ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 520737
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
槍・穂高・乗鞍

涸沢の紅葉・北穂高岳の絶景・屈強山ガール

2014年09月27日(土) ~ 2014年09月28日(日)
 - 拍手
wadachi その他4人
GPS
32:00
距離
33.5km
登り
1,769m
下り
1,764m

コースタイム

1日目
山行
5:40
休憩
0:00
合計
5:40
6:10
0
スタート地点
6:10
6:10
0
6:10
6:10
0
6:10
6:10
0
6:10
6:10
0
6:10
6:10
0
6:10
6:10
0
6:10
6:10
0
6:10
6:10
340
2日目
山行
6:40
休憩
1:40
合計
8:20
8:30
8:30
100
10:10
10:30
50
11:20
11:30
80
12:50
13:00
30
13:30
13:50
60
14:50
15:30
40
16:10
16:10
0
16:10
16:10
30
16:40
16:40
0
16:40
ゴール地点
天候 両日ともに快晴
過去天気図(気象庁) 2014年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
沢渡第2駐車場を利用。沢渡から上高地までは往復ともに中型タクシー(5人乗)を利用。定額で4200円
コース状況/
危険箇所等
多くの人のレコがあるので割愛。北穂〜涸沢間のヘルメット着用率は6〜7割程度。
その他周辺情報 涸沢のテン場は1人1000円。トイレの利用料込み。この日は全部で500張りくらい。トイレの混雑はそれほどでもなかった。
8年ぶりの上高地
2014年09月27日 06:26撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/27 6:26
8年ぶりの上高地
朝靄
2014年09月27日 06:32撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/27 6:32
朝靄
1時間ちょっとで徳沢。
2014年09月27日 07:42撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/27 7:42
1時間ちょっとで徳沢。
本日1杯目。
横尾に着くころには青空。
2014年09月27日 08:59撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/27 8:59
横尾に着くころには青空。
眠い目をこすりながら
2014年09月27日 09:09撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/27 9:09
眠い目をこすりながら
さて歩こ
屏風岩
2014年09月27日 09:46撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/27 9:46
屏風岩
渡渉してここから急登
2014年09月27日 10:06撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/27 10:06
渡渉してここから急登
女子2人組早いです。30分くらいで渡渉地点まで歩いてました
2014年09月27日 10:35撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/27 10:35
女子2人組早いです。30分くらいで渡渉地点まで歩いてました
色づいてきました
色づいてきました
吊尾根見えた
人は多いです
2014年09月27日 10:40撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/27 10:40
人は多いです
女子チームもザックでかいね
2014年09月27日 11:20撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/27 11:20
女子チームもザックでかいね
紅葉と岩稜そして青空
1
紅葉と岩稜そして青空
屏風ノ頭
2014年09月27日 11:24撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/27 11:24
屏風ノ頭
来たね
2014年09月27日 11:35撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/27 11:35
来たね
一筋の光
2014年09月27日 11:49撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/27 11:49
一筋の光
設営完了
テント村
2014年09月27日 14:19撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/27 14:19
テント村
涸沢ヒュッテの吹流しは見えてからが長い
3
涸沢ヒュッテの吹流しは見えてからが長い
とりあえず乾杯だね。本日3杯目
2
とりあえず乾杯だね。本日3杯目
おでんセットは1400円
2
おでんセットは1400円
先週の勘七ノ沢に引きつづき、超速スピードの登りで貫禄の違いを見せつけたN女史
先週の勘七ノ沢に引きつづき、超速スピードの登りで貫禄の違いを見せつけたN女史
お昼寝したら夕ご飯
2014年09月27日 17:33撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/27 17:33
お昼寝したら夕ご飯
満天の夜空
撮影はA女史。あだ名は軍曹。女子とは思えないとんでもスピードとパワーの持ち主。あっ写真も上手だよ
1
撮影はA女史。あだ名は軍曹。女子とは思えないとんでもスピードとパワーの持ち主。あっ写真も上手だよ
きれいだよ
テント夜景
何かが移動した!?
何かが移動した!?
翌朝出発
2014年09月28日 04:48撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/28 4:48
翌朝出発
あけぼの
白み始めて
2014年09月28日 05:36撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
9/28 5:36
白み始めて
出たよ朝日
2014年09月28日 05:48撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/28 5:48
出たよ朝日
山が燃えているか
2
山が燃えているか
鎖場が出たらちょうど中間地点
2014年09月28日 06:09撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/28 6:09
鎖場が出たらちょうど中間地点
雷鳥さんのつぶらな瞳
3
雷鳥さんのつぶらな瞳
群青の空
2014年09月28日 06:57撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/28 6:57
群青の空
常念岳の端正なシルエット
2014年09月28日 06:57撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/28 6:57
常念岳の端正なシルエット
着いたよ北穂高岳!
2014年09月28日 07:42撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/28 7:42
着いたよ北穂高岳!
我らがR隊長
見えたよジャンダルム
2014年09月28日 07:26撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
9/28 7:26
見えたよジャンダルム
奥穂高の勇姿
2014年09月28日 07:26撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
9/28 7:26
奥穂高の勇姿
ニヤニヤとまらないよね。S子氏
2014年09月28日 07:27撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
9/28 7:27
ニヤニヤとまらないよね。S子氏
笠ヶ岳
2014年09月28日 07:41撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
9/28 7:41
笠ヶ岳
笠の向こうに白山
2014年09月28日 07:43撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/28 7:43
笠の向こうに白山
黒部五郎のカールがきれい
2014年09月28日 07:44撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/28 7:44
黒部五郎のカールがきれい
これまで0勝5敗の薬師岳
2014年09月28日 07:44撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/28 7:44
これまで0勝5敗の薬師岳
改めて常念岳
2014年09月28日 08:10撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/28 8:10
改めて常念岳
槍さんアップ
2014年09月28日 07:44撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
9/28 7:44
槍さんアップ
滝谷の岩場
2014年09月28日 07:55撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/28 7:55
滝谷の岩場
北穂高小屋
2014年09月28日 08:08撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/28 8:08
北穂高小屋
ちょっとトイレ休憩
2014年09月28日 08:15撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/28 8:15
ちょっとトイレ休憩
さて下りますか
2014年09月28日 08:10撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/28 8:10
さて下りますか
見納めだね
2014年09月28日 08:10撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/28 8:10
見納めだね
ちょっと一休み
2014年09月28日 09:11撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/28 9:11
ちょっと一休み
気をつけて下ろうね
2014年09月28日 09:22撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/28 9:22
気をつけて下ろうね
昨日より紅葉のコントラストがはっきりしてきたのは気のせいではあるまい
2014年09月28日 10:01撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/28 10:01
昨日より紅葉のコントラストがはっきりしてきたのは気のせいではあるまい
涸沢小屋まで下りて乾杯
1
涸沢小屋まで下りて乾杯
至福の時
さてテント撤収しますか
2014年09月28日 11:01撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/28 11:01
さてテント撤収しますか
下山だね
2014年09月28日 11:27撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
9/28 11:27
下山だね
カラフル
木漏れ日。ちょっと物悲しいのは下山だからだね
1
木漏れ日。ちょっと物悲しいのは下山だからだね
マッハで飛ばして横尾
2014年09月28日 13:17撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/28 13:17
マッハで飛ばして横尾
ずっと晴れてよかったね
ずっと晴れてよかったね
バイバイ上高地
2014年09月28日 16:31撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/28 16:31
バイバイ上高地

感想

 ちょっと紅葉の時期には早いかなと思いきや、涸沢の紅葉はベストタイミングでした。
 紅葉見ながら宴会やってまったり登山のつもりでいましたが、天気がいいと事前に分かると欲が出てくるもの。前日に予定を変更して、北穂高岳にチャレンジしてみることに。

 金曜日の出発は非常に慌しく、10時を過ぎての買出し、その後仕事スタイルの服装で出発して談合坂で慌しく着替えて準備をするというギリギリぶり。涸沢までの道中では徳沢の段階で既にガソリン切れの生ビールコース。そして涸沢着いて1次会2次会と続き・・・。
 
 それにしても女子チームのぶっちぎりぶりがすごかったです。テント泊装備に宴会セットを担いでいるのに、横尾まで2時間ちょっとの散歩道程度で歩いてました。上高地でちょっと出遅れたんですが、その後どんなに急ごうとも姿は見えず、やっと追いついたのは徳沢の手前。その後の涸沢までの道のりも、余裕ないとか言いながら、汗ひとつかかず?登ってました。おかげでテント場到着は11時過ぎ。5時間ちょっとで涸沢到着でした。
屈強山ガールぶりを存分に発揮してくれたので、テント場もいい場所を確保できたし、よかったです。そして何と言っても赤、黄、緑が入り乱れた紅葉。さらに岩壁の黒に雪渓の白そして空の青が加わって、彩り豊かな豪華絢爛なる光景を堪能することができました。

 涸沢に着いて設営完了した後は、テラスでひたすら飲み、一度戻ってお昼寝した後はステーキ→海鮮バター炒め→ねぎ塩焼き→きのこのバター炒め→よせ鍋のフルコース。夜は満天の星空に囲まれ星空撮影会。もう、言うことないです。

 翌朝は4時半出発。北穂南稜を高度があげるにつれて夜があけて一面のモルゲンロード。そして山頂からは槍の勇姿に笠、黒部五郎、薬師、鷲羽、常念と主峰が一同に介す豪華ぶり。振り返れば目の前には前穂・奥穂がずっしりと。そして西には白山、東に八ヶ岳、はるか遠くに富士山と南アルプス。
 とにかくここまでは全てがパーフェクトの出来でした。

 そしてまぁ全てがうまくいくことなんてなわけで、無事に涸沢に戻り、1杯飲んでテントを撤収して、さらに余った缶ビールを飲んで重量を減らして横尾までかっ飛ばした後、ザックをガサゴソすると財布が入ってなかったりするわけです。どうやら、というか確実に涸沢のテント場に落としてきたようでした。
 この後のやさぐれ感が異常だったようです。まぁ結果的に財布は運よく小屋に届けられ、来週中には無事に送ってくれるそうなので、よかったわけですが。

 こうしてほとんど全てがうまくいった涸沢紅葉ハイクでしたが、御嶽山噴火の詳細を詳しく知ったのは下山中。徳沢から歩いているときも、高速を運転しているときも、そして今もずっとニュースの詳報が気になり続けるわけで、相変わらずのマスコミの遭難家族への配慮を欠いた対応などを同じメディアに関わる人間として穏やかならない気持ちを持ちながら今もwebやテレビのニュースを収集しつづけて今に至っております。

 とりあえず、山行としてはほぼパーフェクトのうちに終わりました。同行の皆様に感謝です。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1067人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 槍・穂高・乗鞍 [3日]
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [2日]
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5
キャンプ等、その他 槍・穂高・乗鞍 [2日]
上高地から涸沢にテント泊で周辺の紅葉景勝地の散策も
利用交通機関: 電車・バス、 タクシー
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [2日]
上高地〜横尾〜徳沢
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
アルパインクライミング 槍・穂高・乗鞍 [2日]
前穂高北尾根
利用交通機関:
技術レベル
5/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら