ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 5222396
全員に公開
山滑走
槍・穂高・乗鞍

what a wonderful 槍ヶ岳! you rise me up!

2023年02月27日(月) [日帰り]
 - 拍手
体力度
6
1~2泊以上が適当
GPS
17:57
距離
31.4km
登り
2,292m
下り
2,383m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
0:49
休憩
0:00
合計
0:49
23:10
1
23:11
23:11
25
23:36
23:36
23
日帰り
山行
12:52
休憩
3:52
合計
16:44
0:21
47
1:08
1:08
128
3:16
3:25
3
3:28
3:44
52
4:36
4:50
136
7:06
7:12
113
9:05
9:37
18
9:55
10:06
13
10:19
11:10
16
11:26
11:39
10
11:49
12:11
25
12:36
12:36
23
12:59
13:47
23
14:10
14:17
5
14:22
14:24
118
16:22
16:22
13
16:35
16:35
12
16:47
16:47
11
16:58
16:58
4
17:05
ゴール地点
天候 夜明けまで降雪 日の出直前から星空&青空
過去天気図(気象庁) 2023年02月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
新穂高冬季登山者駐車場

(gra)の備忘録
サーモスの水筒は保温性抜群だが、飲み終わったらちゃんと内蓋を閉めて置こう、そうしないと中身を全部ザックの中にぶちまけます(泣)

じじいの多いチームでは、我勝手な行動が多いので待ち時間がとても多く成有りますが、それがまた良い所でも有ります。
強いリーダーの下で統率されると行動時間の短縮に成るんでしょうが、束縛を嫌う自由人が多いのでチームに成らないでしょう(笑)
コース状況/
危険箇所等
右俣林道の雪は何か所か切れていて、下山時にはいっそう雪が少なく成って居た、その内の一か所は板を脱ぎたくなる位の地面露出。

白出沢出合から滝谷までの登高ではシールを貼って通過しましたがデブリ帯は板が邪魔でした。
登山道は硬く踏まれて居て昼過ぎでも足がズボズボはまる事はまれでした。デブリの通過やアップダウンの事を考えて下山時はシートラでこの区間を通過しました。

滝谷から槍平までの沢は雪で埋まって居て登高で使えました、下山時は登高で歩くのとは別のラインを選べば十分に滑走出来ましたが、所々で水流の見える穴が開いていましたから注意が必要です。

下山時滝谷から下流白出沢出合まで沢沿いの滑走は無理でした、雪が少なすぎます。

GPSログはtooruohの物を登録しました。asakunaikawaさんとtooruohは滝谷〜白出沢間をスキーを履いたまま通過したのでgraveltrekさんとgoedonさんより時間がかかっています。ほとんどの沢がデブリで埋め尽くされていたので、ツボ足の方が登り下りとも時間的には早く通過できます。1時間近くお待たせしたようです。
予約できる山小屋
槍平小屋
(gra)さぁ行きましょう
2023年02月26日 23:08撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
2/26 23:08
(gra)さぁ行きましょう
(gra)goeさん
2023年02月26日 23:08撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
2/26 23:08
(gra)goeさん
(gra)左asaさん 右tooさん
2023年02月26日 23:08撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
2/26 23:08
(gra)左asaさん 右tooさん
(to)林道は雪割れしているところもあるが、スキーを履いたまま通過可能だった。
2023年02月26日 23:44撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
2/26 23:44
(to)林道は雪割れしているところもあるが、スキーを履いたまま通過可能だった。
(to)なんとか雪が残る。
2023年02月26日 23:56撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
2/26 23:56
(to)なんとか雪が残る。
(to)暗闇のデブリ帯突破の図。ツボ足の方が早いよ〜
2023年02月27日 03:00撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
2/27 3:00
(to)暗闇のデブリ帯突破の図。ツボ足の方が早いよ〜
(to)夜が明ける頃、背後には乗鞍の神々しいお姿が・・・
2023年02月27日 06:15撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
2/27 6:15
(to)夜が明ける頃、背後には乗鞍の神々しいお姿が・・・
(to)まだ、元気だったかな。
2023年02月27日 06:15撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
2/27 6:15
(to)まだ、元気だったかな。
(to)朝焼けに染まる乗鞍岳
2023年02月27日 06:29撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
2/27 6:29
(to)朝焼けに染まる乗鞍岳
(to)長い単調な登りの飛騨沢に突入。
2023年02月27日 06:29撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
2/27 6:29
(to)長い単調な登りの飛騨沢に突入。
(to)奥には笠ヶ岳
2023年02月27日 06:44撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
2/27 6:44
(to)奥には笠ヶ岳
(gra)笠ヶ岳が見える所まで来た
2023年02月27日 06:44撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
2/27 6:44
(gra)笠ヶ岳が見える所まで来た
2023年02月27日 06:48撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
1
2/27 6:48
2023年02月27日 06:53撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
1
2/27 6:53
2023年02月27日 08:29撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
1
2/27 8:29
(gra)飛騨沢の途中で板をデポした
2023年02月27日 09:09撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
2/27 9:09
(gra)飛騨沢の途中で板をデポした
(gra)素晴らしい快晴だ
2023年02月27日 09:09撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
2/27 9:09
(gra)素晴らしい快晴だ
(gra)全部見える
2023年02月27日 09:09撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
2/27 9:09
(gra)全部見える
2023年02月27日 09:09撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2/27 9:09
(to)asakunaikawaさんtooruoh、飛田乗越に到着。二人はここでスキーをデポしてアイゼンに換装。
2023年02月27日 09:13撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
2/27 9:13
(to)asakunaikawaさんtooruoh、飛田乗越に到着。二人はここでスキーをデポしてアイゼンに換装。
(to)素晴らしい天気、槍ブルー!!!
2023年02月27日 09:13撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
2/27 9:13
(to)素晴らしい天気、槍ブルー!!!
(to)飛騨沢から笠ヶ岳方面
2023年02月27日 09:13撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3
2/27 9:13
(to)飛騨沢から笠ヶ岳方面
(to)槍沢から常念岳方面、飛騨沢の途中は風が強かったが、飛田乗越に着くと風はほとんど無くなっていた、日頃の行いのおかげだwww
2023年02月27日 09:13撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
2/27 9:13
(to)槍沢から常念岳方面、飛騨沢の途中は風が強かったが、飛田乗越に着くと風はほとんど無くなっていた、日頃の行いのおかげだwww
2023年02月27日 09:24撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
1
2/27 9:24
(gra)やっと槍が見えた
2023年02月27日 09:32撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
2/27 9:32
(gra)やっと槍が見えた
(gra)乗越で休憩
2023年02月27日 09:32撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
2/27 9:32
(gra)乗越で休憩
(gra)東側には常念山脈
2023年02月27日 09:32撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
2/27 9:32
(gra)東側には常念山脈
(gra)北東方向には妙高やらいっぱい
2023年02月27日 09:32撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
2/27 9:32
(gra)北東方向には妙高やらいっぱい
(gra)槍沢も滑り頃
2023年02月27日 09:32撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
2/27 9:32
(gra)槍沢も滑り頃
2023年02月27日 10:03撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
1
2/27 10:03
(to)asakunaikawaさん穂先に到着!ヨレヨレ感がイイね!!
2023年02月27日 10:36撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
2/27 10:36
(to)asakunaikawaさん穂先に到着!ヨレヨレ感がイイね!!
(to)笠ヶ岳の美しい存在感!
2023年02月27日 10:36撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
2/27 10:36
(to)笠ヶ岳の美しい存在感!
(to)祠がお出迎えしてくれる。
2023年02月27日 10:36撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
2/27 10:36
(to)祠がお出迎えしてくれる。
(to)goedonさんも穂先に到着!力強くポーズ!!
2023年02月27日 10:36撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
2/27 10:36
(to)goedonさんも穂先に到着!力強くポーズ!!
(to)東鎌尾根から表銀座方面
2023年02月27日 10:37撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
2/27 10:37
(to)東鎌尾根から表銀座方面
(to)大喰岳から穂高連峰方面
2023年02月27日 10:38撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
3
2/27 10:38
(to)大喰岳から穂高連峰方面
(to)槍ましたasakunaikawaさん
2023年02月27日 10:38撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
2/27 10:38
(to)槍ましたasakunaikawaさん
(to)3人で撮ってもらいました。
2023年02月27日 10:40撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3
2/27 10:40
(to)3人で撮ってもらいました。
(to)アイゼン、ピッケルともに良く効いて快適な登攀。
2023年02月27日 10:53撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
2/27 10:53
(to)アイゼン、ピッケルともに良く効いて快適な登攀。
(to)高度感はあるけどね〜
2023年02月27日 10:53撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
2/27 10:53
(to)高度感はあるけどね〜
2023年02月27日 11:08撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
2/27 11:08
2023年02月27日 11:08撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
2/27 11:08
(gra)槍ヶ岳ライブカメラに写ってみました
3
(gra)槍ヶ岳ライブカメラに写ってみました
2023年02月27日 11:09撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
2/27 11:09
2023年02月27日 12:07撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
1
2/27 12:07
(to)graveltrekさんとgoedonさんは飛田乗越の少し手前でスキーをデポしていた。
2023年02月27日 12:12撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
2/27 12:12
(to)graveltrekさんとgoedonさんは飛田乗越の少し手前でスキーをデポしていた。
(to)パウダーとはいかなかったが、広大な飛騨沢を滑るのは山スキーヤーならではの特権。
2023年02月27日 12:12撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
2/27 12:12
(to)パウダーとはいかなかったが、広大な飛騨沢を滑るのは山スキーヤーならではの特権。
(gra)笠に向かって滑って行く
2023年02月27日 12:17撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
2/27 12:17
(gra)笠に向かって滑って行く
(gra)広大な飛騨沢
2023年02月27日 12:19撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
2/27 12:19
(gra)広大な飛騨沢
2023年02月27日 12:19撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
1
2/27 12:19
2023年02月27日 12:20撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
1
2/27 12:20
2023年02月27日 12:20撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
1
2/27 12:20
(gra)
2023年02月27日 12:22撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
2/27 12:22
(gra)
(gra)
2023年02月27日 12:22撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
2/27 12:22
(gra)
(gra)
2023年02月27日 12:22撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
2/27 12:22
(gra)
(gra)
2023年02月27日 12:22撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
2/27 12:22
(gra)
(to)思い思いに滑る
2023年02月27日 12:23撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
2/27 12:23
(to)思い思いに滑る
(gra)
2023年02月27日 12:23撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
2/27 12:23
(gra)
(gra)
2023年02月27日 12:24撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
2/27 12:24
(gra)
(gra)
2023年02月27日 12:24撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
2/27 12:24
(gra)
(gra)
2023年02月27日 12:24撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
2/27 12:24
(gra)
(gra)
2023年02月27日 12:24撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
2/27 12:24
(gra)
(gra)
2023年02月27日 12:24撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
2/27 12:24
(gra)
(to)落ちて行くgraveltrekさんの図
2023年02月27日 12:25撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
2/27 12:25
(to)落ちて行くgraveltrekさんの図
(to)この瞬間のために登って来た!
2023年02月27日 12:26撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
3
2/27 12:26
(to)この瞬間のために登って来た!
(gra)
2023年02月27日 12:34撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
2/27 12:34
(gra)
(to)goedonさん楽しむの図
2023年02月27日 12:42撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
2/27 12:42
(to)goedonさん楽しむの図
(to)雪がだんだん重くなるが、まあ許容範囲内?
2023年02月27日 12:43撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
2/27 12:43
(to)雪がだんだん重くなるが、まあ許容範囲内?
2023年02月27日 12:49撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
1
2/27 12:49
(to)良いシュプールだ、とasakunaikawaさん
2023年02月27日 12:49撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
2/27 12:49
(to)良いシュプールだ、とasakunaikawaさん
(to)goedonさん雄叫び滑りの図-1
2023年02月27日 12:53撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
2/27 12:53
(to)goedonさん雄叫び滑りの図-1
(to)goedonさん雄叫び滑りの図-2
2023年02月27日 12:53撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
2/27 12:53
(to)goedonさん雄叫び滑りの図-2
(to)goedonさん雄叫び滑りの図-3
2023年02月27日 12:53撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
2/27 12:53
(to)goedonさん雄叫び滑りの図-3
(to)槍平でのラーメンタイム
2023年02月27日 13:18撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
2/27 13:18
(to)槍平でのラーメンタイム
(to)良い顔してるねgoedonさん
2023年02月27日 13:18撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
2/27 13:18
(to)良い顔してるねgoedonさん
(to)ここまでの累積標高差分美味しいよね〜
2023年02月27日 13:24撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
2/27 13:24
(to)ここまでの累積標高差分美味しいよね〜
2023年02月27日 13:26撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
1
2/27 13:26
(to)帰りますか〜
2023年02月27日 13:47撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
2/27 13:47
(to)帰りますか〜
(to)終日良い天気だった。
2023年02月27日 13:47撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
2/27 13:47
(to)終日良い天気だった。
(to)観光客www
2023年02月27日 13:47撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
2/27 13:47
(to)観光客www
(to)クロぼっちがジャンダルムかな。
2023年02月27日 13:47撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
2/27 13:47
(to)クロぼっちがジャンダルムかな。
(to)滝谷へ向かう途中の沢、一瞬だがパウダーが残っていたwww
2023年02月27日 13:54撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
2/27 13:54
(to)滝谷へ向かう途中の沢、一瞬だがパウダーが残っていたwww
(to)大量のデブリで埋め尽くされた沢、スキーでの突破はなかなかしんどいです。
2023年02月27日 14:28撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
2/27 14:28
(to)大量のデブリで埋め尽くされた沢、スキーでの突破はなかなかしんどいです。
(to)もう嫌〜
2023年02月27日 14:28撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
2/27 14:28
(to)もう嫌〜
(to)滝谷から少し下まで滑ることができたが、もはやここまで・・・
2023年02月27日 14:28撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
2/27 14:28
(to)滝谷から少し下まで滑ることができたが、もはやここまで・・・
(to)普通の人はスキーを担いで行きます。
2023年02月27日 14:31撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
1
2/27 14:31
(to)普通の人はスキーを担いで行きます。
(to)asakunaikawaさんはスキーを履いたまま行きます。
2023年02月27日 15:11撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
2/27 15:11
(to)asakunaikawaさんはスキーを履いたまま行きます。
(asa)ここは、板を脱いだけど、、、、
2023年02月27日 16:17撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
1
2/27 16:17
(asa)ここは、板を脱いだけど、、、、

感想

真面目に歩いていた、重い雪に苦しみながらも頑張って滑った。
なのになんでこんなに時間がかかったんだ??
ジジイには遠いな〜槍ヶ岳w

滑走で唯一雪が良かったのは槍平から滝谷避難小屋へ下りる沢沿いの避難小屋に近くなってからのわずか300m位の区間だったw
飛騨沢源頭部からずっと重い雪で修行させて頂きました!(笑)

これから穂先に取りつくぞと言う時に、1年ぶりくらいに「心房細動 (不整脈の一種の頻脈)」の発作が起きてしまい、登頂は断念しました。頓服薬を常時携帯して居ましたので服用後30分で発作は収まりましたが、救急ヘリ要請案件になったら非常にまずいなと不安でした。

気合を入れて26日の昼過ぎに新穂高登山者駐車場に行き、14:30から21:30まで睡眠をとって眠気は無かったのだが生あくびが出て仕方が無かった。
出発から槍平小屋まで気持ちが悪く歩きながら吐く所だった、なんか悪い物でも食ったのかな?

おかげでまた冬期槍ヶ岳に挑戦する大義が出来ました!同行の皆様心配かけて・・うん?心配なんかしてない? ごめんなさい。

前日新穂高温泉に入り1700就寝。3時間熟睡し2時間うたたね。これだけ寝れば大丈夫でしょう。
小雪がちらつく中スタート。気温は−5度。みなペースが早く、汗をかかないように自分のペースで歩く。
白出沢から滝谷の谷という谷は全てデブリで越えるのに苦労する。
槍平に入ると雪がやみ、星空が見え、やがて夜明け。飛騨沢は風が強く、何度も耐風姿勢をとるが、次第におさまってきた。2960mで板をデポしアイゼンに換装。もっと早くて良かった。
稜線に出ると涸沢側の景色が広がり富士山が見えた。最初から調子のよくなかったgraさんは槍ヶ岳山荘で山行停止し、待機。機会はまだあります。今度また来ましょう。
山頂までは上部の鎖が出ておらず、アイゼンの爪とピッケルを効かせた登攀で、無事登頂。みなで記念写真をとりあった。
飛騨沢滑走は重雪でそれほど楽しめなかったが、それも山スキー。
厳冬期の槍ヶ岳は素晴らしかった。
同行のみなさん、ありがとうございました。

もうすぐ年金トリオ+goedonさんでのワンディ槍ヶ岳山スキー山行の核心は滝谷〜白出沢間のデブリ帯通過だった。沢という沢がひと抱えもある固い雪玉のデブリで埋め尽くされていて、スキーを履いたままの通過に難儀する。登りでも降りでもツボ足の方がはるかに早く通過できる。ログを見るとツボ足で1時間程度かかる行程が2時間くらいかかっている。相当なスピードで通過している山スキーヤーもいるようなので、パワー+テクニックの問題なんだろうが、両方共に劣っている我々はじっくり行くしか無い。登りは4人ともシール登行で突破したが、降りは怪我をしてもつまらんからツボ足にしようとみんなで言っていたのに、気がつくとasakunaikawaさんはスキーを履いたまま突入していたwww。graveltrekさんとgoedonさんはスキーを担いでツボ足で降りると言う。asakunaikawaさんを一人にして置くわけにもいかず、無線機も持っているのでtooruohが一緒に付き合うことに・・・asakunaikawaさんの突破力は以前から一目置いていたが、さすがと言うか、物好きと言うか、もう過酷好きの趣味としか思えないスキーでのデブリ帯の突破、疲れ果てました。graveltrekさんとgoedonさんとは別行動になったが、無線機のおかげで連絡を取れていたので良かったが、長時間お待たせして申し訳無かった。まあ、これに懲りずにまたお付き合いください。

爺さんになっても寝なくても遊ぶ。仕事なら寝る。かな。
厳冬期に槍ヶ岳を踏んで無事帰還出来た事、今日のメンバーに感謝する。
山頂を踏んで下山中にウイペット1本を10M程流してしまい、雪と岩の急斜面で自分で回収出来ない。tooruohさに回収してもらい、goedonさんにリレーして自分の元に帰って来る。本当に感謝です。
飛騨沢の雪はややパックでシュカブラのやや凸凹で滑走は今一。けど、のんびり降りるから景色をゆっくり眺め楽しむ事が出来る。
槍平から下は、tooruohさんが絶対に板を脱がないで降りるから自分もお付き合いさせてもらう。デブリの滑走、急斜面デブリのカニ登り、アップダウン登山道で手漕ぎとカニの連続、等々。勉強になりました。
下山時間が遅くなりgraveltrekさん、goedonさんに待たせてしまい申し訳ない。
皆さん、ありがとうございます。。またまた、よろしく。です。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:572人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

積雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [2日]
槍ヶ岳/飛騨沢ルート/新穂高温泉起点槍平経由
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [3日]
槍ヶ岳 〜新穂高から双六、西鎌経由〜
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5
積雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [3日]
槍ヶ岳中崎尾根
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
5/5
体力レベル
5/5
無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [2日]
新穂高〜上高地
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
3/5
体力レベル
5/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら