ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 525245
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
槍・穂高・乗鞍

荒天めげずに槍ヶ岳

2014年10月04日(土) ~ 2014年10月06日(月)
 - 拍手
masa2011 その他3人
GPS
56:00
距離
39.7km
登り
1,843m
下り
1,844m

コースタイム

1日目
山行
4:41
休憩
0:47
合計
5:28
5:46
6
スタート地点
5:52
5:52
21
6:13
6:13
59
岳沢分岐
7:12
7:20
46
8:06
8:21
57
9:18
9:41
49
10:30
10:31
9
一の俣
10:40
10:40
34
二の俣
11:14
槍沢ロッヂ
2日目
山行
7:45
休憩
2:05
合計
9:50
4:00
30
槍沢ロッヂ
5:17
5:17
35
5:52
5:57
74
7:11
7:14
27
播隆窟
7:41
7:53
25
8:18
8:57
27
9:24
9:30
30
10:00
11:00
94
12:34
12:34
42
13:16
13:16
34
3日目
山行
4:16
休憩
0:35
合計
4:51
8:00
28
8:28
8:28
7
8:35
8:35
71
9:46
9:55
59
10:54
11:00
45
11:45
12:05
40
12:45
12:45
6
12:51
ゴール地点
天候 10/4曇時々晴、10/5 曇のち雨、10/6雨時々晴
過去天気図(気象庁) 2014年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
タクシー 自家用車
マイカーは沢渡へ駐車(1日500円、3日で1500円)
上高地バスターミナルへは往復タクシー利用(片道4200円)
バスは通常この時期5:30始発だが、紅葉のハイシーズンのため4時台後半から臨時バス運行あり。
コース状況/
危険箇所等
コースの状況は、槍沢ルートの一の俣と二の俣のあいだに崩壊地が注意。
帰り台風による沢の増水が心配されたが、さほどではなかった。
その他周辺情報 上高地はバスターミナルから横尾まで各拠点に売店等あり。
沢渡、梓駐車場。トイレあり。
2014年10月04日 04:50撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
10/4 4:50
沢渡、梓駐車場。トイレあり。
上高地バスターミナル。
2014年10月04日 05:25撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
1
10/4 5:25
上高地バスターミナル。
さすがに日本一の登山基地。台風接近にもかかわらず、大勢の登山者がいました。
2014年10月04日 05:29撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
2
10/4 5:29
さすがに日本一の登山基地。台風接近にもかかわらず、大勢の登山者がいました。
登山届出して出発。
2014年10月04日 05:46撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
2
10/4 5:46
登山届出して出発。
2014年10月04日 05:46撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
3
10/4 5:46
河童橋
2014年10月04日 05:52撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
1
10/4 5:52
河童橋
2014年10月04日 05:53撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
10/4 5:53
晴れていれば穂高が・・・
2014年10月04日 05:55撮影 by  PENTAX K-5, PENTAX
10/4 5:55
晴れていれば穂高が・・・
下流側、焼岳も雲の中。
2014年10月04日 05:55撮影 by  PENTAX K-5, PENTAX
10/4 5:55
下流側、焼岳も雲の中。
2014年10月04日 05:58撮影 by  PENTAX K-5, PENTAX
10/4 5:58
河童橋を渡って、明神までは梓川右岸の散策路を進みます。
2014年10月04日 05:58撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
10/4 5:58
河童橋を渡って、明神までは梓川右岸の散策路を進みます。
2014年10月04日 05:58撮影 by  PENTAX K-5, PENTAX
10/4 5:58
なんか聞いたことある鳴き声と思ったら、いつの間にかお猿さんの朝食にお呼ばれしてしまいました。
2014年10月04日 06:01撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
10/4 6:01
なんか聞いたことある鳴き声と思ったら、いつの間にかお猿さんの朝食にお呼ばれしてしまいました。
2014年10月04日 06:01撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
10/4 6:01
木道が整備されています。
2014年10月04日 06:05撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
1
10/4 6:05
木道が整備されています。
2014年10月04日 06:09撮影 by  PENTAX K-5, PENTAX
1
10/4 6:09
2014年10月04日 06:10撮影 by  PENTAX K-5, PENTAX
10/4 6:10
2014年10月04日 06:11撮影 by  PENTAX K-5, PENTAX
10/4 6:11
岳沢への分岐
2014年10月04日 06:13撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
10/4 6:13
岳沢への分岐
イワナかなと思ったけど、どうもカワマスとの交配種みたいです。
2014年10月04日 06:14撮影 by  PENTAX K-5, PENTAX
10/4 6:14
イワナかなと思ったけど、どうもカワマスとの交配種みたいです。
右岸側は静かなトレッキングが楽しめます。
2014年10月04日 06:21撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
10/4 6:21
右岸側は静かなトレッキングが楽しめます。
2014年10月04日 06:23撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
10/4 6:23
お、ちょっと青空。
2014年10月04日 06:41撮影 by  PENTAX K-5, PENTAX
10/4 6:41
お、ちょっと青空。
2014年10月04日 06:52撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
10/4 6:52
やっぱり上高地は曇っていてもとてもいい。
2014年10月04日 06:58撮影 by  PENTAX K-5, PENTAX
10/4 6:58
やっぱり上高地は曇っていてもとてもいい。
ノコンギク。
2014年10月04日 06:58撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
10/4 6:58
ノコンギク。
2014年10月04日 07:03撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
10/4 7:03
明神橋が見えてきました。
2014年10月04日 07:04撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
10/4 7:04
明神橋が見えてきました。
2014年10月04日 07:04撮影 by  PENTAX K-5, PENTAX
10/4 7:04
2014年10月04日 07:05撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
3
10/4 7:05
2014年10月04日 07:05撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
1
10/4 7:05
2014年10月04日 07:21撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
10/4 7:21
2014年10月04日 07:21撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
10/4 7:21
隊列を組んで行進のようにここから進みます。
2014年10月04日 07:24撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
10/4 7:24
隊列を組んで行進のようにここから進みます。
2014年10月04日 07:26撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
10/4 7:26
2014年10月04日 07:36撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
10/4 7:36
2014年10月04日 07:36撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
10/4 7:36
上流に見えるは、屏風の頭かな。
2014年10月04日 08:02撮影 by  PENTAX K-5, PENTAX
10/4 8:02
上流に見えるは、屏風の頭かな。
2014年10月04日 08:04撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
10/4 8:04
2014年10月04日 08:06撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
10/4 8:06
徳沢のキャンプ指定地。
2014年10月04日 08:17撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
10/4 8:17
徳沢のキャンプ指定地。
2014年10月04日 08:20撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
10/4 8:20
2014年10月04日 08:20撮影 by  PENTAX K-5, PENTAX
1
10/4 8:20
2014年10月04日 08:20撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
10/4 8:20
2014年10月04日 08:21撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
10/4 8:21
2014年10月04日 08:52撮影 by  PENTAX K-5, PENTAX
2
10/4 8:52
2014年10月04日 08:52撮影 by  PENTAX K-5, PENTAX
10/4 8:52
2014年10月04日 08:56撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
10/4 8:56
2014年10月04日 08:59撮影 by  PENTAX K-5, PENTAX
10/4 8:59
明神岳というか前穂高岳かな?
2014年10月04日 09:00撮影 by  PENTAX K-5, PENTAX
1
10/4 9:00
明神岳というか前穂高岳かな?
2014年10月04日 09:02撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
10/4 9:02
横尾野営場
2014年10月04日 09:18撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
10/4 9:18
横尾野営場
屏風岩の向こうに南岳か。
2014年10月04日 09:19撮影 by  PENTAX K-5, PENTAX
10/4 9:19
屏風岩の向こうに南岳か。
横尾山荘前。ここは涸沢、槍沢、蝶ヶ岳への分岐点。やはり時期的に涸沢方面へ行かれる方がほとんど。
2014年10月04日 09:20撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
2
10/4 9:20
横尾山荘前。ここは涸沢、槍沢、蝶ヶ岳への分岐点。やはり時期的に涸沢方面へ行かれる方がほとんど。
横尾大橋。ここを渡ると涸沢へ。
2014年10月04日 09:20撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
10/4 9:20
横尾大橋。ここを渡ると涸沢へ。
野営場と屏風岩とその向こうに南岳。
2014年10月04日 09:20撮影 by  PENTAX K-5, PENTAX
10/4 9:20
野営場と屏風岩とその向こうに南岳。
2014年10月04日 09:40撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
10/4 9:40
2014年10月04日 09:40撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
10/4 9:40
2014年10月04日 09:41撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
10/4 9:41
槍沢沿いに登山道っぽくなった道を進みます。
2014年10月04日 09:48撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
10/4 9:48
槍沢沿いに登山道っぽくなった道を進みます。
2014年10月04日 09:51撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
10/4 9:51
2014年10月04日 10:07撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
10/4 10:07
槍が見えました。あそこに行くのだ。
2014年10月04日 10:21撮影 by  PENTAX K-5, PENTAX
10/4 10:21
槍が見えました。あそこに行くのだ。
2014年10月04日 10:30撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
10/4 10:30
2014年10月04日 10:31撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
1
10/4 10:31
崩壊地。上に注意の看板あり。
2014年10月04日 10:35撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
10/4 10:35
崩壊地。上に注意の看板あり。
ヤマハハコ
2014年10月04日 10:36撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
1
10/4 10:36
ヤマハハコ
久しぶりに沢の熱が再燃しそうです。
2014年10月04日 10:37撮影 by  PENTAX K-5, PENTAX
10/4 10:37
久しぶりに沢の熱が再燃しそうです。
二の俣にかかる橋。立派です。
2014年10月04日 10:39撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
10/4 10:39
二の俣にかかる橋。立派です。
2014年10月04日 10:40撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
1
10/4 10:40
2014年10月04日 10:42撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
10/4 10:42
2014年10月04日 10:52撮影 by  PENTAX K-5, PENTAX
10/4 10:52
槍沢ロッヂ前もみごとな紅葉です。
2014年10月04日 11:17撮影 by  PENTAX K-5, PENTAX
1
10/4 11:17
槍沢ロッヂ前もみごとな紅葉です。
やっと着いたね。
2014年10月04日 11:17撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
10/4 11:17
やっと着いたね。
紅葉の前で奥をパチリ!
2014年10月04日 11:18撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
4
10/4 11:18
紅葉の前で奥をパチリ!
少し昼寝して、風呂入って、早めの晩餐。今日は重たい思いして、持ってきた塩麹漬けの豚肉の鍋。
2014年10月04日 16:02撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
3
10/4 16:02
少し昼寝して、風呂入って、早めの晩餐。今日は重たい思いして、持ってきた塩麹漬けの豚肉の鍋。
お腹いっぱい食べました。
2014年10月04日 16:02撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
1
10/4 16:02
お腹いっぱい食べました。
翌朝4時、槍ヶ岳へ向けて出発。台風の動きが心配なので、今日は槍ヶ岳山荘に泊まらず、槍沢ロッヂからのピストンにしました。少し行ったとこに槍見、槍ヶ岳が見えるのか?
2014年10月05日 04:03撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
10/5 4:03
翌朝4時、槍ヶ岳へ向けて出発。台風の動きが心配なので、今日は槍ヶ岳山荘に泊まらず、槍沢ロッヂからのピストンにしました。少し行ったとこに槍見、槍ヶ岳が見えるのか?
ババ平に到着。
2014年10月05日 04:28撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
10/5 4:28
ババ平に到着。
2014年10月05日 04:29撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
10/5 4:29
けっこうテン泊の方いらっしゃいました。
2014年10月05日 04:32撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
10/5 4:32
けっこうテン泊の方いらっしゃいました。
2014年10月05日 04:52撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
10/5 4:52
水俣乗越への分岐、槍沢大曲。
2014年10月05日 04:59撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
10/5 4:59
水俣乗越への分岐、槍沢大曲。
雪渓が現れます。しかし雪渓上を歩くことはありませんでした。
2014年10月05日 05:17撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
10/5 5:17
雪渓が現れます。しかし雪渓上を歩くことはありませんでした。
2014年10月05日 05:33撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
10/5 5:33
2014年10月05日 05:47撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
10/5 5:47
ナナカマドは真っ赤です。
2014年10月05日 05:50撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
1
10/5 5:50
ナナカマドは真っ赤です。
天狗原分岐点。
2014年10月05日 05:52撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
10/5 5:52
天狗原分岐点。
2014年10月05日 06:09撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
10/5 6:09
東鎌尾根の先に西岳。
2014年10月05日 06:10撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
5
10/5 6:10
東鎌尾根の先に西岳。
正面の向こう側は天狗池かな。
2014年10月05日 06:10撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
2
10/5 6:10
正面の向こう側は天狗池かな。
天狗原のカール地形。
2014年10月05日 06:25撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
2
10/5 6:25
天狗原のカール地形。
この先のちょっとした急登の先に・・・。この辺りから雨が降り始めました。
2014年10月05日 06:40撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
10/5 6:40
この先のちょっとした急登の先に・・・。この辺りから雨が降り始めました。
見えました、槍ヶ岳。やる気がでてきます。
2014年10月05日 06:42撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
1
10/5 6:42
見えました、槍ヶ岳。やる気がでてきます。
2014年10月05日 06:47撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
3
10/5 6:47
手前に見えるのは殺生ヒュッテ。その先、槍の肩に見えるは槍ヶ岳山荘。
2014年10月05日 06:43撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
10/5 6:43
手前に見えるのは殺生ヒュッテ。その先、槍の肩に見えるは槍ヶ岳山荘。
手前の山の向こうに見えは常念岳。
2014年10月05日 06:58撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
10/5 6:58
手前の山の向こうに見えは常念岳。
坊主岩下、ヒュッテ大槍への分岐。
2014年10月05日 07:07撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
10/5 7:07
坊主岩下、ヒュッテ大槍への分岐。
あっち行って、こっち行って・・・。
2014年10月05日 07:07撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
10/5 7:07
あっち行って、こっち行って・・・。
播隆窟。奥はけっこう広いです。
2014年10月05日 07:11撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
10/5 7:11
播隆窟。奥はけっこう広いです。
2014年10月05日 07:20撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
10/5 7:20
2014年10月05日 07:31撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
1
10/5 7:31
2014年10月05日 07:31撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
10/5 7:31
2014年10月05日 07:41撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
1
10/5 7:41
もうすぐなんだけど、なかなか着きません。
2014年10月05日 07:42撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
10/5 7:42
もうすぐなんだけど、なかなか着きません。
2014年10月05日 07:55撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
10/5 7:55
2014年10月05日 08:18撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
1
10/5 8:18
2014年10月05日 08:32撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
10/5 8:32
手前殺生ヒュッテ、奥はヒュッテ大槍。東鎌尾根を見下ろします。
2014年10月05日 08:32撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
10/5 8:32
手前殺生ヒュッテ、奥はヒュッテ大槍。東鎌尾根を見下ろします。
2014年10月05日 08:33撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
10/5 8:33
奥は高山病で少々遅れ気味。
2014年10月05日 08:33撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
10/5 8:33
奥は高山病で少々遅れ気味。
2014年10月05日 08:34撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
10/5 8:34
槍ヶ岳山荘到着。
2014年10月05日 08:38撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
1
10/5 8:38
槍ヶ岳山荘到着。
少し休んで、槍ヶ岳の穂先へアタック!
2014年10月05日 08:46撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
1
10/5 8:46
少し休んで、槍ヶ岳の穂先へアタック!
雨と風が強くなってきたので慎重にです。
2014年10月05日 08:57撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
10/5 8:57
雨と風が強くなってきたので慎重にです。
2014年10月05日 08:57撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
10/5 8:57
上が見えないので、なんとなく・・・。
2014年10月05日 09:01撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
10/5 9:01
上が見えないので、なんとなく・・・。
こういう所から風が吹き上がって来て、ちょっと怖かったです。
2014年10月05日 09:01撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
10/5 9:01
こういう所から風が吹き上がって来て、ちょっと怖かったです。
T氏余裕?ですか??、M代ガンバ!!!
2014年10月05日 09:07撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
1
10/5 9:07
T氏余裕?ですか??、M代ガンバ!!!
おっ、かすかに頂上への梯子が見える。
2014年10月05日 09:16撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
10/5 9:16
おっ、かすかに頂上への梯子が見える。
風が強いので、突風に注意です。
2014年10月05日 09:24撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
1
10/5 9:24
風が強いので、突風に注意です。
2014年10月05日 09:24撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
10/5 9:24
やりました。槍ヶ岳山頂到達。片手で槍のポーズ。
2014年10月05日 09:25撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
5
10/5 9:25
やりました。槍ヶ岳山頂到達。片手で槍のポーズ。
T氏も標識もってパチリ。
2014年10月05日 09:26撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
1
10/5 9:26
T氏も標識もってパチリ。
なんか、妙に達成感を感じて嬉しかったです。
2014年10月05日 09:27撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
1
10/5 9:27
なんか、妙に達成感を感じて嬉しかったです。
2014年10月05日 09:28撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
1
10/5 9:28
下ります。慎重にです。
2014年10月05日 09:47撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
1
10/5 9:47
下ります。慎重にです。
終わりかけのイワギキョウかな。
2014年10月05日 11:12撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
10/5 11:12
終わりかけのイワギキョウかな。
2014年10月05日 11:31撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
1
10/5 11:31
ミヤマシシウドかな〜花が終わるとこうなるのかな?
2014年10月05日 11:42撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
10/5 11:42
ミヤマシシウドかな〜花が終わるとこうなるのかな?
2014年10月05日 11:45撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
10/5 11:45
2014年10月05日 11:48撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
10/5 11:48
2014年10月05日 11:55撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
10/5 11:55
2014年10月05日 11:56撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
10/5 11:56
2014年10月05日 12:09撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
10/5 12:09
2014年10月05日 12:09撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
10/5 12:09
ミヤマアキノキリンソウ。
2014年10月05日 12:11撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
1
10/5 12:11
ミヤマアキノキリンソウ。
2014年10月05日 12:13撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
10/5 12:13
2014年10月05日 12:14撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
10/5 12:14
う〜ん
2014年10月05日 12:18撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
10/5 12:18
う〜ん
クロトウヒレン。
2014年10月05日 12:19撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
10/5 12:19
クロトウヒレン。
サラシナショウマかな。
2014年10月05日 12:20撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
10/5 12:20
サラシナショウマかな。
2014年10月05日 12:21撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
10/5 12:21
2014年10月05日 12:22撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
10/5 12:22
2014年10月05日 12:23撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
10/5 12:23
シナノキンバイ
2014年10月05日 12:23撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
10/5 12:23
シナノキンバイ
2014年10月05日 12:24撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
10/5 12:24
2014年10月05日 12:25撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
10/5 12:25
雪渓の下はけっこう広い空洞です。うっかり上を歩くと危険。
2014年10月05日 12:27撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
10/5 12:27
雪渓の下はけっこう広い空洞です。うっかり上を歩くと危険。
シナノキンバイ
2014年10月05日 12:31撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
10/5 12:31
シナノキンバイ
2014年10月05日 12:34撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
1
10/5 12:34
2014年10月05日 12:36撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
10/5 12:36
2014年10月05日 12:42撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
10/5 12:42
2014年10月05日 12:43撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
1
10/5 12:43
2014年10月05日 12:45撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
10/5 12:45
2014年10月05日 12:50撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
10/5 12:50
2014年10月05日 12:59撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
10/5 12:59
2014年10月05日 13:10撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
10/5 13:10
2014年10月05日 13:14撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
10/5 13:14
2014年10月05日 13:16撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
10/5 13:16
槍見ってこれのこと?カブト岩です。
槍見ってこれのこと?カブト岩です。
槍ヶ岳アタック終了。今日もまた槍沢ロッヂにお世話になって、明日ゆっくり下ります。
2014年10月05日 13:50撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
10/5 13:50
槍ヶ岳アタック終了。今日もまた槍沢ロッヂにお世話になって、明日ゆっくり下ります。
翌日8時出発。お世話になったスタッフさんとパチリ。
2014年10月06日 08:04撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
10/6 8:04
翌日8時出発。お世話になったスタッフさんとパチリ。
2014年10月06日 08:09撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
10/6 8:09
増水が気になってましたが、さほどではなくて良かったです。
2014年10月06日 08:26撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
10/6 8:26
増水が気になってましたが、さほどではなくて良かったです。
2014年10月06日 08:28撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
10/6 8:28
2014年10月06日 08:29撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
10/6 8:29
2014年10月06日 08:29撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
1
10/6 8:29
2014年10月06日 08:35撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
10/6 8:35
一の俣沢は濁りが入って、葉っぱなんかも多く流れていました。上流で小規模な土砂崩れでもあったのでしょか。
2014年10月06日 08:36撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
10/6 8:36
一の俣沢は濁りが入って、葉っぱなんかも多く流れていました。上流で小規模な土砂崩れでもあったのでしょか。
2014年10月06日 09:16撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
10/6 9:16
2014年10月06日 09:29撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
10/6 9:29
横尾です。
2014年10月06日 09:46撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
10/6 9:46
横尾です。
2014年10月06日 10:13撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
10/6 10:13
徳沢の手前から陽が差し始めました。
2014年10月06日 10:37撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
10/6 10:37
徳沢の手前から陽が差し始めました。
徳沢ではすっかり天気が回復。
2014年10月06日 10:54撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
10/6 10:54
徳沢ではすっかり天気が回復。
明神岳もくっきり。
2014年10月06日 10:55撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
10/6 10:55
明神岳もくっきり。
2014年10月06日 10:56撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
10/6 10:56
2014年10月06日 10:56撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
1
10/6 10:56
2014年10月06日 10:56撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
10/6 10:56
マユミの木
2014年10月06日 10:58撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
1
10/6 10:58
マユミの木
2014年10月06日 10:59撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
10/6 10:59
徳沢を過ぎてすぐに、猿の鳴き声。いつのまにか、群れと一緒に行動してます。小猿がかわいかった。でも無視します。
2014年10月06日 11:06撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
10/6 11:06
徳沢を過ぎてすぐに、猿の鳴き声。いつのまにか、群れと一緒に行動してます。小猿がかわいかった。でも無視します。
青空と雲と明神岳。
2014年10月06日 11:06撮影 by  PENTAX K-5, PENTAX
1
10/6 11:06
青空と雲と明神岳。
小猿はしっかりとお母さんに捕まってます。
2014年10月06日 11:07撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
10/6 11:07
小猿はしっかりとお母さんに捕まってます。
明神岳は今では一般の登山道はないようですが、登ってみたいです。
2014年10月06日 11:07撮影 by  PENTAX K-5, PENTAX
10/6 11:07
明神岳は今では一般の登山道はないようですが、登ってみたいです。
2014年10月06日 11:07撮影 by  PENTAX K-5, PENTAX
2
10/6 11:07
なかなか群れから離れられません。
2014年10月06日 11:10撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
10/6 11:10
なかなか群れから離れられません。
2014年10月06日 11:31撮影 by  PENTAX K-5, PENTAX
10/6 11:31
2014年10月06日 11:44撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
1
10/6 11:44
帰りは明神から左岸側を下ります。
2014年10月06日 12:08撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
1
10/6 12:08
帰りは明神から左岸側を下ります。
2014年10月06日 12:17撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
10/6 12:17
2014年10月06日 12:37撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
10/6 12:37
小梨平。
2014年10月06日 12:39撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
10/6 12:39
小梨平。
上高地ビジターセンター
2014年10月06日 12:44撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
10/6 12:44
上高地ビジターセンター
2014年10月06日 12:44撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
2
10/6 12:44
バスターミナル到着。
2014年10月06日 12:51撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
10/6 12:51
バスターミナル到着。
お疲れ様のソフトクリーム。
2014年10月06日 12:56撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
2
10/6 12:56
お疲れ様のソフトクリーム。

感想

以前から計画していた、北アルプス槍ヶ岳登山。
あいにくと台風18号が接近し荒れ模様の天候が予想されたが、とにかく現地に行って決行するかどうかを決めようということで、上高地へ向かった。
10月4日
初日は曇り時々晴れとまあ、許せる範範囲。
台風接近にも関わらず、上高地バスターミナルは登山者でごった返し。
その多さに日本位置の登山基地だなと改めて認識させらた。

台風の接近具合で初日に槍ヶ岳山荘まで行くかどうか、槍沢ロッヂに着いてからの判断とする。
河童橋から梓川を右岸へ渡り、散策路を行く。
静かな道は木道も整備され、風景でお腹いっぱいな気分。
途中猿の群れに遭遇するも無視。

明神橋を渡り左岸へ移ると、多くの登山者がいた。
横尾までは隊列をくむかのごとく大移動といった感じ。これでは熊も恐れて出て来れない。

徳沢を過ぎ、横尾へ到着。登山者の8割がたは涸沢へ向かうようだ。
我々は、槍沢へ。急に静かな山歩きとなる。

槍沢ロッヂに昼近くにつくも、初日はこれ以上の行程はムリと判断し、槍沢ロッヂにお世話になることにした。

槍ヶ岳へは明日早朝よりピストンで目指すことに決定。
昼寝後、早々に食事をし就寝。ここは風呂があるのでとてもありがたい。

10月5日
朝4時出発。まだ暗いがルートははっきりしているので分かりやすい。
なんとか9時ごろにはついて穂先へ登らないと風雨が強くなる予報。
がんばって歩を進める。
なんとか9時前に槍ヶ岳山荘へ到着するも、すでに雨。そして穂先は多少霧。おまけに眺望なし。
でも、穂先へ登り頂上を目指す。
谷からの吹き上げの風がすこし怖かったが、なんとか登頂をはたし、無事山荘へ生還。休憩後、ひどくならないうちに槍沢ロッヂへ下る。
午後1時50分頃に到着。9時間50分の行程。

10月6日
朝8時出発とゆっくりめの出発。
雨はけっこうまだ降っているが、風はほとんどなく、また沢の増水も心配されたが、そうでもなかった。
今日はゆっくり下り、午後1時前には上高地バスターミナルに到着。
途中徳沢から先で、また猿の群れと遭遇。無視、無視。

今回は台風接近という中の決行だった。行く前中止にするかかなり悩んだが、行動して現場での判断というカタチでなんとか行ってこれたが、北アルプスという山小屋がたくさんある場所だから可能だった。これがバリエーションルートを含む行程なら中止だった。
登山形態、パーティーの技量、天候の具合によるスケジュールの変更などなど、かなりいろいろなことを考えた山行だった。

ただ、眺望もない槍ヶ岳の山頂で久しぶりにいい達成感を感じた。
あと、富士山、北岳、間ノ岳、槍ヶ岳と登ったので、高さベスト5はあと奥穂高岳だなっと。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1189人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [3日]
槍ヶ岳北鎌尾根/上高地・水俣乗越ルート
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
5/5
体力レベル
5/5
無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [2日]
上高地から横尾経由槍ヶ岳ピストン!
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
ハイキング 槍・穂高・乗鞍 [3日]
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [2日]
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5
キャンプ等、その他 槍・穂高・乗鞍 [2日]
上高地から涸沢にテント泊で周辺の紅葉景勝地の散策も
利用交通機関: 電車・バス、 タクシー
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [2日]
上高地〜横尾〜徳沢
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [3日]
技術レベル
4/5
体力レベル
5/5
無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [2日]
新穂高〜上高地
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
3/5
体力レベル
5/5
アルパインクライミング 槍・穂高・乗鞍 [2日]
前穂高北尾根
利用交通機関:
技術レベル
5/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら