記録ID: 527142
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
谷川・武尊
谷川岳−谷川連峰馬蹄型縦走路(時計回り)@土合
2014年10月10日(金) ~
2014年10月11日(土)
群馬県
新潟県
体力度
7
1~2泊以上が適当
- GPS
- 34:57
- 距離
- 24.3km
- 登り
- 2,758m
- 下り
- 2,764m
コースタイム
1日目
- 山行
- 7:46
- 休憩
- 0:13
- 合計
- 7:59
距離 11.0km
登り 1,693m
下り 875m
2日目
- 山行
- 9:38
- 休憩
- 0:22
- 合計
- 10:00
距離 13.3km
登り 1,052m
下り 1,890m
歩行距離:24.3km
累積標高差(登り):2299m
累積標高差(下り):2292m
累積標高差(登り):2299m
累積標高差(下り):2292m
天候 | 10/11:曇り(稜線上は霧・強風) 10/12:晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2014年10月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
※無料で利用できる駐車場は土合橋と土合駅前 |
コース状況/ 危険箇所等 |
◆西黒尾根から谷川岳山頂 谷川岳登山指導センターから舗装路をそのまま進み、 西黒尾根登山口と書かれた道標から登山道に入る。 樹林帯の長い急坂をしばらく進む。 やがて視界が開け、前方に天神平のロープウェイ山頂駅が見える。 尾根上をそのまま進むとラクダの背に着く。 巌剛新道と合流しラクダのコブと呼ばれる岩稜帯に入る。 露岩の急坂を登り詰めると肩の広場となり天神尾根と合流する。 谷川岳はトマの耳、オキの耳と二峰に分かれる。 ◆谷川岳から蓬峠 奥の院とノゾキの直後にクサリ場がある。 しばらく滑りやすい蛇紋岩の露岩が続く。 なだらかな稜線上を歩くが、東側は切れ落ちているので要注意。 一ノ倉岳山頂は広く避難小屋が建つ。 さまざまな慰霊碑が並び、峻厳な谷川岳を物語っている。 なだらかな稜線を少し進むと茂倉岳の山頂。 茂倉岳から400m下ると笹平に着き、一面の笹原が心地良い。 紅葉期は草紅葉が見事である。 武能岳まで200mほど登り返し、再び緩やかに下って蓬峠。 蓬峠の広い草原にポツンと蓬ヒュッテが建つ。 暖かいランプの宿で大変情緒深い山小屋である。 テント場はなく、草原の幕営地を無料で利用できる。 蓬ヒュッテで受付記名し、今後の行動予定を管理人に告げる。 ◆蓬峠から清水峠 蓬峠から登山道は新潟県に入る。 気持ちの良い草原の緩やかな稜線を歩く。 振り返ると谷川連峰の眺望がすばらしい。 七ッ小屋山に着くと、これから歩く縦走路が確認できる。 上越マッターホルンと呼ばれる大源太山の後ろには 湯沢町の平野と遥か遠くに日本海を一望できる。 湿地を過ぎ、清水峠に建つ鉄塔電線監視所目掛けて下る。 清水峠には白崩避難小屋が建ち、周囲にも幕営スペースがある。 ◆清水峠から白毛門を経て土合 朝日岳まで標高差500mの樹林帯を登り返す。 やがて北面の崩壊路を歩くようになるとジャンクションピークに着く。 新潟県側は巻機山へのバリエーションルートが続く。 縦走路はここから再び群馬県に入る。 池塘が点在する朝日ヶ原を見ながら緩やかな稜線を進む。 宝川温泉の分岐を見送り、木道が朝日岳へと続いている。 朝日岳山頂からは谷川連峰の眺望だけではなく、 武尊山、至仏山、燧ヶ岳や日光連山の峰々を一望できる。 笠ヶ岳までは小ピークのアップダウンが連続する。 大烏帽子、小烏帽子とピークを過ぎると笹原の笠ヶ岳山頂まで登り返す。 笠ヶ岳からの眺望も良く、谷川岳東壁が圧巻。 再び大きく下って緩やかに登り返すと白毛門のピーク。 谷川岳東壁がさらに迫って見え、 眼下にジジ岩とババ岩の岩峰が愛らしく立っている。 土合まで標高差1000mの厳しい急坂を下る。 崩壊路のザレた悪場は足元に注意したい。 ◆蓬峠の幕営地と蓬ヒュッテ ヒュッテ宿泊は完全予約制。 予約がない時は無人開放されているため一般利用が可能。 水場は土合、土樽どちら側に下っても10分ほどの場所にある。 テント利用時はヒュッテに申し込む(幕営無料)。 笹原に囲まれた草原に幕営スペースが10〜20張ほどある。 下地は柔らかく快適で、ペグも良く入る。 |
写真
感想
◆日本三大急登の西黒尾根
土合駅から谷川岳山頂の標高差は1300m、
樹林帯の急坂とラクダのコブと呼ばれる岩稜帯を歩きます。
晴れた暑い日には過酷な登りとなると想像しましたが、
当日は曇りで風もあったため、涼しく快適でした。
ラクダのコルからの登りが本番ではないかと感じました。
◆ランプの宿、蓬ヒュッテ
管理人はチョビヒゲ仙人と呼ばれる高波さん。
当日はもう1人のスタッフの方と、8人ほど宿泊者がおられました。
板張り20人程度収容の小さい山小屋ですが、
暖かいランプに心が和らぐ、たいへん情緒深い山小屋でした。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:894人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する