ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 5419117
全員に公開
雪山ハイキング
剱・立山

テン泊⛺️奥大日岳*立山(別山.大走)

2023年04月28日(金) ~ 2023年04月29日(土)
 - 拍手
体力度
5
1泊以上が適当
GPS
12:19
距離
19.7km
登り
1,761m
下り
1,820m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
5:02
休憩
0:37
合計
5:39
9:25
10
スタート地点
9:35
9:36
1
9:37
9:38
24
10:02
10:03
57
11:00
11:00
19
11:19
11:20
14
11:34
11:34
32
12:06
12:06
4
12:10
12:10
18
12:28
12:28
9
12:37
13:09
8
13:17
13:17
12
13:29
13:30
5
13:35
13:35
17
13:52
13:52
72
2日目
山行
7:13
休憩
1:34
合計
8:47
5:07
5:07
79
6:26
6:37
27
7:04
7:06
11
7:17
8:26
11
8:37
8:37
56
9:33
9:36
75
10:51
10:51
70
12:01
12:02
15
12:17
12:17
15
12:32
12:33
45
13:18
13:25
27
13:52
天候 両日晴れ☀️
29日の方が、稜線の風が強かった
過去天気図(気象庁) 2023年04月の天気図
アクセス
利用交通機関:
バス ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
🚌新宿バスタ→扇沢:6600円
 扇沢→新宿バスタ:4600円
🚠立山黒部アルペンルート:12300円
コース状況/
危険箇所等
室堂で登山届けを提出する義務があります。その際登山指導員の方よりアドバイスをもらいました。
 ̄大日は雪庇にクラックが入っているので、端に寄らぬよう注意
⇔山周回の半時計回りの場合は、富士の折立の下りか難しい

雪は程よく柔らかいのでホールドがよく、かつ踏み抜きもなく歩きやすかったです。しかし早朝は雪が硬い箇所もあり、要注意でした。
[奥大日岳]
トレースがあり、新室堂乗越、P2430、P2511、P2611直下はなかなかの急登ですが、ステップが出来ていました
[雷鳥沢〜別山乗越]
剱御前小舎直前の細い尾根は慎重に
[別山南峰〜大走り分岐]
トレースはありますが、トラバースは慎重に

アイゼンとストック、場所によってはピッケルとチェーンスパイクを使用しました

雪の状況により、難易度は全く変わります。最新の情報をご確認ください
高速夜行バスで扇沢へ
2023年04月28日 02:50撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
2
4/28 2:50
高速夜行バスで扇沢へ
5:30到着の為、電気バス始発7:30まで時間待ち
2023年04月28日 07:10撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
2
4/28 7:10
5:30到着の為、電気バス始発7:30まで時間待ち
ようやく、電気バスに乗り込む
2023年04月28日 07:24撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
2
4/28 7:24
ようやく、電気バスに乗り込む
黒部ダム上流には
2023年04月28日 07:54撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
3
4/28 7:54
黒部ダム上流には
赤牛岳。今年こそ😊
2023年04月28日 07:55撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
5
4/28 7:55
赤牛岳。今年こそ😊
下流方面には大タテガピン。脇を抜けて内蔵助谷から剱岳に近づくルートも気になります
2023年04月28日 07:49撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
3
4/28 7:49
下流方面には大タテガピン。脇を抜けて内蔵助谷から剱岳に近づくルートも気になります
ケーブルカー。沢山の観光、登山、スキー客と共に乗り継いでいきます
2023年04月28日 08:20撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
2
4/28 8:20
ケーブルカー。沢山の観光、登山、スキー客と共に乗り継いでいきます
室堂到着。8.5℃
2023年04月28日 08:54撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
1
4/28 8:54
室堂到着。8.5℃
お天気最高!トンネルから出てくると、室堂をグルリと囲む山達に圧倒されます😳。北西方向には大日岳と奥大日岳
2023年04月28日 09:21撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
8
4/28 9:21
お天気最高!トンネルから出てくると、室堂をグルリと囲む山達に圧倒されます😳。北西方向には大日岳と奥大日岳
奥大日岳。今日はあそこまで行ってみよう。雪がたっぷりでワクワク❤️
2023年04月28日 09:22撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
3
4/28 9:22
奥大日岳。今日はあそこまで行ってみよう。雪がたっぷりでワクワク❤️
→北方面には毛勝の山
2023年04月28日 09:21撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
3
4/28 9:21
→北方面には毛勝の山
アップ。人を寄せ付けない感じ、カッコいい!
2023年04月28日 09:22撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
3
4/28 9:22
アップ。人を寄せ付けない感じ、カッコいい!
→別山乗越から→別山→真砂岳までの稜線
2023年04月28日 09:21撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
3
4/28 9:21
→別山乗越から→別山→真砂岳までの稜線
別山乗越アップ。あすはココを登ります。左肩に剱岳がちらり
2023年04月28日 09:22撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
4
4/28 9:22
別山乗越アップ。あすはココを登ります。左肩に剱岳がちらり
アップして別山。昔、娘をおんぶして歩いた思い出が。。
2023年04月28日 09:22撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
5
4/28 9:22
アップして別山。昔、娘をおんぶして歩いた思い出が。。
真砂岳→ぐっと登って富士ノ折立→大汝山→雄山
2023年04月28日 09:21撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
4
4/28 9:21
真砂岳→ぐっと登って富士ノ折立→大汝山→雄山
アップ、真砂岳と大走り尾根。翌日エスケープで使うことになる
2023年04月28日 09:22撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
2
4/28 9:22
アップ、真砂岳と大走り尾根。翌日エスケープで使うことになる
アップして富士ノ折立から雄山まで。明日はどこまで歩けるかな
2023年04月28日 09:22撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
2
4/28 9:22
アップして富士ノ折立から雄山まで。明日はどこまで歩けるかな
左、雄山と右、龍王岳のコルが一ノ越
2023年04月28日 09:21撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
4
4/28 9:21
左、雄山と右、龍王岳のコルが一ノ越
アップして竜王岳
2023年04月28日 09:23撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
4
4/28 9:23
アップして竜王岳
南方向には竜王岳と浄土山
2023年04月28日 09:21撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
1
4/28 9:21
南方向には竜王岳と浄土山
室堂山→国見岳とバスターミナルとホテル立山
2023年04月28日 09:21撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
1
4/28 9:21
室堂山→国見岳とバスターミナルとホテル立山
西方向に天狗山→大日岳。
ぐるりチェックしたら雷鳥平に向かいます
2023年04月28日 09:21撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
1
4/28 9:21
西方向に天狗山→大日岳。
ぐるりチェックしたら雷鳥平に向かいます
途中、みくりが池で雷鳥に会えました🥰
2023年04月28日 09:32撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
9
4/28 9:32
途中、みくりが池で雷鳥に会えました🥰
つがいのようです🥰
2023年04月28日 09:34撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
5
4/28 9:34
つがいのようです🥰
雷鳥荘から、足下に雷鳥平が見えます。せっかくなので、ここは新雪を直にくだりまーす⤵️。楽し〜。
2023年04月28日 09:57撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
2
4/28 9:57
雷鳥荘から、足下に雷鳥平が見えます。せっかくなので、ここは新雪を直にくだりまーす⤵️。楽し〜。
クールなフェイスのアライテント*Eライズ、初使用!。やっと手に入れたシングルウォール二代目。これからは、ソロテン泊⛺️ではお世話になります
2023年04月28日 10:56撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
8
4/28 10:56
クールなフェイスのアライテント*Eライズ、初使用!。やっと手に入れたシングルウォール二代目。これからは、ソロテン泊⛺️ではお世話になります
軽身になって、奥大日岳に出発
2023年04月28日 10:58撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
3
4/28 10:58
軽身になって、奥大日岳に出発
新室堂乗越に向けてトレースがついているので、素直に従います。トレースありがとうございます
2023年04月28日 10:59撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
2
4/28 10:59
新室堂乗越に向けてトレースがついているので、素直に従います。トレースありがとうございます
称名川を渡り
2023年04月28日 11:04撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
1
4/28 11:04
称名川を渡り
稜線に向かって登る
2023年04月28日 11:07撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
2
4/28 11:07
稜線に向かって登る
イイね〜
2023年04月28日 11:16撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
2
4/28 11:16
イイね〜
稜線歩き。言葉は要りません❤️
2023年04月28日 11:18撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
5
4/28 11:18
稜線歩き。言葉は要りません❤️
向かうP2430。登山者が、見えるので心強いです
2023年04月28日 11:18撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
2
4/28 11:18
向かうP2430。登山者が、見えるので心強いです
足下の雷鳥平には、テントがテン
2023年04月28日 11:20撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
4
4/28 11:20
足下の雷鳥平には、テントがテン
P2430から。右端が奥大日
2023年04月28日 11:22撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
3
4/28 11:22
P2430から。右端が奥大日
レースみたいな雪庇
2023年04月28日 11:28撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
3
4/28 11:28
レースみたいな雪庇
一度下ります
2023年04月28日 11:31撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
2
4/28 11:31
一度下ります
左手には天狗平と立山黒部アルペンルート
2023年04月28日 11:38撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
3
4/28 11:38
左手には天狗平と立山黒部アルペンルート
標高2424mからの目指すp2511
2023年04月28日 11:45撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
2
4/28 11:45
標高2424mからの目指すp2511
P2511まできたら、いよいよ奥大日岳は目の前です😊
2023年04月28日 12:06撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
3
4/28 12:06
P2511まできたら、いよいよ奥大日岳は目の前です😊
ハイマツの縁に沿って登っていきます。
アレが室堂の登山指導で注意を受けた雪庇のクラックかな
2023年04月28日 12:10撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
5
4/28 12:10
ハイマツの縁に沿って登っていきます。
アレが室堂の登山指導で注意を受けた雪庇のクラックかな
登り切ったら、平行移動。左は中大日岳→大日岳。右が奥大日岳。風も弱めで、快適、楽しいしかありません♪
2023年04月28日 12:29撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
2
4/28 12:29
登り切ったら、平行移動。左は中大日岳→大日岳。右が奥大日岳。風も弱めで、快適、楽しいしかありません♪
奥大日岳2606到着!
2023年04月28日 12:37撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
3
4/28 12:37
奥大日岳2606到着!
剱岳をバックに撮っていただきました☺️
2023年04月28日 12:45撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
11
4/28 12:45
剱岳をバックに撮っていただきました☺️
ハンサム剱岳。奥にチラリしているのは、左肩には白馬岳〜朝日岳。右肩には唐松岳あたり。
360°の絶景ですが、写真に指が写ってる。。😅お見苦しくてスミマセン
2023年04月28日 12:39撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
5
4/28 12:39
ハンサム剱岳。奥にチラリしているのは、左肩には白馬岳〜朝日岳。右肩には唐松岳あたり。
360°の絶景ですが、写真に指が写ってる。。😅お見苦しくてスミマセン
→剱御前と右奥に別山
2023年04月28日 12:39撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
3
4/28 12:39
→剱御前と右奥に別山
→歩いてきた稜線
2023年04月28日 12:39撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
5
4/28 12:39
→歩いてきた稜線
→室堂を取り囲む真砂岳〜雄山→龍王岳(右肩に鬼岳→獅子岳ちらり)
2023年04月28日 12:39撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
2
4/28 12:39
→室堂を取り囲む真砂岳〜雄山→龍王岳(右肩に鬼岳→獅子岳ちらり)
→奥に見えるは北アルプスの山々
2023年04月28日 12:38撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
2
4/28 12:38
→奥に見えるは北アルプスの山々
アップすると、左の獅子岳の更に奥には裏銀座の烏帽子岳と三ツ岳(多分)
2023年04月28日 12:42撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
2
4/28 12:42
アップすると、左の獅子岳の更に奥には裏銀座の烏帽子岳と三ツ岳(多分)
中央白いのは真砂岳と水晶岳。右奥の黒いのは鷲羽岳。手前の黒いのは赤牛岳🐂
2023年04月28日 12:43撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
3
4/28 12:43
中央白いのは真砂岳と水晶岳。右奥の黒いのは鷲羽岳。手前の黒いのは赤牛岳🐂
奥のトンガリは笠ヶ岳。手前の黒い平らは雲の平。🏔色々見えて感激🥹
2023年04月28日 12:43撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
3
4/28 12:43
奥のトンガリは笠ヶ岳。手前の黒い平らは雲の平。🏔色々見えて感激🥹
→阿弥陀ケ原の奥には、薬師岳
2023年04月28日 12:38撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
3
4/28 12:38
→阿弥陀ケ原の奥には、薬師岳
アップして薬師岳の左に黒部五郎岳
2023年04月28日 12:43撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
7
4/28 12:43
アップして薬師岳の左に黒部五郎岳
薬師岳の右に白い北ノ俣岳
2023年04月28日 12:44撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
3
4/28 12:44
薬師岳の右に白い北ノ俣岳
→左に中大日岳、右に大日岳
2023年04月28日 12:39撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
3
4/28 12:39
→左に中大日岳、右に大日岳
→早月川と富山湾
2023年04月28日 12:39撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
2
4/28 12:39
→早月川と富山湾
→毛勝の山
2023年04月28日 12:39撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
2
4/28 12:39
→毛勝の山
→グルリ戻って剱岳
2023年04月28日 12:40撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
2
4/28 12:40
→グルリ戻って剱岳
剱岳の左肩には朝日岳とか
2023年04月28日 13:01撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
2
4/28 13:01
剱岳の左肩には朝日岳とか
清水岳〜旭岳まで望めて大満足😋
2023年04月28日 13:02撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
2
4/28 13:02
清水岳〜旭岳まで望めて大満足😋
歩いてきた雪庇
2023年04月28日 12:41撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
5
4/28 12:41
歩いてきた雪庇
どこかよその星に居るみたい
2023年04月28日 12:42撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
3
4/28 12:42
どこかよその星に居るみたい
ピークに立てた安堵感と
2023年04月28日 13:18撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
3
4/28 13:18
ピークに立てた安堵感と
興奮を味わいながら
2023年04月28日 13:23撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
3
4/28 13:23
興奮を味わいながら
下山を楽しむ♪
2023年04月28日 13:36撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
2
4/28 13:36
下山を楽しむ♪
途中、お話交わした方が撮ってくださいました📸
2023年04月28日 14:11撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
6
4/28 14:11
途中、お話交わした方が撮ってくださいました📸
ただいまー
2023年04月28日 15:31撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
5
4/28 15:31
ただいまー
管理棟には綺麗なトイレ(夜中も電気がついている!)と水場があり快適
2023年04月28日 15:40撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
3
4/28 15:40
管理棟には綺麗なトイレ(夜中も電気がついている!)と水場があり快適
軽量で美味しいカレーメシとゆで卵でディナー🍴
2023年04月28日 17:13撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
4
4/28 17:13
軽量で美味しいカレーメシとゆで卵でディナー🍴
絶景のおかず付き😋
2023年04月28日 17:17撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
4
4/28 17:17
絶景のおかず付き😋
テントに居ながらにしての贅沢。重荷に耐えた苦労が報われる瞬間
2023年04月28日 17:22撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
6
4/28 17:22
テントに居ながらにしての贅沢。重荷に耐えた苦労が報われる瞬間
18時でも明るい季節になりました
2023年04月28日 18:05撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
4
4/28 18:05
18時でも明るい季節になりました
おやすみなさい
2023年04月28日 18:06撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
7
4/28 18:06
おやすみなさい
翌朝、奥大日岳がチョッピリ焼ける
2023年04月29日 04:52撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
4
4/29 4:52
翌朝、奥大日岳がチョッピリ焼ける
今日は、歩けそうならば雄山まで縦走して周回の計画。状況次第、と弱気な条件付き。まずは雷鳥坂を登ります
2023年04月29日 05:08撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
2
4/29 5:08
今日は、歩けそうならば雄山まで縦走して周回の計画。状況次第、と弱気な条件付き。まずは雷鳥坂を登ります
プロのカメラマンがいらっしゃり、撮ってくださいました
2023年04月29日 05:38撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
6
4/29 5:38
プロのカメラマンがいらっしゃり、撮ってくださいました
雷鳥平のテントがテンになり、登って来た感
2023年04月29日 05:38撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
3
4/29 5:38
雷鳥平のテントがテンになり、登って来た感
今朝は高曇りで、風があり、空気がクリアです
2023年04月29日 05:38撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
2
4/29 5:38
今朝は高曇りで、風があり、空気がクリアです
目指す雄山も目の高さになってきた
2023年04月29日 06:05撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
2
4/29 6:05
目指す雄山も目の高さになってきた
一ノ越の向こうにバッチリ槍ヶ岳😳!
2023年04月29日 06:05撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
4
4/29 6:05
一ノ越の向こうにバッチリ槍ヶ岳😳!
左側が落ちていて高度感あるところ
2023年04月29日 06:07撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
2
4/29 6:07
左側が落ちていて高度感あるところ
左右切れている⚠️ポイント
2023年04月29日 06:13撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
2
4/29 6:13
左右切れている⚠️ポイント
剱御前小舎にとうちゃく
2023年04月29日 06:26撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
2
4/29 6:26
剱御前小舎にとうちゃく
剱岳と剱沢。正面奥には北アルプス、白馬〜唐松岳
2023年04月29日 06:28撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
2
4/29 6:28
剱岳と剱沢。正面奥には北アルプス、白馬〜唐松岳
剱沢を囲むように、右手には別山
2023年04月29日 06:28撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
2
4/29 6:28
剱沢を囲むように、右手には別山
ここでチェーンスパイクが活躍
2023年04月29日 06:38撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
2
4/29 6:38
ここでチェーンスパイクが活躍
まずは左端の別山北峰まで
2023年04月29日 06:41撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
1
4/29 6:41
まずは左端の別山北峰まで
振り向いて、左に大日岳、右に剱御前
2023年04月29日 06:48撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
2
4/29 6:48
振り向いて、左に大日岳、右に剱御前
別山南峰に到着。近づいてみると、懸念していた富士の折立の山頂直下かなり難しそうに見える😨(メンタルの問題か⁉︎)。この時点で7割エスケープを考える
2023年04月29日 07:02撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
2
4/29 7:02
別山南峰に到着。近づいてみると、懸念していた富士の折立の山頂直下かなり難しそうに見える😨(メンタルの問題か⁉︎)。この時点で7割エスケープを考える
雄山の右肩に笠ヶ岳が見えてます。昨日よりクリアに見えてテンション上がります
2023年04月29日 07:02撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
5
4/29 7:02
雄山の右肩に笠ヶ岳が見えてます。昨日よりクリアに見えてテンション上がります
北峰まで進むと、
2023年04月29日 07:45撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
3
4/29 7:45
北峰まで進むと、
360度!豪華峰々さまお揃いにため息止まらず、山座同定に熱中🥰。風も強いので🌬🌬、周回は中止してエスケープに決定。ゆっくりと絶景を楽しむことにする😊
2023年04月29日 07:45撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
4
4/29 7:45
360度!豪華峰々さまお揃いにため息止まらず、山座同定に熱中🥰。風も強いので🌬🌬、周回は中止してエスケープに決定。ゆっくりと絶景を楽しむことにする😊
さて、剱岳の右肩にはまあるい朝日岳。右端清水岳と手前に続く清水尾根
2023年04月29日 07:46撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
2
4/29 7:46
さて、剱岳の右肩にはまあるい朝日岳。右端清水岳と手前に続く清水尾根
旭岳→白馬岳→杓子岳→鑓ヶ岳→天狗ノ頭
2023年04月29日 07:46撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
3
4/29 7:46
旭岳→白馬岳→杓子岳→鑓ヶ岳→天狗ノ頭
アップして旭岳、右に白馬岳
2023年04月29日 07:46撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
3
4/29 7:46
アップして旭岳、右に白馬岳
→不帰嶮と唐松岳。その奥には焼山、火打山、妙高山
2023年04月29日 07:47撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
4
4/29 7:47
→不帰嶮と唐松岳。その奥には焼山、火打山、妙高山
→五竜岳、八峰キレット、鹿島槍ヶ岳
2023年04月29日 07:47撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
5
4/29 7:47
→五竜岳、八峰キレット、鹿島槍ヶ岳
五竜岳
2023年04月29日 07:47撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
4
4/29 7:47
五竜岳
鹿島槍
北アルプスを西側から眺めることはなかなかないので、その上くっきりクオリティーに大興奮です。
2023年04月29日 07:47撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
6
4/29 7:47
鹿島槍
北アルプスを西側から眺めることはなかなかないので、その上くっきりクオリティーに大興奮です。
鹿島槍ヶ岳、爺ガ岳
2023年04月29日 07:48撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
5
4/29 7:48
鹿島槍ヶ岳、爺ガ岳
爺ガ岳と重なって奥には四阿山
2023年04月29日 07:48撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
5
4/29 7:48
爺ガ岳と重なって奥には四阿山
爺ヶ岳〜岩小屋沢岳と奥に四阿山〜浅間山
2023年04月29日 07:48撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
4
4/29 7:48
爺ヶ岳〜岩小屋沢岳と奥に四阿山〜浅間山
その奥は不明
2023年04月29日 07:49撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
2
4/29 7:49
その奥は不明
アップ岩小屋沢岳あたりと浅間山
2023年04月29日 07:49撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
3
4/29 7:49
アップ岩小屋沢岳あたりと浅間山
鳴沢岳→赤沢岳→ズバリ岳→針の木岳。赤沢岳とズバリ岳の間奥は蓮華岳
2023年04月29日 07:49撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
3
4/29 7:49
鳴沢岳→赤沢岳→ズバリ岳→針の木岳。赤沢岳とズバリ岳の間奥は蓮華岳
左に針ノ木岳。中央に餓鬼岳と唐沢岳。右に燕岳。
2023年04月29日 07:51撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
5
4/29 7:51
左に針ノ木岳。中央に餓鬼岳と唐沢岳。右に燕岳。
アップして蓮華岳と針ノ木岳の間奥は八ヶ岳
2023年04月29日 07:50撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
5
4/29 7:50
アップして蓮華岳と針ノ木岳の間奥は八ヶ岳
針ノ木と餓鬼岳の間に富士山
2023年04月29日 07:50撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
4
4/29 7:50
針ノ木と餓鬼岳の間に富士山
唐沢岳の手前に船窪岳。奥は南アルプス
2023年04月29日 07:51撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
4
4/29 7:51
唐沢岳の手前に船窪岳。奥は南アルプス
燕岳〜表銀座〜大天井岳。燕岳の手前は不動岳→南沢岳
2023年04月29日 07:52撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
4
4/29 7:52
燕岳〜表銀座〜大天井岳。燕岳の手前は不動岳→南沢岳
雄山で遮られ、見えない山が気になるなあ
2023年04月29日 08:32撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
2
4/29 8:32
雄山で遮られ、見えない山が気になるなあ
雄山の右肩に笠ヶ岳→龍ヶ岳→薬師岳
2023年04月29日 07:52撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
3
4/29 7:52
雄山の右肩に笠ヶ岳→龍ヶ岳→薬師岳
笠ヶ岳アップ
2023年04月29日 07:52撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
3
4/29 7:52
笠ヶ岳アップ
プロカメラマンの方に撮っていただく。贅沢すぎます
2023年04月29日 08:08撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
8
4/29 8:08
プロカメラマンの方に撮っていただく。贅沢すぎます
ありがとうございました
2023年04月29日 08:09撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
5
4/29 8:09
ありがとうございました
白山ら
2023年04月29日 08:26撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
2
4/29 8:26
白山ら
大走りエスケープ予定で先へ進みます
2023年04月29日 08:37撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
3
4/29 8:37
大走りエスケープ予定で先へ進みます
2023年04月29日 08:46撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
1
4/29 8:46
西からの風を受けながら
2023年04月29日 08:46撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
2
4/29 8:46
西からの風を受けながら
稜線歩き
2023年04月29日 09:01撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
2
4/29 9:01
稜線歩き
目の前に真砂岳
2023年04月29日 09:11撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
2
4/29 9:11
目の前に真砂岳
内蔵沢山荘方面に行かないと真砂岳ピークは踏めないばかりか
2023年04月29日 09:23撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
2
4/29 9:23
内蔵沢山荘方面に行かないと真砂岳ピークは踏めないばかりか
雷鳥沢まで一直線の滑り台かと思うような斜面をトラバースが待っていました
2023年04月29日 09:26撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
2
4/29 9:26
雷鳥沢まで一直線の滑り台かと思うような斜面をトラバースが待っていました
通過後振り向いて(こう見ると、全然大したことない😅)
2023年04月29日 09:30撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
2
4/29 9:30
通過後振り向いて(こう見ると、全然大したことない😅)
せっかくなのでピークゲット
2023年04月29日 09:36撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
3
4/29 9:36
せっかくなのでピークゲット
やってきた別山方面
2023年04月29日 09:37撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
2
4/29 9:37
やってきた別山方面
真砂岳直下の大走りルート分岐はトレース見当たらず、ウロウロ
2023年04月29日 09:39撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
1
4/29 9:39
真砂岳直下の大走りルート分岐はトレース見当たらず、ウロウロ
富士ノ折立とのコルまで降りたところの分岐が残雪期使用ルートでした
2023年04月29日 10:01撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
1
4/29 10:01
富士ノ折立とのコルまで降りたところの分岐が残雪期使用ルートでした
今日の富士ノ折立越えは私にはスキル不足と判断
2023年04月29日 10:05撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
2
4/29 10:05
今日の富士ノ折立越えは私にはスキル不足と判断
さよなら富士ノ折立👋
2023年04月29日 10:05撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
2
4/29 10:05
さよなら富士ノ折立👋
大走りを豪快に下る‼️
2023年04月29日 10:14撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
1
4/29 10:14
大走りを豪快に下る‼️
尻セードも併用して楽チン
2023年04月29日 10:44撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
3
4/29 10:44
尻セードも併用して楽チン
雷鳥平でテント撤収したら
2023年04月29日 11:42撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
4
4/29 11:42
雷鳥平でテント撤収したら
一ノ越に向かうことにする
2023年04月29日 12:43撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
2
4/29 12:43
一ノ越に向かうことにする
到着
2023年04月29日 13:17撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
2
4/29 13:17
到着
別山からは見えなかったり、遠かった北アルプス南部の山が
2023年04月29日 13:19撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
3
4/29 13:19
別山からは見えなかったり、遠かった北アルプス南部の山が
近い!
2023年04月29日 13:19撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
2
4/29 13:19
近い!
餓鬼岳、唐沢岳
2023年04月29日 13:20撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
3
4/29 13:20
餓鬼岳、唐沢岳
不動岳→手間に向けて南沢尾根→南沢岳→烏帽子岳。奥は燕岳〜大天井岳
2023年04月29日 13:20撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
2
4/29 13:20
不動岳→手間に向けて南沢尾根→南沢岳→烏帽子岳。奥は燕岳〜大天井岳
三ツ岳→野口五郎岳→槍ヶ岳
2023年04月29日 13:21撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
4
4/29 13:21
三ツ岳→野口五郎岳→槍ヶ岳
アップして野口五郎、槍ヶ岳
2023年04月29日 13:21撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
4
4/29 13:21
アップして野口五郎、槍ヶ岳
中央に水晶岳と読売新道。右端に雲の平と笠ヶ岳
2023年04月29日 13:21撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
3
4/29 13:21
中央に水晶岳と読売新道。右端に雲の平と笠ヶ岳
アップして雲の平と笠ヶ岳
見たい景色が見れて満足!
2023年04月29日 13:21撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
2
4/29 13:21
アップして雲の平と笠ヶ岳
見たい景色が見れて満足!
帰りのバスに間に合うように室堂に戻りましょう
2023年04月29日 13:23撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
2
4/29 13:23
帰りのバスに間に合うように室堂に戻りましょう
今日歩いた別山乘越から真砂岳
2023年04月29日 13:44撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
2
4/29 13:44
今日歩いた別山乘越から真砂岳
無事下山しました。
お疲れ様でした😊
2023年04月29日 13:50撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
2
4/29 13:50
無事下山しました。
お疲れ様でした😊
撮影機器:

装備

個人装備
エクスペド60ℓザック スコップ ⛺️Eライズ初使用 雪用ペグ グランドシート 薄手銀マット スリーシーズンシュラフ エスケープライトヴィヴィ エアマット(エクスペド) ハードシェル 薄手ダウン フリース ウール長袖 半袖Tシャツ 半袖インナー 冬パンツ 厚手タイツ ダウンパンツ テントシューズ ニット帽子 冬用山靴 冬用ソックス スリーシーズンソックス ポット ペットボトル1.5ℓ分 プラティパス750ml<br />*カイロ4枚使用<br />*ワカン不要<br />*風がなければ 半袖になりたい位<br />*ザック重量16.5kg

感想

立山周回は眺望素晴らしく、愉快なルート、というのが遥か32年前の無雪期に歩いた時の記憶。。残雪期にも歩いてみたいと、挑戦しました。レコで調べたり、写真で見ると富士の折立直下の残雪が難度高そう。無理なら引き返すつもりで出かけてみました。

扇沢からのアルペンルートは観光や登山、スキーのグループがワイワイと楽しそう。ここのところソロでの遠征がご無沙汰だったので、強いぼっち感でテンション上がらず。それでもテントを立て終わった頃には、快晴の雷鳥沢からの絶景にも背中を押されて、ヤル気むらむら⤴️⤴️。

奥大日岳まではトレースもばっちりで、快適に山頂に到着。北アルプスの東側からの景色に慣れている頭には、西からの山座同定は脳みそをひっくり返すところからスタート😅。この時期に、自分のトレース付けながら、自由に下る贅沢を満喫できたのも、立山ならではでした。

立山周回は、目の前に立ち塞がる富士ノ折立にビビって結局断念したけれど、無事に家に帰り着いてこその登山だと思っているので、技量不足だったとわかっただけで収穫でした。大回りは残念だったけれど、未知の大走り尾根を歩いて、周回のカタチにできたので、大いに納得の山行となりました😊。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:191人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら