ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 5422604
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
丹沢

丹沢主脈縦走 焼山登山口〜蛭ヶ岳〜塔ノ岳〜大倉

2023年04月29日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
6
1~2泊以上が適当
GPS
08:34
距離
24.2km
登り
2,129m
下り
2,132m
歩くペース
とても速い
0.50.6
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
8:09
休憩
0:25
合計
8:34
7:33
7:33
78
8:51
8:53
7
9:00
9:00
14
9:14
9:14
14
9:28
9:29
6
9:35
9:35
5
9:40
9:40
13
9:53
9:53
16
10:20
10:20
11
10:31
10:31
7
10:38
10:38
7
10:45
10:45
15
11:00
11:00
14
11:14
11:14
21
11:35
11:36
0
11:36
11:38
10
11:48
11:48
6
11:54
11:54
10
12:04
12:04
8
12:12
12:12
5
12:17
12:17
10
12:27
12:27
15
12:42
12:44
2
12:46
12:46
9
12:55
12:55
13
13:08
13:08
12
13:20
13:20
18
13:38
13:38
1
13:39
13:40
15
13:55
13:56
4
14:00
14:00
8
14:08
14:09
15
14:24
14:24
14
14:38
14:50
6
14:56
14:56
6
15:02
15:03
12
15:15
15:15
13
15:28
15:28
2
15:30
15:30
11
15:41
15:41
6
15:47
15:47
7
15:54
15:54
4
15:58
15:59
0
15:59
ゴール地点
天候 晴れ後曇り
過去天気図(気象庁) 2023年04月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
JR相模湖駅からバス移動
2023年04月29日 06:25撮影 by  EX-Z270 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3
4/29 6:25
JR相模湖駅からバス移動
焼山登山口バス停で降りると諏訪神社の裏手にお手洗いあります
2023年04月29日 07:26撮影 by  EX-Z270 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3
4/29 7:26
焼山登山口バス停で降りると諏訪神社の裏手にお手洗いあります
しばらくはこんな林道歩き
2023年04月29日 07:32撮影 by  EX-Z270 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3
4/29 7:32
しばらくはこんな林道歩き
このゲートを越えると
2023年04月29日 07:34撮影 by  EX-Z270 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3
4/29 7:34
このゲートを越えると
登山道の入り口があります
今日は4/29なのでヤマビルは出ないことになっています(笑)
2023年04月29日 07:36撮影 by  EX-Z270 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3
4/29 7:36
登山道の入り口があります
今日は4/29なのでヤマビルは出ないことになっています(笑)
新緑に日が差して明るいトレイル
2023年04月29日 08:10撮影 by  EX-Z270 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3
4/29 8:10
新緑に日が差して明るいトレイル
崩落個所の盍きで道が付け替えられています、
急傾斜ですがロープ張られていて安心。
2023年04月29日 08:15撮影 by  EX-Z270 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3
4/29 8:15
崩落個所の盍きで道が付け替えられています、
急傾斜ですがロープ張られていて安心。
巻き道の分岐
当然、ピークを踏みますよ
2023年04月29日 08:46撮影 by  EX-Z270 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3
4/29 8:46
巻き道の分岐
当然、ピークを踏みますよ
焼山のピーク
老朽化のため進入禁止の展望台があります
2023年04月29日 08:50撮影 by  EX-Z270 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3
4/29 8:50
焼山のピーク
老朽化のため進入禁止の展望台があります
焼山山頂
2023年04月29日 08:51撮影 by  EX-Z270 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4
4/29 8:51
焼山山頂
黍殻山山頂への分岐
無論、ピーク踏みに行きます
2023年04月29日 09:20撮影 by  EX-Z270 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3
4/29 9:20
黍殻山山頂への分岐
無論、ピーク踏みに行きます
黍殻山山頂
このアンテナ中継っぽい施設があるだけで眺望はない
2023年04月29日 09:29撮影 by  EX-Z270 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3
4/29 9:29
黍殻山山頂
このアンテナ中継っぽい施設があるだけで眺望はない
自撮り下手くそだな(笑)
山頂標識が切れてるじゃないか
2023年04月29日 09:29撮影 by  EX-Z270 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
6
4/29 9:29
自撮り下手くそだな(笑)
山頂標識が切れてるじゃないか
黍殻避難小屋
今日は寄らずに進みます
2023年04月29日 09:40撮影 by  EX-Z270 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3
4/29 9:40
黍殻避難小屋
今日は寄らずに進みます
姫次手前は緩い傾斜の木道が続きます
2023年04月29日 10:02撮影 by  EX-Z270 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3
4/29 10:02
姫次手前は緩い傾斜の木道が続きます
東海自然歩道の最高地点
2023年04月29日 10:10撮影 by  EX-Z270 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3
4/29 10:10
東海自然歩道の最高地点
マメザクラは見頃でした
2023年04月29日 10:11撮影 by  EX-Z270 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3
4/29 10:11
マメザクラは見頃でした
姫次からの富士山
雲に隠れてしまいそうですが何とか間に合った
2023年04月29日 10:15撮影 by  EX-Z270 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5
4/29 10:15
姫次からの富士山
雲に隠れてしまいそうですが何とか間に合った
姫次から望む蛭ヶ岳
蛭ヶ岳山荘が見える
2023年04月29日 10:17撮影 by  EX-Z270 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3
4/29 10:17
姫次から望む蛭ヶ岳
蛭ヶ岳山荘が見える
蛭ヶ岳への最後の登り
こんな階段が続きます
2023年04月29日 11:08撮影 by  EX-Z270 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3
4/29 11:08
蛭ヶ岳への最後の登り
こんな階段が続きます
雲に隠れた富士山と手前には檜洞丸
2023年04月29日 11:15撮影 by  EX-Z270 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3
4/29 11:15
雲に隠れた富士山と手前には檜洞丸
蛭ヶ岳山荘が見えてきた
2023年04月29日 11:25撮影 by  EX-Z270 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3
4/29 11:25
蛭ヶ岳山荘が見えてきた
蛭ヶ岳到着
1672.6mは神奈川県の最高地点
2023年04月29日 11:26撮影 by  EX-Z270 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7
4/29 11:26
蛭ヶ岳到着
1672.6mは神奈川県の最高地点
富士山は雲に隠れちゃった・・
2023年04月29日 11:27撮影 by  EX-Z270 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3
4/29 11:27
富士山は雲に隠れちゃった・・
箱根の山並み
右のほうに薄っすら愛鷹山が見えます
2023年04月29日 11:28撮影 by  EX-Z270 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3
4/29 11:28
箱根の山並み
右のほうに薄っすら愛鷹山が見えます
小休止していたらまた富士山見えた!
手前は檜洞丸です、山頂付近の青い建物が青ヶ岳山荘
2023年04月29日 11:35撮影 by  EX-Z270 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3
4/29 11:35
小休止していたらまた富士山見えた!
手前は檜洞丸です、山頂付近の青い建物が青ヶ岳山荘
蛭ヶ岳山荘
2023年04月29日 11:37撮影 by  EX-Z270 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3
4/29 11:37
蛭ヶ岳山荘
丹沢山への気持ちよさそうな稜線
右奥が塔ノ岳です、尊仏山荘が見えています
2023年04月29日 11:37撮影 by  EX-Z270 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3
4/29 11:37
丹沢山への気持ちよさそうな稜線
右奥が塔ノ岳です、尊仏山荘が見えています
丹沢山への稜線アップ
真ん中に見える不動ノ峰に隠れて丹沢山は見えません
2023年04月29日 11:37撮影 by  EX-Z270 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3
4/29 11:37
丹沢山への稜線アップ
真ん中に見える不動ノ峰に隠れて丹沢山は見えません
丹沢三峰は左から本間ノ頭(東峰)、円山木ノ頭(中峰)、太礼ノ頭(西峰)です。
左奥は宮ヶ瀬湖ですね。
2023年04月29日 11:41撮影 by  EX-Z270 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3
4/29 11:41
丹沢三峰は左から本間ノ頭(東峰)、円山木ノ頭(中峰)、太礼ノ頭(西峰)です。
左奥は宮ヶ瀬湖ですね。
右手眼下には玄倉川支流の熊木沢が見えます
2023年04月29日 11:41撮影 by  EX-Z270 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3
4/29 11:41
右手眼下には玄倉川支流の熊木沢が見えます
蛭ヶ岳から塔ノ岳への稜線上はコイワザクラが見頃
2023年04月29日 11:51撮影 by  EX-Z270 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4
4/29 11:51
蛭ヶ岳から塔ノ岳への稜線上はコイワザクラが見頃
振り返って蛭ヶ岳
2023年04月29日 11:51撮影 by  EX-Z270 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3
4/29 11:51
振り返って蛭ヶ岳
不動ノ峰までやってきました
2023年04月29日 12:12撮影 by  EX-Z270 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3
4/29 12:12
不動ノ峰までやってきました
不動ノ峰から見た塔ノ岳への稜線
左ののっぺりとした山が丹沢山、真ん中が竜ヶ馬場、右端が塔ノ岳です。
丹沢山と竜ヶ馬場の間、遠くに大山も見えます。
2023年04月29日 12:14撮影 by  EX-Z270 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3
4/29 12:14
不動ノ峰から見た塔ノ岳への稜線
左ののっぺりとした山が丹沢山、真ん中が竜ヶ馬場、右端が塔ノ岳です。
丹沢山と竜ヶ馬場の間、遠くに大山も見えます。
休憩所の建て替え工事中でした
2023年04月29日 12:17撮影 by  EX-Z270 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3
4/29 12:17
休憩所の建て替え工事中でした
休日でも作業されていました。
「お疲れ様です、ありがとうございます」と挨拶して先に進みます。
2023年04月29日 12:17撮影 by  EX-Z270 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4
4/29 12:17
休日でも作業されていました。
「お疲れ様です、ありがとうございます」と挨拶して先に進みます。
見頃のマメザクラとみやま山荘
2023年04月29日 12:43撮影 by  EX-Z270 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3
4/29 12:43
見頃のマメザクラとみやま山荘
ネットなどでよく見る山頂標識。
2023年04月29日 12:43撮影 by  EX-Z270 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5
4/29 12:43
ネットなどでよく見る山頂標識。
結構くたびれてる感じ・・
2023年04月29日 12:43撮影 by  EX-Z270 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3
4/29 12:43
結構くたびれてる感じ・・
かろうじて山頂付近だけ見えた富士山
2023年04月29日 12:44撮影 by  EX-Z270 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3
4/29 12:44
かろうじて山頂付近だけ見えた富士山
丹沢山1567.1m
2023年04月29日 12:44撮影 by  EX-Z270 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3
4/29 12:44
丹沢山1567.1m
そして最後のピークはお馴染みの塔ノ岳
天気も良く沢山のハイカーさんで賑わっています
2023年04月29日 13:39撮影 by  EX-Z270 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4
4/29 13:39
そして最後のピークはお馴染みの塔ノ岳
天気も良く沢山のハイカーさんで賑わっています
富士山は完全に隠れてしまいました
2023年04月29日 13:39撮影 by  EX-Z270 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3
4/29 13:39
富士山は完全に隠れてしまいました
おそろいの山頂標識
2023年04月29日 13:40撮影 by  EX-Z270 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4
4/29 13:40
おそろいの山頂標識
表尾根から大山を望む
2023年04月29日 13:43撮影 by  EX-Z270 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3
4/29 13:43
表尾根から大山を望む
小田原の町と相模湾に注ぐ酒匂川
右奥には真鶴半島も
2023年04月29日 13:43撮影 by  EX-Z270 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3
4/29 13:43
小田原の町と相模湾に注ぐ酒匂川
右奥には真鶴半島も
花立山荘まで降りてきました
疲れ切っていたのでこの先は写真がありません(笑)
2023年04月29日 14:09撮影 by  EX-Z270 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3
4/29 14:09
花立山荘まで降りてきました
疲れ切っていたのでこの先は写真がありません(笑)

装備

MYアイテム
hanya
重量:-kg

感想

丹沢山塊にはよく来るんだけど、

ヤビツ峠からの表尾根か大倉からの大倉尾根で塔ノ岳に行くことが多く、
後はたまに大山に登るくらいだったので、
他の山には余り縁が有りませんでした。

山塊の最高峰蛭ヶ岳を目指して一年半前に焼山登山口から蛭ヶ岳〜檜洞丸と主稜を
歩きました。
その結果、蛭ヶ岳から塔ノ岳までの気持ちよさそうな稜線を未踏で残していたので、
ここを歩くべく計画しました。

日帰りはキツイと思ったんだけど、
2日間空く日がなかなか無いので無理を承知で行って来ました。

下山がヘッデンにならなければ御の字だと思っていたけど、念の為に予備のヘッデンと予備の電池まで準備して行きます。

アプローチは一年半前と同じ、
JR相模湖駅からバス乗車、
三ヶ木バスターミナルで月夜野行に乗り継いで
焼山登山口バス停で下車します。

お手洗い済ませて出発、
ハイカーさん10人以上はいたと思います。
明日は天候荒れる予報なので、
ここから焼山方面に登る人は恐らく皆さん日帰りでしょう。

蛭ヶ岳ピストンにしても大倉に降りるにしても
どちらも長丁場です、
そんな背景もあって皆さん健脚揃いのようです。
僕も通常ペースですがどんどん抜かれて行きます。

焼山付近はヤマビルが心配だったので、
ジョニーを足元に念入りに噴霧して行きました。
心配した割にはヤマビルは見ませんでした、
まあ出ないにこしたことはないのでオッケーです。

周りのペースに引っ張ってもらって割りと早いペースで進んで行きます。
焼山と黍殼山は縦走路に巻き道も有るんだけど、
全部ピーク踏んで行きます。
最近は巻き道を選ばなくなってきた、
まあ鍛錬が目的なら巻く選択は無いでしょう。

黍殼避難小屋を通過、
ここまで2時間だから前回よりも1時間早い。
まあ前回は避難小屋泊まり装備でゆっくり歩いたので比較はあんまり意味ないか。

焼山の山頂で小休止して、
次の休憩は姫次です。
ここからは富士山がよく見えるのですが、
今日はギリギリセーフでしたね。
今にも雲に隠れてしまいそうな富士山でした。

緩いアップダウンを繰り返して蛭ヶ岳に近付きます。
蛭ヶ岳への登りは大倉尾根のように階段の連続で、
そんなに急傾斜ではないですがそれでも体力を削られる登りです。

幸い、山頂に近付くと風が強くなってきたので涼しく感じます、
危険なほど強い風ではないので助かりますね。

登り切った山頂からは大展望です。
西側の遠くは雲が出ていましたが、
それでも檜洞丸をはじめ西丹沢の山々は綺麗に見えました。
やはり見事だったのは丹沢山から塔ノ岳への稜線です、
これからあそこを歩くのかと心躍るような眺望でした。

蛭ヶ岳に12時半ころに到着できれば上出来だと思っていましたが、
11時半ころに着いたのでここまではかなりいいペースです。
ちょっと飛ばしすぎたかな?少し膝が痛みますが丹沢山へと進みます。

丹沢山へは割とアップダウンがきつい縦走路、
クサリ場がありますが、手すり代わりにクサリを通しているだけで、
クサリをつかむ必要はない感じでした。

丹沢山までやってきましたが膝の痛みが酷くなってきました、
やっぱりここまで飛ばし過ぎたかな。
そもそもこの行程で日帰りはちょっと厳しかったかも。

丹沢山の山頂はマメザクラが見頃でした、
富士山はかろうじて山頂だけ見えましたがもうすぐ雲に隠れそう。
ネットでよく見る大きな山頂標識は結構くたびれている印象です。
この先はペースが上がらなそうなので小休止したら先を急ぐことにします。

塔ノ岳までは険しいところもなくて少しだけアップダウンがあって、
まあ歩きやすいトレイルでした。
塔ノ岳から丹沢山まで足を延ばすハイカーさんが多かったです、
結構な人数のすれ違いがありました。

塔ノ岳は相変わらず多くのハイカーさんで賑わっていました、
ヤビツ峠から三ノ塔で敗退が続いていたので随分久しぶりな感じです。
ここも小休止だけで下山開始です。

この時点で13時40分、膝が痛むのでペースはゆっくりですが、
16時までに大倉に着けば上出来でしょう。

ダブルストックを駆使して痛む膝をかばいながら我慢の下山になってしまいました。
前半のペースが速かったのもあるのでしょうが、
やっぱりこの行程を歩くには脚力不足だと思いました。

そして大倉には16時ちょうどに到着、
長かった主脈縦走ですが、何とか暗くなる前に下山することができたので良しとします。

ここから備忘録

クロージングはいつも通り無雪期スタイル

長袖ハーフジップシャツ
薄手トレッキングパンツ
ヘッドウェアはキャップ

蛭ヶ岳までは風もなく標高の低い樹林帯歩きだったので結構汗をかいた。
蛭ヶ岳以降の稜線では適度に涼しい風が吹いたので快適だった。

飲み物はお茶のペットボトル500mlとアクエリアス500mlを飲み切った、
予備でもう1本ミネラルウォーター500mlを持って行ったがそちらは飲まなかった。

左足は膝の前側、右足は膝の後ろ側が痛くなった、
脚力不足を露呈したが未踏の稜線を歩けて満足。
まだまだ丹沢山塊は未踏の山が多くあるが、
最高峰蛭ヶ岳、丹沢山塊では別格な存在感だと思います。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:265人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 丹沢 [2日]
技術レベル
1/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 丹沢 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 丹沢 [2日]
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 丹沢 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 丹沢 [2日]
丹沢南北縦断 大倉〜塔ノ岳〜蛭ヶ岳〜姫次〜焼山〜焼山登山口
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら