ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 5459026
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
中央アルプス

将棊頭山(GW遠征二日目。三度目にしてこれ以上ないくらい最高の景色を堪能!素敵な出逢いも。)

2023年05月04日(木) [日帰り]
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
11:36
距離
15.8km
登り
1,525m
下り
1,527m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
8:52
休憩
2:39
合計
11:31
距離 15.8km 登り 1,530m 下り 1,530m
4:26
91
5:57
6:04
17
6:21
6:22
8
6:30
7
6:37
25
7:02
7:09
9
8:06
8:10
31
8:41
75
9:56
11:46
1
11:47
11:59
0
11:59
12:00
57
12:57
16
13:13
13:15
38
14:22
14:25
15
14:40
14:41
3
14:44
14:45
6
14:51
13
15:04
15:06
51
15:57
桂小場
天候 超快晴!
ほぼ無風!
過去天気図(気象庁) 2023年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
<桂小場駐車場>
20台程度駐車可能な駐車スペースです。
全体的に傾斜があり、車中泊する場合は工夫しないと平行に寝られませんw。

以下、登山口ナビさんのページ( https://tozanguchinavi.com/trailhead/trailhead-9747 )からの引用です。

緯度経度:35.824822 137.860163

木曽駒ヶ岳クラシックルート(西駒ルート)の登山口となる桂小場の駐車スペース(標高1,270m)。
アクセスは中央道の伊那ICを下りて県道463号線の木曽・権兵衛峠方面へ右折、大萱の交差点を権兵衛トンネル方面(伊那西部広域農道)へ左折し国道361号線との交差点を飯田・駒ヶ根方面へ直進、ますみヶ丘南の交差点を過ぎた先の左カーブ直前で側道へ下り、県道202号伊那駒ヶ岳線へ右折して小黒川渓谷キャンプ場前を通過して終点まで進む。
道路脇の傾斜地に駐車スペースが20台分ほどある(学校登山の際はバスの転回スペースとして割かれるため10台ほど)。

ここに停めきれない場合、少し下ると数台は駐車できる路肩スペースがあります。
コース状況/
危険箇所等
大樽避難小屋までは雪がありません。
避難小屋から上で残雪が現れ、やがって雪続きになります。

西駒山荘から茶臼山分岐までの夏道はかなり急な雪斜面のトラバースとなるため、歩くのはおすすめしません。
安全に歩くには、12本爪アイゼンとピッケルが必要です。
木々を避けるため、上下に巻いたりしないといけないので時間もかかります。
素直に冬道を歩くのが無難です。

電波は全区間で入りました。(自分のキャリアはauです。)
その他周辺情報 <羽広温泉 みはらしの湯>
内湯(大浴場、内湯、寝湯、打たせ湯)、露天風呂、サウナがある日帰り温泉施設です。
露天風呂からは、南アの眺めが素晴らしいです。

■営業時間
 10:00-21:30(受付終了21:00)

■入浴料金
 600円(JAF会員証提示で10%割引き)

URL
https://www.ina-city-kankou.co.jp/miharashinoyu/information/
今の時期は桂小場まで車で入れます。
去年の3月12日に来たときは、冬期通行止で手前の小黒川渓谷キャンプ場から歩く必要がありました。
2023年05月04日 04:22撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
3
5/4 4:22
今の時期は桂小場まで車で入れます。
去年の3月12日に来たときは、冬期通行止で手前の小黒川渓谷キャンプ場から歩く必要がありました。
まだ薄暗い4時半前にスタートです。
2023年05月04日 04:23撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
1
5/4 4:23
まだ薄暗い4時半前にスタートです。
ちょっと登って、ぶどうの泉を通過。
2023年05月04日 04:44撮影 by  DSC-RX10M4, SONY
1
5/4 4:44
ちょっと登って、ぶどうの泉を通過。
<ドローン空撮>
例によって樹林帯で日の出を迎えたので、ドローンでモルゲン撮影。
中央奥が将棊頭山、左は将棊ノ頭、右は茶臼山です。
2023年05月04日 05:09撮影 by  FC3411, DJI
3
5/4 5:09
<ドローン空撮>
例によって樹林帯で日の出を迎えたので、ドローンでモルゲン撮影。
中央奥が将棊頭山、左は将棊ノ頭、右は茶臼山です。
<ドローン空撮>
ご来光は北岳の肩から昇っていました。
左に甲斐駒、右に塩見岳が見えています。
下に広がっているのは伊那市ですね。
2023年05月04日 05:09撮影 by  FC3411, DJI
3
5/4 5:09
<ドローン空撮>
ご来光は北岳の肩から昇っていました。
左に甲斐駒、右に塩見岳が見えています。
下に広がっているのは伊那市ですね。
<ドローン空撮>
北側にある稜線の向こうには、経ヶ岳が見えました。
2023年05月04日 05:09撮影 by  FC3411, DJI
1
5/4 5:09
<ドローン空撮>
北側にある稜線の向こうには、経ヶ岳が見えました。
シロバナのエンレイソウ。
2023年05月04日 05:25撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
2
5/4 5:25
シロバナのエンレイソウ。
樹林帯に朝陽の光が差し込みます。
この時間が好きなんですよね。
2023年05月04日 05:28撮影 by  DSC-RX10M4, SONY
2
5/4 5:28
樹林帯に朝陽の光が差し込みます。
この時間が好きなんですよね。
コガネネコノメソウ。
2023年05月04日 05:29撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
3
5/4 5:29
コガネネコノメソウ。
タチツボスミレ。
2023年05月04日 05:52撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
2
5/4 5:52
タチツボスミレ。
登山道からの眺めは良いのですが、手前の木々が邪魔します。
2023年05月04日 06:00撮影 by  DSC-RX10M4, SONY
1
5/4 6:00
登山道からの眺めは良いのですが、手前の木々が邪魔します。
目指す将棊頭山の山頂部。
結構雪がある?
2023年05月04日 06:01撮影 by  DSC-RX10M4, SONY
3
5/4 6:01
目指す将棊頭山の山頂部。
結構雪がある?
崩壊地を高巻きします。
だいぶ草が生えましたね。
2023年05月04日 06:02撮影 by  DSC-RX10M4, SONY
1
5/4 6:02
崩壊地を高巻きします。
だいぶ草が生えましたね。
野田場に到着。
ここの水場が出ているのは初めて見ました。
2023年05月04日 06:03撮影 by  DSC-RX10M4, SONY
2
5/4 6:03
野田場に到着。
ここの水場が出ているのは初めて見ました。
そよ風になびくとろろ昆布。
・・・じゃなくてサルオガセ。
2023年05月04日 06:18撮影 by  DSC-RX10M4, SONY
2
5/4 6:18
そよ風になびくとろろ昆布。
・・・じゃなくてサルオガセ。
馬返しから少し入ったところにある、小さな祠。
2023年05月04日 06:30撮影 by  DSC-RX10M4, SONY
2
5/4 6:30
馬返しから少し入ったところにある、小さな祠。
茶臼山の展望スポットから見た茶臼山。
今日は行ってみようかな?
2023年05月04日 06:45撮影 by  DSC-RX10M4, SONY
3
5/4 6:45
茶臼山の展望スポットから見た茶臼山。
今日は行ってみようかな?
約2時間半で大樽避難小屋に到着。
4時間強かかった前回より、だいぶ早いです。
2023年05月04日 07:00撮影 by  DSC-RX10M4, SONY
2
5/4 7:00
約2時間半で大樽避難小屋に到着。
4時間強かかった前回より、だいぶ早いです。
お邪魔しま〜す。
中には誰もいませんでした。
2023年05月04日 07:01撮影 by  DSC-RX10M4, SONY
3
5/4 7:01
お邪魔しま〜す。
中には誰もいませんでした。
大樽避難小屋からしばらく登ると、残雪が出てきました。
まだチェンスパは付けなくていいかな。
2023年05月04日 07:25撮影 by  DSC-RX10M4, SONY
2
5/4 7:25
大樽避難小屋からしばらく登ると、残雪が出てきました。
まだチェンスパは付けなくていいかな。
この道標、まだ結構雪に埋まっていますね。
2023年05月04日 08:05撮影 by  DSC-RX10M4, SONY
3
5/4 8:05
この道標、まだ結構雪に埋まっていますね。
胸突八丁。
雪の急斜面をひたすら登っていきます。
2023年05月04日 08:30撮影 by  DSC-RX10M4, SONY
2
5/4 8:30
胸突八丁。
雪の急斜面をひたすら登っていきます。
この上が胸突ノ頭ですね。
2023年05月04日 08:41撮影 by  DSC-RX10M4, SONY
2
5/4 8:41
この上が胸突ノ頭ですね。
そろそろ分水嶺。
ここで展望が開けます。
2023年05月04日 08:44撮影 by  DSC-RX10M4, SONY
3
5/4 8:44
そろそろ分水嶺。
ここで展望が開けます。
行者岩の道標。
この白いのはカバーです。
2023年05月04日 08:52撮影 by  DSC-RX10M4, SONY
3
5/4 8:52
行者岩の道標。
この白いのはカバーです。
カバーを取ると、中から行者岩の道標が現れます。
ここはあくまで行者岩が見える展望地で、行者岩ではないのですけどね。
2023年05月04日 08:53撮影 by  DSC-RX10M4, SONY
4
5/4 8:53
カバーを取ると、中から行者岩の道標が現れます。
ここはあくまで行者岩が見える展望地で、行者岩ではないのですけどね。
行者岩。
この時点では、帰りに行ってみる予定でした。
2023年05月04日 08:54撮影 by  DSC-RX10M4, SONY
1
5/4 8:54
行者岩。
この時点では、帰りに行ってみる予定でした。
行者岩をアップで。
この先に茶臼山があります。
2023年05月04日 08:54撮影 by  DSC-RX10M4, SONY
4
5/4 8:54
行者岩をアップで。
この先に茶臼山があります。
ここから見る御嶽がまた素晴らしいのですよ。
左には御嶽の展望台として名高い小秀山も見えています。
左手前は赤林山ですね。
2023年05月04日 08:55撮影 by  DSC-RX10M4, SONY
4
5/4 8:55
ここから見る御嶽がまた素晴らしいのですよ。
左には御嶽の展望台として名高い小秀山も見えています。
左手前は赤林山ですね。
今日は昨日よりも晴れていて、御嶽が凄くクリアに見えました!
左から剣ヶ峰、摩利支天山、継子岳ですね。
2023年05月04日 08:55撮影 by  DSC-RX10M4, SONY
5
5/4 8:55
今日は昨日よりも晴れていて、御嶽が凄くクリアに見えました!
左から剣ヶ峰、摩利支天山、継子岳ですね。
中アの眺めが秀逸です。
左から伊那前岳、木曽駒、木曽前岳、麦草岳。
2023年05月04日 08:55撮影 by  DSC-RX10M4, SONY
6
5/4 8:55
中アの眺めが秀逸です。
左から伊那前岳、木曽駒、木曽前岳、麦草岳。
冬道で行きます。
2023年05月04日 08:56撮影 by  DSC-RX10M4, SONY
3
5/4 8:56
冬道で行きます。
前方に見えているピークは将棊頭山の山頂ではなく、2646Pです。
2023年05月04日 09:02撮影 by  DSC-RX10M4, SONY
3
5/4 9:02
前方に見えているピークは将棊頭山の山頂ではなく、2646Pです。
2646Pの前にも、岩場を擁する小ピークがあります。
2023年05月04日 09:12撮影 by  DSC-RX10M4, SONY
3
5/4 9:12
2646Pの前にも、岩場を擁する小ピークがあります。
右奥が将棊頭山の山頂ですね。
2023年05月04日 09:25撮影 by  DSC-RX10M4, SONY
3
5/4 9:25
右奥が将棊頭山の山頂ですね。
<ドローン空撮>
将棊頭山に登頂です。
ここに来るのは三度目。
今回が一番コンディションが良いと思います。
南西方面。
中アの名峰たちをバックに。
左から空木岳、伊那前岳、宝剣岳、木曽駒、木曽前岳。
2023年05月04日 09:55撮影 by  FC3411, DJI
5
5/4 9:55
<ドローン空撮>
将棊頭山に登頂です。
ここに来るのは三度目。
今回が一番コンディションが良いと思います。
南西方面。
中アの名峰たちをバックに。
左から空木岳、伊那前岳、宝剣岳、木曽駒、木曽前岳。
<ドローン空撮>
東方面。
ズラリと並ぶ南ア オールスターズもクッキリです!
左から鋸岳、甲斐駒、仙丈ヶ岳、白峰三山(北岳、間ノ岳、農鳥岳)、塩見岳、荒川三山(悪沢岳、中岳、前岳)、赤石岳、聖岳、光岳、池口岳。
農鳥岳の右後方に、富士山も見えています。
2023年05月04日 09:56撮影 by  FC3411, DJI
4
5/4 9:56
<ドローン空撮>
東方面。
ズラリと並ぶ南ア オールスターズもクッキリです!
左から鋸岳、甲斐駒、仙丈ヶ岳、白峰三山(北岳、間ノ岳、農鳥岳)、塩見岳、荒川三山(悪沢岳、中岳、前岳)、赤石岳、聖岳、光岳、池口岳。
農鳥岳の右後方に、富士山も見えています。
<ドローン空撮>
北方面。
左から乗鞍、十石山、焼岳、笠ヶ岳、霞沢岳、槍穂、大天井岳、常念岳。
右奥に後立山連峰。
2023年05月04日 09:57撮影 by  FC3411, DJI
5
5/4 9:57
<ドローン空撮>
北方面。
左から乗鞍、十石山、焼岳、笠ヶ岳、霞沢岳、槍穂、大天井岳、常念岳。
右奥に後立山連峰。
<ドローン空撮>
北西方面。
御嶽&乗鞍をバックに。
2023年05月04日 09:59撮影 by  FC3411, DJI
4
5/4 9:59
<ドローン空撮>
北西方面。
御嶽&乗鞍をバックに。
<ドローン空撮>
木曽駒の東側300m地点までフライトさせました。
右の三ノ沢岳がカッコイイですね。
左後方は手前から檜尾岳、空木岳、南駒。
南駒の右後ろに安平路山。
三ノ沢岳の後方に恵那山。
2023年05月04日 10:05撮影 by  FC3411, DJI
4
5/4 10:05
<ドローン空撮>
木曽駒の東側300m地点までフライトさせました。
右の三ノ沢岳がカッコイイですね。
左後方は手前から檜尾岳、空木岳、南駒。
南駒の右後ろに安平路山。
三ノ沢岳の後方に恵那山。
<ドローン空撮>
正面に伊那前岳。
後方は仙丈ヶ岳〜池口岳です。
2023年05月04日 10:05撮影 by  FC3411, DJI
4
5/4 10:05
<ドローン空撮>
正面に伊那前岳。
後方は仙丈ヶ岳〜池口岳です。
<ドローン空撮>
木曽駒。
もっと人がいるかと思いましたが、今の時間は全然ですね。
きっとこれから混雑してくるのでしょう。
2023年05月04日 10:05撮影 by  FC3411, DJI
5
5/4 10:05
<ドローン空撮>
木曽駒。
もっと人がいるかと思いましたが、今の時間は全然ですね。
きっとこれから混雑してくるのでしょう。
<ドローン空撮>
右手前に麦草岳。
後方は御嶽、乗鞍、笠ヶ岳、槍穂、大天井岳。
2023年05月04日 10:06撮影 by  FC3411, DJI
3
5/4 10:06
<ドローン空撮>
右手前に麦草岳。
後方は御嶽、乗鞍、笠ヶ岳、槍穂、大天井岳。
<ドローン空撮>
中央に将棊頭山、その左に行者岩と茶臼山。
茶臼山の左後方に経ヶ岳。
最後方には美ヶ原、浅間山、霧ヶ峰、八ヶ岳、奥秩父山塊。
2023年05月04日 10:06撮影 by  FC3411, DJI
4
5/4 10:06
<ドローン空撮>
中央に将棊頭山、その左に行者岩と茶臼山。
茶臼山の左後方に経ヶ岳。
最後方には美ヶ原、浅間山、霧ヶ峰、八ヶ岳、奥秩父山塊。
将棊頭山〜木曽駒までの稜線の北側斜面が迫力ありますね。
右奥は伊那前岳です。
2023年05月04日 10:07撮影 by  FC3411, DJI
5
5/4 10:07
将棊頭山〜木曽駒までの稜線の北側斜面が迫力ありますね。
右奥は伊那前岳です。
<ドローン空撮>
木曽駒から北東へ約1.6km地点上空から見た木曽駒。
2023年05月04日 10:08撮影 by  FC3411, DJI
3
5/4 10:08
<ドローン空撮>
木曽駒から北東へ約1.6km地点上空から見た木曽駒。
<ドローン空撮>
将棊頭山から西へ約1.3km地点上空から見た将棊頭山。
雪は尾根の谷部分にしか見えませんね。
2023年05月04日 10:09撮影 by  FC3411, DJI
3
5/4 10:09
<ドローン空撮>
将棊頭山から西へ約1.3km地点上空から見た将棊頭山。
雪は尾根の谷部分にしか見えませんね。
<ドローン空撮>
将棊頭山山頂から南へ、約450mほど歩いたところにある、聖職の碑(いしぶみ)。
左の大きいほうが天然石に刻まれたオリジナルで、中央の小さいほうはそのレプリカです。
2023年05月04日 10:13撮影 by  FC3411, DJI
3
5/4 10:13
<ドローン空撮>
将棊頭山山頂から南へ、約450mほど歩いたところにある、聖職の碑(いしぶみ)。
左の大きいほうが天然石に刻まれたオリジナルで、中央の小さいほうはそのレプリカです。
伊那前岳。
あの稜線を歩くはかなり気持ちがいいんですよね。
サントリーの清涼飲料水のCMでロケ地となったこともあります。
2023年05月04日 10:16撮影 by  DSC-RX10M4, SONY
3
5/4 10:16
伊那前岳。
あの稜線を歩くはかなり気持ちがいいんですよね。
サントリーの清涼飲料水のCMでロケ地となったこともあります。
右端が空木岳。
そこから稜線を左へ辿った先に駒石が見えました。
奥にチラリと見えているのは、赤椰岳の山頂部ですね。
駒石の後ろには丸山が見えています。
2023年05月04日 10:18撮影 by  DSC-RX10M4, SONY
3
5/4 10:18
右端が空木岳。
そこから稜線を左へ辿った先に駒石が見えました。
奥にチラリと見えているのは、赤椰岳の山頂部ですね。
駒石の後ろには丸山が見えています。
宝剣岳。
よく見ると、結構歪な形をしていますね。
2023年05月04日 10:19撮影 by  DSC-RX10M4, SONY
7
5/4 10:19
宝剣岳。
よく見ると、結構歪な形をしていますね。
中岳。
こちらは円錐形の綺麗な山容です。
2023年05月04日 10:19撮影 by  DSC-RX10M4, SONY
4
5/4 10:19
中岳。
こちらは円錐形の綺麗な山容です。
木曽駒手前の小ピーク。
将棊頭山方面から縦走する場合、あの最後の登りがキツいんですよね〜。
2023年05月04日 10:19撮影 by  DSC-RX10M4, SONY
5
5/4 10:19
木曽駒手前の小ピーク。
将棊頭山方面から縦走する場合、あの最後の登りがキツいんですよね〜。
そして奥の木曽駒。
山頂にいる人たちが見えます。
2023年05月04日 10:19撮影 by  DSC-RX10M4, SONY
5
5/4 10:19
そして奥の木曽駒。
山頂にいる人たちが見えます。
木曽駒山頂をアップで。
思ったより雪がありますね。
2023年05月04日 10:20撮影 by  DSC-RX10M4, SONY
3
5/4 10:20
木曽駒山頂をアップで。
思ったより雪がありますね。
木曽前岳。
未登なので、今度木曽駒に登ったときには行ってみよう。
2023年05月04日 10:20撮影 by  DSC-RX10M4, SONY
3
5/4 10:20
木曽前岳。
未登なので、今度木曽駒に登ったときには行ってみよう。
木曽前岳の先にある牙岩。
機会があれば登りたいですね。
2023年05月04日 10:20撮影 by  DSC-RX10M4, SONY
4
5/4 10:20
木曽前岳の先にある牙岩。
機会があれば登りたいですね。
麦草岳。
山頂直下の北面には、駒石と呼ばれる巨石があります。
空木岳の手前にも、同名の岩がありますね。
2023年05月04日 10:21撮影 by  DSC-RX10M4, SONY
4
5/4 10:21
麦草岳。
山頂直下の北面には、駒石と呼ばれる巨石があります。
空木岳の手前にも、同名の岩がありますね。
御嶽。
やっぱり雪が少ないなー。
ちなみに、御岳ロープウェイは前運営事業者のアスモグループが昨年度で撤退してしまいましたが、木曽カントリーが新しい管理運営事業者として決定し、ロープウェイは継続されることになりました。
今シーズンは6月20日(火)オープン予定だそうです。
2023年05月04日 10:21撮影 by  DSC-RX10M4, SONY
5
5/4 10:21
御嶽。
やっぱり雪が少ないなー。
ちなみに、御岳ロープウェイは前運営事業者のアスモグループが昨年度で撤退してしまいましたが、木曽カントリーが新しい管理運営事業者として決定し、ロープウェイは継続されることになりました。
今シーズンは6月20日(火)オープン予定だそうです。
御嶽の右奥には、この間登った三方岩岳が見えました。
左に見切れているのは奥三方岳ですね。
2023年05月04日 10:21撮影 by  DSC-RX10M4, SONY
3
5/4 10:21
御嶽の右奥には、この間登った三方岩岳が見えました。
左に見切れているのは奥三方岳ですね。
乗鞍。
この時期にしては雪が少ないですねぇ。
2023年05月04日 10:22撮影 by  DSC-RX10M4, SONY
3
5/4 10:22
乗鞍。
この時期にしては雪が少ないですねぇ。
十石山。
2023年05月04日 10:22撮影 by  DSC-RX10M4, SONY
3
5/4 10:22
十石山。
笠ヶ岳(左)と抜戸岳(右)。
乗鞍より雪があるんじゃない?
わかりにくいですが、左手前に焼岳が重なっています。
右端は見切れていますが、霞沢岳です。
2023年05月04日 10:22撮影 by  DSC-RX10M4, SONY
5
5/4 10:22
笠ヶ岳(左)と抜戸岳(右)。
乗鞍より雪があるんじゃない?
わかりにくいですが、左手前に焼岳が重なっています。
右端は見切れていますが、霞沢岳です。
昨日、散々眺めた槍穂。
右手前は小鉢盛山。
2023年05月04日 10:22撮影 by  DSC-RX10M4, SONY
5
5/4 10:22
昨日、散々眺めた槍穂。
右手前は小鉢盛山。
立山連峰と常念山脈。
左から立山、剱岳、昨日登った大天井岳、蝶ヶ岳、東大天井岳、常念岳、蓮華岳、餓鬼岳。
剱岳の手前に鉢盛山。
2023年05月04日 10:23撮影 by  DSC-RX10M4, SONY
4
5/4 10:23
立山連峰と常念山脈。
左から立山、剱岳、昨日登った大天井岳、蝶ヶ岳、東大天井岳、常念岳、蓮華岳、餓鬼岳。
剱岳の手前に鉢盛山。
後立山連峰。
左から牛首山、鹿島槍、五竜岳、唐松岳、白馬鑓、白馬岳、小蓮華山、白馬乗鞍岳。
鹿島槍の手前に有明山。
2023年05月04日 10:23撮影 by  DSC-RX10M4, SONY
5
5/4 10:23
後立山連峰。
左から牛首山、鹿島槍、五竜岳、唐松岳、白馬鑓、白馬岳、小蓮華山、白馬乗鞍岳。
鹿島槍の手前に有明山。
頸城山塊。
左から金山、新潟焼山、火打山、高妻山、妙高山。
2023年05月04日 10:23撮影 by  DSC-RX10M4, SONY
5
5/4 10:23
頸城山塊。
左から金山、新潟焼山、火打山、高妻山、妙高山。
雪が全く無い経ヶ岳。
ちなみに、この経ヶ岳が全国に数多ある経ヶ岳の最高峰(標高2,296m)です。
2023年05月04日 10:24撮影 by  DSC-RX10M4, SONY
3
5/4 10:24
雪が全く無い経ヶ岳。
ちなみに、この経ヶ岳が全国に数多ある経ヶ岳の最高峰(標高2,296m)です。
八ヶ岳。
北八ツ:左から蓼科山、北横岳、縞枯山、茶臼山、天狗岳
南八ツ:左から硫黄岳、横岳、赤岳、阿弥陀岳、権現岳、編笠山
2023年05月04日 10:24撮影 by  DSC-RX10M4, SONY
4
5/4 10:24
八ヶ岳。
北八ツ:左から蓼科山、北横岳、縞枯山、茶臼山、天狗岳
南八ツ:左から硫黄岳、横岳、赤岳、阿弥陀岳、権現岳、編笠山
浅間連山。
左から四阿山、烏帽子岳、湯ノ丸山、西篭ノ登山、東篭ノ登山、黒斑山、浅間山。
手前は美ヶ原(左)と霧ヶ峰(右)。
2023年05月04日 10:24撮影 by  DSC-RX10M4, SONY
4
5/4 10:24
浅間連山。
左から四阿山、烏帽子岳、湯ノ丸山、西篭ノ登山、東篭ノ登山、黒斑山、浅間山。
手前は美ヶ原(左)と霧ヶ峰(右)。
奥秩父山塊(最奥の山々)。
左から小川山、三宝山、甲武信ヶ岳、金峰山、国師ヶ岳。
2023年05月04日 10:25撮影 by  DSC-RX10M4, SONY
4
5/4 10:25
奥秩父山塊(最奥の山々)。
左から小川山、三宝山、甲武信ヶ岳、金峰山、国師ヶ岳。
クリアに見えている今のうちに、南アの山も切り取っておこう。
2023年05月04日 10:25撮影 by  DSC-RX10M4, SONY
3
5/4 10:25
クリアに見えている今のうちに、南アの山も切り取っておこう。
南ア
鋸岳。
2023年05月04日 10:25撮影 by  DSC-RX10M4, SONY
4
5/4 10:25
南ア
鋸岳。
南ア
今日もカッコイイ甲斐駒。
右は摩利支天と駒津峰ですね。
2023年05月04日 10:25撮影 by  DSC-RX10M4, SONY
5
5/4 10:25
南ア
今日もカッコイイ甲斐駒。
右は摩利支天と駒津峰ですね。
南ア
栗沢山(左)とアサヨ峰(右)。
自分が南アで今一番登りたい山といっても過言ではありません。
2023年05月04日 10:26撮影 by  DSC-RX10M4, SONY
5
5/4 10:26
南ア
栗沢山(左)とアサヨ峰(右)。
自分が南アで今一番登りたい山といっても過言ではありません。
南ア
この前、登り損ねた仙丈ヶ岳。
2023年05月04日 10:26撮影 by  DSC-RX10M4, SONY
5
5/4 10:26
南ア
この前、登り損ねた仙丈ヶ岳。
南ア
白峰三山。
北岳(左)、間ノ岳(中央)、農鳥岳(右)。
2023年05月04日 10:26撮影 by  DSC-RX10M4, SONY
5
5/4 10:26
南ア
白峰三山。
北岳(左)、間ノ岳(中央)、農鳥岳(右)。
南ア
北岳。
2023年05月04日 10:26撮影 by  DSC-RX10M4, SONY
5
5/4 10:26
南ア
北岳。
南ア
間ノ岳。
2023年05月04日 10:26撮影 by  DSC-RX10M4, SONY
5
5/4 10:26
南ア
間ノ岳。
南ア
農鳥岳と、その右奥に富士山!
2023年05月04日 10:26撮影 by  DSC-RX10M4, SONY
5
5/4 10:26
南ア
農鳥岳と、その右奥に富士山!
南ア
塩見岳。
手前に権右衛門山が重なっています。
2023年05月04日 10:27撮影 by  DSC-RX10M4, SONY
5
5/4 10:27
南ア
塩見岳。
手前に権右衛門山が重なっています。
南ア
本谷山(左)と烏帽子岳(右)。
2023年05月04日 10:27撮影 by  DSC-RX10M4, SONY
4
5/4 10:27
南ア
本谷山(左)と烏帽子岳(右)。
南ア
荒川三山。
悪沢岳(左)、中岳(中央)、前岳(右)。
2023年05月04日 10:27撮影 by  DSC-RX10M4, SONY
4
5/4 10:27
南ア
荒川三山。
悪沢岳(左)、中岳(中央)、前岳(右)。
南ア
小赤石山(左)と赤石山(右)。
2023年05月04日 10:27撮影 by  DSC-RX10M4, SONY
4
5/4 10:27
南ア
小赤石山(左)と赤石山(右)。
南ア
聖岳(中央)と兎岳(右)。
2023年05月04日 10:27撮影 by  DSC-RX10M4, SONY
4
5/4 10:27
南ア
聖岳(中央)と兎岳(右)。
南ア深南部
大無限山(左奥)、イザルガ岳(左)と光岳(右)。
2023年05月04日 10:27撮影 by  DSC-RX10M4, SONY
3
5/4 10:27
南ア深南部
大無限山(左奥)、イザルガ岳(左)と光岳(右)。
南ア深南部
池口岳。
2023年05月04日 10:27撮影 by  DSC-RX10M4, SONY
3
5/4 10:27
南ア深南部
池口岳。
山頂で一緒になり、仲良くなったヤマレコユーザのmoto0322さんと一緒に、中ア主稜線をバックに。
※写真掲載は許可をいただいています。
2023年05月04日 11:04撮影 by  DSC-RX10M4, SONY
11
5/4 11:04
山頂で一緒になり、仲良くなったヤマレコユーザのmoto0322さんと一緒に、中ア主稜線をバックに。
※写真掲載は許可をいただいています。
<ドローン空撮>
moto0322さんと一緒に下山することになったので、茶臼山にはドローンくんに行ってもらいました。
ここが茶臼山の山頂ですね。
2023年05月04日 11:18撮影 by  FC3411, DJI
3
5/4 11:18
<ドローン空撮>
moto0322さんと一緒に下山することになったので、茶臼山にはドローンくんに行ってもらいました。
ここが茶臼山の山頂ですね。
<ドローン空撮>
行者岩から北西へ約150m地点上空から見た行者岩。
2023年05月04日 11:19撮影 by  FC3411, DJI
3
5/4 11:19
<ドローン空撮>
行者岩から北西へ約150m地点上空から見た行者岩。
<ドローン空撮>
行者岩は、大きめの岩がたくさん集まって形成されているようですね。
2023年05月04日 11:19撮影 by  FC3411, DJI
3
5/4 11:19
<ドローン空撮>
行者岩は、大きめの岩がたくさん集まって形成されているようですね。
<ドローン空撮>
北東側の近くから見た行者岩。
2023年05月04日 11:19撮影 by  FC3411, DJI
2
5/4 11:19
<ドローン空撮>
北東側の近くから見た行者岩。
moto0322さんにドリップコーヒーをいただきました。
絶景を見ながら飲むコーヒーはめちゃウマです!
2023年05月04日 11:23撮影 by  DSC-RX10M4, SONY
5
5/4 11:23
moto0322さんにドリップコーヒーをいただきました。
絶景を見ながら飲むコーヒーはめちゃウマです!
なんだかんだで山頂に1時間半滞在しちゃいました。
moto0322さんと一緒に下山開始です。
ひとまず西駒山荘へ下ります。
前方の岩場にホシガラスが飛んできました。
2023年05月04日 11:36撮影 by  DSC-RX10M4, SONY
3
5/4 11:36
なんだかんだで山頂に1時間半滞在しちゃいました。
moto0322さんと一緒に下山開始です。
ひとまず西駒山荘へ下ります。
前方の岩場にホシガラスが飛んできました。
振り返って将棊頭山山頂。
空の青、雪斜面の白、ハイマツ帯の緑が鮮やかです。
2023年05月04日 11:37撮影 by  DSC-RX10M4, SONY
2
5/4 11:37
振り返って将棊頭山山頂。
空の青、雪斜面の白、ハイマツ帯の緑が鮮やかです。
天水岩。
今日も窪みに水が溜まっています。
2023年05月04日 11:41撮影 by  DSC-RX10M4, SONY
3
5/4 11:41
天水岩。
今日も窪みに水が溜まっています。
この窪みの水は枯れることが無いと言われます。
2020年09月に来たときも、水を湛えていました。
2023年05月04日 11:41撮影 by  DSC-RX10M4, SONY
3
5/4 11:41
この窪みの水は枯れることが無いと言われます。
2020年09月に来たときも、水を湛えていました。
雪渓を歩いて西駒山荘へ下ります。
2023年05月04日 11:43撮影 by  DSC-RX10M4, SONY
2
5/4 11:43
雪渓を歩いて西駒山荘へ下ります。
西駒山荘と石室。
この下の水場はまだ雪で埋まっていて、水は取れませんでした。
2023年05月04日 11:47撮影 by  DSC-RX10M4, SONY
3
5/4 11:47
西駒山荘と石室。
この下の水場はまだ雪で埋まっていて、水は取れませんでした。
夏道で行くことにしましたが、これがかなり大変でした。
ここはまだ問題ないですが・・・。
2023年05月04日 12:00撮影 by  DSC-RX10M4, SONY
2
5/4 12:00
夏道で行くことにしましたが、これがかなり大変でした。
ここはまだ問題ないですが・・・。
ここからはずっとこんなトラバース。
・・・こんなことなら、12本爪アイゼンとピッケルを持ってくるんだったな〜。
2023年05月04日 12:24撮影 by  DSC-RX10M4, SONY
1
5/4 12:24
ここからはずっとこんなトラバース。
・・・こんなことなら、12本爪アイゼンとピッケルを持ってくるんだったな〜。
将棊ノ頭の上空にパラグライダーが飛んでました。
こんな日に飛んだら、さぞかし気持ちが良いだろうなー。
ところで、どこへ着陸するんだろ?
2023年05月04日 12:35撮影 by  DSC-RX10M4, SONY
2
5/4 12:35
将棊ノ頭の上空にパラグライダーが飛んでました。
こんな日に飛んだら、さぞかし気持ちが良いだろうなー。
ところで、どこへ着陸するんだろ?
moto0322さんと一緒に歩いてきたトラバース。
なかなかに難儀しました。
2023年05月04日 12:37撮影 by  DSC-RX10M4, SONY
2
5/4 12:37
moto0322さんと一緒に歩いてきたトラバース。
なかなかに難儀しました。
御嶽から噴気が上がっていました。
2023年05月04日 12:48撮影 by  DSC-RX10M4, SONY
4
5/4 12:48
御嶽から噴気が上がっていました。
眼下に広がる伊那市の街並み。
2023年05月04日 12:48撮影 by  DSC-RX10M4, SONY
3
5/4 12:48
眼下に広がる伊那市の街並み。
ここからは下山時に見かけた花たちを。
まずはヤマブキ。
2023年05月04日 15:38撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
2
5/4 15:38
ここからは下山時に見かけた花たちを。
まずはヤマブキ。
ニリンソウ。
2023年05月04日 15:40撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
3
5/4 15:40
ニリンソウ。
コバイケイソウ。
今年は咲くのかな?
2023年05月04日 15:40撮影 by  DSC-RX10M4, SONY
2
5/4 15:40
コバイケイソウ。
今年は咲くのかな?
チゴユリ。
2023年05月04日 15:50撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
3
5/4 15:50
チゴユリ。
モミジイチゴかな?
2023年05月04日 15:55撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
2
5/4 15:55
モミジイチゴかな?
ラショウモンカズラ。
2023年05月04日 15:58撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
2
5/4 15:58
ラショウモンカズラ。
ただいま〜。
手前のホンダCR-Zがmoto0322さんの車です。
カッコイイな。
2023年05月04日 15:55撮影 by  DSC-RX10M4, SONY
2
5/4 15:55
ただいま〜。
手前のホンダCR-Zがmoto0322さんの車です。
カッコイイな。
こまくさの湯、もしくはこぶしの湯へ行こうかと思いましたが、めちゃ混んでいそうなのでやめました。
代わりにみはらしの湯で汗を流しました。
2023年05月04日 16:32撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
3
5/4 16:32
こまくさの湯、もしくはこぶしの湯へ行こうかと思いましたが、めちゃ混んでいそうなのでやめました。
代わりにみはらしの湯で汗を流しました。

装備

MYアイテム
MonsieurKudo
重量:10.25kg

感想

※動画編集中・・・。

三度目となる、中アの将棊頭山。
快晴無風で霞みもほぼ無く、ありとあらゆる山がクリアに見えました。
北、中央、南の各アルプスはもちろん、御嶽、乗鞍、富士山、奥秩父山塊、八ヶ岳、浅間連山、志賀高原、美ヶ原、霧ヶ峰、頸城山塊・・・。
将棊頭山からこれほどの展望を見ることができたのは初めてです。

山頂はしばらく自分の貸し切り状態でしたが、やがてポツポツと後続の登山者が到着しました。
その中のソロ女性(この日会った別の女性と一緒に登ってきたそうです)と仲良くなりました。
女性はヤマレコユーザのmoto0322さんで、山談義ですごく盛り上がりました。
そのままの勢いで一緒に下山しませんかとお誘いすると、快諾をいただけました。

今回は行者岩と茶臼山へも行こうかと思っていましたが、それはドローンくんにお願いしました(笑)。

一旦西駒山荘へ下り、そこからは夏道側で下山したのですが、これがかなりヤバめな雪斜面のトラバースで、なかなかに苦労しました。
トラバース区間を越えてしまえば、あとは樹林帯を下るのみ。
moto0322さんといろんなお話をしながら楽しく下山できました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:278人

コメント

いつもドローン映像をありがとうございます
機材担いで、時間をかけて撮影するのは大変だろうと思いますがお陰で美しい映像を楽しませてもらっています
今後も引き続き宜しくお願い致します😄
2023/5/7 19:06
鷲尾健さん、こんばんは。
こちらこそ、いつもコメントありがとうございます。

ドローン撮影した写真はレコでお見せできますが、映像のほうは編集が滞っていて、何とかしないと〜って思ってますw。
2023/5/8 21:12
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら