今の時期は桂小場まで車で入れます。
去年の3月12日に来たときは、冬期通行止で手前の小黒川渓谷キャンプ場から歩く必要がありました。
3
5/4 4:22
今の時期は桂小場まで車で入れます。
去年の3月12日に来たときは、冬期通行止で手前の小黒川渓谷キャンプ場から歩く必要がありました。
まだ薄暗い4時半前にスタートです。
1
5/4 4:23
まだ薄暗い4時半前にスタートです。
ちょっと登って、ぶどうの泉を通過。
1
5/4 4:44
ちょっと登って、ぶどうの泉を通過。
<ドローン空撮>
例によって樹林帯で日の出を迎えたので、ドローンでモルゲン撮影。
中央奥が将棊頭山、左は将棊ノ頭、右は茶臼山です。
3
5/4 5:09
<ドローン空撮>
例によって樹林帯で日の出を迎えたので、ドローンでモルゲン撮影。
中央奥が将棊頭山、左は将棊ノ頭、右は茶臼山です。
<ドローン空撮>
ご来光は北岳の肩から昇っていました。
左に甲斐駒、右に塩見岳が見えています。
下に広がっているのは伊那市ですね。
3
5/4 5:09
<ドローン空撮>
ご来光は北岳の肩から昇っていました。
左に甲斐駒、右に塩見岳が見えています。
下に広がっているのは伊那市ですね。
<ドローン空撮>
北側にある稜線の向こうには、経ヶ岳が見えました。
1
5/4 5:09
<ドローン空撮>
北側にある稜線の向こうには、経ヶ岳が見えました。
シロバナのエンレイソウ。
2
5/4 5:25
シロバナのエンレイソウ。
樹林帯に朝陽の光が差し込みます。
この時間が好きなんですよね。
2
5/4 5:28
樹林帯に朝陽の光が差し込みます。
この時間が好きなんですよね。
コガネネコノメソウ。
3
5/4 5:29
コガネネコノメソウ。
タチツボスミレ。
2
5/4 5:52
タチツボスミレ。
登山道からの眺めは良いのですが、手前の木々が邪魔します。
1
5/4 6:00
登山道からの眺めは良いのですが、手前の木々が邪魔します。
目指す将棊頭山の山頂部。
結構雪がある?
3
5/4 6:01
目指す将棊頭山の山頂部。
結構雪がある?
崩壊地を高巻きします。
だいぶ草が生えましたね。
1
5/4 6:02
崩壊地を高巻きします。
だいぶ草が生えましたね。
野田場に到着。
ここの水場が出ているのは初めて見ました。
2
5/4 6:03
野田場に到着。
ここの水場が出ているのは初めて見ました。
そよ風になびくとろろ昆布。
・・・じゃなくてサルオガセ。
2
5/4 6:18
そよ風になびくとろろ昆布。
・・・じゃなくてサルオガセ。
馬返しから少し入ったところにある、小さな祠。
2
5/4 6:30
馬返しから少し入ったところにある、小さな祠。
茶臼山の展望スポットから見た茶臼山。
今日は行ってみようかな?
3
5/4 6:45
茶臼山の展望スポットから見た茶臼山。
今日は行ってみようかな?
約2時間半で大樽避難小屋に到着。
4時間強かかった前回より、だいぶ早いです。
2
5/4 7:00
約2時間半で大樽避難小屋に到着。
4時間強かかった前回より、だいぶ早いです。
お邪魔しま〜す。
中には誰もいませんでした。
3
5/4 7:01
お邪魔しま〜す。
中には誰もいませんでした。
大樽避難小屋からしばらく登ると、残雪が出てきました。
まだチェンスパは付けなくていいかな。
2
5/4 7:25
大樽避難小屋からしばらく登ると、残雪が出てきました。
まだチェンスパは付けなくていいかな。
この道標、まだ結構雪に埋まっていますね。
3
5/4 8:05
この道標、まだ結構雪に埋まっていますね。
胸突八丁。
雪の急斜面をひたすら登っていきます。
2
5/4 8:30
胸突八丁。
雪の急斜面をひたすら登っていきます。
この上が胸突ノ頭ですね。
2
5/4 8:41
この上が胸突ノ頭ですね。
そろそろ分水嶺。
ここで展望が開けます。
3
5/4 8:44
そろそろ分水嶺。
ここで展望が開けます。
行者岩の道標。
この白いのはカバーです。
3
5/4 8:52
行者岩の道標。
この白いのはカバーです。
カバーを取ると、中から行者岩の道標が現れます。
ここはあくまで行者岩が見える展望地で、行者岩ではないのですけどね。
4
5/4 8:53
カバーを取ると、中から行者岩の道標が現れます。
ここはあくまで行者岩が見える展望地で、行者岩ではないのですけどね。
行者岩。
この時点では、帰りに行ってみる予定でした。
1
5/4 8:54
行者岩。
この時点では、帰りに行ってみる予定でした。
行者岩をアップで。
この先に茶臼山があります。
4
5/4 8:54
行者岩をアップで。
この先に茶臼山があります。
ここから見る御嶽がまた素晴らしいのですよ。
左には御嶽の展望台として名高い小秀山も見えています。
左手前は赤林山ですね。
4
5/4 8:55
ここから見る御嶽がまた素晴らしいのですよ。
左には御嶽の展望台として名高い小秀山も見えています。
左手前は赤林山ですね。
今日は昨日よりも晴れていて、御嶽が凄くクリアに見えました!
左から剣ヶ峰、摩利支天山、継子岳ですね。
5
5/4 8:55
今日は昨日よりも晴れていて、御嶽が凄くクリアに見えました!
左から剣ヶ峰、摩利支天山、継子岳ですね。
中アの眺めが秀逸です。
左から伊那前岳、木曽駒、木曽前岳、麦草岳。
6
5/4 8:55
中アの眺めが秀逸です。
左から伊那前岳、木曽駒、木曽前岳、麦草岳。
冬道で行きます。
3
5/4 8:56
冬道で行きます。
前方に見えているピークは将棊頭山の山頂ではなく、2646Pです。
3
5/4 9:02
前方に見えているピークは将棊頭山の山頂ではなく、2646Pです。
2646Pの前にも、岩場を擁する小ピークがあります。
3
5/4 9:12
2646Pの前にも、岩場を擁する小ピークがあります。
右奥が将棊頭山の山頂ですね。
3
5/4 9:25
右奥が将棊頭山の山頂ですね。
<ドローン空撮>
将棊頭山に登頂です。
ここに来るのは三度目。
今回が一番コンディションが良いと思います。
南西方面。
中アの名峰たちをバックに。
左から空木岳、伊那前岳、宝剣岳、木曽駒、木曽前岳。
5
5/4 9:55
<ドローン空撮>
将棊頭山に登頂です。
ここに来るのは三度目。
今回が一番コンディションが良いと思います。
南西方面。
中アの名峰たちをバックに。
左から空木岳、伊那前岳、宝剣岳、木曽駒、木曽前岳。
<ドローン空撮>
東方面。
ズラリと並ぶ南ア オールスターズもクッキリです!
左から鋸岳、甲斐駒、仙丈ヶ岳、白峰三山(北岳、間ノ岳、農鳥岳)、塩見岳、荒川三山(悪沢岳、中岳、前岳)、赤石岳、聖岳、光岳、池口岳。
農鳥岳の右後方に、富士山も見えています。
4
5/4 9:56
<ドローン空撮>
東方面。
ズラリと並ぶ南ア オールスターズもクッキリです!
左から鋸岳、甲斐駒、仙丈ヶ岳、白峰三山(北岳、間ノ岳、農鳥岳)、塩見岳、荒川三山(悪沢岳、中岳、前岳)、赤石岳、聖岳、光岳、池口岳。
農鳥岳の右後方に、富士山も見えています。
<ドローン空撮>
北方面。
左から乗鞍、十石山、焼岳、笠ヶ岳、霞沢岳、槍穂、大天井岳、常念岳。
右奥に後立山連峰。
5
5/4 9:57
<ドローン空撮>
北方面。
左から乗鞍、十石山、焼岳、笠ヶ岳、霞沢岳、槍穂、大天井岳、常念岳。
右奥に後立山連峰。
<ドローン空撮>
北西方面。
御嶽&乗鞍をバックに。
4
5/4 9:59
<ドローン空撮>
北西方面。
御嶽&乗鞍をバックに。
<ドローン空撮>
木曽駒の東側300m地点までフライトさせました。
右の三ノ沢岳がカッコイイですね。
左後方は手前から檜尾岳、空木岳、南駒。
南駒の右後ろに安平路山。
三ノ沢岳の後方に恵那山。
4
5/4 10:05
<ドローン空撮>
木曽駒の東側300m地点までフライトさせました。
右の三ノ沢岳がカッコイイですね。
左後方は手前から檜尾岳、空木岳、南駒。
南駒の右後ろに安平路山。
三ノ沢岳の後方に恵那山。
<ドローン空撮>
正面に伊那前岳。
後方は仙丈ヶ岳〜池口岳です。
4
5/4 10:05
<ドローン空撮>
正面に伊那前岳。
後方は仙丈ヶ岳〜池口岳です。
<ドローン空撮>
木曽駒。
もっと人がいるかと思いましたが、今の時間は全然ですね。
きっとこれから混雑してくるのでしょう。
5
5/4 10:05
<ドローン空撮>
木曽駒。
もっと人がいるかと思いましたが、今の時間は全然ですね。
きっとこれから混雑してくるのでしょう。
<ドローン空撮>
右手前に麦草岳。
後方は御嶽、乗鞍、笠ヶ岳、槍穂、大天井岳。
3
5/4 10:06
<ドローン空撮>
右手前に麦草岳。
後方は御嶽、乗鞍、笠ヶ岳、槍穂、大天井岳。
<ドローン空撮>
中央に将棊頭山、その左に行者岩と茶臼山。
茶臼山の左後方に経ヶ岳。
最後方には美ヶ原、浅間山、霧ヶ峰、八ヶ岳、奥秩父山塊。
4
5/4 10:06
<ドローン空撮>
中央に将棊頭山、その左に行者岩と茶臼山。
茶臼山の左後方に経ヶ岳。
最後方には美ヶ原、浅間山、霧ヶ峰、八ヶ岳、奥秩父山塊。
将棊頭山〜木曽駒までの稜線の北側斜面が迫力ありますね。
右奥は伊那前岳です。
5
5/4 10:07
将棊頭山〜木曽駒までの稜線の北側斜面が迫力ありますね。
右奥は伊那前岳です。
<ドローン空撮>
木曽駒から北東へ約1.6km地点上空から見た木曽駒。
3
5/4 10:08
<ドローン空撮>
木曽駒から北東へ約1.6km地点上空から見た木曽駒。
<ドローン空撮>
将棊頭山から西へ約1.3km地点上空から見た将棊頭山。
雪は尾根の谷部分にしか見えませんね。
3
5/4 10:09
<ドローン空撮>
将棊頭山から西へ約1.3km地点上空から見た将棊頭山。
雪は尾根の谷部分にしか見えませんね。
<ドローン空撮>
将棊頭山山頂から南へ、約450mほど歩いたところにある、聖職の碑(いしぶみ)。
左の大きいほうが天然石に刻まれたオリジナルで、中央の小さいほうはそのレプリカです。
3
5/4 10:13
<ドローン空撮>
将棊頭山山頂から南へ、約450mほど歩いたところにある、聖職の碑(いしぶみ)。
左の大きいほうが天然石に刻まれたオリジナルで、中央の小さいほうはそのレプリカです。
伊那前岳。
あの稜線を歩くはかなり気持ちがいいんですよね。
サントリーの清涼飲料水のCMでロケ地となったこともあります。
3
5/4 10:16
伊那前岳。
あの稜線を歩くはかなり気持ちがいいんですよね。
サントリーの清涼飲料水のCMでロケ地となったこともあります。
右端が空木岳。
そこから稜線を左へ辿った先に駒石が見えました。
奥にチラリと見えているのは、赤椰岳の山頂部ですね。
駒石の後ろには丸山が見えています。
3
5/4 10:18
右端が空木岳。
そこから稜線を左へ辿った先に駒石が見えました。
奥にチラリと見えているのは、赤椰岳の山頂部ですね。
駒石の後ろには丸山が見えています。
宝剣岳。
よく見ると、結構歪な形をしていますね。
7
5/4 10:19
宝剣岳。
よく見ると、結構歪な形をしていますね。
中岳。
こちらは円錐形の綺麗な山容です。
4
5/4 10:19
中岳。
こちらは円錐形の綺麗な山容です。
木曽駒手前の小ピーク。
将棊頭山方面から縦走する場合、あの最後の登りがキツいんですよね〜。
5
5/4 10:19
木曽駒手前の小ピーク。
将棊頭山方面から縦走する場合、あの最後の登りがキツいんですよね〜。
そして奥の木曽駒。
山頂にいる人たちが見えます。
5
5/4 10:19
そして奥の木曽駒。
山頂にいる人たちが見えます。
木曽駒山頂をアップで。
思ったより雪がありますね。
3
5/4 10:20
木曽駒山頂をアップで。
思ったより雪がありますね。
木曽前岳。
未登なので、今度木曽駒に登ったときには行ってみよう。
3
5/4 10:20
木曽前岳。
未登なので、今度木曽駒に登ったときには行ってみよう。
木曽前岳の先にある牙岩。
機会があれば登りたいですね。
4
5/4 10:20
木曽前岳の先にある牙岩。
機会があれば登りたいですね。
麦草岳。
山頂直下の北面には、駒石と呼ばれる巨石があります。
空木岳の手前にも、同名の岩がありますね。
4
5/4 10:21
麦草岳。
山頂直下の北面には、駒石と呼ばれる巨石があります。
空木岳の手前にも、同名の岩がありますね。
御嶽。
やっぱり雪が少ないなー。
ちなみに、御岳ロープウェイは前運営事業者のアスモグループが昨年度で撤退してしまいましたが、木曽カントリーが新しい管理運営事業者として決定し、ロープウェイは継続されることになりました。
今シーズンは6月20日(火)オープン予定だそうです。
5
5/4 10:21
御嶽。
やっぱり雪が少ないなー。
ちなみに、御岳ロープウェイは前運営事業者のアスモグループが昨年度で撤退してしまいましたが、木曽カントリーが新しい管理運営事業者として決定し、ロープウェイは継続されることになりました。
今シーズンは6月20日(火)オープン予定だそうです。
御嶽の右奥には、この間登った三方岩岳が見えました。
左に見切れているのは奥三方岳ですね。
3
5/4 10:21
御嶽の右奥には、この間登った三方岩岳が見えました。
左に見切れているのは奥三方岳ですね。
乗鞍。
この時期にしては雪が少ないですねぇ。
3
5/4 10:22
乗鞍。
この時期にしては雪が少ないですねぇ。
十石山。
3
5/4 10:22
十石山。
笠ヶ岳(左)と抜戸岳(右)。
乗鞍より雪があるんじゃない?
わかりにくいですが、左手前に焼岳が重なっています。
右端は見切れていますが、霞沢岳です。
5
5/4 10:22
笠ヶ岳(左)と抜戸岳(右)。
乗鞍より雪があるんじゃない?
わかりにくいですが、左手前に焼岳が重なっています。
右端は見切れていますが、霞沢岳です。
昨日、散々眺めた槍穂。
右手前は小鉢盛山。
5
5/4 10:22
昨日、散々眺めた槍穂。
右手前は小鉢盛山。
立山連峰と常念山脈。
左から立山、剱岳、昨日登った大天井岳、蝶ヶ岳、東大天井岳、常念岳、蓮華岳、餓鬼岳。
剱岳の手前に鉢盛山。
4
5/4 10:23
立山連峰と常念山脈。
左から立山、剱岳、昨日登った大天井岳、蝶ヶ岳、東大天井岳、常念岳、蓮華岳、餓鬼岳。
剱岳の手前に鉢盛山。
後立山連峰。
左から牛首山、鹿島槍、五竜岳、唐松岳、白馬鑓、白馬岳、小蓮華山、白馬乗鞍岳。
鹿島槍の手前に有明山。
5
5/4 10:23
後立山連峰。
左から牛首山、鹿島槍、五竜岳、唐松岳、白馬鑓、白馬岳、小蓮華山、白馬乗鞍岳。
鹿島槍の手前に有明山。
頸城山塊。
左から金山、新潟焼山、火打山、高妻山、妙高山。
5
5/4 10:23
頸城山塊。
左から金山、新潟焼山、火打山、高妻山、妙高山。
雪が全く無い経ヶ岳。
ちなみに、この経ヶ岳が全国に数多ある経ヶ岳の最高峰(標高2,296m)です。
3
5/4 10:24
雪が全く無い経ヶ岳。
ちなみに、この経ヶ岳が全国に数多ある経ヶ岳の最高峰(標高2,296m)です。
八ヶ岳。
北八ツ:左から蓼科山、北横岳、縞枯山、茶臼山、天狗岳
南八ツ:左から硫黄岳、横岳、赤岳、阿弥陀岳、権現岳、編笠山
4
5/4 10:24
八ヶ岳。
北八ツ:左から蓼科山、北横岳、縞枯山、茶臼山、天狗岳
南八ツ:左から硫黄岳、横岳、赤岳、阿弥陀岳、権現岳、編笠山
浅間連山。
左から四阿山、烏帽子岳、湯ノ丸山、西篭ノ登山、東篭ノ登山、黒斑山、浅間山。
手前は美ヶ原(左)と霧ヶ峰(右)。
4
5/4 10:24
浅間連山。
左から四阿山、烏帽子岳、湯ノ丸山、西篭ノ登山、東篭ノ登山、黒斑山、浅間山。
手前は美ヶ原(左)と霧ヶ峰(右)。
奥秩父山塊(最奥の山々)。
左から小川山、三宝山、甲武信ヶ岳、金峰山、国師ヶ岳。
4
5/4 10:25
奥秩父山塊(最奥の山々)。
左から小川山、三宝山、甲武信ヶ岳、金峰山、国師ヶ岳。
クリアに見えている今のうちに、南アの山も切り取っておこう。
3
5/4 10:25
クリアに見えている今のうちに、南アの山も切り取っておこう。
南ア
鋸岳。
4
5/4 10:25
南ア
鋸岳。
南ア
今日もカッコイイ甲斐駒。
右は摩利支天と駒津峰ですね。
5
5/4 10:25
南ア
今日もカッコイイ甲斐駒。
右は摩利支天と駒津峰ですね。
南ア
栗沢山(左)とアサヨ峰(右)。
自分が南アで今一番登りたい山といっても過言ではありません。
5
5/4 10:26
南ア
栗沢山(左)とアサヨ峰(右)。
自分が南アで今一番登りたい山といっても過言ではありません。
南ア
この前、登り損ねた仙丈ヶ岳。
5
5/4 10:26
南ア
この前、登り損ねた仙丈ヶ岳。
南ア
白峰三山。
北岳(左)、間ノ岳(中央)、農鳥岳(右)。
5
5/4 10:26
南ア
白峰三山。
北岳(左)、間ノ岳(中央)、農鳥岳(右)。
南ア
北岳。
5
5/4 10:26
南ア
北岳。
南ア
間ノ岳。
5
5/4 10:26
南ア
間ノ岳。
南ア
農鳥岳と、その右奥に富士山!
5
5/4 10:26
南ア
農鳥岳と、その右奥に富士山!
南ア
塩見岳。
手前に権右衛門山が重なっています。
5
5/4 10:27
南ア
塩見岳。
手前に権右衛門山が重なっています。
南ア
本谷山(左)と烏帽子岳(右)。
4
5/4 10:27
南ア
本谷山(左)と烏帽子岳(右)。
南ア
荒川三山。
悪沢岳(左)、中岳(中央)、前岳(右)。
4
5/4 10:27
南ア
荒川三山。
悪沢岳(左)、中岳(中央)、前岳(右)。
南ア
小赤石山(左)と赤石山(右)。
4
5/4 10:27
南ア
小赤石山(左)と赤石山(右)。
南ア
聖岳(中央)と兎岳(右)。
4
5/4 10:27
南ア
聖岳(中央)と兎岳(右)。
南ア深南部
大無限山(左奥)、イザルガ岳(左)と光岳(右)。
3
5/4 10:27
南ア深南部
大無限山(左奥)、イザルガ岳(左)と光岳(右)。
南ア深南部
池口岳。
3
5/4 10:27
南ア深南部
池口岳。
山頂で一緒になり、仲良くなったヤマレコユーザのmoto0322さんと一緒に、中ア主稜線をバックに。
※写真掲載は許可をいただいています。
11
5/4 11:04
山頂で一緒になり、仲良くなったヤマレコユーザのmoto0322さんと一緒に、中ア主稜線をバックに。
※写真掲載は許可をいただいています。
<ドローン空撮>
moto0322さんと一緒に下山することになったので、茶臼山にはドローンくんに行ってもらいました。
ここが茶臼山の山頂ですね。
3
5/4 11:18
<ドローン空撮>
moto0322さんと一緒に下山することになったので、茶臼山にはドローンくんに行ってもらいました。
ここが茶臼山の山頂ですね。
<ドローン空撮>
行者岩から北西へ約150m地点上空から見た行者岩。
3
5/4 11:19
<ドローン空撮>
行者岩から北西へ約150m地点上空から見た行者岩。
<ドローン空撮>
行者岩は、大きめの岩がたくさん集まって形成されているようですね。
3
5/4 11:19
<ドローン空撮>
行者岩は、大きめの岩がたくさん集まって形成されているようですね。
<ドローン空撮>
北東側の近くから見た行者岩。
2
5/4 11:19
<ドローン空撮>
北東側の近くから見た行者岩。
moto0322さんにドリップコーヒーをいただきました。
絶景を見ながら飲むコーヒーはめちゃウマです!
5
5/4 11:23
moto0322さんにドリップコーヒーをいただきました。
絶景を見ながら飲むコーヒーはめちゃウマです!
なんだかんだで山頂に1時間半滞在しちゃいました。
moto0322さんと一緒に下山開始です。
ひとまず西駒山荘へ下ります。
前方の岩場にホシガラスが飛んできました。
3
5/4 11:36
なんだかんだで山頂に1時間半滞在しちゃいました。
moto0322さんと一緒に下山開始です。
ひとまず西駒山荘へ下ります。
前方の岩場にホシガラスが飛んできました。
振り返って将棊頭山山頂。
空の青、雪斜面の白、ハイマツ帯の緑が鮮やかです。
2
5/4 11:37
振り返って将棊頭山山頂。
空の青、雪斜面の白、ハイマツ帯の緑が鮮やかです。
天水岩。
今日も窪みに水が溜まっています。
3
5/4 11:41
天水岩。
今日も窪みに水が溜まっています。
この窪みの水は枯れることが無いと言われます。
2020年09月に来たときも、水を湛えていました。
3
5/4 11:41
この窪みの水は枯れることが無いと言われます。
2020年09月に来たときも、水を湛えていました。
雪渓を歩いて西駒山荘へ下ります。
2
5/4 11:43
雪渓を歩いて西駒山荘へ下ります。
西駒山荘と石室。
この下の水場はまだ雪で埋まっていて、水は取れませんでした。
3
5/4 11:47
西駒山荘と石室。
この下の水場はまだ雪で埋まっていて、水は取れませんでした。
夏道で行くことにしましたが、これがかなり大変でした。
ここはまだ問題ないですが・・・。
2
5/4 12:00
夏道で行くことにしましたが、これがかなり大変でした。
ここはまだ問題ないですが・・・。
ここからはずっとこんなトラバース。
・・・こんなことなら、12本爪アイゼンとピッケルを持ってくるんだったな〜。
1
5/4 12:24
ここからはずっとこんなトラバース。
・・・こんなことなら、12本爪アイゼンとピッケルを持ってくるんだったな〜。
将棊ノ頭の上空にパラグライダーが飛んでました。
こんな日に飛んだら、さぞかし気持ちが良いだろうなー。
ところで、どこへ着陸するんだろ?
2
5/4 12:35
将棊ノ頭の上空にパラグライダーが飛んでました。
こんな日に飛んだら、さぞかし気持ちが良いだろうなー。
ところで、どこへ着陸するんだろ?
moto0322さんと一緒に歩いてきたトラバース。
なかなかに難儀しました。
2
5/4 12:37
moto0322さんと一緒に歩いてきたトラバース。
なかなかに難儀しました。
御嶽から噴気が上がっていました。
4
5/4 12:48
御嶽から噴気が上がっていました。
眼下に広がる伊那市の街並み。
3
5/4 12:48
眼下に広がる伊那市の街並み。
ここからは下山時に見かけた花たちを。
まずはヤマブキ。
2
5/4 15:38
ここからは下山時に見かけた花たちを。
まずはヤマブキ。
ニリンソウ。
3
5/4 15:40
ニリンソウ。
コバイケイソウ。
今年は咲くのかな?
2
5/4 15:40
コバイケイソウ。
今年は咲くのかな?
チゴユリ。
3
5/4 15:50
チゴユリ。
モミジイチゴかな?
2
5/4 15:55
モミジイチゴかな?
ラショウモンカズラ。
2
5/4 15:58
ラショウモンカズラ。
ただいま〜。
手前のホンダCR-Zがmoto0322さんの車です。
カッコイイな。
2
5/4 15:55
ただいま〜。
手前のホンダCR-Zがmoto0322さんの車です。
カッコイイな。
こまくさの湯、もしくはこぶしの湯へ行こうかと思いましたが、めちゃ混んでいそうなのでやめました。
代わりにみはらしの湯で汗を流しました。
3
5/4 16:32
こまくさの湯、もしくはこぶしの湯へ行こうかと思いましたが、めちゃ混んでいそうなのでやめました。
代わりにみはらしの湯で汗を流しました。
機材担いで、時間をかけて撮影するのは大変だろうと思いますがお陰で美しい映像を楽しませてもらっています
今後も引き続き宜しくお願い致します😄
こちらこそ、いつもコメントありがとうございます。
ドローン撮影した写真はレコでお見せできますが、映像のほうは編集が滞っていて、何とかしないと〜って思ってますw。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する