ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 546013
全員に公開
ハイキング
谷川・武尊

谷川岳

2014年11月11日(火) [日帰り]
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
08:39
距離
11.0km
登り
1,391m
下り
1,390m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
7:05
休憩
1:33
合計
8:38
6:51
143
9:19
9:21
85
10:46
10:46
4
10:50
10:56
14
11:10
11:30
9
11:39
11:44
4
11:48
12:36
29
13:05
13:13
24
13:37
13:41
107
15:28
15:28
1
15:29
ゴール地点
天候 曇りのち晴れ
天気予報は晴れでしたが
過去天気図(気象庁) 2014年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
谷川岳ベースプラザ駐車場(500円)

前日は水上町の道の駅水紀行館で車中泊しました。
広い駐車場でした。
コース状況/
危険箇所等
○登山ポスト
ベースプラザの6Fチケット売り場のフロアにありました。
下を切って、下山時に氏名と時刻を記入して提出することになっています。
下山届を出さないと遭難者として扱われるようです。

○トイレ
ベースプラザにあります。
肩の小屋は閉鎖されて、トイレも鎖で縛って使えないようにしています。

○コース状況
西黒尾根は日本三大急登ですが、それ程でもありませんでした。
笠新道などもっと厳しい登りがあると思いますが。
この西黒尾根は、鎖場の登りやガレ場の登りがあります。
注意して歩きましょう。
天神尾根は急な下りですが、危険個所はありませんでした。
田尻尾根は、上をロープーウェが通っています。
それを見ながら下りますが、歩きやすい尾根でした。
その他周辺情報 ○下山後の温泉
上牧風和の湯にはいりました。(550円)
露天風呂は2人ほどしか入れない小さなものでしたが、入浴客も少なく、下山後の汗流しにはいいところでした。
谷川岳ベースプラザ6F
切符売り場から外へ出て登山口へ向かいます
2014年11月11日 06:49撮影 by  ILCE-5000, SONY
3
11/11 6:49
谷川岳ベースプラザ6F
切符売り場から外へ出て登山口へ向かいます
登山指導センター
ここにもポストがあります
水場があるようですが飲めるかどうかは不明
靴も洗えるようです
2014年11月11日 06:53撮影 by  ILCE-5000, SONY
3
11/11 6:53
登山指導センター
ここにもポストがあります
水場があるようですが飲めるかどうかは不明
靴も洗えるようです
道路を少し登ると登山口です
ここを進むと一ノ倉沢へ行けるようです
私が若かったころ取りつかれたように岩に向かって行った人達がいました
多くの犠牲者をだしたため、魔の山と言われましたが、今ではロープウェイを使って簡単に登れます
2014年11月11日 06:59撮影 by  ILCE-5000, SONY
6
11/11 6:59
道路を少し登ると登山口です
ここを進むと一ノ倉沢へ行けるようです
私が若かったころ取りつかれたように岩に向かって行った人達がいました
多くの犠牲者をだしたため、魔の山と言われましたが、今ではロープウェイを使って簡単に登れます
三大急登に挑みます
気合を入れて
2014年11月11日 07:00撮影 by  ILCE-5000, SONY
4
11/11 7:00
三大急登に挑みます
気合を入れて
わずかに残っていました
2014年11月11日 07:03撮影 by  ILCE-5000, SONY
4
11/11 7:03
わずかに残っていました
ブナの林の中を登ります
2014年11月11日 07:49撮影 by  ILCE-5000, SONY
2
11/11 7:49
ブナの林の中を登ります
谷川岳山頂まで3時間
1時間程登ってきました
2014年11月11日 07:51撮影 by  ILCE-5000, SONY
4
11/11 7:51
谷川岳山頂まで3時間
1時間程登ってきました
こんなところや
2014年11月11日 08:01撮影 by  ILCE-5000, SONY
3
11/11 8:01
こんなところや
こんなところを登ります
2014年11月11日 08:14撮影 by  ILCE-5000, SONY
2
11/11 8:14
こんなところを登ります
向こうに天神平のロープウェイ駅が見えます
2014年11月11日 08:44撮影 by  ILCE-5000, SONY
4
11/11 8:44
向こうに天神平のロープウェイ駅が見えます
こちらは武尊
ガスで覆われています
2014年11月11日 08:44撮影 by  ILCE-5000, SONY
3
11/11 8:44
こちらは武尊
ガスで覆われています
岩場になってきました
2014年11月11日 08:44撮影 by  ILCE-5000, SONY
2
11/11 8:44
岩場になってきました
朝日岳に続く稜線には日が当たっています
この稜線を歩きたかった
2014年11月11日 08:49撮影 by  ILCE-5000, SONY
2
11/11 8:49
朝日岳に続く稜線には日が当たっています
この稜線を歩きたかった
こちらは谷川岳
ガスで覆われています
2014年11月11日 08:49撮影 by  ILCE-5000, SONY
3
11/11 8:49
こちらは谷川岳
ガスで覆われています
こんなところを登ります
2014年11月11日 08:49撮影 by  ILCE-5000, SONY
3
11/11 8:49
こんなところを登ります
稜線の最も低いところが清水峠でしょうか
標高1450mまで下がります
2014年11月11日 08:54撮影 by  ILCE-5000, SONY
2
11/11 8:54
稜線の最も低いところが清水峠でしょうか
標高1450mまで下がります
こちらは谷川岳
依然ガスで覆われています
2014年11月11日 08:54撮影 by  ILCE-5000, SONY
2
11/11 8:54
こちらは谷川岳
依然ガスで覆われています
谷川岳を正面にとらえましたが、ガスが覆ています
2014年11月11日 08:56撮影 by  ILCE-5000, SONY
2
11/11 8:56
谷川岳を正面にとらえましたが、ガスが覆ています
塩豆大福でエネルギー補給
2014年11月11日 09:01撮影 by  ILCE-5000, SONY
10
11/11 9:01
塩豆大福でエネルギー補給
鎖場を登ります
2014年11月11日 09:06撮影 by  ILCE-5000, SONY
5
11/11 9:06
鎖場を登ります
ラクダの背と標識があります
2014年11月11日 09:15撮影 by  ILCE-5000, SONY
3
11/11 9:15
ラクダの背と標識があります
少し進むと巌剛新道が合流します
ラクダのコルです
2014年11月11日 09:21撮影 by  ILCE-5000, SONY
3
11/11 9:21
少し進むと巌剛新道が合流します
ラクダのコルです
このガレ場を登ります
2014年11月11日 09:21撮影 by  ILCE-5000, SONY
4
11/11 9:21
このガレ場を登ります
岩に横線が入っています
蛇紋岩です
2014年11月11日 09:28撮影 by  ILCE-5000, SONY
4
11/11 9:28
岩に横線が入っています
蛇紋岩です
ペンキに従って登ります
2014年11月11日 09:29撮影 by  ILCE-5000, SONY
2
11/11 9:29
ペンキに従って登ります
振り返って
2014年11月11日 09:32撮影 by  ILCE-5000, SONY
9
11/11 9:32
振り返って
まだまだ進みます
2014年11月11日 09:47撮影 by  ILCE-5000, SONY
3
11/11 9:47
まだまだ進みます
振り返って
2014年11月11日 09:56撮影 by  ILCE-5000, SONY
2
11/11 9:56
振り返って
またまた振り返って
2014年11月11日 10:04撮影 by  ILCE-5000, SONY
2
11/11 10:04
またまた振り返って
気を付けながら登ります
2014年11月11日 10:13撮影 by  ILCE-5000, SONY
2
11/11 10:13
気を付けながら登ります
ガスの中へ向かって登ります
2014年11月11日 10:23撮影 by  ILCE-5000, SONY
2
11/11 10:23
ガスの中へ向かって登ります
冬芽が目立っていたので撮りました
2014年11月11日 10:37撮影 by  ILCE-5000, SONY
4
11/11 10:37
冬芽が目立っていたので撮りました
後少しです
2014年11月11日 10:37撮影 by  ILCE-5000, SONY
2
11/11 10:37
後少しです
向こうが山頂のようです
2014年11月11日 10:39撮影 by  ILCE-5000, SONY
3
11/11 10:39
向こうが山頂のようです
肩の小屋への分岐に標識があります
2014年11月11日 10:43撮影 by  ILCE-5000, SONY
2
11/11 10:43
肩の小屋への分岐に標識があります
こちらも
2014年11月11日 10:47撮影 by  ILCE-5000, SONY
5
11/11 10:47
こちらも
やっと到着です
トマノ耳
2014年11月11日 10:53撮影 by  ILCE-5000, SONY
15
11/11 10:53
やっと到着です
トマノ耳
向こうがオキノ耳
山頂に来るとガスが取れてきました
2014年11月11日 10:57撮影 by  ILCE-5000, SONY
27
11/11 10:57
向こうがオキノ耳
山頂に来るとガスが取れてきました
トマノ耳の下から
トマノ耳でお会いした素敵な山ガールさん
絵になるので写真に撮らせていただきました
明日は巻機に登ると仰ってました
2014年11月11日 10:57撮影 by  ILCE-5000, SONY
9
11/11 10:57
トマノ耳の下から
トマノ耳でお会いした素敵な山ガールさん
絵になるので写真に撮らせていただきました
明日は巻機に登ると仰ってました
どんなもんじゃい
2014年11月11日 11:01撮影 by  ILCE-5000, SONY
16
11/11 11:01
どんなもんじゃい
こちらはトマノ耳
2014年11月11日 11:02撮影 by  ILCE-5000, SONY
6
11/11 11:02
こちらはトマノ耳
ガスで目まぐるしく表情を変えます
この方が迫力があります
2014年11月11日 11:02撮影 by  ILCE-5000, SONY
5
11/11 11:02
ガスで目まぐるしく表情を変えます
この方が迫力があります
西側斜面も見えてきました
2014年11月11日 11:02撮影 by  ILCE-5000, SONY
4
11/11 11:02
西側斜面も見えてきました
オキノ耳から少し進んでみました
向こうが一ノ倉岳でしょうか
2014年11月11日 11:03撮影 by  ILCE-5000, SONY
8
11/11 11:03
オキノ耳から少し進んでみました
向こうが一ノ倉岳でしょうか
オジカ沢ノ頭へ続く稜線
ガスがダイナミックな景色を見せてくれます
2014年11月11日 11:07撮影 by  ILCE-5000, SONY
10
11/11 11:07
オジカ沢ノ頭へ続く稜線
ガスがダイナミックな景色を見せてくれます
こちらはトマノ耳
2014年11月11日 11:09撮影 by  ILCE-5000, SONY
4
11/11 11:09
こちらはトマノ耳
オキノ耳
こちらの方が少し高いようです
2014年11月11日 11:11撮影 by  ILCE-5000, SONY
14
11/11 11:11
オキノ耳
こちらの方が少し高いようです
オキノ耳から一ノ倉岳方面
この稜線を歩きたかった
2014年11月11日 11:11撮影 by  ILCE-5000, SONY
5
11/11 11:11
オキノ耳から一ノ倉岳方面
この稜線を歩きたかった
向こうが苗場山でしょうか
2014年11月11日 11:12撮影 by  ILCE-5000, SONY
12
11/11 11:12
向こうが苗場山でしょうか
いくらでもシャッタを押してしまいます
2014年11月11日 11:17撮影 by  ILCE-5000, SONY
3
11/11 11:17
いくらでもシャッタを押してしまいます
一ノ倉岳方面はすっかりガスが取れました
2014年11月11日 11:18撮影 by  ILCE-5000, SONY
6
11/11 11:18
一ノ倉岳方面はすっかりガスが取れました
オジカ沢の頭へと続く稜線は相変わらずガスが乗っています
2014年11月11日 11:18撮影 by  ILCE-5000, SONY
6
11/11 11:18
オジカ沢の頭へと続く稜線は相変わらずガスが乗っています
向こうの頭をだしているのが武尊のようです
2014年11月11日 11:21撮影 by  ILCE-5000, SONY
3
11/11 11:21
向こうの頭をだしているのが武尊のようです
アップで
2014年11月11日 11:21撮影 by  ILCE-5000, SONY
2
11/11 11:21
アップで
武尊の北至仏山でしょうか
2014年11月11日 11:21撮影 by  ILCE-5000, SONY
4
11/11 11:21
武尊の北至仏山でしょうか
向こうがオキノ耳
2014年11月11日 11:37撮影 by  ILCE-5000, SONY
5
11/11 11:37
向こうがオキノ耳
光が後ろからさしているのでブロッケンが見えます
2014年11月11日 11:42撮影 by  ILCE-5000, SONY
9
11/11 11:42
光が後ろからさしているのでブロッケンが見えます
トマノ耳から
こちらもブロッケンです
2014年11月11日 11:45撮影 by  ILCE-5000, SONY
12
11/11 11:45
トマノ耳から
こちらもブロッケンです
先ほどまで見えなかった肩の小屋が見えました
2014年11月11日 11:45撮影 by  ILCE-5000, SONY
2
11/11 11:45
先ほどまで見えなかった肩の小屋が見えました
肩の小屋
営業は終了しています
中は使えるのですが、靴を脱がないといけません
2014年11月11日 12:07撮影 by  ILCE-5000, SONY
2
11/11 12:07
肩の小屋
営業は終了しています
中は使えるのですが、靴を脱がないといけません
肩の小屋の前で昼食にします
今日もカップ麺におにぎり
2014年11月11日 11:59撮影 by  ILCE-5000, SONY
10
11/11 11:59
肩の小屋の前で昼食にします
今日もカップ麺におにぎり
食後はもちろん山ゼリー
本日はグレープフルーツでした
2014年11月11日 12:18撮影 by  ILCE-5000, SONY
14
11/11 12:18
食後はもちろん山ゼリー
本日はグレープフルーツでした
天神尾根を下ります
2014年11月11日 12:38撮影 by  ILCE-5000, SONY
3
11/11 12:38
天神尾根を下ります
見上げると青空がきもちい
青空もいいけどガスが創りだすダイナミックな景色も見ごたえあります
2014年11月11日 12:41撮影 by  ILCE-5000, SONY
5
11/11 12:41
見上げると青空がきもちい
青空もいいけどガスが創りだすダイナミックな景色も見ごたえあります
ザンゲ岩
ざんげすることはありませんか
ありすぎるのでパス
2014年11月11日 12:44撮影 by  ILCE-5000, SONY
3
11/11 12:44
ザンゲ岩
ざんげすることはありませんか
ありすぎるのでパス
山頂はまたガスで覆われました
2014年11月11日 13:00撮影 by  ILCE-5000, SONY
2
11/11 13:00
山頂はまたガスで覆われました
天狗の留り場
2014年11月11日 13:05撮影 by  ILCE-5000, SONY
2
11/11 13:05
天狗の留り場
天狗の留り場から天神尾根を見たところです
2014年11月11日 13:05撮影 by  ILCE-5000, SONY
2
11/11 13:05
天狗の留り場から天神尾根を見たところです
こちらは武尊かな
2014年11月11日 13:05撮影 by  ILCE-5000, SONY
2
11/11 13:05
こちらは武尊かな
山頂はまた晴れてきました
2014年11月11日 13:05撮影 by  ILCE-5000, SONY
4
11/11 13:05
山頂はまた晴れてきました
これが登ってきた西黒尾根
2014年11月11日 13:06撮影 by  ILCE-5000, SONY
2
11/11 13:06
これが登ってきた西黒尾根
ピラミッドのような三角形の山が見えます
万太郎山かな
綺麗です
2014年11月11日 13:20撮影 by  ILCE-5000, SONY
4
11/11 13:20
ピラミッドのような三角形の山が見えます
万太郎山かな
綺麗です
こちらは赤城山
2014年11月11日 13:30撮影 by  ILCE-5000, SONY
3
11/11 13:30
こちらは赤城山
熊穴沢避難小屋
2014年11月11日 13:37撮影 by  ILCE-5000, SONY
4
11/11 13:37
熊穴沢避難小屋
谷川岳が遠くなりました
2014年11月11日 13:46撮影 by  ILCE-5000, SONY
2
11/11 13:46
谷川岳が遠くなりました
こちらは歩きやすい登山路です
2014年11月11日 13:46撮影 by  ILCE-5000, SONY
2
11/11 13:46
こちらは歩きやすい登山路です
ロープウェイ駅が近付くと木道が整備されています
2014年11月11日 14:07撮影 by  ILCE-5000, SONY
2
11/11 14:07
ロープウェイ駅が近付くと木道が整備されています
谷川岳もこちらから見る方がかっこいいですね
2014年11月11日 14:11撮影 by  ILCE-5000, SONY
6
11/11 14:11
谷川岳もこちらから見る方がかっこいいですね
ここから田尻尾根を下ります
ロープウェイで下りようかととも思ったりしましたが1時間半ほどなので歩きます
2014年11月11日 14:16撮影 by  ILCE-5000, SONY
3
11/11 14:16
ここから田尻尾根を下ります
ロープウェイで下りようかととも思ったりしましたが1時間半ほどなので歩きます
歩きやすい尾根です
2014年11月11日 14:16撮影 by  ILCE-5000, SONY
2
11/11 14:16
歩きやすい尾根です
宇宙人のようなオオカメノキの冬芽
またまた、ピントを合わせきれなかったようです
2014年11月11日 14:23撮影 by  ILCE-5000, SONY
4
11/11 14:23
宇宙人のようなオオカメノキの冬芽
またまた、ピントを合わせきれなかったようです
ロープウェイ駅
2014年11月11日 14:24撮影 by  ILCE-5000, SONY
3
11/11 14:24
ロープウェイ駅
気持ちよく歩きます
ブナやナツツバキなどがありました
2014年11月11日 14:30撮影 by  ILCE-5000, SONY
3
11/11 14:30
気持ちよく歩きます
ブナやナツツバキなどがありました
林道にでます
2014年11月11日 15:03撮影 by  ILCE-5000, SONY
2
11/11 15:03
林道にでます
車道が見えてきました
お疲れ様
2014年11月11日 15:24撮影 by  ILCE-5000, SONY
6
11/11 15:24
車道が見えてきました
お疲れ様
撮影機器:

感想

谷川岳に登りました。
ここは、できれば馬蹄形縦走をしたいと思っていたところです。
これは、また今度ということで、日帰りで登ることにしました。

谷川岳へは、Thomasさんが7月に歩いたように、西黒尾根から登って茂倉新道でつちたるに下って、電車で土合まで帰ってくるという縦走のような登山をしたいと思っていました。
電車の時間を調べると午後3時の次が6時です。
暗くなる5時までに下山するとして1時間以上電車を待つ必要があります。
このため、天神尾根、田尻尾根で周回することにしました。
萎えたら、ロープウェイもあることだし。

登りの西黒尾根は日本三大急登です。
これに挑むだけでもわくわくします。
登ってみて、意外と簡単に登れたので少しがっかりしました。
これなら、笠新道の方がしんどかったのではないかと。
もっとしんどい登りはいくらでもありそうですが、急騰とは急坂の連続と言う定義なのでしょうか。
よくわかりませんが。

しかし、とにかく、これで三大急登は制覇しました。
ブナ立尾根は20代に登ったので、忘れてしまいました。
また、そのうち登ってみましょう。
三大急登でしんどいのは、やはり黒戸尾根でしょうかね。

晴れの天気予報を信じて登ったのですが、午前中は山頂付近はガスで覆われていました。
早めに下山された方はがっかりして、天気予報は晴れなのにと嘆いていました。

私の日ごろの行いが良いせいでしょうか、山頂では、写真のとおりに展望やガスが創り出すダイナミックな景色を見せてくれました。
本日も大満足の登山でした。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1730人

コメント

tanosikuさん、こんにちは。
次々と、晴天狙いで、100名山をクリアー、
うらやましいです。一筆書きの
田中さんみたいですね。

谷川岳、来年こそはの山です。
僕は、最も軟弱なルートの予定です
2014/11/12 19:24
Re: tanosikuさん、こんにちは。
コマキさん こんばんは

暇なオヤジですから、天気が悪いと山に登る気が失せます。
これって贅沢なのかもしれませんが。
セミリタイアの身分を謳歌してます。

まさかのロープウェイ利用ですか。
西黒尾根チャレンジしてみてください。

来年のレコを楽しみにお待ちします。
2014/11/12 19:53
なぬ?今度はグレープフルーツかいな〜!!
浮気性のtanosiku先輩、こんばんは〜

谷川岳、11月は既に冬山?っていう勝手なイメージがありましたが、まだ登れるんですね  文明の利器を使わず、西黒尾根は大したことないですと?
先輩、なんだか最近お元気そうでなによりです

主脈の稜線はガスが多くてもやっぱり素敵ですね
今年も何度もレコで拝見し稜線フェチのワタクシとしましては来年こそ!!って思います。もし都合が合いましたらご一緒しましょう。あ、狭いカマボコで先輩と2人きり だけは勘弁してくださいよ〜

では新宿岳で〜
2014/11/12 23:19
Re: なぬ?今度はグレープフルーツかいな〜!!
フレさん おはようございます

浮気性、とんでもありません。
探求心旺盛といってください。
固定はいけません、レベルアップはありませんよ。

3大急登でもう少し苦しめられるのかと思ったら、苗場山より楽だったような気がします。
まじで。

フレさんも稜線フェチでしたか。
私も、だらだらと登るより、稜線をホイサカ歩くのが好きですね。
たおやかな稜線を見るとたまらなく歩きたくなりますね。
来年、主脈の縦走ですか、それとも馬蹄形。
どちらでも構わないので行きたいですね。
タイミングが合えば。

新宿岳、22:44の切符が無駄にならないように祈ってます。
2014/11/13 7:33
浮気性
tanosiku先輩、おはようございます

LINEで見せてもらってたから、
コメントしてたような気になってました
返コメチェックしに遊びに来たら、
自分のコメントがおまへんでした

谷川、すごく雪のイメージだったんですが今年は遅いんですかね。
ごろっとでなくて、しかも八朔でもなく、
これは本命のゼリーが、
どうしても手に入らなかったことを信じています
2014/11/13 6:11
Re: 浮気性
百さん おはようございます
山にも滑りにも忙しい中、コメご苦労様です。

浮気性ではありません、探求心旺盛と言ってください。
谷川の雪は早いんですかね。
私的には、周りの山が2000mを超えているのに、谷川岳だけ2000mを切っているので、少し雪の付き方が遅いのではないかと思ったりします。
途中でお会いした方が、山頂は5度だと言っていました。
このところ暖かいようです。

確かに、水上にはセブンイレブン1軒しかなく、品ぞろえは今一でした。
ということで。
2014/11/13 7:41
群馬の山はあといくつ?
tanosikuさん、こんにちは

西黒尾根、私は下山で歩きましたが、私はともかく長男と友人、友人の娘にはちと厳しかったかなと反省した山行です(;´д`)
しかし、下山時に登山センターのお姉さん(敢えて)に『小学生で西黒尾根を降りてくる子を初めて見たァ』と褒められ、ちょっとしたプレゼントをもらい、子供たちが得意気になったのがせめてもの救いでした(;^_^A

それにしても平成の織田信長、いったいどこまで制覇するのか今後が楽しみです(*^^*)
今度みなかみ町に来た際には亜詞摩の焼きカレーか、沼田まで降りられれば永井食堂のもつ煮定食を(⌒^⌒)b
2014/11/13 19:57
Re: 群馬の山はあといくつ?
タイさん こんばんは

群馬の山はとりあえず終わりです。
昨日は、日光に泊まりました。
今日は日光見物です。

今は、茨城です。
明日の新宿岳に備えて。

紹介いただいたところは、来年ですかね。
2014/11/13 20:14
お疲れさまです♪
そうそう
読ませていただきながら、土樽から戻る電車の本数が思った以上に少なかったのを思い出しました
エッホエッホと縦走して、帰りは国境の長いトンネルを数分で帰ってきました
2014/11/13 21:12
Re: お疲れさまです♪
トーマスさん こんばんは

そうなんですよね。
つちたるに下りたかったんですが、電車が少ないので諦めました。
土合が群馬でつちたるが新潟なんですね。
2県をまたいで縦走。
この辺の尾根を歩いて見たいので、来年あたりには馬蹄形じゅうそうでもしてみましょう。
2014/11/13 21:40
馬蹄形♪
いいですね〜
その時はお供させてもらおうかな
2014/11/13 22:09
Re: 馬蹄形♪
おはようございます

トーマスさんなら1日で歩くでしょうが、私は途中で1泊です。
それでも良ければ。
2014/11/14 5:45
谷川岳お疲れ様でした。
tanosikuさん、こんばんは。

この前、谷川岳初冠雪とニュースでやっていて、結構積もっているように見えたのでもう雪山なんだと思ってました。以外に早く溶けてしまったようで・・・。

息子連れて天神平を往復しましたが、西黒尾根も登りたいですね。。。。
いや〜小さい子は連れて行く勇気はありません。。。ニヤリ

新宿岳でお会いできるのを楽しみにしています
2014/11/13 22:42
Re: 谷川岳お疲れ様でした。
loversoulさん おはようございます

この日は結構暖かく、途中でお会いした方が気温5度と言っていました。
それに、苗場山から見ると雪はなさそうなので、登りました。

あの鎖場は、子供が少しおおきになってからの方がいいかもしれませんね。

では、本日の新宿岳で。
くれぐれも遭難しないようにしましょう。
2014/11/14 5:53
はじめまして〜、ではありませんが(^_^)
tanosikuさん、こんにちは。同じ日に登った方いないかな〜?なんて探していたら!!写真に厚かましく写らせていただいた者です(笑)巻機山はお天気がイマイチでしたが登ってきました。もしかしたら武尊山のほうがよかったかな〜なんて思いましたが、山の天気は分かりませんもんね。
遠征は来年の春までお休みになりますが、今後の参考の為にもまた拝見させてください(^o^)
2014/11/16 14:27
Re: はじめまして〜、ではありませんが(^_^)
驚きです
nacchi-さん こんばんは

素敵なnacchi-さんとお話できたので、気分ルンルンで登山できました。
この日は、群馬県沼田市の道の駅で寝たのですが、起きたら雨でした。
この分では巻機も厳しいだろうなと思っていました。
武尊も同じようなものだったかもしれませんよ。

いつでもお越しください。
大歓迎です。
みんなに見られたくないような質問があれば、ヤマレコのメッセージでもかまいませんよ。

それにしても福岡からとは。
同じ福岡県人のようですので、これからもよろしくお願いします。
2014/11/16 19:13
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 谷川・武尊 [日帰り]
谷川岳/天神尾根ルート
利用交通機関:
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5
無雪期ピークハント/縦走 谷川・武尊 [日帰り]
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら