今回はあの幻のバイカラーヤマシャクを求めて
霊仙山にやってきました。
w)全く情報なしなのに見つかるかな〜
あ)なんとかなるでしょう😁今畑登山口からレッツらご〜♫
50
5/5 8:52
今回はあの幻のバイカラーヤマシャクを求めて
霊仙山にやってきました。
w)全く情報なしなのに見つかるかな〜
あ)なんとかなるでしょう😁今畑登山口からレッツらご〜♫
いきなり廃村跡に群がる
クリンソウの多さにびっくり!!
宗金寺というお寺があった場所。
47
5/5 9:12
いきなり廃村跡に群がる
クリンソウの多さにびっくり!!
宗金寺というお寺があった場所。
すごいとは聞いていたけど
実際に見るとびっくり😳!
78
すごいとは聞いていたけど
実際に見るとびっくり😳!
w)こんなに見れたのは初めて
あ)すごいね〜♪
50
5/5 8:57
w)こんなに見れたのは初めて
あ)すごいね〜♪
上から見ると輪になってるね♪
仏塔の先にたつ「九輪」に見えるのが
名前の由来だそう。
65
上から見ると輪になってるね♪
仏塔の先にたつ「九輪」に見えるのが
名前の由来だそう。
あ)可愛い花を咲かせてます😍
サクラソウの仲間です🌸
45
5/5 8:59
あ)可愛い花を咲かせてます😍
サクラソウの仲間です🌸
w)エビネも出てきたよ
50
5/5 9:06
w)エビネも出てきたよ
それにしても一面クリンソウだらけ😊
水たまりを覗いてみると…
35
5/5 9:14
それにしても一面クリンソウだらけ😊
水たまりを覗いてみると…
w)うげ〜😣おたまじゃくしだらけ
手で掴むのはやめてな…
あ)ウッキッキー🐒
38
5/5 9:16
w)うげ〜😣おたまじゃくしだらけ
手で掴むのはやめてな…
あ)ウッキッキー🐒
ちっちゃなタニギキョウ
その名の通り桔梗の仲間♪
42
5/5 9:28
ちっちゃなタニギキョウ
その名の通り桔梗の仲間♪
新緑の木漏れ日の中を進んでいく
あ)気持ちいい〜😊
43
5/5 9:47
新緑の木漏れ日の中を進んでいく
あ)気持ちいい〜😊
釣りしてる浦島さんいっぱい😊
w)キレイな上質な浦島さんばかり
35
5/5 9:57
釣りしてる浦島さんいっぱい😊
w)キレイな上質な浦島さんばかり
まずは笹峠到着♫
ここまでは広い緩やかな登山道
17
5/5 9:58
まずは笹峠到着♫
ここまでは広い緩やかな登山道
道沿いには
びっくりするほどエビネがわんさか咲いてます😅
隠しきれません💦
36
5/5 10:01
道沿いには
びっくりするほどエビネがわんさか咲いてます😅
隠しきれません💦
フレッシュでいいね〜♫
標識の前にも咲いています!
50
5/5 10:07
フレッシュでいいね〜♫
標識の前にも咲いています!
森林限界??いきなりここから岩稜帯に変わるのが
霊仙山の面白い所
夏はキツイんだよねここ。
あ)いい景色😊
25
5/5 10:13
森林限界??いきなりここから岩稜帯に変わるのが
霊仙山の面白い所
夏はキツイんだよねここ。
あ)いい景色😊
西南尾根に取り付きます
w)さあ岩登り開始♫
岩の間にニリンソウがチラホラ
45
5/5 10:18
西南尾根に取り付きます
w)さあ岩登り開始♫
岩の間にニリンソウがチラホラ
近江展望台をすぎるとヤレヤレ
急登は終わり。
ハタザオとマンネングサがチラホラ
(ヒメレンゲは湿った岩場に咲く)
44
5/5 10:51
近江展望台をすぎるとヤレヤレ
急登は終わり。
ハタザオとマンネングサがチラホラ
(ヒメレンゲは湿った岩場に咲く)
南霊岳付近の十字架に見える標識
岩がゴツゴツしてるけど歩くと面白い♪
浮石に注意して。
34
5/5 10:54
南霊岳付近の十字架に見える標識
岩がゴツゴツしてるけど歩くと面白い♪
浮石に注意して。
ヒトリシズカ♪
42
5/5 10:56
ヒトリシズカ♪
w)最高点目指して稜線を楽しむがかなり強風😅
あ)でもここは楽しい。アルプスや百名山に来た気分😊
カルスト大地っていうの。素晴らしい♪
49
5/5 10:56
w)最高点目指して稜線を楽しむがかなり強風😅
あ)でもここは楽しい。アルプスや百名山に来た気分😊
カルスト大地っていうの。素晴らしい♪
下の方は木々の緑のグラデーションがキレイ✨
あそこを歩いてみたいなあ〜
(まさか本当に歩くことになるとは…!)
51
5/5 11:06
下の方は木々の緑のグラデーションがキレイ✨
あそこを歩いてみたいなあ〜
(まさか本当に歩くことになるとは…!)
あ)おっと!ヘビさん🐍
この子には毒はないよ。
w)ここはマムシも出るみたいなので岩を掴むときは注意
37
5/5 11:07
あ)おっと!ヘビさん🐍
この子には毒はないよ。
w)ここはマムシも出るみたいなので岩を掴むときは注意
ここのニリンソウは赤成分が強いね
石灰岩のせいかな。
藤原岳のニリンソウもピンクだった
57
5/5 11:11
ここのニリンソウは赤成分が強いね
石灰岩のせいかな。
藤原岳のニリンソウもピンクだった
かわいい😍
59
5/5 11:12
かわいい😍
こちらはイチリンソウ♪
うなじもいい感じ☺
39
5/5 11:22
こちらはイチリンソウ♪
うなじもいい感じ☺
あ!きれいな白もあるよ♪
42
5/5 11:24
あ!きれいな白もあるよ♪
w)ここで花の写真を撮ってると、団体のリーダーさんに花が好きでしたらご一緒にどうですかと誘われる
あ)団体さんもヤマシャク群生地に行くようなのでご一緒することに☺情報無かっただけにラッキー😁
47
5/5 11:26
w)ここで花の写真を撮ってると、団体のリーダーさんに花が好きでしたらご一緒にどうですかと誘われる
あ)団体さんもヤマシャク群生地に行くようなのでご一緒することに☺情報無かっただけにラッキー😁
白いオドリコソウ♪
48
5/5 11:27
白いオドリコソウ♪
ヤマブキソウ♪
31
5/5 11:28
ヤマブキソウ♪
団体シズカちゃん♫
33
5/5 11:29
団体シズカちゃん♫
ハクサンハタザオ♪
36
5/5 11:30
ハクサンハタザオ♪
八重咲きニリンソウ発見☺
47
5/5 11:40
八重咲きニリンソウ発見☺
7枚のニリンソウ
ヤマシャクのバイカラーも見れるかな☺
54
5/5 11:44
7枚のニリンソウ
ヤマシャクのバイカラーも見れるかな☺
岩場に健気に咲くニリンソウ☺
40
5/5 11:46
岩場に健気に咲くニリンソウ☺
w)岩場すごいな、石落したらどこまでも転がるし危険!
団体で歩く場合は注意が必要です
あ)この動く岩!ジャンダルムを思い出すよ
26
5/5 11:48
w)岩場すごいな、石落したらどこまでも転がるし危険!
団体で歩く場合は注意が必要です
あ)この動く岩!ジャンダルムを思い出すよ
最高点が近づいてきた〜♫
風が強くて飛ばされそう!
73
5/5 11:49
最高点が近づいてきた〜♫
風が強くて飛ばされそう!
上に行くほど
ニリンソウが増えていく♪
30
5/5 11:50
上に行くほど
ニリンソウが増えていく♪
立派なニリンソウ
赤い縁取りが可愛い♡
50
5/5 11:51
立派なニリンソウ
赤い縁取りが可愛い♡
横から見るとバイカラー♪
42
5/5 11:51
横から見るとバイカラー♪
花の百名山選定の
ヒロハノアマナもチラホラ♪
葉っぱの中央に白い縦線あり。
50
5/5 11:55
花の百名山選定の
ヒロハノアマナもチラホラ♪
葉っぱの中央に白い縦線あり。
団体さんは山頂には行かず休憩中♪
わたし達だけ急ぎで山頂に向かいます☺
カレンフェルト特有の景色✨
39
5/5 11:59
団体さんは山頂には行かず休憩中♪
わたし達だけ急ぎで山頂に向かいます☺
カレンフェルト特有の景色✨
霊仙山到着♫
あ)初登頂!やったね。ここも関西百名山。
w)自分は4度目だけどヤマシャクの時期は初めて☺
118
5/5 12:12
霊仙山到着♫
あ)初登頂!やったね。ここも関西百名山。
w)自分は4度目だけどヤマシャクの時期は初めて☺
w)晴れてるとここ展望が最高なんだよね
あ)見えてる!見えてる!
43
5/5 12:09
w)晴れてるとここ展望が最高なんだよね
あ)見えてる!見えてる!
琵琶湖の景色だね〜☺
46
5/5 12:10
琵琶湖の景色だね〜☺
やっほ〜い♫
57
5/5 12:14
やっほ〜い♫
団体さんがお待ちだから、
休憩してる場所まで
そそくさと戻ります(笑)
28
5/5 12:15
団体さんがお待ちだから、
休憩してる場所まで
そそくさと戻ります(笑)
ハクサンタイゲキ♪
37
5/5 12:20
ハクサンタイゲキ♪
なんと団体さんに近江牛ステーキをご馳走になりました☺☺
74
5/5 12:23
なんと団体さんに近江牛ステーキをご馳走になりました☺☺
w)う!うま〜い😋分厚いステーキ♫
あ)軟らかくて口の中でとろける〜😆
47
5/5 12:25
w)う!うま〜い😋分厚いステーキ♫
あ)軟らかくて口の中でとろける〜😆
お腹も満足したので花探し再開♪
ここからバリルートというかルートない?ところを案内されます
イチリンソウもあるよ
40
5/5 13:36
お腹も満足したので花探し再開♪
ここからバリルートというかルートない?ところを案内されます
イチリンソウもあるよ
チゴユリ♪
38
5/5 14:28
チゴユリ♪
あ!イワカガミが出だしたよ😊
68
5/5 14:32
あ!イワカガミが出だしたよ😊
色んな色があるね☺
64
5/5 14:36
色んな色があるね☺
これもキレイ☺
44
5/5 14:47
これもキレイ☺
さっきいたゴツゴツ稜線を下から眺める
w)行者の谷に一度降りてみたかったのでとてもラッキーでした。
あ)岩場降りるのは岩落としそうで結構危険だったけどね😅
27
5/5 14:59
さっきいたゴツゴツ稜線を下から眺める
w)行者の谷に一度降りてみたかったのでとてもラッキーでした。
あ)岩場降りるのは岩落としそうで結構危険だったけどね😅
ちっちゃなニョイスミレ♪
34
5/5 15:24
ちっちゃなニョイスミレ♪
アケビの花♪
上が雌花で下が雄花
55
5/5 15:33
アケビの花♪
上が雌花で下が雄花
コンロンソウ♪
40
5/5 16:18
コンロンソウ♪
ヒメウツギも美しい白✨
43
5/5 16:29
ヒメウツギも美しい白✨
枯れた川をどんどん下っていきます。
32
5/5 16:42
枯れた川をどんどん下っていきます。
クライムダウン
滝を下る場所も…!
38
5/5 16:48
クライムダウン
滝を下る場所も…!
シライトソウ♪
46
5/5 16:49
シライトソウ♪
林道にでました☺やれやれ…
行者さんはあそこから登るらしい
洞窟もあるよ
28
5/5 16:55
林道にでました☺やれやれ…
行者さんはあそこから登るらしい
洞窟もあるよ
キレイなラショウモンカズラ☺
56
5/5 16:55
キレイなラショウモンカズラ☺
岩から水が滝のように湧いて出てます♪
51
5/5 17:03
岩から水が滝のように湧いて出てます♪
ミズキ♪
葉が互い違いについてる
(クマノミズキは対生なんだって)
36
5/5 17:05
ミズキ♪
葉が互い違いについてる
(クマノミズキは対生なんだって)
ヒメフウロソウ♪
37
5/5 17:06
ヒメフウロソウ♪
ヒメレンゲの大群♫
37
5/5 17:15
ヒメレンゲの大群♫
あ)フレッシュなヤマシャクがいっぱい
3日〜4日ぐらいしか開花しないことを思うと
いいタイミングで来れました☺
62
あ)フレッシュなヤマシャクがいっぱい
3日〜4日ぐらいしか開花しないことを思うと
いいタイミングで来れました☺
こちらにもエビネが多い
39
こちらにもエビネが多い
あ)あ!あった!!バイカラーのヤマシャクヤク
w)ホントだやったね!☺
86
あ)あ!あった!!バイカラーのヤマシャクヤク
w)ホントだやったね!☺
w)うわ〜そこらじゅうにたくさんあります
85
w)うわ〜そこらじゅうにたくさんあります
3連も。
69
3連も。
これはおしべも真っ白な
ホワイトヤマシャク✨
60
これはおしべも真っ白な
ホワイトヤマシャク✨
この子は薄ピンクで
おしべは真っ白✨
49
この子は薄ピンクで
おしべは真っ白✨
端っこだけ赤なのもいいね〜
ピンクの縁取りが可愛い♡
37
端っこだけ赤なのもいいね〜
ピンクの縁取りが可愛い♡
フタスジカタビロハナカミキリ。
黄色くて丸いから愛称「キマル」
w)昆虫マニアがうなるレアなカミキリムシらしい。
あ)ヤマシャクヤクの花粉や花びらしか食べないんだって
でもココにはそこらじゅうに沢山いるよ〜
57
フタスジカタビロハナカミキリ。
黄色くて丸いから愛称「キマル」
w)昆虫マニアがうなるレアなカミキリムシらしい。
あ)ヤマシャクヤクの花粉や花びらしか食べないんだって
でもココにはそこらじゅうに沢山いるよ〜
白ポコもやっぱり可愛らしい♡
34
白ポコもやっぱり可愛らしい♡
エビネと一緒に咲いてるね☺
39
エビネと一緒に咲いてるね☺
エビネもフレッシュ✨
41
エビネもフレッシュ✨
こっちにもポコッとしたのがいるよ〜♡
52
こっちにもポコッとしたのがいるよ〜♡
たしか、こんな飴玉あったよね🍬
43
たしか、こんな飴玉あったよね🍬
これも可愛らしい☺
ピンクの縁取りがお気に入り♡
44
これも可愛らしい☺
ピンクの縁取りがお気に入り♡
w)白ぽこ祭り状態☺
32
w)白ぽこ祭り状態☺
あ)仲良くくっついて☺
40
あ)仲良くくっついて☺
あ)この子は今日一番の濃い赤色☺♪
w)団体さん、案内いただきありがとうございました。
あ)見られて感激です〜🥺
52
あ)この子は今日一番の濃い赤色☺♪
w)団体さん、案内いただきありがとうございました。
あ)見られて感激です〜🥺
下山してからは林蔵坊へ♪
クマガイソウ目当てだったけど
ありませんでした😅
48
5/5 18:14
下山してからは林蔵坊へ♪
クマガイソウ目当てだったけど
ありませんでした😅
その代わり
エビネはいっぱい☺
44
5/5 18:18
その代わり
エビネはいっぱい☺
前から気になっていた
とんかつ「みぐる」さんへ
21
5/5 19:38
前から気になっていた
とんかつ「みぐる」さんへ
w)まずは基本のロースとんかつでしょ😋
衣がサクサク😋美味しい〜
セットの茶碗蒸しも美味しかった♪
68
5/5 19:01
w)まずは基本のロースとんかつでしょ😋
衣がサクサク😋美味しい〜
セットの茶碗蒸しも美味しかった♪
あ)エビフライは外せないよね😋
ぷりぷりでした〜♪
デザートにゆずのシャーベット付き!
w)それでは安全運転で帰りま〜す🚗
67
5/5 19:01
あ)エビフライは外せないよね😋
ぷりぷりでした〜♪
デザートにゆずのシャーベット付き!
w)それでは安全運転で帰りま〜す🚗
同じ日にヤマシャクヤクの群生地を求めてウロウロしてました笑 なんと権現谷へ下山されたんですね。びっくり! 落石ゴロゴロのあの林道は鍋尻山に福寿草を見に行ったときに河内風穴に戻るのに歩きましたよ。
バイカラーのヤマシャクヤクに凄い!ヤマシャクヤクの群生地もこのルートにあるんですね。色々と群生地があるんですね。ここは知らなかったなぁ〜 バリルートで行けないなぁ〜笑 素敵なヤマシャクヤクを見せてもらうだけで十分です。 ありがとうございます(*???*).。.:*♡
同じ日に行かれてたんですね!
ヤマシャクのポイントをはっきり知らずに行ったので
周回コースと平行にあるのを知らずに通り過ぎていました😅でもそのおかげで団体さんにお声がけいただき面白いルートを歩かせてもらえました。
声かけてもらってなかったら見れずに下山してたかも😅あの岩下りはかなり危険💦特に団体行動時には浮石注意⚠️石を落としてしまい危うく下の人に当てるところでした💦ヤマシャクのある軌跡部分は保護のため、地図からは削除しています。
このルートはヤマレコの足跡すらない部分をルーファイしながら歩くし、岩が崩れるような危険な尾根もあったりと、なかなかデインジャでした💦
権現谷の道はまさに落石ゴロゴロですが
昔は車でこれてたらしいですよ。
同じ日にヤマシャクヤクの群生地を求めてウロウロしてましたよ〜笑
群生地はたくさんあるようですね。いづれの場所も稜線を離れて、岩ゴロゴロの斜面など歩きにくい場所のようですね。わたし達は運良く、ベテランの団体さんに拾って頂けたから見られましたが、あのまま2人で彷徨っていたら、ピンクちゃんどころか群生地も見つけられなかったかも〜🤣
本当にありがたいことです。山で出会ったご縁は大切にしたいです。まつばよ〜んさんにもまたお会いできる気がしています😊
あんなヤマシャクヤク、あるんですね😱
スゴイ‼️
見てみたい衝動に駆られます。
しかし、あのルートは山を知り尽くしたかたやないと無理でしょうね。
今回はステーキまでご馳走になって良かったですね。🤗
初めて霊仙山のヤマシャク見にきたのに
凄い場所に案内いただきました😅
他の方のレコにもバイカラーのヤマシャクが上がっていますが別の群生地のようでした。
ビックリして自分たちもこれは見にいかなければ!となりましたよ😁道なき藪漕ぎもありましたし先導してもらわないと行けないようなルートでした。
ステーキはもう口の中でトロけて美味すぎました😆
ピンクちゃんは意外にも稜線近くにありますので激くだりせずとも見られますよ。是非、チャレンジしてみてください。山芍薬の花は3〜4日しかもたないようでピンクちゃんは早めに咲く印象です😊
昼ごはん用にざる蕎麦を持って行ってたのですが、ステーキに蕎麦のワサビをつけて食べたのが忘れられないくらい美味しかったです😋
本当にリーダーの方にお声がけいただき
今回はラッキーでした。
福寿草でも有名な山ですよね
鍋尻山の方に昔に行ったことあります。
今回は行けませんでしたが霊仙山山麓にもいろいろ花が咲いています。
後から調べたんですが、いろんな所に群生地がありますね。まあでもバイカラーのヤマシャクは見れなかったので、団体さんについて行って良かったです😊
もうすぐ夏山ですね😊
昨年行けなかったアルプスや群馬、東北、九州方面と行きたいところが山積みです😊
また何かあれば聞きますね
霊仙山は聞きしに勝るお花の山ですね。スハマソウやミスミソウの葉っぱもありましたので、来年の福寿草の時期にはこちらに訪れたいと思いましたよ😊
山芍薬もこんなに咲くのですね。今まで見た群生地の何処よりも規模が大きくてびっくりしました。今回は鈴鹿の山を知り尽くしたベテランさんのご案内でピンクちゃんも見られてラッキーでした。感謝しかありません。
春のお花にうつつをぬかしてたら、夏山の山小屋予約に出遅れてしまいました〜🤣また色々と教えてくださいね。
素敵な出逢いでしたねー😍
2人の山行はほんと、いつも癒される。
ありがとう〜
まだまだ雪山頑張ってますねー
本当にビックリします。雷鳥との出会いも素敵ですよ白い雷鳥羨ましい!
今回は本当に運に助けられましたよ。
ヤマシャク見れずに下山となるところでした。
exmokunさんとの甲斐駒での出逢いのような素敵な出会いでしたよー😍
じつは「雪山の締めくくりは立山で。大谷ウォークに白い雷鳥も」ってタイトルで山行計画も立ててあったのですよ(ウッドさんは知らない🤭)!でも宿の予約もしてなかったし、アルペンルート値上げで予算アウト(笑)
来年はexmokunさんのように白い雷鳥さんに会いたいです😆
今畑登山口辺りは福寿草で有名なんですけどクリンソウも沢山咲いているんですね。
エビちゃんも咲いていたんだ。盗掘されなきゃいいんですけどね。
行者谷へのルートを下られたの? すごいな〜 あまり知られていない群生ポイントなんでしょうね。ベテランさんのご案内で良かったですね。行者谷を遡上して南霊山1036への直登路は知っていますが、普通は上り使いだろうな… スキルの高さを窺えますね。
もっと楽な群生地がありますが、ここはそれ以上の群生地なんでしょうね。大切にしたいものです。
「愛のりタクシーたが」のご案内がでましたね。JR南彦根から山女原まで安く行けるから笹峠経由で山頂踏んでJR柏原駅まで上手い事縦走できるなと調べていたんです。
養鱒場からのバスが無くなって同じような予約型相乗りタクシーも運行されているんですが、こっちの方だと舗装路歩きが少ないからいいですね。
近江牛のステーキまでご馳走ななられたの? すご〜い。いい山旅でしたね。
霊仙山自体は4度目ですが、季節を変えると違った風景が見れて面白いですね。まさかあの廃村があんなにクリンソウだらけになる場所とはビックリでした。
ウチのクリンソウはまだ葉しか出てないのに💦
行者谷方面は前から行ってみたいと思っていて
この日も行ってみたいなぁと話してたんですが、
まさか突然行くことになるとは😅
なかなか危険なゴロ石地帯、石を落とさないように降りるのが大変でした💦
確かに登りでないと危険⚠️皆さんよく怖がらずに降りてるなぁと思いましたよ😅
スキルのある方々ばかりだったのでしょう。
周回ルート上に群生地ありますね。
ここはなかなか来れない場所だと思います。
なかなかのハードル高いコースでした😅
霊仙山初めてのアヤちゃんはビックリだったと思います💦
公共交通機関だと相乗りタクシーでアクセスするんですかね。またののさんプランが作ってあるのですね😁
近江牛食べれて、アドベンチャー気分も味わえて
珍しいヤマシャクも。思いがけない山旅になりましたよ😊途中で団体さんに誘われてなかったら、ガッガリ登山になってました😅
わたしは初めての霊仙山でしたが、カレンフェルトの壮大な景色が山口の秋吉台に似てて、素晴らしかったです。雪山で来ても、絶景だそうですね。来てみたいけど、稜線では風がきつかったから、冬は激寒なのかな〜🥶稜線から眺めた行者谷のグリーンが美しくて歩いてみたいなと話してたんですよ。まさか本当に行けるなんて!2人だと行けないルートだったので、幸運でした♪団体さんは9人。そのうち6人が女性。みなさん歩き慣れた方ばかりで降りも難なく歩かれていました。
霊仙山は意外にも公共でアクセスしやすいと書いてるレコがあり、そこに「愛のりタクシーたが」の情報がありました。JR柏原駅からアクセスするルートも人気だそうですね。
思わずご馳走になった近江牛のステーキ、焼き加減と塩加減が絶妙で、忘れられない味!めっちゃ美味しかったです😋
私も今のところ霊仙山が関西ではヤマシャクの最大規模かな〜と思っています。
私も週末行きたいところですが、天気が残念なことになりそうでちょっと無理そうです💦。
75の写真は手毬飴を連想しました。
雄蕊が白い個体もありますし、突然変異でしょうか・・・
クリンソウが咲いているのは知っているのですがイワカガミもあったんですね。
エビネとコラボになっているのは珍しいですね。。分かれて咲いているイメージなので。
昨年のイカさんのレコで衝撃を受けて、今年は絶対行こうと決めてましたが、イマイチ群生地の情報をつかめないまま行ってしまいました。予定になかった行者谷方面に行くことになり、一般的な群生地とは違う場所に連れて行ってもらったようで、いろんな珍しいヤマシャクを見ることができました。イワカガミの群生もありましたし、花壇のようにエビネと並んだヤマシャクも😅逆に一般的な群生地が気になるので
またの機会に行ってみたいと思います😅
桟敷ヶ岳のヤマシャクの方に行かれてたんですね!
そちらの方も凄く気になります。
今週末は土日共に天気悪いですね💦
霊仙山の山芍薬、本当に凄かったです!行ってよかったです。
関西100に興味のなかったわたしも、イカさんのレコを見て心惹かれました♪
去年のイカさんのレコに、雄蕊が白い個体が紹介されてたので、
今まで特に気にしてなかったけど、今回はしっかり雄蕊も観察してきました。
山自体の風景も素晴らしく、季節を変えて訪れたいと思いました。
秋に桟敷ヶ岳に行ったとき、クリンソウの葉っぱを沢山見つけました。
ウッドさんから「ここはイカさんが山芍薬をよく見にきてる山だよ」
って聞いていたので、レコがあがるの待ってたんですよ。
クリンソウが綺麗に咲いてて、シロヤブケマンも咲いてたんですね😊
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する