ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 551762
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
奥秩父

甲武信ヶ岳!クラシックルートで周回!(栃本〜十文字小屋〜甲武信ヶ岳〜雁坂小屋)

2014年11月22日(土) ~ 2014年11月23日(日)
 - 拍手
GPS
32:00
距離
42.7km
登り
3,639m
下り
3,629m

コースタイム

1日目
山行
5:46
休憩
0:35
合計
6:21
7:45
18
8:03
8:05
84
栃本関所跡
9:29
9:31
61
一里観音
10:32
10:52
15
11:07
11:11
65
12:16
12:21
61
三里観音
13:22
13:22
24
13:46
13:48
18
14:06
十文字小屋
2日目
山行
9:00
休憩
1:40
合計
10:40
4:48
40
宿泊地
5:28
5:33
13
大山
5:46
5:46
18
6:04
6:30
51
7:21
7:28
25
7:53
7:57
12
8:09
8:09
44
8:53
9:17
33
9:50
9:53
20
10:13
10:15
34
10:49
10:51
25
11:16
11:18
9
11:27
11:38
68
12:46
12:50
28
地蔵岩
13:18
13:28
120
15:28
川又バス停
1日目 
白泰山で昼食

2日目
3:18 起床
6:23 日の出(尻岩でご来光待ちをした。)
破風山避難小屋で昼食
天候 2日間とも快晴!
過去天気図(気象庁) 2014年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
川又バス停付近にバイクを駐輪。
(バス停の横に綺麗なトイレが有ります)
コース状況/
危険箇所等
全行程で凍結箇所は有りませんでした。
しかし、雨が降れば雪になる季節ですので軽アイゼンの装備がソロソロ必要です。

川又バス停〜栃本関所跡〜一里観音〜4里観音〜十文字小屋

道は明瞭ですので特に迷うような箇所は有りません。
白泰山から二里観音方面はウッスラ踏み跡とマーキングが有り、ピストンせずに縦走路に出られます。(やや不明瞭ですので慎重に!)
赤沢山の北面巻き道は細く切れ落ちている箇所が有るので注意が必要です。
大山付近まできている中津川林道は、崩落の為進入禁止になっております。
四里観音避難小屋近くの水場は利用可能との事でした。(当日お会いした登山者の談)
十文字小屋の水場も利用可能です。


十文字小屋〜大山〜武信白岩山〜三宝山〜甲武信ヶ岳〜破風山〜雁坂小屋

大山直下に鎖場があります。
暗かったので少し難儀しましたが、問題なく登れます。
大山〜武信白岩山の間は分かり難い箇所があり、ヘッデン歩きだと注意を要します。
その他は問題ありません。


雁坂小屋〜突出峠〜水の本〜川又バス停

私が立ち寄った時は小屋の水場は止まってました。小屋から地蔵岩方面へ10分ほどの場所にある水場は使えます。(登山道少し下ります。下り1分、登り3分ほど)
豆焼沢は凍結が有るものの、水場とて十分使える状況でした。
また、「水の本」の水場は枯れていて使えません。
小屋番さんの話だと、先日、昭文社の方が調査に来たそうで、水場の記載が来年度の地図から消えるかもしれないそうです。
2015年度が発売されないと分かりませんが、「水の本」では水を汲めませんので当てにしてはいけません。
その他は特に問題ありませんが、雪や凍結が有ると小屋近くの巻き道は怖そうですね。

*平成26年11月27日一部修正。
その他周辺情報 <十文字小屋>
幕営料(1張)500円、1人500円で合計1,000円。
5張前後テント張れますが、平地は少ないです。 
明け方の気温が−5度前後でした。
テント内に置いた水が凍り、心臓の毛が数本抜け落ちる寒さでした・・・。
*平成26年11月24日で小屋閉め。
川又バス停からスタートでございます!近道を開拓してたら道を間違い、大幅な遅れでございます・・・大丈夫か!?
2014年11月22日 07:44撮影 by  Canon PowerShot S110, Canon
3
11/22 7:44
川又バス停からスタートでございます!近道を開拓してたら道を間違い、大幅な遅れでございます・・・大丈夫か!?
よっ!雁坂方面!!って感じですが、唯一の救いがこの晴天ですね!
2014年11月22日 08:03撮影 by  Canon PowerShot S110, Canon
1
11/22 8:03
よっ!雁坂方面!!って感じですが、唯一の救いがこの晴天ですね!
栃本関所跡です。ここで「お代官様プレー」を興じたのは言うまでもございません(笑)
2014年11月22日 08:04撮影 by  Canon PowerShot S110, Canon
8
11/22 8:04
栃本関所跡です。ここで「お代官様プレー」を興じたのは言うまでもございません(笑)
「お代官様プレー」には紅葉が良く似合います(?)
2014年11月22日 08:09撮影 by  Canon PowerShot S110, Canon
11
11/22 8:09
「お代官様プレー」には紅葉が良く似合います(?)
暫し舗装路を歩くと登山口の分岐となります。「げんきプラザ」が近くに有るみたいで妙に興味を惹かれました。「モッコリプラザ」になれるのかしら!?
2014年11月22日 08:24撮影 by  Canon PowerShot S110, Canon
1
11/22 8:24
暫し舗装路を歩くと登山口の分岐となります。「げんきプラザ」が近くに有るみたいで妙に興味を惹かれました。「モッコリプラザ」になれるのかしら!?
なれませんよ!って感じに鎮座していた両面神社でした!こっちはA面?それともB面?って不毛な妄想に忙しかった誰かさんです。
2014年11月22日 08:30撮影 by  Canon PowerShot S110, Canon
3
11/22 8:30
なれませんよ!って感じに鎮座していた両面神社でした!こっちはA面?それともB面?って不毛な妄想に忙しかった誰かさんです。
暫く巻き巻きしていくと林道と合流します。正面やや左(西)に登山口があります。さ〜本番の開始ですね!!
2014年11月22日 08:58撮影 by  Canon PowerShot S110, Canon
1
11/22 8:58
暫く巻き巻きしていくと林道と合流します。正面やや左(西)に登山口があります。さ〜本番の開始ですね!!
地味に登って行くと「一里観音様」が鎮座しております!ここで「喜びの舞」を披露したのは言うまでもございません(笑)ここから4km毎に観音様が鎮座しております。
2014年11月22日 09:29撮影 by  Canon PowerShot S110, Canon
4
11/22 9:29
地味に登って行くと「一里観音様」が鎮座しております!ここで「喜びの舞」を披露したのは言うまでもございません(笑)ここから4km毎に観音様が鎮座しております。
ゆるやかな登りをひたすら歩いて行くと白泰山の分岐が出てきます。折角なんで行ってみることに!
2014年11月22日 10:23撮影 by  Canon PowerShot S110, Canon
1
11/22 10:23
ゆるやかな登りをひたすら歩いて行くと白泰山の分岐が出てきます。折角なんで行ってみることに!
「泰」に到着です(笑)痛々しいアレですが後ろにある白地のプレートが有り難い限りですね!
2014年11月22日 10:52撮影 by  Canon PowerShot S110, Canon
5
11/22 10:52
「泰」に到着です(笑)痛々しいアレですが後ろにある白地のプレートが有り難い限りですね!
「喜びの舞」でMPを使い果たしてしまったので、ここで昼飯にしました。貧乏サラリーマンには有り難い値段設定とボリュームでございます!!
2014年11月22日 10:34撮影 by  Canon PowerShot S110, Canon
7
11/22 10:34
「喜びの舞」でMPを使い果たしてしまったので、ここで昼飯にしました。貧乏サラリーマンには有り難い値段設定とボリュームでございます!!
二里観音方面へマーキングが有ります。先ほどの分岐まで戻らず地形見ながら矢印の方へ進んでみました。写真の朽ちた道標が目印ですが、少し分かり難いです。
2014年11月22日 10:54撮影 by  Canon PowerShot S110, Canon
2
11/22 10:54
二里観音方面へマーキングが有ります。先ほどの分岐まで戻らず地形見ながら矢印の方へ進んでみました。写真の朽ちた道標が目印ですが、少し分かり難いです。
オロオロしながら進むと二里観音避難小屋に着きました!折角なんで中を覗いて見ることに・・・
2014年11月22日 11:07撮影 by  Canon PowerShot S110, Canon
2
11/22 11:07
オロオロしながら進むと二里観音避難小屋に着きました!折角なんで中を覗いて見ることに・・・
少し暗いですが薪ストーブも有ったりでエエ感じでした!水場とトイレがないのがアレだな〜〜って思っていたら「二里観音様」の写真撮るの忘れてしまいました・・・
2014年11月22日 11:08撮影 by  Canon PowerShot S110, Canon
2
11/22 11:08
少し暗いですが薪ストーブも有ったりでエエ感じでした!水場とトイレがないのがアレだな〜〜って思っていたら「二里観音様」の写真撮るの忘れてしまいました・・・
避難小屋近くにある「のぞき岩」からの展望です!私の性癖をズバリ表すエエ岩でございます!!
2014年11月22日 11:09撮影 by  Canon PowerShot S110, Canon
7
11/22 11:09
避難小屋近くにある「のぞき岩」からの展望です!私の性癖をズバリ表すエエ岩でございます!!
これから行く赤沢山越しに八ヶ岳ですかね?綺麗に見えました!赤沢山の巻き道は道が細く切れ落ちている箇所が有って怖かったです。
2014年11月22日 11:09撮影 by  Canon PowerShot S110, Canon
4
11/22 11:09
これから行く赤沢山越しに八ヶ岳ですかね?綺麗に見えました!赤沢山の巻き道は道が細く切れ落ちている箇所が有って怖かったです。
無の境地で進んで行くと「三里観音様」が鎮座しておりました。「感激の舞」を披露したのは言うまでもございません!
2014年11月22日 12:20撮影 by  Canon PowerShot S110, Canon
3
11/22 12:20
無の境地で進んで行くと「三里観音様」が鎮座しておりました。「感激の舞」を披露したのは言うまでもございません!
ダラダラ登りを繰り返すと大山手前に有る中津川林道との合流地点となりました。崩壊が激しく使えないそうなので注意して下さい!
2014年11月22日 12:43撮影 by  Canon PowerShot S110, Canon
1
11/22 12:43
ダラダラ登りを繰り返すと大山手前に有る中津川林道との合流地点となりました。崩壊が激しく使えないそうなので注意して下さい!
よ〜やく四里観音避難小屋の分岐でございます。水も十分あり、時間もアレなんで十文字小屋を目指すことに!最悪、ここで宿泊も考えておりました。(トイレあり)
2014年11月22日 13:22撮影 by  Canon PowerShot S110, Canon
2
11/22 13:22
よ〜やく四里観音避難小屋の分岐でございます。水も十分あり、時間もアレなんで十文字小屋を目指すことに!最悪、ここで宿泊も考えておりました。(トイレあり)
少し登ると「四里観音様」が鎮座しておりました!「懺悔の舞」を披露したのは言うまでもございません!写真の手振れが舞の激しさを物語っております(笑)
2014年11月22日 13:46撮影 by  Canon PowerShot S110, Canon
2
11/22 13:46
少し登ると「四里観音様」が鎮座しておりました!「懺悔の舞」を披露したのは言うまでもございません!写真の手振れが舞の激しさを物語っております(笑)
又の沢との分岐です。通行止めになってました。来年通れるようになったら行ってみたいですね〜!
2014年11月22日 13:49撮影 by  Canon PowerShot S110, Canon
1
11/22 13:49
又の沢との分岐です。通行止めになってました。来年通れるようになったら行ってみたいですね〜!
奥秩父らしいコケの森が広がっておりました!中々エエルートでした!
2014年11月22日 14:01撮影 by  Canon PowerShot S110, Canon
4
11/22 14:01
奥秩父らしいコケの森が広がっておりました!中々エエルートでした!
幕営地の十文字小屋です!小屋番さんが面白くエエ人でした!団体さんの予約もあって宿泊で20人前後で大盛り上がりでした。
2014年11月22日 14:56撮影 by  Canon PowerShot S110, Canon
5
11/22 14:56
幕営地の十文字小屋です!小屋番さんが面白くエエ人でした!団体さんの予約もあって宿泊で20人前後で大盛り上がりでした。
テン場です!手前の緑の屋敷が私のワンルームです。女性の同居人を募集しております(笑)年齢不問、未経験者熱烈歓迎です(?)
2014年11月22日 14:58撮影 by  Canon PowerShot S110, Canon
12
11/22 14:58
テン場です!手前の緑の屋敷が私のワンルームです。女性の同居人を募集しております(笑)年齢不問、未経験者熱烈歓迎です(?)
水場でございます!小屋から5分位ですかね。この沢の先にカモシカ展望台があります!
2014年11月22日 14:33撮影 by  Canon PowerShot S110, Canon
2
11/22 14:33
水場でございます!小屋から5分位ですかね。この沢の先にカモシカ展望台があります!
カモシカ展望台からの三宝山です!夕日で輝いております!穏やかな山容でまるで私みたいです(笑)
2014年11月22日 16:12撮影 by  Canon PowerShot S110, Canon
5
11/22 16:12
カモシカ展望台からの三宝山です!夕日で輝いております!穏やかな山容でまるで私みたいです(笑)
サンセットでございます・・・今日という日が終わろうとしております・・・
2014年11月22日 16:12撮影 by  Canon PowerShot S110, Canon
5
11/22 16:12
サンセットでございます・・・今日という日が終わろうとしております・・・
カモシカ展望台・・・カモシカの気分になれるエエ所でした!!
2014年11月22日 16:16撮影 by  Canon PowerShot S110, Canon
6
11/22 16:16
カモシカ展望台・・・カモシカの気分になれるエエ所でした!!
夕飯は「貧乏丸出しセット」でございます!ビール一本で酔っ払ってしまった安いオジサンでした(笑)
2014年11月22日 17:39撮影 by  Canon PowerShot S110, Canon
11
11/22 17:39
夕飯は「貧乏丸出しセット」でございます!ビール一本で酔っ払ってしまった安いオジサンでした(笑)
そんな感じで2日目に突入です!滅茶苦茶寒くていけません・・でも、星空がとても綺麗でした!
2014年11月23日 04:48撮影 by  Canon PowerShot S110, Canon
2
11/23 4:48
そんな感じで2日目に突入です!滅茶苦茶寒くていけません・・でも、星空がとても綺麗でした!
大山直下の鎖場です。冷たい鎖がキモイオジサンの首筋を直撃しウットリ♪しちゃいました(笑)
2014年11月23日 05:21撮影 by  Canon PowerShot S110, Canon
2
11/23 5:21
大山直下の鎖場です。冷たい鎖がキモイオジサンの首筋を直撃しウットリ♪しちゃいました(笑)
なんだか分からんですが大山山頂でございます!ここも展望がよい所だったんですが日の出まで時間が有るので先を目指します!
2014年11月23日 05:28撮影 by  Canon PowerShot S110, Canon
2
11/23 5:28
なんだか分からんですが大山山頂でございます!ここも展望がよい所だったんですが日の出まで時間が有るので先を目指します!
尻岩に着くとエエ感じになってきました!寒風が尻の穴を刺激します(?)
2014年11月23日 06:05撮影 by  Canon PowerShot S110, Canon
5
11/23 6:05
尻岩に着くとエエ感じになってきました!寒風が尻の穴を刺激します(?)
武信白岩山の岩峰が絵になります!
2014年11月23日 06:23撮影 by  Canon PowerShot S110, Canon
6
11/23 6:23
武信白岩山の岩峰が絵になります!
お〜〜〜!!今日という日が始まろうとしております!!
2014年11月23日 06:25撮影 by  Canon PowerShot S110, Canon
5
11/23 6:25
お〜〜〜!!今日という日が始まろうとしております!!
う〜〜〜生まれた〜〜〜!!見事な安産でございます(>_<)
2014年11月23日 06:26撮影 by  Canon PowerShot S110, Canon
16
11/23 6:26
う〜〜〜生まれた〜〜〜!!見事な安産でございます(>_<)
文面はふざけてますが、かなり感動してしまい「感激の舞供廚鯣簣したのは言うまでもございません!
2014年11月23日 06:30撮影 by  Canon PowerShot S110, Canon
7
11/23 6:30
文面はふざけてますが、かなり感動してしまい「感激の舞供廚鯣簣したのは言うまでもございません!
木々もお目覚めのようです!清々しいです♪
2014年11月23日 06:43撮影 by  Canon PowerShot S110, Canon
4
11/23 6:43
木々もお目覚めのようです!清々しいです♪
Mの性癖もお目覚めする急登でございます・・・
2014年11月23日 07:13撮影 by  Canon PowerShot S110, Canon
2
11/23 7:13
Mの性癖もお目覚めする急登でございます・・・
よっ!朝日のモザイクが濃い感じですが、三宝山でございます!
2014年11月23日 07:21撮影 by  Canon PowerShot S110, Canon
4
11/23 7:21
よっ!朝日のモザイクが濃い感じですが、三宝山でございます!
よっ!日本一と甲武信ヶ岳!!朝から夢のコラボですね!!
2014年11月23日 07:27撮影 by  Canon PowerShot S110, Canon
15
11/23 7:27
よっ!日本一と甲武信ヶ岳!!朝から夢のコラボですね!!
テンション高めなキモイオジサンでございます!!写真撮ってくださりありがとさんでござました!
2014年11月23日 07:56撮影 by  Canon PowerShot S110, Canon
17
11/23 7:56
テンション高めなキモイオジサンでございます!!写真撮ってくださりありがとさんでござました!
よっ!日本一!!!甲武信ヶ岳から見る日本一は格別です♪
2014年11月23日 07:56撮影 by  Canon PowerShot S110, Canon
8
11/23 7:56
よっ!日本一!!!甲武信ヶ岳から見る日本一は格別です♪
奥秩父縦走路でございます!国師、金峰が堂々と鎮座しておりました!いや〜〜アッチ方面も行きたくなってきましたです!!!
2014年11月23日 07:56撮影 by  Canon PowerShot S110, Canon
7
11/23 7:56
奥秩父縦走路でございます!国師、金峰が堂々と鎮座しておりました!いや〜〜アッチ方面も行きたくなってきましたです!!!
よっ!八ヶ岳!!!雪がチラチラですね〜〜アッチも混んでいそうですね!
2014年11月23日 07:57撮影 by  Canon PowerShot S110, Canon
4
11/23 7:57
よっ!八ヶ岳!!!雪がチラチラですね〜〜アッチも混んでいそうですね!
よっ!世界遺産日本一!!!景色が良すぎて中々進めません!!
2014年11月23日 08:01撮影 by  Canon PowerShot S110, Canon
4
11/23 8:01
よっ!世界遺産日本一!!!景色が良すぎて中々進めません!!
そんな感じで甲武信小屋です。この時間でもテントが多く張ってありました。結構混んだんでしょうね〜〜
2014年11月23日 08:09撮影 by  Canon PowerShot S110, Canon
3
11/23 8:09
そんな感じで甲武信小屋です。この時間でもテントが多く張ってありました。結構混んだんでしょうね〜〜
よっ!破風山!!迫力有りますね〜〜!アレを登り返すのね〜〜〜って思うと溜め息と玉ねぎ色の口臭しかでません・・・
2014年11月23日 08:34撮影 by  Canon PowerShot S110, Canon
6
11/23 8:34
よっ!破風山!!迫力有りますね〜〜!アレを登り返すのね〜〜〜って思うと溜め息と玉ねぎ色の口臭しかでません・・・
荷物を軽くしたい欲求に負け、ここで昼飯にしました。余りにも「貧乏セット」だったため、どんな食事かはお蔵入りさせて頂きました(苦笑)
2014年11月23日 08:53撮影 by  Canon PowerShot S110, Canon
2
11/23 8:53
荷物を軽くしたい欲求に負け、ここで昼飯にしました。余りにも「貧乏セット」だったため、どんな食事かはお蔵入りさせて頂きました(苦笑)
振り返ってです。先ほど歩いた三宝山と武信白岩山がよく見えました!
2014年11月23日 09:36撮影 by  Canon PowerShot S110, Canon
5
11/23 9:36
振り返ってです。先ほど歩いた三宝山と武信白岩山がよく見えました!
振り返っての一枚です。木賊山の迫力が凄いですよね!甲武信ヶ岳と間違えられるのも納得ですね〜〜
2014年11月23日 09:42撮影 by  Canon PowerShot S110, Canon
6
11/23 9:42
振り返っての一枚です。木賊山の迫力が凄いですよね!甲武信ヶ岳と間違えられるのも納得ですね〜〜
先週お邪魔した両神山でございます!今日もゴツゴツ輝いております!
2014年11月23日 09:45撮影 by  Canon PowerShot S110, Canon
8
11/23 9:45
先週お邪魔した両神山でございます!今日もゴツゴツ輝いております!
激急登をこなすと破風山でございます・・・。本日核心の登りですね〜・・・
2014年11月23日 09:50撮影 by  Canon PowerShot S110, Canon
2
11/23 9:50
激急登をこなすと破風山でございます・・・。本日核心の登りですね〜・・・
よっ!日本一!広瀬湖とのコラボが絵になります!これが見られるから頑張れるんです!!
2014年11月23日 09:55撮影 by  Canon PowerShot S110, Canon
8
11/23 9:55
よっ!日本一!広瀬湖とのコラボが絵になります!これが見られるから頑張れるんです!!
プチ岩稜歩きや生き残っていた紅葉もあったりで楽しいルートです!雪が有ると拷問みたいなルートになるのがアレですよね(笑)
2014年11月23日 09:57撮影 by  Canon PowerShot S110, Canon
2
11/23 9:57
プチ岩稜歩きや生き残っていた紅葉もあったりで楽しいルートです!雪が有ると拷問みたいなルートになるのがアレですよね(笑)
雲一つない快晴で足取りは重いものの心はスッカラカンです(?)
2014年11月23日 10:09撮影 by  Canon PowerShot S110, Canon
2
11/23 10:09
雲一つない快晴で足取りは重いものの心はスッカラカンです(?)
ず〜〜〜っと見ていたい景色ですね〜♪
2014年11月23日 10:09撮影 by  Canon PowerShot S110, Canon
5
11/23 10:09
ず〜〜〜っと見ていたい景色ですね〜♪
倒木が多いものの雰囲気の良い縦走路ですよね〜!
2014年11月23日 10:25撮影 by  Canon PowerShot S110, Canon
7
11/23 10:25
倒木が多いものの雰囲気の良い縦走路ですよね〜!
アップダウンを繰り返し雁坂嶺でございます!だいぶ足腰から悲鳴が聞こえ、腹の虫がラップ音を繰り返しております・・・も〜腹減りました(笑)
2014年11月23日 10:49撮影 by  Canon PowerShot S110, Canon
4
11/23 10:49
アップダウンを繰り返し雁坂嶺でございます!だいぶ足腰から悲鳴が聞こえ、腹の虫がラップ音を繰り返しております・・・も〜腹減りました(笑)
この笹の草原が結構お気に入りだったりです!
2014年11月23日 11:12撮影 by  Canon PowerShot S110, Canon
5
11/23 11:12
この笹の草原が結構お気に入りだったりです!
三大峠の1つ雁坂峠でございます!色々と思いを馳せてしまいます。
2014年11月23日 11:16撮影 by  Canon PowerShot S110, Canon
1
11/23 11:16
三大峠の1つ雁坂峠でございます!色々と思いを馳せてしまいます。
峠から少し下ると雁坂小屋です!小屋番さんと肉が食えなかった「kunikonさん」の話で盛り上がりました!この写真を最後にカメラが永眠となりました。短い間だったけど大事な思い出をイッパイありがとう。「巣立ちの舞」を披露したのは言うまでもございません(涙)
2014年11月23日 11:26撮影 by  Canon PowerShot S110, Canon
7
11/23 11:26
峠から少し下ると雁坂小屋です!小屋番さんと肉が食えなかった「kunikonさん」の話で盛り上がりました!この写真を最後にカメラが永眠となりました。短い間だったけど大事な思い出をイッパイありがとう。「巣立ちの舞」を披露したのは言うまでもございません(涙)
ここから携帯写真でございます。ガラゲーで殆ど使ってないので操作が分からず四苦八苦でした・・・小屋の近くの水場です。5分位の谷間に有ります。足場が凍結しているので注意して下さい!!
2014年11月23日 11:43撮影 by  N903i, DoCoMo
2
11/23 11:43
ここから携帯写真でございます。ガラゲーで殆ど使ってないので操作が分からず四苦八苦でした・・・小屋の近くの水場です。5分位の谷間に有ります。足場が凍結しているので注意して下さい!!
なんとかの滝です(笑)こちらも凍結がだいぶ進んでました。水場にもなっているので利用可能です!
2014年11月23日 12:04撮影 by  N903i, DoCoMo
4
11/23 12:04
なんとかの滝です(笑)こちらも凍結がだいぶ進んでました。水場にもなっているので利用可能です!
地蔵岩からの展望です!昨日歩いた尾根も見えたりでお勧めな場所ですよ!!沢沿いに熊?鹿?カモシカ?みたいな獣が2匹歩いておりました。なんだろ?
2014年11月23日 12:46撮影 by  N903i, DoCoMo
4
11/23 12:46
地蔵岩からの展望です!昨日歩いた尾根も見えたりでお勧めな場所ですよ!!沢沿いに熊?鹿?カモシカ?みたいな獣が2匹歩いておりました。なんだろ?
とても雰囲気の良い樺避難小屋です!薪ストーブも有ったりで綺麗な小屋でした!手書きの案内が雁坂小屋番さんの優しさを感じます!
2014年11月23日 13:18撮影 by  N903i, DoCoMo
5
11/23 13:18
とても雰囲気の良い樺避難小屋です!薪ストーブも有ったりで綺麗な小屋でした!手書きの案内が雁坂小屋番さんの優しさを感じます!
モリモリ下り坂を勤め上げ、バイクを駐輪した川又バス停でございます!とても楽しい2日間でした!雁坂小屋のisisan様!来年泊まりに行きますね!!
2014年11月23日 15:30撮影 by  N903i, DoCoMo
5
11/23 15:30
モリモリ下り坂を勤め上げ、バイクを駐輪した川又バス停でございます!とても楽しい2日間でした!雁坂小屋のisisan様!来年泊まりに行きますね!!

感想

http://www.aohigetozan.com/entry/2017/10/02/225729
※こちらで詳しく書きました!



今回のコースは「秩父往還道」と呼ばれ、秩父・甲州を繋ぐ昔から歩かれてきたルートでございます。
秩父の名産「絹」を甲州方面へ運んだ重要なルートでしたんで、日本版「シルクロード」と言っても過言ではございません!
そんな背景もあり、歴史好きが高じて前々から興味を惹かれ、古道を歩き色々感じてみたいと思っておりました。

大分前から計画していたんですが、天気が悪かったり都合が付かなかったりで延び延びになってしまい、気づいたらこんな時期になってしまいましたf^_^;
紅葉の見頃を狙って歩きたいと思っていたんですが、時すでに遅く「落葉の絨毯歩き」になってしまいました・・・。

紅葉は残念でしたが、それ以上に綺麗な景色を眺める事ができ、奥秩父の山深さを思う存分堪能できた2日間でした!
特に「尻岩」からのご来光は言葉にならん感じで、ず〜っと見入ってしまいました。
滅茶苦茶寒かったですが、目の奥から熱いものが込み上げてきたのは言うまでもございません!
「尻好き」にはたまらないエエスポットでございました♪

途中で立ち寄った雁坂小屋もとても良い雰囲気で、是非泊まってみたい感じです!
小屋番さん、kunikonさんのこと覚えてましたよ(笑)
水の本の件は「good job」って言ってました!
そして直ぐに対応して下さり、小屋の前の道標に「枯れている」旨の表示がされておりました。

それにしても途中でカメラが壊れてしまったり、年末に近づくにつれ色々な物が壊れ、私に憑りつく「貧乏神」が猛威を振るっております・・・
無事に年を越せるかどうか気になる今日この頃です・・・
貧乏神様、これ以上はお許し下され・・・(-∧-)


<装備:約17kg>

水              2.5Lスタート(別に雁坂小屋近くで0.5L補給)
惣菜パン          3個
カツ丼           1個
チョコ・飴玉・煎餅・柿の種 約400g
レトルトビーフシチュー    210g
無洗米            250g
ビール            350ml
インスタントラーメン     2個(約160g)
チーズハンバーグ       100g
スティックコーヒー      2本
味噌汁・お茶漬けの素     各1つ
調味料            醤油・塩・胡椒
コーヒー一式         約100g
バーナー・メスティン・コヘッル・皿(大・小)
プリムスガス缶        大1缶(大:1/5消費。)
アルコールストーブ      34g
ゴトク・防風         70g     
メタノール          200ml(60ml消費)
テント一式          約1.5kg
寝袋             570g       
エアー枕・サーマレストSサイズ・サンダル・タオル1枚、手袋、バラクラバ
着替え(長袖1枚、靴下1枚、フリース、テントシューズ、ダウン(上下)
合羽・ザックカバー・ヘッドライト・予備電池・ダブルストック
熊鈴・歯ブラシ・胃薬・頭痛薬・コンタクト・日焼け止め・その他諸々

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1586人

コメント

地図のスケールが変だ
アッチさん、Flowing Stones!
絹ごし山行お疲れ様です。
甲武信のルート図としてはこの形お初じゃないでしょうか。

完璧な天候でよかったですね〜。
大好きな奥秩父を満喫できましたね!
この三連休の青空の下、オフィスで悶々と過ごした時間がすべて浄化されましたよ。

年始に向けていろいろ刷新もタイミング的にはええもんです。
2014/11/26 14:09
Re: 地図のスケールが変だ
mmgさん!

お疲れ様です

アハハハ!も〜少し色々遊びたいのでアッチの世界へ羽ばたくのは今しばらくお待ち下さい
絹ごしもエエですが、どちらかと言うと木綿のパンツの方が好きだったりアレだったりです・・
制服にはシンプルが一番でございます

???って感じですが、珍しく連休が晴天で驚いております
月曜日天気が悪い予報だったんで1泊にしたんですが、2泊でも良かったな〜って思いつつカメラが召されてしまったのでエエ判断だったと

お!刷新ですか!?え〜なんざんしょ!?今度教えて下さい
2014/11/27 22:55
こっそり(。・m・)
おや(´・_・`)
てっきり七面方面かと思ったら、あの計画書の予告通り、こっそりこっちに行ったんやね〜。
前週に続き、またしてもえぇ天気、ナイスビューなのは良いが、この距離、アッチだから2日で歩けたんやろなぁ。

くにさん丹沢、アッチ奥秩父withガラガラケータイ写真・・・で、いつもと逆なのが何だか新鮮だわさ♪

えぇショットを沢山撮ってくれたあのカメラ、壊れたんか(u_u)
残念・・・
でも冬のおナスは、シュラフが先か?(笑)

雪の奥秩父もまた皆で歩きたいやね(^∇^)
その時はレトルトではなく、Kにーさんのあのビーフシチューで(。・m・)
2014/11/26 18:56
Re: こっそり(。・m・)
タエさん!

お疲れ様です

そうなんよ〜!天気と相談して七面は回避しました
薄ら頭がズキズキだったんで、ま〜無理のない程度のこんな感じになりました

おナスは・・・でるんかね!?(笑)
資金繰りに奔走している泥棒ヒゲさんでございました

黒岩尾根も面白そうなんで、小屋絡めて行ってみたいね〜〜
レトルトは7ヶ月賞味期限が過ぎていてコクと旨みが頂点だったよ(笑)
2014/11/27 23:00
あ、あの時の
acchi1979様
 先日はようこそ。朝早くからの行動だったんですね。
水の元の水場の事、ガス忘れとステーキ。お目にかかってはいないのですが、kunikonさんの事はしっかり頭に入っています。そのお話だったので、ついつい馴れ馴れしくお話をさせてもらいました。
 また、いまの雁坂の水場もしっかり写真にしてもらい有り難うございます。写真63の水場は道から下に降りるので、川又へ下る場合には64の豆焼沢の源頭で汲んでもらったほうが安全でしたね。ちゃんとお伝えしなくて申し訳ない。
 今度は、ぜひ雁坂にもお泊りください。お待ちしております。
*「コース状況/危険箇所等」にある水マークの件は、まだ確定ではないんです。新たに地図が出て見ないとどうなるのか分かりません。 
2014/11/26 20:07
Re: あ、あの時の
isisanさん!

お疲れ様です

ってか、アカウントお持ちだったんですね!!
その節は色々とありがとうございましたm(_ _)m
色々と写真撮りたかったんですが、調度壊れてしまいモジモジしていたところでした
も〜小屋閉めて下界で色々と楽しんでいる所でしょうか
豆焼沢を見つけた時は「やっちまった 」と思いましたが、手前の降りる水場の方が味は良いと自分に言い聞かせました(笑)
水場の件、補足ありがとうございます!!あとでレコの方も修正します!!
来年、お逢いできる日を楽しみにしております
くれぐれもガス缶を忘れないようにしたいと思います
2014/11/27 23:06
きゃあ♪ 恥ずかし〜(*^o^*)
隊長!お疲れ!

行ってみたかった観音様ルート、レコありがと〜!面白そう〜!
てか、隊長の足でもこんなに時間がかかるのね。。。
オイラだと出発時間も遅いし、間違いなくヘッデンやな。

完全ボッチで歌いまくった十文字小屋や、ルーファイラッセルの尻岩など、
楽しかったGW奥チチプチ縦走の思い出が走馬灯のようによみがえったよ〜

カメラどしたの?
隊長ってなんか、年末になると貧乏神にとりつかれてる感じがするのは気のせいかな?早くよくなってね

それと!
オージー牛が食えなかったウシ女の話題でishiさんと盛り上がっちゃったなんて、
きゃっ happy02 恥ずかしい〜

ishiさん、水の本のアレ、恐縮です〜!!
いい地図になるといいですね!
2014/11/26 21:00
Re: きゃあ♪ 恥ずかし〜(*^o^*)
大明神様!

お疲れ様です

お〜!観音様ルートも良かったよ〜!地味〜〜〜なアップダウンが続くんで、意外と時間がかかりました
人気がないのか、登山者も殆ど会わず静かに歩けたのが逆に良かったけどね〜♪
途中に四里観音避難小屋があるのが心強いよね

カメラは安らかに眠りにつきました・・・ってか、凄い断末魔の形相で逝ってしまいました(笑)
ま〜形あるものは・・・なんで、あまり気にしてません(笑)

ishiさん・・・エエ人だったよ〜!ま〜肉食えなかったエピソードは強烈だし記憶に残るチンプレーってやつだよね
私も見習いたいと思います
2014/11/27 23:13
雁坂トンネル
毎週通ってますね〜
原チャだと\70って価格が魅力的で、ワタシも車で通る気がしません!

っていうか、栃本からの周回ルート良いですね!

2日目が長そうなんでアレですが、日の長い時期に行ってみたいな〜
古道シリーズも面白そう

その時は是非お声掛けを!
2014/11/26 21:10
Re: 雁坂トンネル
k2さん!

お疲れ様です

はい!70円の魅力にハマリ、駄菓子屋さんに通う小僧の気分でございます
古道シリーズは歴史好きにはたまらん感じです!!
今回のコース、スノートレッキングに調度良いと思います
程よいアップダウンで結構歩き易いです!
避難小屋も充実してますんで、そこを起点に色々遊べそうです!!
調査、その他あれば私もスクランブルかけますんで遠慮なくお声かけを!!
とりあえず地蔵尾根行きたいですね
2014/11/27 23:16
ゲスト
若いね~、あっちぃ~
まだまだ、イケるよぉ~
キモおじさんの称号はいったん、私があずかるよ。爆。。
2014/11/27 0:51
Re: 若いね~、あっちぃ~
粉さん!

お疲れ様です

ありゃ?頭は大丈夫ですか???
私の玉ねぎ臭い唾でよければペッペしてあげるけど・・・
え?やめてケロ???
ふむふむ・・・

キモイおじさんはお蔵入りですか〜〜〜
じゃ〜「イカ臭いオジサン」の称号でこれからは頑張ろうかしら
え?せめてタコにしなさい???
粉にタコでアレですな〜って所で腹が減って死にそうな誰かさんでございました
2014/11/27 23:20
好きです(´∀`*)ポッ
体調 こんばんは

お天気がサイコーに( ・∀・)イイ!!中、
おくちちの大展望を堪能したようですね!
私も破風山あたりの急登、岩、立ち枯れ具合とかコケ具合は大好きなので
体調のなにげに上手い写真で感動を追体験できました!
そいえばカメラ・・・
なぜ突然壊れてしまったのかが気になります。
うちも兄弟機を使っているもので
機種特有の不具合があったら嫌だな〜
寒くて壊れてしまったのでしょうか??
2014/11/27 2:36
Re: 好きです(´∀`*)ポッ
つぼ八!!


クリ二スト様!

お疲れ様です

表題の言葉を聞くとツイツイ書きたくなるのが人情ってもんです

お〜!先日、破風山日帰り周回してましたもんね!!
よく歩きましたね〜〜!
やっぱりヤンチャなH家ですね!
確かその日の夜が私たちとバージンな出会いでしたよね〜♪
私の魅力の深みにはまって抜け出せない今日この頃でしょうか!?(笑)

カメラは電源切ってもレンズが出っ放しで戻らない不具合です。
「レンズエラーを検出しました」ってな警告が出て、ウンともスンとも言わない感じでご臨終になりました(-∧-)
s100の時に同じエラーでリコールがあったそうです。
レンズの所にある配線が温度差で断線し、レンズが出っ放しで戻らなくなるみたいです。
ズームやアップをしているときにガチャガチャ言いながら伸縮をしていたんで、今思うとそれが前兆だったのかも知れません

山登りで使うと寿命が短くなる運命なのかも知れんですね
2014/11/27 23:30
こんばんはーっ
acchiさん、こんばんはーっ。
イベント準備を並行してやっていましてフラフラ状態の
schunですー(笑)。
カメラ永眠されたんですね。山行の途中での永眠は痛いですね。
大変でした〜ちなみに僕もカメラ買い替え組です〜(泣)
コンクリートに衝突しちゃって。コンクリートの方が硬かったσ(^_^;)
それで、買ったカメラにズームが付いておらず、
望遠レンズまで買う羽目に。傷口にお塩状態でした(泣)

さてさて、綺麗な景色で〜うっとりですよ〜。
富士山といい、日の出といい、紅葉といい。
とても気持ち良さ気な山行ですね。お疲れ様でした。
結局今年はテント泊の練習ができませんでしたね。
次シーズンでよろしくお願いしますm(._.)m

それにしても腕まくりしちゃって、寒くないんですか?
acchiさん、元気ですねo(^▽^)o
お疲れ様でした〜(^O^)/
2014/11/27 22:34
Re: こんばんはーっ
schun さん!

お疲れ様です

お!そー言えば買い換えたと言ってましたもんね!
どーですか?その後の調子は???
でも、望遠レンズは高そうですね〜〜
私も早々に買い換えました

テントはそーですね〜〜!来シーズンどこかで行けれたらエエですね
装備はも〜完璧ですし、いつのまにかテントも買っちゃいそうな勢いですよね(笑)

え〜〜寒かったんですが痩せ我慢です(笑)
男は黙って腕まくり!!
無意味に強がるのが男ってもんです
2014/11/27 23:34
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら