また山に行きたくなる。山の記録を楽しく共有できる。

Yamareco

記録ID: 5583084 全員に公開 無雪期ピークハント/縦走 中央アルプス

南木曽岳

情報量の目安: S
-拍手
日程 2023年06月04日(日) [日帰り]
メンバー
 uch
天候6/4 晴
アクセス
利用交通機関
電車

経路を調べる(Google Transit)
GPS
08:47
距離
23.4 km
登り
1,503 m
下り
1,493 m

地図/標高グラフ


標高グラフを読み込み中です...
歩くペース 0.7~0.8(速い)
※ヤマプラ掲載の「山と高原地図」標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率(全コースのうち61%の区間で比較) [注意事項]
表示切替:

コースタイム [注]

日帰り
山行
8時間11分
休憩
35分
合計
8時間46分
S南木曽駅08:0908:12桃介橋08:1308:39南木曽岳登山口(上の原)08:4712:13南木曽岳避難小屋12:1412:21南木曽岳12:3012:38南木曽岳避難小屋12:4312:58摩利支天12:5913:49下山道分岐13:5114:00南木曽岳登山道入口14:0314:19南木曽岳山麓避難小屋14:2114:36南木曽山麓蘭キャンプ場14:3815:09木曽路館16:04妻籠宿16:54南木曽駅16:5516:55ゴール地点G
コースタイムの見方:
歩行時間
到着時刻通過点の地名出発時刻
過去天気図(気象庁) 2023年06月の天気図

写真

(一日目 6/3)ひかり647号で豊橋駅。この日東海道新幹線は朝から運休で昼から運転再開。品川14:40発になると、混雑も一段落。(16:34:27)
2023年06月03日 16:34撮影 by FinePix XP140 XP141 XP145FUJIFILM
(一日目 6/3)ひかり647号で豊橋駅。この日東海道新幹線は朝から運休で昼から運転再開。品川14:40発になると、混雑も一段落。(16:34:27)
ABホテル豊橋に投宿。大浴場があるのが良い。飯田線の運転再開に賭けてここまで来てみたけれど、こんな機会でもなければ豊橋の街を歩くこともないので、それはそれで楽しみ。 (16:54:10)
2023年06月03日 16:54撮影 by FinePix XP140 XP141 XP145FUJIFILM
ABホテル豊橋に投宿。大浴場があるのが良い。飯田線の運転再開に賭けてここまで来てみたけれど、こんな機会でもなければ豊橋の街を歩くこともないので、それはそれで楽しみ。 (16:54:10)
スパゲッ亭チャオにて「オムエビスパ」。中京の香りがする。この後、足を伸ばして吉田城を見にいけばよかった。三州吉田宿は明治二年に豊橋と改称。 (17:19:44)
2023年06月03日 17:19撮影 by Power 7 MaxUMIDIGI
スパゲッ亭チャオにて「オムエビスパ」。中京の香りがする。この後、足を伸ばして吉田城を見にいけばよかった。三州吉田宿は明治二年に豊橋と改称。 (17:19:44)
駅西側にもいい呑屋街がある。この時点で飯田線で平岡駅まで行くことができないことが確定。 (17:53:57)
2023年06月03日 17:53撮影 by Power 7 MaxUMIDIGI
駅西側にもいい呑屋街がある。この時点で飯田線で平岡駅まで行くことができないことが確定。 (17:53:57)
せっかく豊橋まで出てきたので、明日は南木曽岳に行くことにして計画を練る。豊橋推しの「豊橋カレーうどん」を食べておきたく、みかわの郷カルミア店で「豊橋カレーうどん」。追い飯が最初から下に入ったカレーうどんだね。腹がはちきれそう。 (20:39:09)
2023年06月03日 20:39撮影 by Power 7 MaxUMIDIGI
せっかく豊橋まで出てきたので、明日は南木曽岳に行くことにして計画を練る。豊橋推しの「豊橋カレーうどん」を食べておきたく、みかわの郷カルミア店で「豊橋カレーうどん」。追い飯が最初から下に入ったカレーうどんだね。腹がはちきれそう。 (20:39:09)
(二日目 6/4)5時起床。豊橋から始発の大垣行きの新快速で名古屋、しなの1号に乗車。周りの話を聞いていると、事務所が浸水して引出しまで水びだしとか。 (06:51:11)
2023年06月04日 06:51撮影 by FinePix XP140 XP141 XP145FUJIFILM
(二日目 6/4)5時起床。豊橋から始発の大垣行きの新快速で名古屋、しなの1号に乗車。周りの話を聞いていると、事務所が浸水して引出しまで水びだしとか。 (06:51:11)
南木曽駅。以前上松から中アに登った時に、かなりの人数のハイカーがここで降りたので興味を持ったのだけど、今日は10人程。 (08:03:29)
2023年06月04日 08:03撮影 by FinePix XP140 XP141 XP145FUJIFILM
南木曽駅。以前上松から中アに登った時に、かなりの人数のハイカーがここで降りたので興味を持ったのだけど、今日は10人程。 (08:03:29)
旧中山道の矢印看板を辿りつつ登山口を目指す。中山道の看板がないと、よくわからない。これは道に菜園作っているのでは。 (08:23:13)
2023年06月04日 08:23撮影 by FinePix XP140 XP141 XP145FUJIFILM
旧中山道の矢印看板を辿りつつ登山口を目指す。中山道の看板がないと、よくわからない。これは道に菜園作っているのでは。 (08:23:13)
三留野(みどの)宿。 (08:30:55)
2023年06月04日 08:30撮影 by FinePix XP140 XP141 XP145FUJIFILM
三留野(みどの)宿。 (08:30:55)
南木曽岳登山道入口。 (08:41:10)
2023年06月04日 08:41撮影 by FinePix XP140 XP141 XP145FUJIFILM
南木曽岳登山道入口。 (08:41:10)
刈払いはしっかり。 (08:47:13)
2023年06月04日 08:47撮影 by FinePix XP140 XP141 XP145FUJIFILM
刈払いはしっかり。 (08:47:13)
沢向こうにしっかりとした踏み跡があったのは、鉄塔作業員の入り口なのだろうか。 (08:56:30)
2023年06月04日 08:56撮影 by FinePix XP140 XP141 XP145FUJIFILM
沢向こうにしっかりとした踏み跡があったのは、鉄塔作業員の入り口なのだろうか。 (08:56:30)
このあたりの鉄塔(須原大井線#31-40 木曽幹線併架)はどれも工事中。 (09:13:00)
2023年06月04日 09:13撮影 by FinePix XP140 XP141 XP145FUJIFILM
このあたりの鉄塔(須原大井線#31-40 木曽幹線併架)はどれも工事中。 (09:13:00)
阿寺山、城山あたりを望む。モノレールでヘリポートを建設してクレーンを持ってくるのだろうか。 (09:26:51)
2023年06月04日 09:26撮影 by FinePix XP140 XP141 XP145FUJIFILM
阿寺山、城山あたりを望む。モノレールでヘリポートを建設してクレーンを持ってくるのだろうか。 (09:26:51)
黙々と登る。この日は気温はそう高くなく、たまにそよ風が吹くのが助かる。それでも汗だく。 (10:04:39)
2023年06月04日 10:04撮影 by FinePix XP140 XP141 XP145FUJIFILM
黙々と登る。この日は気温はそう高くなく、たまにそよ風が吹くのが助かる。それでも汗だく。 (10:04:39)
1150m、主尾根に合流するところで、ようやく休憩できそうな場所があったので、昼食休憩。 (10:25:51)
2023年06月04日 10:25撮影 by FinePix XP140 XP141 XP145FUJIFILM
1150m、主尾根に合流するところで、ようやく休憩できそうな場所があったので、昼食休憩。 (10:25:51)
前日食べ過ぎたので、一日食事なしにしようかと思っていたけれど、やはり腹が減った。ごつ盛りコク豚骨。 (10:31:35)
2023年06月04日 10:31撮影 by FinePix XP140 XP141 XP145FUJIFILM
前日食べ過ぎたので、一日食事なしにしようかと思っていたけれど、やはり腹が減った。ごつ盛りコク豚骨。 (10:31:35)
主尾根に乗ると自然林。 (10:50:45)
2023年06月04日 10:50撮影 by FinePix XP140 XP141 XP145FUJIFILM
主尾根に乗ると自然林。 (10:50:45)
1550m越えると木々の間から御嶽が望める。 (11:57:27)
2023年06月04日 11:57撮影 by FinePix XP140 XP141 XP145FUJIFILM
1550m越えると木々の間から御嶽が望める。 (11:57:27)
頂上台地に近づくと大岩が目立つ。シャクナゲの花も。 (12:02:45)
2023年06月04日 12:02撮影 by FinePix XP140 XP141 XP145FUJIFILM
頂上台地に近づくと大岩が目立つ。シャクナゲの花も。 (12:02:45)
シャクナゲ (12:10:13)
2023年06月04日 12:10撮影 by FinePix XP140 XP141 XP145FUJIFILM
シャクナゲ (12:10:13)
イワカガミ (12:10:40)
2023年06月04日 12:10撮影 by FinePix XP140 XP141 XP145FUJIFILM
イワカガミ (12:10:40)
南木曽岳避難小屋。笹原との雰囲気、安平路避難小屋を思い出す。 (12:15:10)
2023年06月04日 12:15撮影 by FinePix XP140 XP141 XP145FUJIFILM
南木曽岳避難小屋。笹原との雰囲気、安平路避難小屋を思い出す。 (12:15:10)
南木曽岳避難小屋内部。金時山(1675P)との鞍部から沢に下ると水場があるらしい。 (12:15:48)
2023年06月04日 12:15撮影 by FinePix XP140 XP141 XP145FUJIFILM
南木曽岳避難小屋内部。金時山(1675P)との鞍部から沢に下ると水場があるらしい。 (12:15:48)
頂上台地。 (12:19:27)
2023年06月04日 12:19撮影 by FinePix XP140 XP141 XP145FUJIFILM
頂上台地。 (12:19:27)
見晴し岩の巨岩。 (12:22:05)
2023年06月04日 12:22撮影 by FinePix XP140 XP141 XP145FUJIFILM
見晴し岩の巨岩。 (12:22:05)
南木曽嶽山大神。頂上台地、巨岩、祭られる要素あり。 (12:23:35)
2023年06月04日 12:23撮影 by FinePix XP140 XP141 XP145FUJIFILM
南木曽嶽山大神。頂上台地、巨岩、祭られる要素あり。 (12:23:35)
見晴らし岩から御嶽、乗鞍を望む。 (12:24:02)
2023年06月04日 12:24撮影 by FinePix XP140 XP141 XP145FUJIFILM
見晴らし岩から御嶽、乗鞍を望む。 (12:24:02)
1
御嶽山をズームで。今年こそは御嶽山登りたいところ。 (12:24:09)
2023年06月04日 12:24撮影 by FinePix XP140 XP141 XP145FUJIFILM
御嶽山をズームで。今年こそは御嶽山登りたいところ。 (12:24:09)
1
見晴し岩にて。 (12:28:09)
2023年06月04日 12:28撮影 by FinePix XP140 XP141 XP145FUJIFILM
見晴し岩にて。 (12:28:09)
1
御岳見守り地蔵。胡散臭い。 (12:28:43)
2023年06月04日 12:28撮影 by FinePix XP140 XP141 XP145FUJIFILM
御岳見守り地蔵。胡散臭い。 (12:28:43)
1
南木曽岳避難小屋と中アの山並み。ここまで近く中アの山並みを見るのは初めて。 (12:39:17)
2023年06月04日 12:39撮影 by FinePix XP140 XP141 XP145FUJIFILM
南木曽岳避難小屋と中アの山並み。ここまで近く中アの山並みを見るのは初めて。 (12:39:17)
1
展望台から御嶽山、乗鞍(手前の木に隠れる)、北ア(雲に隠れる)を望む。 (12:42:10)
2023年06月04日 12:42撮影 by FinePix XP140 XP141 XP145FUJIFILM
展望台から御嶽山、乗鞍(手前の木に隠れる)、北ア(雲に隠れる)を望む。 (12:42:10)
展望台から中アを望む。 (12:42:21)
2023年06月04日 12:42撮影 by FinePix XP140 XP141 XP145FUJIFILM
展望台から中アを望む。 (12:42:21)
展望台から安平路山、摺古木山を望む。 (12:42:24)
2023年06月04日 12:42撮影 by FinePix XP140 XP141 XP145FUJIFILM
展望台から安平路山、摺古木山を望む。 (12:42:24)
1
展望台から南木曽岳避難小屋を望む。 (12:42:31)
2023年06月04日 12:42撮影 by FinePix XP140 XP141 XP145FUJIFILM
展望台から南木曽岳避難小屋を望む。 (12:42:31)
展望台から、悪沢岳、赤石岳、聖岳を望む。手前の岩にはゴジラ岩とか名前は付けられていないのだろうか。 (12:43:35)
2023年06月04日 12:43撮影 by FinePix XP140 XP141 XP145FUJIFILM
展望台から、悪沢岳、赤石岳、聖岳を望む。手前の岩にはゴジラ岩とか名前は付けられていないのだろうか。 (12:43:35)
展望台から、南木曽岳頂上台地を望む。 (12:48:31)
2023年06月04日 12:48撮影 by FinePix XP140 XP141 XP145FUJIFILM
展望台から、南木曽岳頂上台地を望む。 (12:48:31)
1
花崗岩の山らしいルンゼ。 (12:50:10)
2023年06月04日 12:50撮影 by FinePix XP140 XP141 XP145FUJIFILM
花崗岩の山らしいルンゼ。 (12:50:10)
頂上台地の笹原に花崗岩の巨岩が印象的。 (12:50:56)
2023年06月04日 12:50撮影 by FinePix XP140 XP141 XP145FUJIFILM
頂上台地の笹原に花崗岩の巨岩が印象的。 (12:50:56)
振り返ると結構な岩峰がたっていたりする。 (12:51:16)
2023年06月04日 12:51撮影 by FinePix XP140 XP141 XP145FUJIFILM
振り返ると結構な岩峰がたっていたりする。 (12:51:16)
摩利支天から蘭川を見降ろす。 (13:00:42)
2023年06月04日 13:00撮影 by FinePix XP140 XP141 XP145FUJIFILM
摩利支天から蘭川を見降ろす。 (13:00:42)
1
摩利支天から頂上台地を望む。 (13:01:04)
2023年06月04日 13:01撮影 by FinePix XP140 XP141 XP145FUJIFILM
摩利支天から頂上台地を望む。 (13:01:04)
石碑の様に風化した石。(13:10:26)
2023年06月04日 13:10撮影 by FinePix XP140 XP141 XP145FUJIFILM
石碑の様に風化した石。(13:10:26)
大岩から南木曽岳を望む。手前の金時山も西側は岩壁。 (13:11:34)
2023年06月04日 13:11撮影 by FinePix XP140 XP141 XP145FUJIFILM
大岩から南木曽岳を望む。手前の金時山も西側は岩壁。 (13:11:34)
大岩が見えるのは1550mくらいまで。 (13:18:20)
2023年06月04日 13:18撮影 by FinePix XP140 XP141 XP145FUJIFILM
大岩が見えるのは1550mくらいまで。 (13:18:20)
ずっと梯子状の激下り。いい筋トレ。 (13:44:24)
2023年06月04日 13:44撮影 by FinePix XP140 XP141 XP145FUJIFILM
ずっと梯子状の激下り。いい筋トレ。 (13:44:24)
登り道に合流。 (13:52:16)
2023年06月04日 13:52撮影 by FinePix XP140 XP141 XP145FUJIFILM
登り道に合流。 (13:52:16)
林道到着。型枠の木を敢えて残した新しい砂防ダム。 (14:00:17)
2023年06月04日 14:00撮影 by FinePix XP140 XP141 XP145FUJIFILM
林道到着。型枠の木を敢えて残した新しい砂防ダム。 (14:00:17)
花崗岩の沢はとても爽やかな感じ。 (14:00:32)
2023年06月04日 14:00撮影 by FinePix XP140 XP141 XP145FUJIFILM
花崗岩の沢はとても爽やかな感じ。 (14:00:32)
ここに池があったかな?南木曽岳の別名が「泣きびそ岳」だったというのは意外。 (14:06:28)
2023年06月04日 14:06撮影 by FinePix XP140 XP141 XP145FUJIFILM
ここに池があったかな?南木曽岳の別名が「泣きびそ岳」だったというのは意外。 (14:06:28)
額付本谷林道入口。この洗掘は今回の台風か。 (14:20:02)
2023年06月04日 14:20撮影 by FinePix XP140 XP141 XP145FUJIFILM
額付本谷林道入口。この洗掘は今回の台風か。 (14:20:02)
南木曽岳山麓避難小屋。 (14:21:39)
2023年06月04日 14:21撮影 by FinePix XP140 XP141 XP145FUJIFILM
南木曽岳山麓避難小屋。 (14:21:39)
南木曽岳山麓避難小屋内部。 (14:21:51)
2023年06月04日 14:21撮影 by FinePix XP140 XP141 XP145FUJIFILM
南木曽岳山麓避難小屋内部。 (14:21:51)
麓蘭キャンプ場。 (14:38:35)
2023年06月04日 14:38撮影 by FinePix XP140 XP141 XP145FUJIFILM
麓蘭キャンプ場。 (14:38:35)
上段集落。日本の原風景。 (14:48:49)
2023年06月04日 14:48撮影 by FinePix XP140 XP141 XP145FUJIFILM
上段集落。日本の原風景。 (14:48:49)
1
蘭諏訪神社。延宝五年(1677)諏訪大明神として祭る。寛政八年(1796)の棟札には「奉建立鎮座 熊野大権現・諏訪大明神 相殿」とあり、二柱が合祀されていることが明記されている。 (14:49:28)
2023年06月04日 14:49撮影 by FinePix XP140 XP141 XP145FUJIFILM
蘭諏訪神社。延宝五年(1677)諏訪大明神として祭る。寛政八年(1796)の棟札には「奉建立鎮座 熊野大権現・諏訪大明神 相殿」とあり、二柱が合祀されていることが明記されている。 (14:49:28)
上段集落の中を行く。途中、地元の子供達から「ハロー」と声かけられる。今やこういう所にわざわざ来るのは外国人の方が多いのか。 (14:53:57)
2023年06月04日 14:53撮影 by FinePix XP140 XP141 XP145FUJIFILM
上段集落の中を行く。途中、地元の子供達から「ハロー」と声かけられる。今やこういう所にわざわざ来るのは外国人の方が多いのか。 (14:53:57)
この集落、鯉幟が二つ程あって、不思議に思っていたのだけど、旧暦の端午の節句のこの時期の場所もあるようだ。国道に近づくにつれてモダンな家も増えてくる。 (14:55:49)
2023年06月04日 14:55撮影 by FinePix XP140 XP141 XP145FUJIFILM
この集落、鯉幟が二つ程あって、不思議に思っていたのだけど、旧暦の端午の節句のこの時期の場所もあるようだ。国道に近づくにつれてモダンな家も増えてくる。 (14:55:49)
どん坂のいぼ地蔵。 (14:58:06)
2023年06月04日 14:58撮影 by FinePix XP140 XP141 XP145FUJIFILM
どん坂のいぼ地蔵。 (14:58:06)
R256を黙々と歩いて妻籠宿まで。途中、大江戸温泉物語ホテル木曽路の日帰り入浴に心魅かれたのだけど、ここで風呂入ってもまた汗だくだし、パス。 (15:55:36)
2023年06月04日 15:55撮影 by FinePix XP140 XP141 XP145FUJIFILM
R256を黙々と歩いて妻籠宿まで。途中、大江戸温泉物語ホテル木曽路の日帰り入浴に心魅かれたのだけど、ここで風呂入ってもまた汗だくだし、パス。 (15:55:36)
妻籠発電所。 (15:58:43)
2023年06月04日 15:58撮影 by FinePix XP140 XP141 XP145FUJIFILM
妻籠発電所。 (15:58:43)
妻籠宿。17,8年前にどこかの宿に泊まったことがあるのだけど、忘れてしまった。 (16:01:23)
2023年06月04日 16:01撮影 by FinePix XP140 XP141 XP145FUJIFILM
妻籠宿。17,8年前にどこかの宿に泊まったことがあるのだけど、忘れてしまった。 (16:01:23)
妻籠宿御本陣。明治後、東海道が整備されるまでは中山道は重要な道だったのが伺われる遺構。通り向かいの明治天皇が泊まった建物はガイド説明で中を周れるのでおすすめ。その当時は政治の重要な会議をここで開いてもらおうとして建てたとか(17,8年前の説明の記憶)。今回はパス。 (16:06:02)
2023年06月04日 16:06撮影 by FinePix XP140 XP141 XP145FUJIFILM
妻籠宿御本陣。明治後、東海道が整備されるまでは中山道は重要な道だったのが伺われる遺構。通り向かいの明治天皇が泊まった建物はガイド説明で中を周れるのでおすすめ。その当時は政治の重要な会議をここで開いてもらおうとして建てたとか(17,8年前の説明の記憶)。今回はパス。 (16:06:02)
1
鯉ヶ岩。明治24年の濃尾地震で鯉の形でなくなってしまったらしい。 (16:12:07)
2023年06月04日 16:12撮影 by FinePix XP140 XP141 XP145FUJIFILM
鯉ヶ岩。明治24年の濃尾地震で鯉の形でなくなってしまったらしい。 (16:12:07)
1
指示に従って旧中山道を行く。 (16:22:45)
2023年06月04日 16:22撮影 by FinePix XP140 XP141 XP145FUJIFILM
指示に従って旧中山道を行く。 (16:22:45)
蛇石。 (16:26:49)
2023年06月04日 16:26撮影 by FinePix XP140 XP141 XP145FUJIFILM
蛇石。 (16:26:49)
(16:34:42)
2023年06月04日 16:34撮影 by FinePix XP140 XP141 XP145FUJIFILM
(16:34:42)
旧中山道から南木曽岳を望む。 (16:38:43)
2023年06月04日 16:38撮影 by FinePix XP140 XP141 XP145FUJIFILM
旧中山道から南木曽岳を望む。 (16:38:43)
1
南木曽駅まであともう少し。ロードを長靴はトレランシューズに比べるとやはり足裏が痛い。(16:50:26)
2023年06月04日 16:50撮影 by FinePix XP140 XP141 XP145FUJIFILM
南木曽駅まであともう少し。ロードを長靴はトレランシューズに比べるとやはり足裏が痛い。(16:50:26)
1
SL公園。これはトンネル開通前の中央西線跡に留置されている。 (16:51:42)
2023年06月04日 16:51撮影 by FinePix XP140 XP141 XP145FUJIFILM
SL公園。これはトンネル開通前の中央西線跡に留置されている。 (16:51:42)
1
南木曽駅到着。バスの運転手の人が妻籠のあたりで歩いてた自分を見掛けていて、話する。そういえば妻籠のあたりで人の声を聞いたけど、なんだろうと思っていた。バスに乗るんだろうと思って声かけたようだ。 (16:55:47)
2023年06月04日 16:55撮影 by FinePix XP140 XP141 XP145FUJIFILM
南木曽駅到着。バスの運転手の人が妻籠のあたりで歩いてた自分を見掛けていて、話する。そういえば妻籠のあたりで人の声を聞いたけど、なんだろうと思っていた。バスに乗るんだろうと思って声かけたようだ。 (16:55:47)
1
駅前の土産屋でビール。目の前は南木曽岳。ご主人が昔は地下足袋でこのあたりの山を歩きまわる人で、秋葉神社から登るルートや、後の伊勢山の話を聞く。 (17:15:39)
2023年06月04日 17:15撮影 by FinePix XP140 XP141 XP145FUJIFILM
駅前の土産屋でビール。目の前は南木曽岳。ご主人が昔は地下足袋でこのあたりの山を歩きまわる人で、秋葉神社から登るルートや、後の伊勢山の話を聞く。 (17:15:39)
1
しなの20号で名古屋へ。名古屋でなにか食べて行きたいとふらふら周ってみるも、どこも行列、満席で諦めた。のぞみ454号にて松浦の味噌ヒレカツ重。22時前帰宅。 (19:51:12)
2023年06月04日 19:51撮影 by Power 7 MaxUMIDIGI
しなの20号で名古屋へ。名古屋でなにか食べて行きたいとふらふら周ってみるも、どこも行列、満席で諦めた。のぞみ454号にて松浦の味噌ヒレカツ重。22時前帰宅。 (19:51:12)

感想/記録
by uch

台風一過を狙って池口岳から3泊で寸又峡の予定で、飯田線の運行再開に賭けて豊橋まで行ってみたものの、飯田線は土砂流入でアプローチ出来ず。せっかく豊橋まで来たので南木曽岳に登ってきた。これはこれで最初から計画する山行には絶対にならないものになって良かった。

(6/3)
5:15 起床
5:38 東松原
5:49 渋谷
5:55
6:08 品川
xxx 6:28 ひかり631 運休でその場でえきねっとで取り直し、帰宅。運休の払い戻し期限は一年なので、新しく切符買って放置しておいてよい。
xxx 7:48 豊橋
xxx 11:31 平岡
13:30 出発
13:42 東松原
13:52 渋谷
14:12
14:25 品川
14:40 ひかり647 (20分遅れ)
15:53 豊橋 (30分遅れ)
ABホテル豊橋 宿泊
(6/4)
5:00 起床
5:15 出発
5:20 豊橋 南木曽までの切符を買う
5:47 新快速 大垣行き
6:43 名古屋
7:00 しなの1号
8:00 南木曽駅
8:40 南木曽岳上の原登山口
14:20 南木曽岳山麓避難小屋
16:55 南木曽駅 (2h35m)
17:56 しなの20号
19:07 名古屋
19:49 のぞみ454号
21:18 品川
22時前帰宅

======================================================================
[幕営]
622.1 VAUDE Lizard GUL 1p 本体 (自作CTF3グランドシート込み(31.2g)
103.5 ポール (メインポールはSIX MOON 124cm改)
10.0 φ2ナイロンコードスリング100cm x 2 (大木用その他) 212cmから作る。
136.2 ペグ (DAC V字x12)
25.2 ポールペグ袋
137.5 簡易シェルター (シルナイロン 自作) 簡易シェルターの袋にスリングとシートは入れておく。
-------
1034.5 = 622.1 + 103.5 + 10.0 + 136.2 + 25.2 + 137.5

[寝具]
74.7 SOL エマージェンシーシート
102.7 アストロフォイル400x910
165.9 サーマレストZライト(6枚に縮小切断 腰から肩まで)
---
343.3 = 74.7+102.7+165.9

483.0 シュラフ (MHW MtnSpeed32)
50.0 SEA TO SUMMIT evacDrySack 8l (シュラフの湿気によって他の荷物が湿気らないように専用のバッグに)
---
533.0 = 483.0+50.0
-------
876.3 = 343.3 + 533.0

[ザック]
1680 ザック BD EPIC45改 背中通気クッション(94.1g)取付
26.4 SEATOSUMMIT ULTRA-SL DRY SACK 4l ***替衣類、小物等
35.7 SEATOSUMMIT ULTRA-SL DRY SACK 8l ***食料用
12.7 パックライナー Ziploc easy zipper L 雨蓋用
-------
1754.8 = 1680+26.4+35.7+12.7
--------------
3665.6 = 1034.5 + 876.3+ 1754.8
======================================================================
[食事道具]
184.4 ジェットボイル本体 (ZIP 軽量化バーナー70.7g + SOL TIカップ ***220202新規投入)
4.4 150mlカップ(NIKKO ディスポビーカー300改造摺り切り200ml) (***200124新作)
30.0 300ml 摺り切り400mlカップ(ウェットティッシュケース改造)
24.4 ロート(プラティパスアダプタ付き)
4.2 プラスチック茶漉し
22.5 塩
4.5 プラスチックスプーン
6.2 Eagle Thermoplastics 140mL D140S-100 (ジェットボイルの蓋用)
7.3 歯ブラシ(システマ)(肉抜き 3.2g) (***230512新品)
6.0 袋 (***230512 新品)
---
292.0

26.6 日本サニパック H47 チェルタス ゴミ袋45L 黒 (雪集め用 と下山後の臭い物用)
29.0 コジー(***201026新品)
110.3 プラティパス 1l x3 2l x1
30.0 BD CIRRUS 9 PACK (水汲み用)
---
155.6 = 26.6+29.0+100.0
------
447.6 = 292.0 + 155.6
======================================================================
救急用品
37.4 三角巾
2.4 バンドエイドx4
6.0 パブロンx4
1.5 ロキソプロフェンx4
9.2 傷保護フィルム
7.7 テープバン
1.0 綿棒x4
1.8 デンタルフロスx2
11.7 メンターム
8.1 M's one ワンタッチパッドM(5cmx8cm)x3
3.7 ファイテン チタンテープX30(7cmx10cm)x2 (アキレス腱靴擦れ用) (***211014 そこそこの粘着力だが、もう少し欲しい)
-
90.5 = 37.4 + 2.4 + 6.0 + 1.5 + 9.2 + 7.7 + 1.0 + 1.8 +11.7 + 8.1 + 3.7
補修用品
5.3 タイラップ20cm x4
20.5 ガムテープ
7.4 針、糸、針金
10.4 防水マッチ
2.5 安全ピン x2
-
50.8
---
148.8 (overall 実測)

82.6 モンベル コンパクトヘッドランプ
23.7 壊中電灯 (OLIGHT i3EOS)
72.2 ソニー 山ラジオ
23.9 WobL(目覚し時計) (***190424 電池交換)
7.2 Ziploc M
---
182.4 (overall 実測 AA,AAA電池はEnergizer)

33.9 ファミマ氷袋(ゴミ袋) x3 (一つは衛星電話防水用)
151.1 トイレットペーパー 防水袋(sea to summit 1l)14.2g込み)
---
185.0 = 33.9+151.1

電話
288.2 UMIDIGI POWER7 Max (データ) UNISOCのhVoLTE対応はUMIDIGI待ち
191.1 UMIDIGI POWER (音声) これはMediaTek default hVoLTE
308.1 IsatPhone2 (210812新品 PRO+28.5g) バッテリーは入れたまま、電源ボタンを囲うカバーをつけた。
---
787.4 = 288.2+191.1+308.1
------
1303.6 = 148.8+182.4+185.0+787.4
======================================================================
胸ポケット
68.8 Energizer AA x4 + AAA x1 ユニパックB-8(1.1g)
62.5 PROTREK PRW-3400-1JF (***230320購入)
11.4 ロックカラビナ SK11 SAC-660BN (時計用) (***230320導入)
131.3 GARMIN etrex30 (Energizer AA x2込み)
12.7 カラビナナイフ GD-NFCAL (GPS用) (***230320導入)
240.4 FUJIFILM XP140(220711購入) +笛+コンパス(SILVA 7NL) + (紐長さ75cm)
29.7 XP90バッテリーx2 + ユニパックB-8(1.1g) ***夏は2つで十分。
49.1 コンパス SUUNTO MC-2G ミラー外し 手首取付用ゴム紐追加
44.3 筆記用具
21.9 サングラス SWANS E-NOX EIGHT8 (***210723新品)
3.0 サングラス袋
39.1 財布(LOKSAK 7x5 5.5g 中身込み)
7.3 Ziplok easy zipper M
7.0 ユニパックH-8(240x170x0.08) (地図用)
9.4 巾着(225x220 シルナイロン自作)
-
737.9 = 68.8+ 62.5+ 11.4+ 131.3+ 12.7+ 240.4+ 29.7+ 49.1+ 44.3+ 21.9+ 3.0+ 39.1+ 7.3+ 7.0+ 9.4

30.0 山と高原地図2023 塩見・赤石 聖岳
62.4 1/25000 光岳,池口岳,寸又峡温泉
------
767.9 = 737.9+30.0
======================================================================
[山行特別]
7.8 熊鈴 ***200808 新品
144.4 BD Distance Carbon Z 130 (一本)
104.0 ISUKA ザックカバー(L)
338.3 耐風傘(senz) (***220923新品。昔のに較べて52.6g重くなった。)
217.0 ケブラーφ6.5 10mスリング
571.7 GRIVEL Lil-Monster スリング、カラビナ付き
391.3 チェーンスパイク モンベルM(BL) (***190723 脱落防止ストラップ追加)
---
1774.5 = 7.8 + 144.4 + 104.0 + 338.3 + 217.0 + 571.7 + 391.3

======================================================================
[衣類]
xxx 133.0 モンベル フィールドハット
175.1 ヘルメット (Petzl シロッコ) (***210902 専用帽垂布追加改造) 帽子よりヘルメットの方が涼しくて良い。
51.6 ウォームハット(LOKI)
40.7 川西PUマスター(薄手 軽作業用)LL (***2303新品)
53.7 テムレスLL (***220530新品)
107.4 モンベル ウールマウンテングローブL
158.6 モンベル トレントフライヤーパンツ M (雨用 170824 新品)
340.7 ファイントラック ポリゴン4ジャケット L
16.3 衣料袋 SEA TO SUMMIT Ultra-Sil Nano Drysack 2l (ダウンジャケット用) ***200815新品
89.2 MAMMUT Wing Half-Zip Jacket(1010-11400) (完全に濡れてしまった時用の予備服)
45.1 靴下 スマートウール ハイククラシック ゼロクッション ライナークルー SW70114 (**230329新品)
68.6 靴下(予備) スマートウール Hikeウルトラライトクルー L
87.8 パンツ スマートウール Men's Merino Sport 150 Boxer Brief S (***220806新品)
85.8 パンツ(予備) スマートウール Men's Merino Sport 150 Boxer Brief L (***200815 新品 Lは大き過ぎSでいい)
12.9 Ziploc L EasyZipper(雨蓋内のいろいろな物の防水用 ***210909透明で見易くて良い)
69.7 ファイントラック ドライレイヤーベーシック ロングスリーブ (***200815 新品)
161.6 Tシャツ スマートウール MERINO SPORT 150(毛56/ポリエステル44)L (***210809新品)
270.6 モンベル レインハイカージャケット M (***220909新品)
242.8 モンベル サンダーパス パンツ S-L (***210725新品)
39.4 PackTowl personal 30cmx56cm 膝のサポーターにも使えるように普通のタオルサイズ
9.0 ハンカチタオル (PackTowl ULから切り出し)
32.8 フェイスマスク White Beauty UVカットフェイスカバーC型 (モンベル フィールドハットがフェイスカバーも含むのでなし)
20.5 手甲 White Beauty UVカット 指まで隠れるハンドカバー
xxx 65.8 Altecs すね当て付きソックス L
------
2179.9 = 175.1 + 51.6+ 40.7+ 53.7+ 107.4+ 158.6+ 340.7+ 16.3+ 89.2+ 45.1+ 68.6+ 87.8+ 85.8+ 12.9+ 69.7+ 161.6+ 270.6+ 242.8+ 39.4+ 9.0+ 32.8 + 20.5

**********************************************************************
10139.1 = 3665.6 + 447.6 + 1303.6 + 767.9 + 1774.5 + 2179.9
======================================================================
[食事3日]
(朝)
320.7 尾西赤飯x3
(昼)
129.2 ゴツ盛りちゃんぽん
135.2 ゴツ盛りコク豚骨
136.4 ゴツ盛りワンタン醤油
(夕)
442.8 モンベル白米+アマノフーズ フリーズドライカレー x3
189.6 カルパス x3
21.2 BCAA x3
(行動食)
146.9 くらし良好 3種のミックスナッツ
(酒)
444.7 スピリタス:さつま小鶴原酒(38度) 1:1割り(67度) 510ml
------
袋: SEA TO SUMMIT 20l
------
2084g(overall 実測) 694.6g/day

[燃料]
297 Coleman 230T
======================================================================
背中荷物
12520.1 = 10139.1 + 2084 + 297

======================================================================
[靴]
767.2 コーコス信岡 ハイブリッドEVAミドルブーツ LL(590.0g)(***220806新品) + スーパーフィート(size D)(81.5g) + モンベル シンプルロングスパッツ(95.7g)
xxx 357.7 移動用靴 Reebok FLOATRIDE RUN FAST 2.0 26.0 (インソール、紐無し)
xxx 781.8 MONTRAIL TRINITY FKT 26.5(686.1g) (スーパーフィートグリーンに交換) + モンベル シンプルロングスパッツ(95.7g)

======================================================================
13287.3(skinout)=12520.1+767.2

ザック:11.0kg 水なし燃料込み食料3日込み
お気に入り登録-
拍手で応援
拍手した人-
訪問者数:327人

コメント

この山行記録はコメントを受け付けていません。

この記録に関連する本

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートはまだ登録されていません。
この記録は登山者向けのシステムヤマレコの記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら
ページの先頭へ