ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 5619474
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
甲信越

晴天の巻機山、賑わう牛ヶ岳から雪渓をトラバースし静寂の割引岳へ

2023年06月17日(土) [日帰り]
情報量の目安: S
都道府県 群馬県 新潟県
 - 拍手
e351spAz その他1人
GPS
08:25
距離
14.2km
登り
1,610m
下り
1,603m

コースタイム

日帰り
山行
6:05
休憩
2:20
合計
8:25
6:35
45
7:20
25
7:45
8:05
70
9:15
9:20
10
9:30
9:40
20
10:00
10
10:10
10:20
10
10:30
11:15
20
11:35
11:40
10
11:50
20
12:10
12:45
15
13:00
13:05
15
13:20
13:25
5
13:30
35
14:05
55
15:00
0
15:00
ゴール地点
天候 快晴
過去天気図(気象庁) 2023年06月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
越後湯沢温泉前泊
石打付近の水田から目の前に目指す巻機山。
2023年06月17日 06:02撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
6/17 6:02
石打付近の水田から目の前に目指す巻機山。
桜坂駐車場は6:30の時点でかなり埋まっていて、出遅れ感がある。
2023年06月17日 06:33撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
6/17 6:33
桜坂駐車場は6:30の時点でかなり埋まっていて、出遅れ感がある。
出発してすぐに井戸尾根コースとヌクビ沢コースの分岐。
2023年06月17日 06:34撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
6/17 6:34
出発してすぐに井戸尾根コースとヌクビ沢コースの分岐。
昨日の雨で登山道は濡れている。
2023年06月17日 06:42撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
6/17 6:42
昨日の雨で登山道は濡れている。
ヤマツツジがまだ見頃。
2023年06月17日 06:47撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
6/17 6:47
ヤマツツジがまだ見頃。
聞いていたとおり粘土質の登山道だが、覚悟していたから思ったよりもそんなにぬかるみではなかった。
2023年06月17日 06:51撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
6/17 6:51
聞いていたとおり粘土質の登山道だが、覚悟していたから思ったよりもそんなにぬかるみではなかった。
何かが直撃したのか、ひしゃげた「四合目」。
2023年06月17日 06:59撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
6/17 6:59
何かが直撃したのか、ひしゃげた「四合目」。
豪雪地帯らしい曲がった木々。
2023年06月17日 07:05撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
6/17 7:05
豪雪地帯らしい曲がった木々。
ところどころ見晴らしのいい場所が。
2023年06月17日 07:10撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
6/17 7:10
ところどころ見晴らしのいい場所が。
「五合目」
2023年06月17日 07:17撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
6/17 7:17
「五合目」
五合目からの展望。
2023年06月17日 07:18撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
6/17 7:18
五合目からの展望。
ブナがたくさん。
2023年06月17日 07:20撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
6/17 7:20
ブナがたくさん。
イワカガミがたくさんあるが、先日九州でたくさん見たので、あまり珍しく感じない。
2023年06月17日 07:39撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
6/17 7:39
イワカガミがたくさんあるが、先日九州でたくさん見たので、あまり珍しく感じない。
オオカメノキがたくさん。近くにはナナカマドもたくさんあったので紅葉の時期もきれいだろう。
2023年06月17日 07:41撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
6/17 7:41
オオカメノキがたくさん。近くにはナナカマドもたくさんあったので紅葉の時期もきれいだろう。
展望の良い場所に出たと思ったらここが「六合目」。
2023年06月17日 07:46撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
6/17 7:46
展望の良い場所に出たと思ったらここが「六合目」。
展望がいいので皆ここで休んでいくようだ。
2023年06月17日 08:03撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
6/17 8:03
展望がいいので皆ここで休んでいくようだ。
三角形のピークが割引岳。あの雪渓の残る沢がヌクビ沢コース。実際に見るとヌクビ沢コースの厳しさが分かる。
2023年06月17日 08:05撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
6/17 8:05
三角形のピークが割引岳。あの雪渓の残る沢がヌクビ沢コース。実際に見るとヌクビ沢コースの厳しさが分かる。
大きなブナ林を楽しみつつ登っていくと…
2023年06月17日 08:09撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
6/17 8:09
大きなブナ林を楽しみつつ登っていくと…
樹林帯を抜ける。
2023年06月17日 08:26撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
6/17 8:26
樹林帯を抜ける。
いきなり展望のいい気持のいい場所になる。
2023年06月17日 08:27撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
6/17 8:27
いきなり展望のいい気持のいい場所になる。
きれいな青空に心浮き立つ。
2023年06月17日 08:28撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
6/17 8:28
きれいな青空に心浮き立つ。
コブシもまだまだ見頃。
2023年06月17日 08:29撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
6/17 8:29
コブシもまだまだ見頃。
赤い実ができるからアカモノ。別名イワハゼは岩に生えるハゼノキの意味だろうか。
2023年06月17日 08:37撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
6/17 8:37
赤い実ができるからアカモノ。別名イワハゼは岩に生えるハゼノキの意味だろうか。
振り返れば、上越国境から上信国境の山々。
2023年06月17日 08:39撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
6/17 8:39
振り返れば、上越国境から上信国境の山々。
巻機山に連なる上越国境の山々。
2023年06月17日 08:48撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
6/17 8:48
巻機山に連なる上越国境の山々。
笹原をぐんぐん高度を上げていく。
2023年06月17日 08:50撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
6/17 8:50
笹原をぐんぐん高度を上げていく。
ここが「八合目」。七合目はどこだったのだろう?
2023年06月17日 08:56撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
6/17 8:56
ここが「八合目」。七合目はどこだったのだろう?
空へ向かって上がっていく気持ちの良い登山道。
2023年06月17日 09:03撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
6/17 9:03
空へ向かって上がっていく気持ちの良い登山道。
稜線に出た。
2023年06月17日 09:13撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
6/17 9:13
稜線に出た。
隣の稜線が、割引岳〜巻機山。
2023年06月17日 09:16撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
6/17 9:16
隣の稜線が、割引岳〜巻機山。
タテヤマリンドウがたくさん。
2023年06月17日 09:17撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
6/17 9:17
タテヤマリンドウがたくさん。
振り返ると頸城山塊の向こうに北アルプス。
2023年06月17日 09:20撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
6/17 9:20
振り返ると頸城山塊の向こうに北アルプス。
ミツバオウレン
2023年06月17日 09:25撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
6/17 9:25
ミツバオウレン
巻機山はゼブラ模様が有名だが、ゼブラになるほど雪渓は残っていない。
2023年06月17日 09:26撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
6/17 9:26
巻機山はゼブラ模様が有名だが、ゼブラになるほど雪渓は残っていない。
ワタスゲが咲き始めている。
2023年06月17日 09:27撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
6/17 9:27
ワタスゲが咲き始めている。
巻機山避難小屋
2023年06月17日 09:30撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
6/17 9:30
巻機山避難小屋
中はこんな感じ。
2023年06月17日 09:31撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
6/17 9:31
中はこんな感じ。
巻機山避難小屋の周囲はブヨが多い。
2023年06月17日 09:39撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
6/17 9:39
巻機山避難小屋の周囲はブヨが多い。
気持ちの良い草原歩き。
2023年06月17日 09:43撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
6/17 9:43
気持ちの良い草原歩き。
避難小屋方面を振り返る。
2023年06月17日 09:44撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
6/17 9:44
避難小屋方面を振り返る。
シャクナゲの花もところどころ残っている。
2023年06月17日 09:45撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
6/17 9:45
シャクナゲの花もところどころ残っている。
織姫ノ池で何かを見ている人がいる。
2023年06月17日 09:46撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
6/17 9:46
織姫ノ池で何かを見ている人がいる。
カエル。何ガエルだろう?
2023年06月17日 09:46撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
6/17 9:46
カエル。何ガエルだろう?
あの塊になっているのは?
2023年06月17日 09:47撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
6/17 9:47
あの塊になっているのは?
雌に雄が群がり過ぎで雌が沈んでいるではないか。
2023年06月17日 09:48撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
6/17 9:48
雌に雄が群がり過ぎで雌が沈んでいるではないか。
ミズバショウの花も見頃は過ぎて。
2023年06月17日 09:49撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
6/17 9:49
ミズバショウの花も見頃は過ぎて。
青空を映す美しい織姫ノ池。
2023年06月17日 09:52撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
6/17 9:52
青空を映す美しい織姫ノ池。
雄大な風景を振り返りつつ高度を稼ぐ。
2023年06月17日 09:54撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
6/17 9:54
雄大な風景を振り返りつつ高度を稼ぐ。
「巻機山山頂」の標識があるが、ここは割引岳と巻機山・牛ヶ岳の分岐である「御機屋(おはたや)」。
2023年06月17日 10:02撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
6/17 10:02
「巻機山山頂」の標識があるが、ここは割引岳と巻機山・牛ヶ岳の分岐である「御機屋(おはたや)」。
北側には越後三山が目の前に見える。
2023年06月17日 10:02撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
6/17 10:02
北側には越後三山が目の前に見える。
南側には谷川岳〜仙ノ倉山・平標山に伸びる上越国境尾根。
2023年06月17日 10:03撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
6/17 10:03
南側には谷川岳〜仙ノ倉山・平標山に伸びる上越国境尾根。
気持ちの良い尾根歩き。
2023年06月17日 10:06撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
6/17 10:06
気持ちの良い尾根歩き。
あのピークが巻機山最高地点。
2023年06月17日 10:07撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
6/17 10:07
あのピークが巻機山最高地点。
最高地点の手前に池塘。
2023年06月17日 10:07撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
6/17 10:07
最高地点の手前に池塘。
池塘は泥炭で赤褐色に。
2023年06月17日 10:08撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
6/17 10:08
池塘は泥炭で赤褐色に。
振り返ると、遠く頸城山塊の向こうに北アルプスが白く見える。
2023年06月17日 10:09撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
6/17 10:09
振り返ると、遠く頸城山塊の向こうに北アルプスが白く見える。
このケルンがあるところが最高地点。
2023年06月17日 10:11撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
6/17 10:11
このケルンがあるところが最高地点。
谷川岳から延びる上越国境尾根。尖っている山は万太郎山と教えていただく。
2023年06月17日 10:18撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
6/17 10:18
谷川岳から延びる上越国境尾根。尖っている山は万太郎山と教えていただく。
牛ヶ岳までの登山道には雪渓は残っていないが、横にはたっぷり。
2023年06月17日 10:21撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
6/17 10:21
牛ヶ岳までの登山道には雪渓は残っていないが、横にはたっぷり。
たおやかな稜線が続く。
2023年06月17日 10:28撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
6/17 10:28
たおやかな稜線が続く。
ここが牛ヶ岳。
2023年06月17日 10:30撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
6/17 10:30
ここが牛ヶ岳。
牛ヶ岳まで来ると越後三山が良く見える。
2023年06月17日 10:33撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
6/17 10:33
牛ヶ岳まで来ると越後三山が良く見える。
向かい側の尖ったピークが割引岳。
2023年06月17日 11:03撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
6/17 11:03
向かい側の尖ったピークが割引岳。
眼下に六日町盆地。
2023年06月17日 11:03撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
6/17 11:03
眼下に六日町盆地。
この後は割引岳まで行く予定。
2023年06月17日 11:13撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
6/17 11:13
この後は割引岳まで行く予定。
牛ヶ岳の突端の見晴らしのいい場所の先は破線コース。
2023年06月17日 11:14撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
6/17 11:14
牛ヶ岳の突端の見晴らしのいい場所の先は破線コース。
再び巻機山山頂へ戻る。
2023年06月17日 11:18撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
6/17 11:18
再び巻機山山頂へ戻る。
今日は時間と共にどんどん天気が良くなっていく。
2023年06月17日 11:21撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
6/17 11:21
今日は時間と共にどんどん天気が良くなっていく。
ハクサンコザクラ
2023年06月17日 11:26撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
6/17 11:26
ハクサンコザクラ
武尊山の向こうには赤城山。
2023年06月17日 11:29撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
6/17 11:29
武尊山の向こうには赤城山。
米子頭山方面への分岐。
2023年06月17日 11:31撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
6/17 11:31
米子頭山方面への分岐。
巻機山最高地点から、谷川連峰を望む。
2023年06月17日 11:36撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
6/17 11:36
巻機山最高地点から、谷川連峰を望む。
再び池塘を通り、
2023年06月17日 11:41撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
6/17 11:41
再び池塘を通り、
「御機屋」に戻る。
2023年06月17日 11:48撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
6/17 11:48
「御機屋」に戻る。
ここにも「東京学芸大学登高会」の標識が。
2023年06月17日 11:48撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
6/17 11:48
ここにも「東京学芸大学登高会」の標識が。
あれ?割引岳へは雪渓のトラバースがあるようだ。
2023年06月17日 11:50撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
6/17 11:50
あれ?割引岳へは雪渓のトラバースがあるようだ。
前の人たちが壺足、ストックで行くので行ってみることに。
2023年06月17日 11:55撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
6/17 11:55
前の人たちが壺足、ストックで行くので行ってみることに。
滑ったら止まるところはない。
2023年06月17日 11:56撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
6/17 11:56
滑ったら止まるところはない。
かなりの斜度。
2023年06月17日 11:59撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
6/17 11:59
かなりの斜度。
雪渓から見る越後三山。
2023年06月17日 12:00撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
6/17 12:00
雪渓から見る越後三山。
ピラミダルな割引岳。
2023年06月17日 12:04撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
6/17 12:04
ピラミダルな割引岳。
割引岳山頂へ。
2023年06月17日 12:06撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
6/17 12:06
割引岳山頂へ。
先ほど牛ヶ岳で入れ違いになったオレンジシャツの団体さんの内3名だけが来ていた。
2023年06月17日 12:12撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
6/17 12:12
先ほど牛ヶ岳で入れ違いになったオレンジシャツの団体さんの内3名だけが来ていた。
倒れていた割引岳山頂標識を立て直し…、立つのかなと思って見ていると…
2023年06月17日 12:14撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
6/17 12:14
倒れていた割引岳山頂標識を立て直し…、立つのかなと思って見ていると…
お見事!
2023年06月17日 12:15撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
6/17 12:15
お見事!
割引岳から谷川連峰方面。(自分もオレンジシャツだった。)
2023年06月17日 12:18撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
6/17 12:18
割引岳から谷川連峰方面。(自分もオレンジシャツだった。)
割引岳から牛ヶ岳〜巻機山の稜線。
2023年06月17日 12:18撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
6/17 12:18
割引岳から牛ヶ岳〜巻機山の稜線。
雪渓のトラバースがあるからか、人が全然来ない。
2023年06月17日 12:44撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
6/17 12:44
雪渓のトラバースがあるからか、人が全然来ない。
割引岳で30分以上ゆっくりとした。
2023年06月17日 12:44撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
6/17 12:44
割引岳で30分以上ゆっくりとした。
割引岳側の雪渓は傾斜が緩やかな部分を歩ける。
2023年06月17日 12:53撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
6/17 12:53
割引岳側の雪渓は傾斜が緩やかな部分を歩ける。
2023年06月17日 12:53撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
6/17 12:53
牛ヶ岳とハクサンコザクラ。
2023年06月17日 12:57撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
6/17 12:57
牛ヶ岳とハクサンコザクラ。
こちらの雪渓は斜度があるのでストックを使って慎重に。
2023年06月17日 12:58撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
6/17 12:58
こちらの雪渓は斜度があるのでストックを使って慎重に。
3度目の「御機屋」。
2023年06月17日 13:07撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
6/17 13:07
3度目の「御機屋」。
下りは上越国境尾根を見ながら。
2023年06月17日 13:09撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
6/17 13:09
下りは上越国境尾根を見ながら。
織姫ノ池にはカエルの卵。
2023年06月17日 13:14撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
6/17 13:14
織姫ノ池にはカエルの卵。
シラネアオイ発見。
2023年06月17日 13:18撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
6/17 13:18
シラネアオイ発見。
雄大な景色を見ながら…、
2023年06月17日 13:33撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
6/17 13:33
雄大な景色を見ながら…、
下りは早い。
2023年06月17日 13:35撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
6/17 13:35
下りは早い。
2023年06月17日 13:40撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
6/17 13:40
サラサドウダンツツジ
2023年06月17日 13:53撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
6/17 13:53
サラサドウダンツツジ
六合目から登ってきた割引岳を振り返る。
2023年06月17日 14:08撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
6/17 14:08
六合目から登ってきた割引岳を振り返る。
「御機屋」から2時間だった。
2023年06月17日 15:03撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
6/17 15:03
「御機屋」から2時間だった。
帰り、石打付近から水田の向こうに巻機山。
2023年06月17日 16:30撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
6/17 16:30
帰り、石打付近から水田の向こうに巻機山。

感想

今回、最初は日の長い6月なので平ヶ岳に登ろうと考えていたのだが、登山口に至る国道352号線がまだ冬季閉鎖中だった。
ということで巻機山に変更した。
巻機山は過去4回計画したことがあったが、いずれも天気で中止している。
その内1回目は8年前、今回一緒に行く職場の先輩と計画したものだった。
その時は東京都南西部から日帰りで計画したのだが、お互い歳を取り無謀なことはしたくなくなり、今回は越後湯沢に前泊することに。
計画5回目にして、今回は梅雨時にも関わらず最高の天気に恵まれた。

登山口となる桜坂駐車場に6時過ぎには到着したが、天気の良い土曜日ということもあり思った以上に駐車スペースが埋まっていた。
準備している間も次々に車が入ってくるので、あと1時間もしない内に満車になってしまいそうだ。
縦走でない場合は基本ストックは手が塞がるのが嫌で使わないのだが、今回は山友だちに巻機山は絶対ストックがあった方がいいとアドバイスをもらっていたので、念のためストックをザックにくくり付けていくことにした。
これが後に役に立つことになる。
巻機山はぬかるみがひどいと何人かに聞いていたので、燧ヶ岳の長英新道や見晴新道くらいにひどいのかと想像していたが、覚悟していたためかそれほどでもない。
燧ヶ岳だけではなく、守門岳や三ツ石山でも体験したこの粘土質のぬかるみは、もともとの土質によるものなのか、それとも大量の積雪によるものなのだろうか。

日本海側の豪雪地帯に来たなと思わせる見事なブナ林を楽しみつつ高度を稼いでいくと途中、割引岳とヌクビ沢が見える見晴らしの良い場所に着く。
ここが六合目だった。
見晴らしが良いのでほとんどの人がここで休んでいくようだ。
団体さんが休んでいて、世話役の方がお菓子を配っているなと思っていると、その場で休んでいたこちらまでお菓子をいただいた。
山でのこういう交流が本当に嬉しい。
ヌクビ沢コースは破線コースだが、実際目の当たりにすると沢と雪渓が混ざり合う急峻なコースで、これは破線だなあと納得できる。

周囲にオオカメノキやナナカマドなどの灌木が多くなってきて、紅葉の時季もきれいだろうなと思っていると、樹林帯を抜けた。
八合目からは笹原になっていて、背後の上越国境、上信国境の山々が見事だ。
遠く白い山脈が見え、方向からすると北アルプス・後立山連峰だ。
とするとその手前の頭に雪を被る山塊は頸城山塊だろう。
そんな景観を楽しみつつ高度を上げていくと、稜線に到着。
巻機山山頂は並行する向こう側の稜線だ。
巻機山は残雪のゼブラ模様が有名らしいが、今年は雪解けが早いようで、残雪はあるがゼブラ模様ではない。
ニセ巻機山で「東京学芸大学…」という懐かしい名前を話している方がいたので尋ねてみると、ところどころに「東京学芸大学登高会」の標識があるとのこと。
これは後で巻機山山頂の標識がある「御機屋」でも見かけたが、巻機山と何か関係があるのだろうか。

ニセ巻機山から軽く高度を下げると巻機山避難小屋がある。
きれいな小屋だったが、湿地帯になっているのでブヨがすごい。
帽子を取ると頭にたかるし、いつの間にか手袋を外した右手指を咬まれてしまっていた。
そのすぐ先の織姫ノ池でなにかを覗き込んでいる人がいたので見てみるとカエルがいる。
高山の池沼でコロッコロッというカエルの鳴き声は聞いたことがあったが姿を見たことはなく、こんな大きなカエルだとは知らなかった。
そして塊状にくっついているカエルたちがいるのでよく見てみると、1匹のメスに3〜4匹のオスがくっついているのである。
大量にオスにくっつかれてメスは水没しており、なにか醜悪なものを見た気分になった。

美しい湿地帯を過ぎ、稜線に向かって登っていく。
「巻機山山頂」の標識があるが、ここは別名「御機屋(おはたや)」で最高地点はもう少し先だ。
目の前に越後三山が見える。
以前、八海山から越後駒ヶ岳と中ノ岳を見てこの形は知っていた↓はずなのに、
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-1293508.html
登っている途中、背後に見える山が谷川岳かと尋ねられ、なぜ越後三山かもと答えてしまったのだろうか。
ケルンのある最高地点の所まで行くと、その間違った回答をした方たちに出会えたので、あれはおっしゃるとおり谷川岳でしたと謝ることができた。
そしてそのような話をしていると、この周辺の山に詳しい方から山の名前を教えていただけた。
この辺りは八海山と守門岳位しか歩いていないので、付近に見える山々が新鮮だ。

最高地点では見えなくなっていた越後三山が牛ヶ岳まで進むとまた良く見えるようになる。
今日は天気もいいのでかなりの人たちが牛ヶ岳まで歩いている。
ちょうどオレンジシャツの団体さんと入れ違いになり、場所を確保することができたが、牛ヶ岳の山頂もその先の展望のいい場所もかなり狭い。
45分ほど長居したが、周りには常に人がいた。
次は再び巻機山山頂を経て割引岳へ。
「御機屋」から割引岳方面に進むと、その先に雪渓がありトラバースする必要があった。
先を歩いている人たちは壺足だが、かなり斜度があるためストックを持っていない人は引き返してきていた。
前を行く人たちを見ていたらストックがあれば大丈夫そうなので行ってみることに。
ここで今までザックにくくり付けたままだったストックが役に立った。
ダブルストックなので1本は先輩に貸した。
そういえば以前はストックを持っていたのにどうしたのか尋ねると、最近は持っていない方が歩きやすくてとのこと。

2箇所の雪渓を通過すると、あとはいよいよピラミダルな割引岳へ。
六合目から見えていたあの割引岳だ。
雪渓のトラバースがあるためか、割引岳山頂に来る人は少ない。
牛ヶ岳山頂にいたオレンジシャツの団体さんの内、3名だけ登って来ていて、倒れていた割引岳の山頂標識の棒を立て直そうとしていた。
難しいだろうなあと思って見ていると、見事なバランス感覚で立て直しに成功。
その方たちが去った後、しばらく割引岳は貸し切り状態。
牛ヶ岳と同じく360度の展望で、より六日町盆地が眼下に近く見える。
ゆっくり山座同定をしていくと、会津駒ヶ岳、平ヶ岳、燧ヶ岳、至仏山、武尊山などが分かってくる。
日光白根山や皇海山も見えているようだ。
静かな山頂で過ごす至福の時間である。

ピストンなので下りは登りの時に撮り損ねた花の写真を撮っていく。
残雪の山肌を背景にハクサンコザクラが数輪咲いていた。
高山の花の季節は始まったばかりだ。
巻機山、天気が良かったこともあるが、想像していた以上に良い山で、幸先の良い夏山登山のスタートとなった。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:286人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

山滑走 甲信越 [日帰り]
巻機山 井戸尾根〜米子沢下降
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
5/5
体力レベル
3/5
積雪期ピークハント/縦走 甲信越 [日帰り]
巻機山桜坂駐車場
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
沢登り 甲信越 [日帰り]
割引沢 ヌクビ沢 三沢
利用交通機関:
技術レベル
5/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら