ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 5672911
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
妙高・戸隠・雨飾

渡渉強化合宿!?〜高妻山&戸隠山

2023年07月01日(土) ~ 2023年07月02日(日)
 - 拍手
体力度
7
1~2泊以上が適当
GPS
23:12
距離
25.8km
登り
2,458m
下り
2,427m
歩くペース
ゆっくり
1.21.3
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
10:51
休憩
1:44
合計
12:35
8:46
8:47
7
8:54
8:55
9
9:04
9:05
15
9:20
9:20
84
10:44
10:56
3
10:59
11:05
16
11:21
11:21
19
11:40
11:40
9
11:49
11:50
14
12:04
12:04
20
12:24
12:25
30
12:55
12:55
2
12:57
12:58
4
13:02
13:02
6
13:08
13:10
33
13:43
13:43
11
13:54
13:54
63
14:57
15:04
5
15:09
15:21
7
15:28
15:28
55
16:23
16:29
10
16:39
16:40
49
17:29
17:30
5
17:35
17:45
62
18:47
18:48
75
20:03
20:39
15
20:54
20:54
8
21:02
21:06
9
2日目
山行
9:11
休憩
1:19
合計
10:30
5:11
10
5:21
5:22
13
5:35
5:35
69
6:44
6:44
17
7:01
7:18
71
8:29
8:34
74
10:03
10:12
28
10:40
10:41
62
11:43
11:46
71
12:57
13:14
0
13:14
13:15
15
13:30
13:35
8
13:43
13:53
85
15:18
15:18
8
15:26
15:27
7
15:34
15:35
6
15:41
ゴール地点
天候 一日目:雨、二日目:晴れ
過去天気図(気象庁) 2023年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
新宿バスタ⇐⇒(高速バス)⇐⇒JR長野駅⇐⇒(路線バス)⇐⇒戸隠キャンプ場
コース状況/
危険箇所等
●1日目(高妻山)
【戸隠キャンプ場〜滑滝】渡渉が何度もあるので、雨の日は難度が上がる。
【滑滝〜帯岩〜一不動避難小屋】滑滝は足を置くくぼみがあり、帯岩のトラバースも怖くはないが、その上へあがる鎖場がちょっと怖い。
【一不動避難小屋〜五地蔵】アップダウンが何度もあってうんざり。
【五地蔵〜九勢至】やはりアップダウンはあるが、若干やさしくなる。
【九勢至〜十阿弥陀】きびしい急登に岩場も出てくる。
【十阿弥陀〜高妻山山頂】中間にある岩場が、歩きづらい。
【六弥勒〜弥勒尾根】本来はやさしいハイキングコースなのだが、大雨で泥でぬかるんだ下りの道は滑りやすい。
【弥勒尾根〜戸隠牧場〜戸隠キャンプ場】本来はやさしい渡渉ポイントが大雨で増水し、やばい激流になっていた。牧場の脇道に入ってからも一か所道を分断する激流の渡渉があった。

●2日目(戸隠山)
【戸隠キャンプ場〜随神門】心地の良い森の散歩が出来る。
【随神門〜戸隠神社奥社】大きな杉の木に囲まれた道を歩くのは神秘的で心地良い。
【登山口〜百間長屋】怖いところはないが、結構急な傾斜。
【百間長屋〜蟻の塔渡〜八方睨】鎖場の連続を乗り越えてようやく蟻の塔渡を渡るとあっという間に終わっちゃう感じ。蟻の塔渡には迂回路もあるが、むしろそちらの方が怖そう。
【八方睨〜戸隠山】厳しい登りが続いて着いた先が戸隠山山頂でなかったので落ち込む。更にアップダウンを繰り返してようやく戸隠山頂へ。
【戸隠山〜九頭龍〜一不動避難小屋】アップダウンの繰り返しに灼熱地獄も相まって、かなりハード。
【一不動避難小屋〜帯岩〜滑滝】やはり、帯滝に降りるポイントが緊張する。
【滑滝〜戸隠キャンプ場】やはり渡渉の連続だったが、この日は最後の渡渉が結構怖かった。
8時14分、長野駅からの路線バスが戸隠キャンプ場の入口に到着。
2023年07月01日 08:39撮影 by  iPhone 11, Apple
7/1 8:39
8時14分、長野駅からの路線バスが戸隠キャンプ場の入口に到着。
8時54分、戸隠牧場の入口を通過。
2023年07月01日 08:54撮影 by  iPhone 11, Apple
7/1 8:54
8時54分、戸隠牧場の入口を通過。
8時57分、ここで靴裏に消毒液を着けて牧場の中を突き進んでいく。
2023年07月01日 08:57撮影 by  iPhone 11, Apple
7/1 8:57
8時57分、ここで靴裏に消毒液を着けて牧場の中を突き進んでいく。
9時4分、弥勒尾根コース分岐を通過。
9時4分、弥勒尾根コース分岐を通過。
このマーガレットに似た花はフランス菊?
2023年07月01日 09:17撮影 by  iPhone 11, Apple
7/1 9:17
このマーガレットに似た花はフランス菊?
9時19分、ゲートを通過。
2023年07月01日 09:19撮影 by  iPhone 11, Apple
7/1 9:19
9時19分、ゲートを通過。
9時28分、渡渉ポイントを通過。雨が降っているだけにちょっと怖い。
2023年07月01日 09:28撮影 by  iPhone 11, Apple
7/1 9:28
9時28分、渡渉ポイントを通過。雨が降っているだけにちょっと怖い。
10時7分、「こんなに渡渉する道だったっけ?」と首をかしげながら、進んでいく。
2023年07月01日 10:07撮影 by  iPhone 11, Apple
7/1 10:07
10時7分、「こんなに渡渉する道だったっけ?」と首をかしげながら、進んでいく。
10時31分、ようやく、お待ちかねの滑滝に到着。
2023年07月01日 10:31撮影 by  iPhone 11, Apple
7/1 10:31
10時31分、ようやく、お待ちかねの滑滝に到着。
ちゃんと足を置く窪みはあったけど雨が降っているだけに滑りそうで緊張する。
2023年07月01日 10:34撮影 by  iPhone 11, Apple
1
7/1 10:34
ちゃんと足を置く窪みはあったけど雨が降っているだけに滑りそうで緊張する。
10時47分、もう一つのお待ちかね『帯岩』を通過。
2023年07月01日 10:47撮影 by  iPhone 11, Apple
7/1 10:47
10時47分、もう一つのお待ちかね『帯岩』を通過。
帯岩はトラバース後の登りが怖い。
2023年07月01日 10:52撮影 by  iPhone 11, Apple
7/1 10:52
帯岩はトラバース後の登りが怖い。
11時21分、一不動避難小屋に到着。しばらく休憩する。
2023年07月01日 11:21撮影 by  iPhone 11, Apple
7/1 11:21
11時21分、一不動避難小屋に到着。しばらく休憩する。
11時38分、一不動を通過。
2023年07月01日 11:38撮影 by  iPhone 11, Apple
7/1 11:38
11時38分、一不動を通過。
一不動付近にニッコウキスゲが群生していた。
2023年07月01日 11:39撮影 by  iPhone 11, Apple
7/1 11:39
一不動付近にニッコウキスゲが群生していた。
11時49分、二釈迦を通過。
2023年07月01日 11:49撮影 by  iPhone 11, Apple
7/1 11:49
11時49分、二釈迦を通過。
2023年07月01日 11:50撮影 by  iPhone 11, Apple
7/1 11:50
2023年07月01日 11:59撮影 by  iPhone 11, Apple
7/1 11:59
12時3分、三文殊を通過。この辺りで猿の母娘に遭遇する。
2023年07月01日 12:03撮影 by  iPhone 11, Apple
7/1 12:03
12時3分、三文殊を通過。この辺りで猿の母娘に遭遇する。
12時23分、四普賢を通過。はじめはポイントの通過を楽しんでいたが、段々と疲労困憊していく。
2023年07月01日 12:23撮影 by  iPhone 11, Apple
7/1 12:23
12時23分、四普賢を通過。はじめはポイントの通過を楽しんでいたが、段々と疲労困憊していく。
12時52分、五地蔵を通過。
2023年07月01日 12:52撮影 by  iPhone 11, Apple
7/1 12:52
12時52分、五地蔵を通過。
13時1分、六弥勒の分岐を通過。
2023年07月01日 13:01撮影 by  iPhone 11, Apple
7/1 13:01
13時1分、六弥勒の分岐を通過。
13時9分、七薬師を通過。
2023年07月01日 13:09撮影 by  iPhone 11, Apple
7/1 13:09
13時9分、七薬師を通過。
13時54分、九勢至を通過。
2023年07月01日 13:54撮影 by  iPhone 11, Apple
7/1 13:54
13時54分、九勢至を通過。
14時、この辺から急な上り道になってくる。
2023年07月01日 14:00撮影 by  iPhone 11, Apple
1
7/1 14:00
14時、この辺から急な上り道になってくる。
14時25分、岩場も出てきた。
2023年07月01日 14:25撮影 by  iPhone 11, Apple
7/1 14:25
14時25分、岩場も出てきた。
14時34分、岩場はまだ続く。
2023年07月01日 14:34撮影 by  iPhone 11, Apple
7/1 14:34
14時34分、岩場はまだ続く。
14時44分、鎖場も出てきた。
2023年07月01日 14:44撮影 by  iPhone 11, Apple
7/1 14:44
14時44分、鎖場も出てきた。
14時58分、何とか十阿弥陀に到着。でも、山頂はまだ先にある。
2023年07月01日 14:58撮影 by  iPhone 11, Apple
7/1 14:58
14時58分、何とか十阿弥陀に到着。でも、山頂はまだ先にある。
15時1分、山頂への道が歩きにくい岩場で手こずる。
2023年07月01日 15:01撮影 by  iPhone 11, Apple
7/1 15:01
15時1分、山頂への道が歩きにくい岩場で手こずる。
15時10分、何とか高妻山山頂に到達。標高2353メートル。日本百名山。
2023年07月01日 15:10撮影 by  iPhone 11, Apple
1
7/1 15:10
15時10分、何とか高妻山山頂に到達。標高2353メートル。日本百名山。
自撮りにも成功。ただし、今回自撮り棒は忘れてしまっていた。
自撮りにも成功。ただし、今回自撮り棒は忘れてしまっていた。
山頂の一番高い岩に登っての景色。
2023年07月01日 15:16撮影 by  iPhone 11, Apple
7/1 15:16
山頂の一番高い岩に登っての景色。
15時38分、下山開始直後の道も怖そう。だが、意外に登りよりも楽に行けた。
2023年07月01日 15:38撮影 by  iPhone 11, Apple
7/1 15:38
15時38分、下山開始直後の道も怖そう。だが、意外に登りよりも楽に行けた。
16時41分、行きは撮り損ねた八観音を通過。
しばらくしてキャンプ場から電話がかかって来た。管理の人たちが17時に帰ってしまうそう。
…やばい。
一応、どうしたらいいかを教えてもらう。
2023年07月01日 16:41撮影 by  iPhone 11, Apple
7/1 16:41
16時41分、行きは撮り損ねた八観音を通過。
しばらくしてキャンプ場から電話がかかって来た。管理の人たちが17時に帰ってしまうそう。
…やばい。
一応、どうしたらいいかを教えてもらう。
17時35分、六弥勒を通過。雨が降り続いていたので、帰りはハードな滑滝ルートはやめて弥勒尾根コースを選択する。
17時35分、六弥勒を通過。雨が降り続いていたので、帰りはハードな滑滝ルートはやめて弥勒尾根コースを選択する。
18時5分、滑滝ルートよりイージーな筈だったが、雨でぬかるんだ泥道の下りは怖い。
2023年07月01日 18:05撮影 by  iPhone 11, Apple
7/1 18:05
18時5分、滑滝ルートよりイージーな筈だったが、雨でぬかるんだ泥道の下りは怖い。
18時42分、この辺が弥勒尾根1596メートル点だったらしい。そろそろ暗くなってきそうだ。
2023年07月01日 18:42撮影 by  iPhone 11, Apple
7/1 18:42
18時42分、この辺が弥勒尾根1596メートル点だったらしい。そろそろ暗くなってきそうだ。
19時53分、とっくにヘッデンを装着していたが渡渉の手前まで来た。しかし…。
2023年07月01日 19:53撮影 by  iPhone 11, Apple
7/1 19:53
19時53分、とっくにヘッデンを装着していたが渡渉の手前まで来た。しかし…。
20時。雨で増水した川の勢いが激しくて渡れそうにない。
テントを持っているのでビバークもできるが、クマに襲われそうで怖い。一時間以上その場で様子を見た後、意を決して渡渉を試みる。
2023年07月01日 20:00撮影 by  iPhone 11, Apple
7/1 20:00
20時。雨で増水した川の勢いが激しくて渡れそうにない。
テントを持っているのでビバークもできるが、クマに襲われそうで怖い。一時間以上その場で様子を見た後、意を決して渡渉を試みる。
なんとか渡渉に成功し、22時22分、戸隠キャンプ場のフリーサイトにテントを設営する。
なんとか渡渉に成功し、22時22分、戸隠キャンプ場のフリーサイトにテントを設営する。
23時過ぎに夕食を食べ、シャワーを浴びて、深夜1時頃に就寝。
23時過ぎに夕食を食べ、シャワーを浴びて、深夜1時頃に就寝。
翌朝5時にテントを置いたまま、登山開始。天気は良さそうだ。
2023年07月02日 05:03撮影 by  iPhone 11, Apple
7/2 5:03
翌朝5時にテントを置いたまま、登山開始。天気は良さそうだ。
5時15分、寝ぼけて前日の高妻山の登山口へ行ってしまう。
2023年07月02日 05:15撮影 by  iPhone 11, Apple
7/2 5:15
5時15分、寝ぼけて前日の高妻山の登山口へ行ってしまう。
5時37分、気を取り直してささやきの小径を戸隠神社奥社目指して歩いて行く。
2023年07月02日 05:37撮影 by  iPhone 11, Apple
7/2 5:37
5時37分、気を取り直してささやきの小径を戸隠神社奥社目指して歩いて行く。
爽やかな早朝の空気を吸いながらささやきの小径を歩いて行く。
2023年07月02日 05:39撮影 by  iPhone 11, Apple
7/2 5:39
爽やかな早朝の空気を吸いながらささやきの小径を歩いて行く。
6時24分、背の高い笹に囲まれながらも進んでいく。
2023年07月02日 06:24撮影 by  iPhone 11, Apple
7/2 6:24
6時24分、背の高い笹に囲まれながらも進んでいく。
昨日の大雨のせいで水たまりも半端ない。
2023年07月02日 06:32撮影 by  iPhone 11, Apple
7/2 6:32
昨日の大雨のせいで水たまりも半端ない。
6時41分、戸隠神社奥社の随神門に到着。
2023年07月02日 06:41撮影 by  iPhone 11, Apple
7/2 6:41
6時41分、戸隠神社奥社の随神門に到着。
6時45分、背の高い杉の木に囲まれた参道に圧倒される。
2023年07月02日 06:45撮影 by  iPhone 11, Apple
7/2 6:45
6時45分、背の高い杉の木に囲まれた参道に圧倒される。
6時50分、御神木かな?
2023年07月02日 06:50撮影 by  iPhone 11, Apple
7/2 6:50
6時50分、御神木かな?
7時5分、戸隠神社奥社で無事を祈って参拝する。
2023年07月02日 07:05撮影 by  iPhone 11, Apple
7/2 7:05
7時5分、戸隠神社奥社で無事を祈って参拝する。
7時13分、登山口を通過。
2023年07月02日 07:13撮影 by  iPhone 11, Apple
7/2 7:13
7時13分、登山口を通過。
7時14分、人生二度目の蟻の塔渡がこの先あると思うと自然と身が引き締まる。
2023年07月02日 07:14撮影 by  iPhone 11, Apple
7/2 7:14
7時14分、人生二度目の蟻の塔渡がこの先あると思うと自然と身が引き締まる。
7時24分、いきなり、結構な急登だ。
2023年07月02日 07:24撮影 by  iPhone 11, Apple
7/2 7:24
7時24分、いきなり、結構な急登だ。
8時、急登と気温の高さに早くも汗だくになる。
2023年07月02日 08:00撮影 by  iPhone 11, Apple
7/2 8:00
8時、急登と気温の高さに早くも汗だくになる。
8時16分、結構きびしめの鎖場も出てきた。
2023年07月02日 08:16撮影 by  iPhone 11, Apple
7/2 8:16
8時16分、結構きびしめの鎖場も出てきた。
8時18分、五十間長屋を通過。
2023年07月02日 08:18撮影 by  iPhone 11, Apple
7/2 8:18
8時18分、五十間長屋を通過。
8時28分、百間長屋を通過。
2023年07月02日 08:28撮影 by  iPhone 11, Apple
7/2 8:28
8時28分、百間長屋を通過。
8時38分、昔の僧侶が修行した場所はスルー。
2023年07月02日 08:38撮影 by  iPhone 11, Apple
7/2 8:38
8時38分、昔の僧侶が修行した場所はスルー。
8時40分、西窟(サイクツ)を通過。
2023年07月02日 08:40撮影 by  iPhone 11, Apple
7/2 8:40
8時40分、西窟(サイクツ)を通過。
西窟に咲いていた花。
2023年07月02日 08:40撮影 by  iPhone 11, Apple
7/2 8:40
西窟に咲いていた花。
8時48分、この辺は鎖場のてんこ盛りだった。
2023年07月02日 08:48撮影 by  iPhone 11, Apple
7/2 8:48
8時48分、この辺は鎖場のてんこ盛りだった。
9時に通過した岩場もすごかった。登って、トラバースして…。
2023年07月02日 09:00撮影 by  iPhone 11, Apple
7/2 9:00
9時に通過した岩場もすごかった。登って、トラバースして…。
更に垂直の登り。北アルプスのロバの耳みたいな場所だ。
2023年07月02日 09:03撮影 by  iPhone 11, Apple
7/2 9:03
更に垂直の登り。北アルプスのロバの耳みたいな場所だ。
2023年07月02日 09:06撮影 by  iPhone 11, Apple
7/2 9:06
9時7分、これまた結構な急登だ。
2023年07月02日 09:07撮影 by  iPhone 11, Apple
7/2 9:07
9時7分、これまた結構な急登だ。
2023年07月02日 09:11撮影 by  iPhone 11, Apple
7/2 9:11
9時18分、容赦なく鎖場は続く。
2023年07月02日 09:18撮影 by  iPhone 11, Apple
7/2 9:18
9時18分、容赦なく鎖場は続く。
9時30分、胸突岩に到着。
2023年07月02日 09:30撮影 by  iPhone 11, Apple
7/2 9:30
9時30分、胸突岩に到着。
ここを登った後にアレがある!?
2023年07月02日 09:34撮影 by  iPhone 11, Apple
7/2 9:34
ここを登った後にアレがある!?
9時36分、蟻の塔渡の取り付きに到着。
2023年07月02日 09:36撮影 by  iPhone 11, Apple
7/2 9:36
9時36分、蟻の塔渡の取り付きに到着。
すぐ前を歩いていた女性のグループがすでに挑戦中だ。
2023年07月02日 09:37撮影 by  iPhone 11, Apple
7/2 9:37
すぐ前を歩いていた女性のグループがすでに挑戦中だ。
グループの一人が迂回路を歩くのでガイドさんも付き合っている。
2023年07月02日 09:39撮影 by  iPhone 11, Apple
7/2 9:39
グループの一人が迂回路を歩くのでガイドさんも付き合っている。
蟻の塔渡と言ってもここを真っすぐ歩くだけじゃん、って、そうは甘くない。
2023年07月02日 09:46撮影 by  iPhone 11, Apple
7/2 9:46
蟻の塔渡と言ってもここを真っすぐ歩くだけじゃん、って、そうは甘くない。
これが中間地点かな?
これが中間地点かな?
9時51分、蟻の塔渡、剣の刃渡と渡り切って振り返るとこんな感じ。
2023年07月02日 09:51撮影 by  iPhone 11, Apple
7/2 9:51
9時51分、蟻の塔渡、剣の刃渡と渡り切って振り返るとこんな感じ。
9時56分、剣の刃渡が終わったら、すぐに急登が始まる。
2023年07月02日 09:56撮影 by  iPhone 11, Apple
7/2 9:56
9時56分、剣の刃渡が終わったら、すぐに急登が始まる。
急登の途中で後ろを振り返る。
2023年07月02日 10:01撮影 by  iPhone 11, Apple
1
7/2 10:01
急登の途中で後ろを振り返る。
10時7分、八方睨を登頂。二度目なのに戸隠山山頂の標識を探してしまった。
2023年07月02日 10:07撮影 by  iPhone 11, Apple
7/2 10:07
10時7分、八方睨を登頂。二度目なのに戸隠山山頂の標識を探してしまった。
前日わたしを苦しめた高妻山が良く見える。
2023年07月02日 10:08撮影 by  iPhone 11, Apple
7/2 10:08
前日わたしを苦しめた高妻山が良く見える。
こっちは後立山連峰の鹿島槍ヶ岳とからしい。
2023年07月02日 10:08撮影 by  iPhone 11, Apple
7/2 10:08
こっちは後立山連峰の鹿島槍ヶ岳とからしい。
10時17分、戸隠山山頂への途中で蟻の塔渡を眺める。
2023年07月02日 10:17撮影 by  iPhone 11, Apple
7/2 10:17
10時17分、戸隠山山頂への途中で蟻の塔渡を眺める。
10時28分、ようやく戸隠山を登頂。標高1904メートル。日本二百名山。
2023年07月02日 10:28撮影 by  iPhone 11, Apple
7/2 10:28
10時28分、ようやく戸隠山を登頂。標高1904メートル。日本二百名山。
戸隠山山頂から前日ひどい目にあわされた高妻山の雄姿が見えた。
2023年07月02日 10:32撮影 by  iPhone 11, Apple
7/2 10:32
戸隠山山頂から前日ひどい目にあわされた高妻山の雄姿が見えた。
10時50分、次のピークである九頭龍山への道がきつかった。
2023年07月02日 10:50撮影 by  iPhone 11, Apple
7/2 10:50
10時50分、次のピークである九頭龍山への道がきつかった。
11時21分、まさか、あの崖の上を歩くんじゃないよな?
2023年07月02日 11:21撮影 by  iPhone 11, Apple
7/2 11:21
11時21分、まさか、あの崖の上を歩くんじゃないよな?
11時41分、そろそろ、九頭龍かな?
2023年07月02日 11:41撮影 by  iPhone 11, Apple
7/2 11:41
11時41分、そろそろ、九頭龍かな?
11時44分、何度もアップダウンを繰り返した後、ようやく九頭龍山を登頂。
2023年07月02日 11:44撮影 by  iPhone 11, Apple
7/2 11:44
11時44分、何度もアップダウンを繰り返した後、ようやく九頭龍山を登頂。
12時7分、この期に及んで鎖場が出て来てため息をつく。
2023年07月02日 12:07撮影 by  iPhone 11, Apple
7/2 12:07
12時7分、この期に及んで鎖場が出て来てため息をつく。
12時42分、避難小屋にかなり近づいた筈なのだが、なかなか見えてこない。
2023年07月02日 12:42撮影 by  iPhone 11, Apple
7/2 12:42
12時42分、避難小屋にかなり近づいた筈なのだが、なかなか見えてこない。
12時58分、ようやく一不動避難小屋に到着し、一安心する。
2023年07月02日 12:58撮影 by  iPhone 11, Apple
7/2 12:58
12時58分、ようやく一不動避難小屋に到着し、一安心する。
13時32分、昨日も通った氷清水で水を汲んでおく。
2023年07月02日 13:32撮影 by  iPhone 11, Apple
7/2 13:32
13時32分、昨日も通った氷清水で水を汲んでおく。
13時39分、帯岩への取り付きはやっぱり怖い。
2023年07月02日 13:39撮影 by  iPhone 11, Apple
7/2 13:39
13時39分、帯岩への取り付きはやっぱり怖い。
剱岳の蟹の横ばいの最初の一歩同様に足の置き場所がわかりにくい。
2023年07月02日 13:41撮影 by  iPhone 11, Apple
7/2 13:41
剱岳の蟹の横ばいの最初の一歩同様に足の置き場所がわかりにくい。
13時42分、帯岩のトラバースは、結構慣れてきた。
2023年07月02日 13:42撮影 by  iPhone 11, Apple
7/2 13:42
13時42分、帯岩のトラバースは、結構慣れてきた。
13時56分、そろそろ滑滝が出てきそうだ。
2023年07月02日 13:56撮影 by  iPhone 11, Apple
7/2 13:56
13時56分、そろそろ滑滝が出てきそうだ。
14時に滑滝を降りて一枚。
2023年07月02日 14:00撮影 by  iPhone 11, Apple
7/2 14:00
14時に滑滝を降りて一枚。
14時20分、滑滝を降りてからも渡渉の連続。
2023年07月02日 14:20撮影 by  iPhone 11, Apple
7/2 14:20
14時20分、滑滝を降りてからも渡渉の連続。
14時35分、この渡渉も手ごわかった。簡単に岩の上に登れない
2023年07月02日 14:35撮影 by  iPhone 11, Apple
7/2 14:35
14時35分、この渡渉も手ごわかった。簡単に岩の上に登れない
14時51分、ここでしばし休憩する。
2023年07月02日 14:51撮影 by  iPhone 11, Apple
7/2 14:51
14時51分、ここでしばし休憩する。
15時8分、前日の大雨の影響で結構勇気のいる渡渉だったが、写真で見るとそうでもないかもね。
2023年07月02日 15:08撮影 by  iPhone 11, Apple
7/2 15:08
15時8分、前日の大雨の影響で結構勇気のいる渡渉だったが、写真で見るとそうでもないかもね。
15時19分、ゲートを通過。
2023年07月02日 15:19撮影 by  iPhone 11, Apple
7/2 15:19
15時19分、ゲートを通過。
15時26分、弥勒尾根コース分岐を通過して、牧場に出る。
残念ながら下山後にそばを食べようとしていたキャンプ場内の食堂は15時で閉まってしまっていた。
2023年07月02日 15:26撮影 by  iPhone 11, Apple
7/2 15:26
15時26分、弥勒尾根コース分岐を通過して、牧場に出る。
残念ながら下山後にそばを食べようとしていたキャンプ場内の食堂は15時で閉まってしまっていた。
17時13分発の長野駅行きバスに乗って今回の山行は終了。
2023年07月02日 16:42撮影 by  iPhone 11, Apple
7/2 16:42
17時13分発の長野駅行きバスに乗って今回の山行は終了。

装備

MYアイテム
Osamurai24
重量:-kg
個人装備
Tシャツ ズボン フリース 靴下 雨具 ザック サブザック 飲料 地図(地形図) コンパス ヘッドランプ ヘルメット 筆記用具 常備薬 保険証 スマホ 時計 サングラス タオル ストック テント 寝袋 調理器具 GoPro8

感想

土日で高妻山と戸隠山の二座を踏破する計画は、大雨と猛暑にかなり妨げられたが、一応達成できてホッとしている。
残念ながら下山後の楽しみだった戸隠そばは食べられず、高妻山山頂も景色なしに終わったのだが、渡渉の強化合宿だと思えばとても有意義だったと言える。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:211人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 妙高・戸隠・雨飾 [日帰り]
戸隠山・高妻山・乙妻山縦走
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら