尾瀬ヶ原-尾瀬沼-小淵沢田代
![情報量の目安: S](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_S2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 16:13
- 距離
- 27.8km
- 登り
- 603m
- 下り
- 468m
コースタイム
- 山行
- 4:15
- 休憩
- 0:38
- 合計
- 4:53
- 山行
- 5:08
- 休憩
- 2:22
- 合計
- 7:30
- 山行
- 4:24
- 休憩
- 0:38
- 合計
- 5:02
天候 | 6/30 くもり一時小雨 7/1 雨一時くもり 7/2 快晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2023年06月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
復路 路線バス+東武鉄道 |
コース状況/ 危険箇所等 |
概ね良好 龍宮小屋-見晴 木道が劣化 小淵沢田代分岐-小淵沢田代 ぬかるみ・水たまりあり |
その他周辺情報 | 弥四郎 見晴の入口 本館の尾瀬ヶ原に面した部屋は眺め抜群 ただし本館の室内にコンセント無し、出入口すぐのところにあるコンセントとタップを良好 長蔵小屋 食堂、売店、談話室等設備が整っている スタッフの数が多い リネンシーツ無し 長蔵小屋別館 お洒落な内装の喫茶室 燧の湯 檜枝岐村の温泉 内湯と露天風呂 露天風呂からは川の流れが見える 露天風呂は温泉の匂いが強い |
写真
感想
1日目
戸倉から鳩待峠への乗合バスは17人グループの中国人の方たちと一緒だった
バスの中からクリンソウ、ピンク色のマタタビが見えた
鳩待峠
高校生の大きな団体が到着したところだった
それ以外は人は少なめ
入口の尾瀬マップが品切れ
鳩待峠–山の鼻
すっかり夏の様相で緑が生い茂っている
ゴゼンタチバナが目立つ(結局、沼山峠側も含めてゴゼンタチバナが花盛り)
山の鼻–見晴
カキツバタがいっぱい
薄い紫はアヤメかとも思ったが、花の中心が黄色くなかったのでおそらくほとんどがカキツバタ
少しだけニッコウキスゲも咲いていた
ナガバノモウセンゴケが体力に生えてきて池塘の浅い部分が赤っぽい
ヒツジグサの可愛い白い花も浮かぶ
ヤマドリゼンマイは枯れて赤くなっていた
龍宮小屋裏はギョウジャニンニクが花盛りでニンニク臭い
ノアザミはツボミが沢山
弥四郎小屋
本館の水芭蕉の部屋
部屋から尾瀬ヶ原が見えて絶景
ただ宿泊した日〜翌日は雨…
私以外は20名超の団体のみだった様子
本館にはスタッフの部屋らしき部屋以外には宿泊者なし
お風呂からは尾瀬ヶ原が見える
カラン・シャワーが4つ
夕食は結構質素
2日目
小雨模様
白砂峠超えは滑らないよう慎重に
白砂湿原に出たときの開放感
ここもナガバモウセンゴセがいっぱい
晴れていたらワタスゲが見られたはずだが雨でペシャンコ
沼尻休憩所
新しくまだ木の香り
雨降りなので屋根のある休憩所は助かる
少し燧ヶ岳方面に歩き池塘群を見る
尾瀬沼北岸
雨で木道がツルツル
ゴゼンタチバナ、ギンリュウソウ
大江湿原
草が生い茂る
長蔵小屋から三平下
一部木道がなくて歩きにくい
ここも生い茂っている
コバイケイソウの群生は一部は枯れていて一部はまだきれい
雨だったせいかこの日は木道でカエルを全部で10回近く見かけた
長蔵小屋
大きくてピカピカな山小屋
3畳の部屋に通された
ビジターセンターが見える
小屋の周辺はヒオウギアヤメがたくさん
夕食はちょっとお洒落な感じ
お風呂はカランは2つだか湯船は4人くらいは余裕
夜は尾瀬沼ビジターセンターでスライドショー
尾瀬の基礎知識確認
今年はワタスゲは不作だそう…
翌日が燧ヶ岳山開きで早朝に記念バッジを配ると知る
3日目
天気予報どおり快晴!
まずは燧ヶ岳山開き記念バッチをもらう
7時半からは朝一観察会に参加
参加者は私だけで、尾瀬の木の話やなぜ平野長蔵氏が尾瀬沼へフナを放流したのか、鹿の道や鹿が掘り返した跡など、いろいろ聞けてよかった
6月20日にシモが降りたそうでその時に草花に結構ダメージがあったそう
大江湿原
草(イネ科がメインらしい)が生い茂り、タテヤマリンドウのような小さい花が隠れてしまっている
ニッコウキスゲは少しだけ咲いていた
ツボミは結構あり
鹿が食べませんように…
小淵沢田代
大江湿原から往復
ビジターセンターで質問したときは危険箇所なし、歩きやすく気持ちよい道との答えだったが、ぬかるみや水たまりでなかなかの悪路
すれ違った人は4人
暑くて汗だく
ただ登りきったところに広がる湿原は爽快そのもの
雲一つない青空の下、タテヤマリンドウが咲き乱れる様子は半月の大江湿原のよう
またモウセンゴケもたくさんあった
見えていた山は日光白根山のはず
大江湿原まで戻り沼山峠を越えて下山
アカモノの可愛い花がたくさん
展望台から先には大量のギンリュウソウ
半月前に歩いたときより短く感じたのは多分前回の方が疲れていたから
沼山峠側から入山の人とかなりたくさんすれ違った
梅雨の真っ只中、半月前にもきたばかり、ちょっと蛇足な尾瀬歩きになるかなと思っていましたが、半月で様子がすっかり変わることを実感でき、新しい発見も多くやはり歩いてよかった。
尾瀬沼側での宿泊は初めてでしたが、ゆっくりできて泊まってよかったです。
檜枝岐村の燧の湯では露天風呂から赤いトンボがたくさん飛んでいるのが見えました。尾瀬では青いトンボ、茶色っぽいトンボを見かけました。(尾瀬にトンボは40種類もいるそうですが、大まかな色くらいしか分かりません。)
前回より見た花の種類は少なかったですが大満足の尾瀬でした。
【草花】
アカモノ
ウラジロヨウラク
エゾムラサキ
エンレイソウ
オオカサスゲ
オオバノヨツバムグラ
オオレイジンソウ
オククルマムグラ
カキツバタ
カラフトダイコンソウ
カラマツソウ
ギョウジャニンニク
ギンリョウソウ
クルマバツクバネソウ
コケイラン
ゴゼンタチバナ
コバイケイソウ
サワラン
サンリンソウ
シロバナヘビイチゴ
ズダヤクシュ
スミレ(種類不明)
タカネバラ
タテヤマリンドウ
タニギキョウ
ツマトリソウ
ツルコケモモ
ナガバノモウセンゴケ
ニッコウキスゲ
ノアザミ
ノビネチドリ
ハクサンシャクナゲ
ハクサンタイゲキ
ハクサンチドリ
ヒオウギアヤメ
ヒツジグサ
ヒメサユリ
ヒメヘビイチゴ
ヒロハテンナンショウ
マイヅルソウ
ミズバショウ(花穂)
ミツガシワ
ミヤマカラマツ
モウセンゴケ
モミジカラマツ
ヤナギトラノオ
ヤマトユキザサ
レンゲツツジ
ワタスゲ
【動物・昆虫】
カタツムリ
青いトンボ
茶色いトンボ
茶色いカエル
茶色い蝶
イワツバメ
ハクセキレイ
その他複数の鳥(種類分からず)
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する