ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 567898
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
丹沢

登り納めの大倉〜蛭ヶ岳ピストンは弩ピーカンでした!(^0^)

2014年12月31日(水) [日帰り]
 - 拍手
GPS
--:--
距離
25.4km
登り
2,292m
下り
2,274m

コースタイム

日帰り
山行
8:15
休憩
1:24
合計
9:39
7:22
20
風の吊橋
7:42
7:42
11
7:53
7:53
3
7:56
7:56
24
8:20
8:20
16
8:36
8:36
15
8:51
8:51
20
9:11
9:11
11
9:22
9:22
14
9:36
9:50
20
10:10
10:10
13
10:23
10:23
18
10:41
10:59
10
11:25
11:25
8
11:33
11:33
5
11:38
11:38
8
11:46
11:46
15
12:01
12:01
29
12:30
12:51
23
13:14
13:14
14
13:28
13:28
9
13:37
13:37
5
13:42
13:42
4
13:46
13:46
27
14:13
14:30
12
14:42
14:42
10
14:52
14:52
17
15:09
15:16
11
15:27
15:27
9
15:36
15:36
12
15:48
15:48
10
15:58
15:58
14
16:12
16:12
16
16:28
16:32
2
16:34
16:34
7
16:41
16:44
17
17:01
風の吊橋
天候 晴れ(ピーカン) 
過去天気図(気象庁) 2014年12月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
コース状況/
危険箇所等
11時頃から霜柱融解でドロドロ・・・田んぼ状態が多いので、泥濘を楽しむ気持ちで行こう!(^^)!
大倉到着!
曙は山頂で見たかったなー
2014年12月31日 07:05撮影 by  Canon IXY 600F, Canon
12/31 7:05
大倉到着!
曙は山頂で見たかったなー
久々の大倉尾根からの登り
表尾根もスッキリ
2014年12月31日 08:24撮影 by  Canon IXY 600F, Canon
12/31 8:24
久々の大倉尾根からの登り
表尾根もスッキリ
霜柱からプチプチ音♪
心地よい音だけど・・・
2014年12月31日 08:30撮影 by  Canon IXY 600F, Canon
12/31 8:30
霜柱からプチプチ音♪
心地よい音だけど・・・
堀山下の尾根筋
ココは何度来てもイイ!
(^^)
2014年12月31日 08:31撮影 by  Canon IXY 600F, Canon
12/31 8:31
堀山下の尾根筋
ココは何度来てもイイ!
(^^)
今日はどこまでも青い・・・
2014年12月31日 09:19撮影 by  Canon IXY 600F, Canon
12/31 9:19
今日はどこまでも青い・・・
塔ノ岳到着!
2014年12月31日 09:37撮影 by  Canon IXY 600F, Canon
1
12/31 9:37
塔ノ岳到着!
不動ノ峰
棚沢ノ頭
蛭ヶ岳
この3シリーズは最も好きなコース!
これから行くぜ!
2014年12月31日 09:51撮影 by  Canon IXY 600F, Canon
1
12/31 9:51
不動ノ峰
棚沢ノ頭
蛭ヶ岳
この3シリーズは最も好きなコース!
これから行くぜ!
日高から下る新コース
守屋さん作成の地図には次回から掲載されるとのこと
(ちなみにキュウハ沢に至る)
2014年12月31日 10:10撮影 by  Canon IXY 600F, Canon
1
12/31 10:10
日高から下る新コース
守屋さん作成の地図には次回から掲載されるとのこと
(ちなみにキュウハ沢に至る)
箒杉沢
いつもながら白い線が目立つ
2014年12月31日 10:13撮影 by  Canon IXY 600F, Canon
1
12/31 10:13
箒杉沢
いつもながら白い線が目立つ
丹沢山到着!
富士山と不動ノ峰
2014年12月31日 10:41撮影 by  Canon IXY 600F, Canon
12/31 10:41
丹沢山到着!
富士山と不動ノ峰
箒杉沢ノ頭
(不動ノ峰の下と言ったほうが通じやすい)
ココが一番好き!
塔ノ岳で行き合った人も同じだった
(^^)
2014年12月31日 11:13撮影 by  Canon IXY 600F, Canon
12/31 11:13
箒杉沢ノ頭
(不動ノ峰の下と言ったほうが通じやすい)
ココが一番好き!
塔ノ岳で行き合った人も同じだった
(^^)
風の通り道
サラサラの笹の音♪
(^^♪
2014年12月31日 11:21撮影 by  Canon IXY 600F, Canon
12/31 11:21
風の通り道
サラサラの笹の音♪
(^^♪
いつも見てしまう
鬼の角からの蛭ヶ岳
2014年12月31日 12:02撮影 by  Canon IXY 600F, Canon
2
12/31 12:02
いつも見てしまう
鬼の角からの蛭ヶ岳
4日振りの蛭ヶ岳
(^^)
ココまでドロドロの道・・・疲れた
(o´Д`)=з
さぁ!折り返し!!
2014年12月31日 12:31撮影 by  Canon IXY 600F, Canon
12/31 12:31
4日振りの蛭ヶ岳
(^^)
ココまでドロドロの道・・・疲れた
(o´Д`)=з
さぁ!折り返し!!
不動ノ峰の後ろ頭は真っ白
2014年12月31日 13:19撮影 by  Canon IXY 600F, Canon
12/31 13:19
不動ノ峰の後ろ頭は真っ白
何回見ても飽きないね
2014年12月31日 13:26撮影 by  Canon IXY 600F, Canon
2
12/31 13:26
何回見ても飽きないね
復路の丹沢山到着!
今年17回目の丹沢山系なのにЛ┐離魁璽垢麓衂佞ず・・・
早めに行きたい!
2014年12月31日 14:20撮影 by  Canon IXY 600F, Canon
12/31 14:20
復路の丹沢山到着!
今年17回目の丹沢山系なのにЛ┐離魁璽垢麓衂佞ず・・・
早めに行きたい!
塔ノ岳の後ろ頭
2014年12月31日 14:53撮影 by  Canon IXY 600F, Canon
12/31 14:53
塔ノ岳の後ろ頭
復路の塔ノ岳到着!
昼霞で富士山はスリガラスの向こうのよう
2014年12月31日 15:15撮影 by  Canon IXY 600F, Canon
1
12/31 15:15
復路の塔ノ岳到着!
昼霞で富士山はスリガラスの向こうのよう
夕陽が差してきた
表尾根が染まっていく!
2014年12月31日 16:07撮影 by  Canon IXY 600F, Canon
12/31 16:07
夕陽が差してきた
表尾根が染まっていく!
夕陽を追いかけながら大倉尾根を下っていく!
夕陽に向かって走れ!なんてのが昔あったな・・・
2014年12月31日 16:29撮影 by  Canon IXY 600F, Canon
12/31 16:29
夕陽を追いかけながら大倉尾根を下っていく!
夕陽に向かって走れ!なんてのが昔あったな・・・
沈む〜
(+_+)
2014年12月31日 16:30撮影 by  Canon IXY 600F, Canon
12/31 16:30
沈む〜
(+_+)
大倉到着!
風の吊り橋のライトアップが癒し
(^^)
2014年12月31日 17:16撮影 by  Canon IXY 600F, Canon
2
12/31 17:16
大倉到着!
風の吊り橋のライトアップが癒し
(^^)
撮影機器:

感想

 平成26年の登り納めは5年連続で丹沢でした!
 今年は、丹沢定番の大倉→塔→丹→蛭のピストン!(^^) 初めて丹沢に登った時のコースです。
 大倉に到着したタイミングで曙。できれば山頂で迎えたいものです。
 
 大倉尾根は最近は下りに使うことが多く、登りは6月6日以来。ココはバカ尾根の名称通りキツイ坂だけど、なぜかサクサク登れます(^^)
 天候は弩ピーカン! 青一色の好天にテンションも気温も急上昇! 霜柱からプチプチと音が聞こえます(^^♪

 金冷シを過ぎたあたりで『塔ノ岳のチャンプ』と遭遇!いつも通りプロパンガスボンベを背負って歩荷中!! 
 「やぁ!チャンプ!」「どーもー!今日で4823回目だよ」
 塔ノ岳〜大倉の往復と仮定して、67,522kmですね!スゴッ・・・
 来年は5000回確実だね(^O^)

 塔ノ岳山頂ではパンで栄養補給。
 一緒のベンチにいた若い女性は私と同じ単独行。前日は蛭ケ岳山荘に一泊し、主脈を縦走してきたとのこと。
 都内を見下ろす絶品の夜景を讃えると、嬉しそうにしてくれながらも「私が一番好きなとこは、蛭ケ岳から向かう丹沢山直前の笹原なんです。あそこには何時間も座っていたいのです」と。
 今度はこっちがウレシイ!そこは自分も最も好きな場所!!(^○^)
 お互いの趣味の良さ?を讃え合い、お互いの安全を祈念し合い、いつかその場所で行き会いたいものだと話ながらお別れしました。どちらの人か訊かなかったけど、単独で来るくらいの丹沢好きですから、いつかは遭遇するでしょう(^^ゞ

 塔ノ岳〜丹沢山も真っ青な空の下。樹林が少ない稜線の景色はキレイだけど、気温が上がり過ぎ、足元は霜柱くんの融解でドロドロ・・・いよいよ田んぼ状態が始まる時間です(>_<)
 ここは樹氷がキレイな場所だけど、この天気では望むべくもありませんね。
 遠望・眼下の景色に目を奪われながらも急ぎます!(^^)!

 丹沢山山頂で2コ目のパン!
 そしてすぐに出発!!
 さっき、塔ノ岳で話した大好きな場所を迎えます。
 丹沢山から一旦下ったコルは「早戸川乗越(別名:鳥屋ブッコシ)」
 ここから眺め上げる「箒杉沢ノ頭〜不動ノ峰」の稜線は笹でやさしく覆われ、その空はコバルトブルー(^^)
 このコルは風の通り道。熊笹のサラサラ音がたまらなく心地良い(・∀・)
 ココからの稜線も気持ちいい!樹木の少ない笹に覆われた尾根をアップダウンするコースは何度見ても飽きない(^^)
 鬼ケ岩だけは名前の通り要注意だけど、後は安心して歩けるしね(^^)v

 蛭ケ岳山頂で3コ目のパン!
 オジサン達に「日帰りピストンは勿体ないよ!」と言う。実際そうなんだけどねぇ。
 戻りは自分だけかと思ったら、ヤマメシ中の2人連れがその模様(^^)

 復路はドロドロちゃん達との戯れで足が進みにくい(+o+)
 前方からは年越し山小屋泊の方々が続々歩いてきます。
 丹沢山を過ぎても続々・・・
 塔ノ岳山頂は到着組の嬌声でニギヤカ(^o^)

 さて、私は来年に向けて大倉尾根を下りよう!
 陽が傾き始め、横を見ると表尾根の山々が薄橙色に染まっていきます(^^) 三ノ塔から見るとキレイなんだろな・・・
 自分が歩く大倉尾根の向こうには、今年最後の夕陽が赤く輝いてます(#^.^#)
 夕景が見れたのは歩行に時間がかかったから。ドロの功名だね。
 途中の見晴小屋ではオジサン達が夕景に夢中!
宿泊者は宴会を準備中!(^^)
 夜の帳が近づいて、超ベテランのオジ(イ)サンが下山者にヘッデン装着を促します。私も指示に従って装着!

 更に下って山道沿いの観音様に一年の御礼m(__)m
 登山口で丹沢クリステルさんに挨拶して下山完了!
 この直後に真っ暗!
 ライトアップされた風の吊り橋に癒されて今年の山行を納めましたm(_ _)m


【個人的なCM】
 年末年始で丹沢を集中的に楽しんでます。
 12/21〜1/3で計5回。。。もはや丹沢バカですね(^^)
 順次追加しますので、お時間があれば直前のも見ていただけるとウレシイです。

 ◎12/28・・・西丹沢・畦ケ丸の縦走路は静けさと枯葉の匂いでイッパイ(^^)
 http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-568178.html

 ◎12/27・・・夕景の富士山を目指して丹沢主脈縦走!(^^)/感無量!!
  http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-566315.html

 ◎12/21・・・泥中行軍の丹沢表尾根!まいった(o´Д`)=з
  http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-563228.html

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:521人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 丹沢 [2日]
技術レベル
1/5
体力レベル
4/5
積雪期ピークハント/縦走 丹沢 [日帰り]
大倉尾根から丹沢山往復
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 丹沢 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 丹沢 [2日]
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 丹沢 [2日]
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 丹沢 [2日]
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
積雪期ピークハント/縦走 丹沢 [日帰り]
大倉〜塔ノ岳〜不動ノ峰ピストン
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
1/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 丹沢 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 丹沢 [2日]
丹沢南北縦断 大倉〜塔ノ岳〜蛭ヶ岳〜姫次〜焼山〜焼山登山口
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
ハイキング 丹沢 [日帰り]
塔ノ岳〜丹沢山
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら