ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 5696186
全員に公開
ハイキング
尾瀬・奥利根

アヤメ平から尾瀬ヶ原

2023年07月10日(月) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
06:58
距離
17.1km
登り
560m
下り
573m
歩くペース
標準
1.01.1
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:54
休憩
0:51
合計
6:45
7:45
4
7:55
7:57
54
8:51
8:51
24
9:16
9:17
33
9:51
9:51
13
10:04
10:13
16
10:53
10:53
8
11:01
11:02
49
11:51
11:52
3
11:56
12:29
6
12:35
12:35
19
12:54
12:55
4
12:59
13:00
10
13:10
13:11
8
13:19
13:20
23
13:43
13:43
7
13:51
13:53
51
14:44
14:44
0
14:44
ゴール地点
天候 雨予報だから谷川岳馬蹄形をあきらめここにしたのに、日中は晴れました。でも雲の動きは不安定で、下山中に雨が降り出し、下山後は雷雨となりました。
過去天気図(気象庁) 2023年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
バス 自家用車
自宅→関越道・沼田IC→尾瀬戸倉まで車
          駐車場代1000円
戸倉→鳩待峠まで乗合バスで
            1人1000円
コース状況/
危険箇所等
鳩待峠からアヤメ平・・・歩きやすい道です。木道が敷かれています。
アヤメ平から富士見田代・・・緩やかに下ります。雨天時に滑りやすいからか、木道にゴムのネットが貼られています。
富士見田代から中沢頭・・・下りになります。ゴムのネットが貼られた木道を歩きます。
中沢頭から中沢、竜宮十字路・・・傾斜が急な下りになります。木の根や岩が滑りやすいです。また木段が設置された部分がありますが、段差が大きいので注意です。中沢からは木道。
竜宮十字路から山の鼻・・・尾瀬ヶ原の中の木道を歩きます。
山の鼻から鳩待峠・・・上り基調の木道歩きです。最後の石が敷かれた階段は滑りやすいので注意。
おはようございます。鳩待峠から出発します。
2023年07月10日 07:46撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
1
7/10 7:46
おはようございます。鳩待峠から出発します。
アヤメ平への登山口はトイレの建物の奥にあります。
2023年07月10日 07:56撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
1
7/10 7:56
アヤメ平への登山口はトイレの建物の奥にあります。
最初から急な階段を登ります。
2023年07月10日 07:59撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
1
7/10 7:59
最初から急な階段を登ります。
周りは原生林。ブナの木にツルアジサイが絡まっています。
2023年07月10日 08:01撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
2
7/10 8:01
周りは原生林。ブナの木にツルアジサイが絡まっています。
花の終わったミヤマムグラ。咲いていればかわいい白花なんですけどね。
2023年07月10日 08:04撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
1
7/10 8:04
花の終わったミヤマムグラ。咲いていればかわいい白花なんですけどね。
笹の中の木道を進みます。
2023年07月10日 08:08撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
1
7/10 8:08
笹の中の木道を進みます。
ところどころ泥濘もありますが気にならないレベル。
2023年07月10日 08:09撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
1
7/10 8:09
ところどころ泥濘もありますが気にならないレベル。
周囲にはブナが多いです。中にはこんな複雑に捻れた木も。
2023年07月10日 08:17撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
1
7/10 8:17
周囲にはブナが多いです。中にはこんな複雑に捻れた木も。
TEPCO東京電力の設置した標柱があります。
2023年07月10日 08:22撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
1
7/10 8:22
TEPCO東京電力の設置した標柱があります。
ハリプキ。葉の裏には鋭いトゲが。
2023年07月10日 08:23撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
1
7/10 8:23
ハリプキ。葉の裏には鋭いトゲが。
滑りやすい木の根の階段。
2023年07月10日 08:23撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
1
7/10 8:23
滑りやすい木の根の階段。
雨の予報なのに青い空
2023年07月10日 08:30撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
2
7/10 8:30
雨の予報なのに青い空
タニギキョウかな?
2023年07月10日 08:43撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
1
7/10 8:43
タニギキョウかな?
ゴゼンタチバナ、たくさん咲いています。
2023年07月10日 08:49撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
2
7/10 8:49
ゴゼンタチバナ、たくさん咲いています。
ギンリョウソウもあちこちに。
2023年07月10日 08:51撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
1
7/10 8:51
ギンリョウソウもあちこちに。
枯木の幹に着床した苔からゴゼンタチバナが咲いています。
2023年07月10日 08:56撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
1
7/10 8:56
枯木の幹に着床した苔からゴゼンタチバナが咲いています。
横田代が近づくにつれミズバショウの株が目立ち始めます。花は終わったようです。
2023年07月10日 09:01撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
1
7/10 9:01
横田代が近づくにつれミズバショウの株が目立ち始めます。花は終わったようです。
広い湿原に出ました。横田代です。
2023年07月10日 09:04撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
1
7/10 9:04
広い湿原に出ました。横田代です。
池塘があります。
2023年07月10日 09:02撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
1
7/10 9:02
池塘があります。
痛みの激しい木道の横にはワタスゲが。
2023年07月10日 09:03撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
1
7/10 9:03
痛みの激しい木道の横にはワタスゲが。
空は雲が増えてきました。
2023年07月10日 09:04撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
1
7/10 9:04
空は雲が増えてきました。
カワズスゲのようです。
2023年07月10日 09:05撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
1
7/10 9:05
カワズスゲのようです。
サワランもあちこちに。
2023年07月10日 09:08撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
1
7/10 9:08
サワランもあちこちに。
これは?
2023年07月10日 09:10撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
2
7/10 9:10
これは?
タテヤマリンドウも咲いています。
2023年07月10日 09:11撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
2
7/10 9:11
タテヤマリンドウも咲いています。
コバイケイソウだと思うのですが食べられています。鹿の食害?鹿ってコバイケイソウたべるのかなぁ?
2023年07月10日 09:11撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
1
7/10 9:11
コバイケイソウだと思うのですが食べられています。鹿の食害?鹿ってコバイケイソウたべるのかなぁ?
ところどころ傷んだ木道があります。足元注意です。
2023年07月10日 09:12撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
1
7/10 9:12
ところどころ傷んだ木道があります。足元注意です。
花の終わったチングルマ
2023年07月10日 09:14撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
1
7/10 9:14
花の終わったチングルマ
シロバナニガナ
2023年07月10日 09:14撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
2
7/10 9:14
シロバナニガナ
また青空になりました。目まぐるしい天気。
2023年07月10日 09:16撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
3
7/10 9:16
また青空になりました。目まぐるしい天気。
振り返ると至仏山が見えています。
2023年07月10日 09:16撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
2
7/10 9:16
振り返ると至仏山が見えています。
キンコウカ
2023年07月10日 09:19撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
1
7/10 9:19
キンコウカ
ちょこっと三角頭を覗かせているのは笠ヶ岳
2023年07月10日 09:23撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
2
7/10 9:23
ちょこっと三角頭を覗かせているのは笠ヶ岳
ベニサラサドウダン
2023年07月10日 09:40撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
2
7/10 9:40
ベニサラサドウダン
富士見峠へ向かいます。
2023年07月10日 09:43撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
1
7/10 9:43
富士見峠へ向かいます。
ネバリノギラン
2023年07月10日 09:44撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
1
7/10 9:44
ネバリノギラン
あのあたりが本日のピークでしょうか?
2023年07月10日 09:45撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
1
7/10 9:45
あのあたりが本日のピークでしょうか?
クゲヌマラン?
2023年07月10日 09:46撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
1
7/10 9:46
クゲヌマラン?
いや、オノエランでしょうか?
2023年07月10日 09:47撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
2
7/10 9:47
いや、オノエランでしょうか?
コバイケイソウが一輪咲いていました。
2023年07月10日 09:48撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
2
7/10 9:48
コバイケイソウが一輪咲いていました。
中原山1968.9m 本日の最高地点です。でもピーク感はありません。
2023年07月10日 09:50撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
1
7/10 9:50
中原山1968.9m 本日の最高地点です。でもピーク感はありません。
ベニサラサドウダンは終盤です。
2023年07月10日 09:52撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
2
7/10 9:52
ベニサラサドウダンは終盤です。
燧ケ岳が見えます。
2023年07月10日 09:57撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
3
7/10 9:57
燧ケ岳が見えます。
この辺りがアヤメ平
2023年07月10日 09:58撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
2
7/10 9:58
この辺りがアヤメ平
きわ立つ紫色!ムシトリスミレですね。
2023年07月10日 09:58撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
2
7/10 9:58
きわ立つ紫色!ムシトリスミレですね。
あちこちに池塘。でもアヤメはまったく咲いていません。「アヤメ平の名前は、開花前の群生したキンコウカの葉をアヤメと見間違えたことから名付けらた」と尾瀬保護財団のHPにありました。
2023年07月10日 10:01撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
1
7/10 10:01
あちこちに池塘。でもアヤメはまったく咲いていません。「アヤメ平の名前は、開花前の群生したキンコウカの葉をアヤメと見間違えたことから名付けらた」と尾瀬保護財団のHPにありました。
で、これがそのキンコウカ。たくさん群生していますが、満開には少し早いみたい。
2023年07月10日 10:03撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
2
7/10 10:03
で、これがそのキンコウカ。たくさん群生していますが、満開には少し早いみたい。
花後のショウジョウバカマ
2023年07月10日 10:01撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
1
7/10 10:01
花後のショウジョウバカマ
トキソウ
2023年07月10日 10:04撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
2
7/10 10:04
トキソウ
背丈の低いウラジロヨウラク
2023年07月10日 10:05撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
2
7/10 10:05
背丈の低いウラジロヨウラク
ふむふむ
2023年07月10日 10:06撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
1
7/10 10:06
ふむふむ
これは?
アキノキリンソウのツボミかも?
2023年07月10日 10:13撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
1
7/10 10:13
これは?
アキノキリンソウのツボミかも?
トキソウいっぱい。
2023年07月10日 10:15撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
2
7/10 10:15
トキソウいっぱい。
富士見下方面の眺望。私が初めて尾瀬を訪れたのは富士見下登山口からでした。懐かしいな。
2023年07月10日 10:18撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
1
7/10 10:18
富士見下方面の眺望。私が初めて尾瀬を訪れたのは富士見下登山口からでした。懐かしいな。
こちらはアヤメ平東斜面の笹原です。尾瀬にもこんな笹原があるなんて!
2023年07月10日 10:19撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
1
7/10 10:19
こちらはアヤメ平東斜面の笹原です。尾瀬にもこんな笹原があるなんて!
ハクサンシャクナゲも咲いていました。
2023年07月10日 10:20撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
2
7/10 10:20
ハクサンシャクナゲも咲いていました。
この辺りから木道にはゴムネットが敷かれています。
2023年07月10日 10:25撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
2
7/10 10:25
この辺りから木道にはゴムネットが敷かれています。
TEPCOの部分を避けているのはご愛嬌?
2023年07月10日 10:26撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
1
7/10 10:26
TEPCOの部分を避けているのはご愛嬌?
富士見田代。富士見峠と富士見小屋はこの先。今日は左に曲がって尾瀬ヶ原に降りていきます。
2023年07月10日 10:29撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
1
7/10 10:29
富士見田代。富士見峠と富士見小屋はこの先。今日は左に曲がって尾瀬ヶ原に降りていきます。
富士見田代の大きな池塘。泳ぎたい。
2023年07月10日 10:31撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
1
7/10 10:31
富士見田代の大きな池塘。泳ぎたい。
ここから長沢頭まではゴムネット付きの木道。
2023年07月10日 10:45撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
1
7/10 10:45
ここから長沢頭まではゴムネット付きの木道。
土場
2023年07月10日 10:50撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
1
7/10 10:50
土場
長沢頭に着きました。この先は木道はなく、滑りやすい急坂となります。
2023年07月10日 11:00撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
1
7/10 11:00
長沢頭に着きました。この先は木道はなく、滑りやすい急坂となります。
まずは土の感触を感じて‥
2023年07月10日 11:01撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
1
7/10 11:01
まずは土の感触を感じて‥
次第に石塊混じりに
2023年07月10日 11:03撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
1
7/10 11:03
次第に石塊混じりに
かなりの斜度です。上りだと辛いだろうな。
2023年07月10日 11:03撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
1
7/10 11:03
かなりの斜度です。上りだと辛いだろうな。
時々こんな階段もあります。段差が大きいので注意。
2023年07月10日 11:11撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
1
7/10 11:11
時々こんな階段もあります。段差が大きいので注意。
短足なので長い階段が辛い(泣)
2023年07月10日 11:12撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
1
7/10 11:12
短足なので長い階段が辛い(泣)
次第に水音が聞こえてきて、右下に長沢が見えてきました。
2023年07月10日 11:20撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
1
7/10 11:20
次第に水音が聞こえてきて、右下に長沢が見えてきました。
地名も長沢
2023年07月10日 11:29撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
1
7/10 11:29
地名も長沢
アキノタムラソウ
2023年07月10日 11:30撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
1
7/10 11:30
アキノタムラソウ
長沢に架けられた橋。ちょっと斜めになっているのでスリリング!
2023年07月10日 11:30撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
1
7/10 11:30
長沢に架けられた橋。ちょっと斜めになっているのでスリリング!
大きなブナの幹に傷つけて書いた文字の跡がありました。
2023年07月10日 11:35撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
1
7/10 11:35
大きなブナの幹に傷つけて書いた文字の跡がありました。
しかも2本。悲しくなりますね。
2023年07月10日 11:35撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
1
7/10 11:35
しかも2本。悲しくなりますね。
尾瀬ヶ原に降りてきました。熊よけの鐘がありました。
2023年07月10日 11:41撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
1
7/10 11:41
尾瀬ヶ原に降りてきました。熊よけの鐘がありました。
湿原の緑に点在するシラカバが爽やかです。
2023年07月10日 11:44撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
1
7/10 11:44
湿原の緑に点在するシラカバが爽やかです。
留め具のないゲートを潜ります。
2023年07月10日 11:46撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
1
7/10 11:46
留め具のないゲートを潜ります。
ここにも熊よけの鐘。ツキノワグマが湿原でよく見かけられているようです。
2023年07月10日 11:47撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
1
7/10 11:47
ここにも熊よけの鐘。ツキノワグマが湿原でよく見かけられているようです。
カラマツソウ
2023年07月10日 11:48撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
1
7/10 11:48
カラマツソウ
うーん、これぞ尾瀬ヶ原って風景ですね。
2023年07月10日 11:49撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
2
7/10 11:49
うーん、これぞ尾瀬ヶ原って風景ですね。
池塘もあちこちに。ヒツジグサが咲いています。
2023年07月10日 11:50撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
1
7/10 11:50
池塘もあちこちに。ヒツジグサが咲いています。
アヤメ平より開花の進んでいるキンコウカ
2023年07月10日 11:51撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
2
7/10 11:51
アヤメ平より開花の進んでいるキンコウカ
ニッコウキスゲも咲いています。
2023年07月10日 11:52撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
2
7/10 11:52
ニッコウキスゲも咲いています。
アヤメだ〜!ヒオウギアヤメ?
2023年07月10日 11:53撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
2
7/10 11:53
アヤメだ〜!ヒオウギアヤメ?
アザミもかわいい!
日差しが強いので、昼食は竜宮小屋の日陰のベンチでいただきました。
2023年07月10日 11:56撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
2
7/10 11:56
アザミもかわいい!
日差しが強いので、昼食は竜宮小屋の日陰のベンチでいただきました。
トウダイグサの仲間ですね。オゼタイゲキかな?
2023年07月10日 12:32撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
2
7/10 12:32
トウダイグサの仲間ですね。オゼタイゲキかな?
大きな岩を抱き込むようにブナが生育し、根方にはシャクナゲが咲いています。モニュメントみたい!
2023年07月10日 12:33撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
1
7/10 12:33
大きな岩を抱き込むようにブナが生育し、根方にはシャクナゲが咲いています。モニュメントみたい!
竜宮十字路に着きました。
2023年07月10日 12:36撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
1
7/10 12:36
竜宮十字路に着きました。
振り返れば燧ケ岳がくっきり。
2023年07月10日 12:36撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
2
7/10 12:36
振り返れば燧ケ岳がくっきり。
これから向かう至仏山方面
2023年07月10日 12:36撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
2
7/10 12:36
これから向かう至仏山方面
ヒヨドリソウ、もうすぐ咲きます。
2023年07月10日 12:40撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
1
7/10 12:40
ヒヨドリソウ、もうすぐ咲きます。
ここにもトキソウ
2023年07月10日 12:43撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
1
7/10 12:43
ここにもトキソウ
あちこちにヒツジグサ
2023年07月10日 12:52撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
2
7/10 12:52
あちこちにヒツジグサ
羊の刻に咲くからヒツジグサ。羊の刻は午後2時ごろだそうです。
2023年07月10日 12:54撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
2
7/10 12:54
羊の刻に咲くからヒツジグサ。羊の刻は午後2時ごろだそうです。
これは?ピンボケだけどヤマホロシ?
2023年07月10日 12:59撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
1
7/10 12:59
これは?ピンボケだけどヤマホロシ?
こちらはアヤメの仲間カキツバタ。花びらに入っている白いスジで見分けるのだそうです。
2023年07月10日 13:00撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
2
7/10 13:00
こちらはアヤメの仲間カキツバタ。花びらに入っている白いスジで見分けるのだそうです。
上ノ大堀川橋の上から水路を見下ろすとたくさんの水草。スギナモだそうです。
2023年07月10日 13:19撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
2
7/10 13:19
上ノ大堀川橋の上から水路を見下ろすとたくさんの水草。スギナモだそうです。
池塘に映る逆さ燧ケ岳、風で水が揺れているのが残念。
2023年07月10日 13:23撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
1
7/10 13:23
池塘に映る逆さ燧ケ岳、風で水が揺れているのが残念。
あちこちヒツジグサ
2023年07月10日 13:27撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
2
7/10 13:27
あちこちヒツジグサ
コバイケイソウ
2023年07月10日 13:39撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
1
7/10 13:39
コバイケイソウ
リュウキンカ
2023年07月10日 13:39撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
2
7/10 13:39
リュウキンカ
山の鼻に着きました。
2023年07月10日 13:43撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
1
7/10 13:43
山の鼻に着きました。
この辺りは人が多かったです。
2023年07月10日 13:44撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
1
7/10 13:44
この辺りは人が多かったです。
アザミ。奥の尾瀬植物見本園はクマ出没のため入園禁止です。
2023年07月10日 13:45撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
1
7/10 13:45
アザミ。奥の尾瀬植物見本園はクマ出没のため入園禁止です。
鳩待峠へ向かいます。木道の横にヤマオダマキ
2023年07月10日 13:57撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
1
7/10 13:57
鳩待峠へ向かいます。木道の横にヤマオダマキ
クルマユリも
2023年07月10日 13:58撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
2
7/10 13:58
クルマユリも
しばらく木道が続きます。
2023年07月10日 14:00撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
1
7/10 14:00
しばらく木道が続きます。
白いトリカブト?と思ったらレイジンソウのようです。毒性は同じらしい。
2023年07月10日 14:04撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
1
7/10 14:04
白いトリカブト?と思ったらレイジンソウのようです。毒性は同じらしい。
ズダヤクシュ
最後の最後に雨が降りだしました。狭い木道で雨具を取り出したりたいへんでしたが、無事鳩待峠に着きました。
2023年07月10日 14:44撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
1
7/10 14:44
最後の最後に雨が降りだしました。狭い木道で雨具を取り出したりたいへんでしたが、無事鳩待峠に着きました。
最後は売店で花豆ソフト。
お疲れさまでした。
2023年07月10日 14:48撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
1
7/10 14:48
最後は売店で花豆ソフト。
お疲れさまでした。

感想

数ヶ月前からお互いの予定を合わせ、それぞれがトレーニングを積んで楽しみにしていた谷川岳馬蹄形縦走。でも悪天候が予想されるとの天気予報に泣く泣く中止を決めました。
その代わりに雨でも危険の少ない尾瀬アヤメ平を歩くことに。

ところが尾瀬に来たらまさかの好天!素晴らしい尾瀬の風景やたくさんの花を見ながらも、なぜ谷川岳馬蹄形を諦めたのか、胸中複雑、後悔しきり・・・
尾瀬に申し訳ない訪問をしてしまいました。

でもでも、山行の終盤になって突然の豪雨、大きな雷鳴も聞こえてきて・・・
谷川岳にいたならまだ朝日岳から笠ヶ岳の稜線か、白毛門の激下りと格闘している時間。やはり中止は正解だったと胸のモヤモヤが消えました(笑)

ところで久しぶりに訪れた尾瀬ヶ原ですが、花期の終わったミズバショウも含めて、花が減りつつあると感じるのは私だけでしょうか?
あと湿原が乾燥してきているような?
さらに花が咲いているのは木道の周辺ばかり、以前は湿原に散らばって咲いていた花々の生息域がものすごく縮小しているのではないかしら?

たくさんの人々に愛され、訪れる人も多い尾瀬、関係者の努力によって守られてきた自然環境が、いつまでも続くよう願わずにはいられません。

またまっさらな気持ちで訪問させていただきますね。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:277人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら