ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 5719952
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
槍・穂高・乗鞍

御嶽山 お泊り山行

2023年07月15日(土) ~ 2023年07月16日(日)
 - 拍手
funa84 その他1人
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
17:19
距離
20.7km
登り
2,151m
下り
2,127m
歩くペース
標準
1.11.2
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
4:37
休憩
2:00
合計
6:37
8:07
8:13
31
10:08
10:09
0
10:09
10:27
96
12:03
12:46
2
12:48
12:48
0
12:48
12:48
6
13:00
13:00
0
13:00
13:00
5
13:05
13:33
4
13:37
13:50
3
14:08
14:10
5
2日目
山行
6:32
休憩
3:15
合計
9:47
5:04
5:07
10
5:17
5:19
0
5:19
5:28
12
5:40
5:48
8
5:56
5:58
1
5:59
6:04
0
6:04
6:04
5
6:15
6:19
1
6:20
6:20
13
6:33
6:38
10
6:48
6:48
27
7:15
7:28
16
7:44
7:46
29
8:15
8:19
0
8:19
8:32
2
8:34
8:34
12
8:46
8:47
18
9:05
9:05
2
9:07
9:09
6
9:15
9:16
13
9:29
10:21
8
10:29
10:39
12
10:51
10:51
19
11:14
11:18
1
11:21
11:22
15
11:37
11:37
6
11:43
11:45
6
11:51
12:14
45
12:59
13:09
2
13:11
13:11
42
14:08
14:08
10
14:18
14:24
17
14:42
ゴール地点
初日、体調が悪かった石室山荘付近のGPSログが乱れてます。体調不良との因果関係があるかもしれない(たぶんない)。
天候 7/15 雨〜曇り
スタート時(6:50頃) 気温14℃
二ノ池ヒュッテ着(14:30頃) 11℃ 常時4〜5m/sほどの風
7/15 曇り〜晴れ
スタート時(5:00頃) 11℃ 常時5〜6m/sほどの風
継子岳山頂(8:00頃) 11℃ 4〜5m/s 最大8m/s(体感)
下山時(14:30頃) 23℃ 下界は暑い 
過去天気図(気象庁) 2023年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
黒沢口(中の湯)に50台以上の駐車スペース。ここにトイレも登山ポスト、バス停もあります。他にも2カ所駐車スペースあり。幕営及び火気は禁止となってます。
コース状況/
危険箇所等
登山ポストは登山口駐車場にあります。私たちは長野県へメールにて提出。

当初の予定では百梁豬侏海嚢埔貉柿颪惱个詬縦蠅任靴燭、最初の徒渉で同行者が「止めとく」と。で、メインルートに戻りました。入り口に「渡渉数か所あり、増水時注意」となってます。最初の徒渉で戻ったので詳細は不明ですが、雨後に敢えて寄ることもないでしょう。

山上部は登山者も多く特に危険個所は無いと思います。
敢えて言えば、賽の河原の白竜教会避難小屋から三ノ池へ下る個所は6月まで雪渓が残る急斜面で、無雪期も雨天時は崩落の危険あり荒れてます。
黒沢登山口より雨具でスタート。
御嶽開山の覚明様のルートです。
2023年07月15日 06:55撮影 by  E-M1MarkII , OLYMPUS CORPORATION
1
7/15 6:55
黒沢登山口より雨具でスタート。
御嶽開山の覚明様のルートです。
駐車場出てすぐに百梁譴慍爾詆玄韻あります。
ここを下ります。
2023年07月15日 06:57撮影 by  E-M1MarkII , OLYMPUS CORPORATION
1
7/15 6:57
駐車場出てすぐに百梁譴慍爾詆玄韻あります。
ここを下ります。
イチヤクソウ
よく見かけました。
2023年07月15日 07:05撮影 by  E-M1MarkII , OLYMPUS CORPORATION
3
7/15 7:05
イチヤクソウ
よく見かけました。
最初の渡渉点
相方さんの失敗トラウマがあり、やめときました。
2023年07月15日 07:17撮影 by  E-M1MarkII , OLYMPUS CORPORATION
2
7/15 7:17
最初の渡渉点
相方さんの失敗トラウマがあり、やめときました。
戻りました。
入口に増水時の注意書きがあります。
2023年07月15日 07:44撮影 by  E-M1MarkII , OLYMPUS CORPORATION
7/15 7:44
戻りました。
入口に増水時の注意書きがあります。
メインの登山道に復帰。
信仰登山の道です。
2023年07月15日 08:02撮影 by  E-M1MarkII , OLYMPUS CORPORATION
7/15 8:02
メインの登山道に復帰。
信仰登山の道です。
行場山荘
小屋の上で百梁譽魁璽垢合流します。
ここへ出てくる予定でした。
2023年07月15日 09:03撮影 by  E-M1MarkII , OLYMPUS CORPORATION
1
7/15 9:03
行場山荘
小屋の上で百梁譽魁璽垢合流します。
ここへ出てくる予定でした。
歴史を感じる。
2023年07月15日 09:05撮影 by  E-M1MarkII , OLYMPUS CORPORATION
7/15 9:05
歴史を感じる。
八合目 女人堂
小学校5年生の時初めて宿泊した山小屋。
50年以上前だがその頃の雰囲気のまま。
2023年07月15日 10:13撮影 by  E-M1MarkII , OLYMPUS CORPORATION
7/15 10:13
八合目 女人堂
小学校5年生の時初めて宿泊した山小屋。
50年以上前だがその頃の雰囲気のまま。
タケシマラン
2023年07月15日 10:40撮影 by  E-M1MarkII , OLYMPUS CORPORATION
2
7/15 10:40
タケシマラン
体調不良でよれよれで石室小屋に着いた。
ガスと風で寒かったがここは暖かかった。
血中酸素濃度を測っていただいた。問題なし。うどん食べたら元気になった。
2023年07月15日 13:29撮影 by  E-M1MarkII , OLYMPUS CORPORATION
2
7/15 13:29
体調不良でよれよれで石室小屋に着いた。
ガスと風で寒かったがここは暖かかった。
血中酸素濃度を測っていただいた。問題なし。うどん食べたら元気になった。
覚明堂
開山した覚明師は修行の二ノ池で没し、ここに安置されたとか。
2023年07月15日 13:56撮影 by  E-M1MarkII , OLYMPUS CORPORATION
2
7/15 13:56
覚明堂
開山した覚明師は修行の二ノ池で没し、ここに安置されたとか。
剣ヶ峰はパス。
二ノ池へのトラバースルートを選択。
2023年07月15日 14:02撮影 by  E-M1MarkII , OLYMPUS CORPORATION
7/15 14:02
剣ヶ峰はパス。
二ノ池へのトラバースルートを選択。
二ノ池
噴火前は山上の宝石のように美しかった。
ここの水を各小屋へ分配してたとか。
噴火後も水はあったが、現在は火山灰に埋もれてしまった。
2023年07月15日 14:13撮影 by  E-M1MarkII , OLYMPUS CORPORATION
7/15 14:13
二ノ池
噴火前は山上の宝石のように美しかった。
ここの水を各小屋へ分配してたとか。
噴火後も水はあったが、現在は火山灰に埋もれてしまった。
本日のお宿へ
2023年07月15日 14:18撮影 by  E-M1MarkII , OLYMPUS CORPORATION
7/15 14:18
本日のお宿へ
ライチョウは季節で色を変えますが。。。
しゃれてます。
2023年07月15日 15:14撮影 by  E-M1MarkII , OLYMPUS CORPORATION
1
7/15 15:14
ライチョウは季節で色を変えますが。。。
しゃれてます。
二ノ池ヒュッテ
お世話になります。
2023年07月15日 15:14撮影 by  E-M1MarkII , OLYMPUS CORPORATION
1
7/15 15:14
二ノ池ヒュッテ
お世話になります。
夜になり薪ストーブに火が入った。
お客さんは円卓のコタツでくつろいでます。
2023年07月15日 18:06撮影 by  E-M1MarkII , OLYMPUS CORPORATION
3
7/15 18:06
夜になり薪ストーブに火が入った。
お客さんは円卓のコタツでくつろいでます。
食前酒のワインと美味しく頂きました。
2023年07月15日 18:07撮影 by  E-M1MarkII , OLYMPUS CORPORATION
2
7/15 18:07
食前酒のワインと美味しく頂きました。
翌朝、霧雨の中をスタート
お昼ごろには回復見込みなので。
2023年07月16日 05:11撮影 by  E-M1MarkII , OLYMPUS CORPORATION
3
7/16 5:11
翌朝、霧雨の中をスタート
お昼ごろには回復見込みなので。
賽の河原
ガッスガス 風もあり
2023年07月16日 05:13撮影 by  E-M1MarkII , OLYMPUS CORPORATION
1
7/16 5:13
賽の河原
ガッスガス 風もあり
白龍避難小屋付近の壁
まだ雪が残ってる。
2023年07月16日 05:28撮影 by  E-M1MarkII , OLYMPUS CORPORATION
7/16 5:28
白龍避難小屋付近の壁
まだ雪が残ってる。
崩落地を下る。
2023年07月16日 05:38撮影 by  E-M1MarkII , OLYMPUS CORPORATION
7/16 5:38
崩落地を下る。
キバナシャクナゲ
2023年07月16日 06:02撮影 by  E-M1MarkII , OLYMPUS CORPORATION
1
7/16 6:02
キバナシャクナゲ
三ノ池
それなりに神秘的に見える。
2023年07月16日 06:07撮影 by  E-M1MarkII , OLYMPUS CORPORATION
1
7/16 6:07
三ノ池
それなりに神秘的に見える。
白龍
神様の使者です。
6月にはここで龍の瞳を見た。
2023年07月16日 06:09撮影 by  E-M1MarkII , OLYMPUS CORPORATION
7/16 6:09
白龍
神様の使者です。
6月にはここで龍の瞳を見た。
コマクサ
三ノ池周辺にも咲いてます。
2023年07月16日 06:19撮影 by  E-M1MarkII , OLYMPUS CORPORATION
3
7/16 6:19
コマクサ
三ノ池周辺にも咲いてます。
そこかしこに
2023年07月16日 06:25撮影 by  E-M1MarkII , OLYMPUS CORPORATION
7/16 6:25
そこかしこに
水辺のハクサンイチゲ
四ノ池の出口で
2023年07月16日 06:53撮影 by  E-M1MarkII , OLYMPUS CORPORATION
2
7/16 6:53
水辺のハクサンイチゲ
四ノ池の出口で
四ノ池の出口 小川になってる。
この下に幻の滝。見たことありません。
2023年07月16日 06:53撮影 by  E-M1MarkII , OLYMPUS CORPORATION
7/16 6:53
四ノ池の出口 小川になってる。
この下に幻の滝。見たことありません。
小川を渡渉
2023年07月16日 06:54撮影 by  E-M1MarkII , OLYMPUS CORPORATION
7/16 6:54
小川を渡渉
ライチョウ親子にも出会えました。
いい写真撮れなくてトリミングしてます。
2023年07月16日 07:04撮影 by  E-M1MarkII, OLYMPUS CORPORATION
2
7/16 7:04
ライチョウ親子にも出会えました。
いい写真撮れなくてトリミングしてます。
継子曲
ここからコマクサロード
2023年07月16日 07:31撮影 by  E-M1MarkII , OLYMPUS CORPORATION
7/16 7:31
継子曲
ここからコマクサロード
ミヤマダイコンソウの黄色がお出迎え
2023年07月16日 07:38撮影 by  E-M1MarkII , OLYMPUS CORPORATION
2
7/16 7:38
ミヤマダイコンソウの黄色がお出迎え
コマクサの群生地が広がります。
2023年07月16日 07:38撮影 by  E-M1MarkII , OLYMPUS CORPORATION
2
7/16 7:38
コマクサの群生地が広がります。
ロープで管理されてます。
踏まれると育ちません。
2023年07月16日 07:40撮影 by  E-M1MarkII , OLYMPUS CORPORATION
7/16 7:40
ロープで管理されてます。
踏まれると育ちません。
コマクサとダイコンソウ
2023年07月16日 07:41撮影 by  E-M1MarkII , OLYMPUS CORPORATION
7/16 7:41
コマクサとダイコンソウ
継子岳
相変わらずガスと風
2023年07月16日 07:52撮影 by  E-M1MarkII , OLYMPUS CORPORATION
1
7/16 7:52
継子岳
相変わらずガスと風
五ノ池小屋へ下ります。
2023年07月16日 07:57撮影 by  E-M1MarkII , OLYMPUS CORPORATION
7/16 7:57
五ノ池小屋へ下ります。
チングルマ変身中
2023年07月16日 08:09撮影 by  E-M1MarkII , OLYMPUS CORPORATION
2
7/16 8:09
チングルマ変身中
飛騨山頂付近のコマクサ群生地
ガスガスで写真映えしません。
2023年07月16日 08:18撮影 by  E-M1MarkII , OLYMPUS CORPORATION
7/16 8:18
飛騨山頂付近のコマクサ群生地
ガスガスで写真映えしません。
五ノ池小屋のテラス
パンダ屋は10:00から
まだ8:20なので外で休憩
2023年07月16日 08:22撮影 by  E-M1MarkII , OLYMPUS CORPORATION
1
7/16 8:22
五ノ池小屋のテラス
パンダ屋は10:00から
まだ8:20なので外で休憩
摩利支天はパスして最短コースで二ノ池ヒュッテを目指します。
9:30頃着く目論見。
2023年07月16日 08:40撮影 by  E-M1MarkII , OLYMPUS CORPORATION
7/16 8:40
摩利支天はパスして最短コースで二ノ池ヒュッテを目指します。
9:30頃着く目論見。
ハクサンイチゲ
シースルーバージョン
2023年07月16日 08:43撮影 by  E-M1MarkII, OLYMPUS CORPORATION
2
7/16 8:43
ハクサンイチゲ
シースルーバージョン
コイワカガミ
赤が目立つ
2023年07月16日 08:43撮影 by  E-M1MarkII , OLYMPUS CORPORATION
2
7/16 8:43
コイワカガミ
赤が目立つ
イワベンケイ
紅葉もいい
2023年07月16日 08:45撮影 by  E-M1MarkII , OLYMPUS CORPORATION
2
7/16 8:45
イワベンケイ
紅葉もいい
ツガザクラ
2023年07月16日 08:48撮影 by  E-M1MarkII , OLYMPUS CORPORATION
3
7/16 8:48
ツガザクラ
三の池分岐に戻った。
周回完了
2023年07月16日 08:52撮影 by  E-M1MarkII , OLYMPUS CORPORATION
7/16 8:52
三の池分岐に戻った。
周回完了
白竜教会避難小屋への登り
2023年07月16日 09:08撮影 by  E-M1MarkII , OLYMPUS CORPORATION
7/16 9:08
白竜教会避難小屋への登り
賽の河原
相変わらずガッスガス
2023年07月16日 09:22撮影 by  E-M1MarkII , OLYMPUS CORPORATION
7/16 9:22
賽の河原
相変わらずガッスガス
9:30 二ノ池ヒュッテに戻りました。
軽食は10:00から。担々麵を注文しました。
山上で生麵のこだわりの味。美味しゅうございました。
この日は30食限定で午前中にはなくなるので、摩利支天よりこちらを選択した。
2023年07月16日 10:12撮影 by  E-M1MarkII , OLYMPUS CORPORATION
3
7/16 10:12
9:30 二ノ池ヒュッテに戻りました。
軽食は10:00から。担々麵を注文しました。
山上で生麵のこだわりの味。美味しゅうございました。
この日は30食限定で午前中にはなくなるので、摩利支天よりこちらを選択した。
再度二ノ池へ
少しガスが取れてきた。
2023年07月16日 10:44撮影 by  E-M1MarkII , OLYMPUS CORPORATION
7/16 10:44
再度二ノ池へ
少しガスが取れてきた。
一瞬剣ヶ峰が見えた。
相方さんは石室小屋で待つというので、単身で山頂へ。
2023年07月16日 10:46撮影 by  E-M1MarkII , OLYMPUS CORPORATION
1
7/16 10:46
一瞬剣ヶ峰が見えた。
相方さんは石室小屋で待つというので、単身で山頂へ。
三連シェルター
すっかりなじんできた。
2023年07月16日 11:16撮影 by  E-M1MarkII , OLYMPUS CORPORATION
1
7/16 11:16
三連シェルター
すっかりなじんできた。
最後の苦行
2023年07月16日 11:16撮影 by  E-M1MarkII , OLYMPUS CORPORATION
2
7/16 11:16
最後の苦行
山頂の社務所脇にもシェルターがある。
安らかに。。。手を合わせます。
2023年07月16日 11:19撮影 by  E-M1MarkII , OLYMPUS CORPORATION
7/16 11:19
山頂の社務所脇にもシェルターがある。
安らかに。。。手を合わせます。
下山します。
青空が見えてきた。
2023年07月16日 11:37撮影 by  E-M1MarkII , OLYMPUS CORPORATION
1
7/16 11:37
下山します。
青空が見えてきた。
覚明堂
ここは再開してない。
2023年07月16日 11:46撮影 by  E-M1MarkII , OLYMPUS CORPORATION
7/16 11:46
覚明堂
ここは再開してない。
石室小屋の上
下界が見えてきた。
2023年07月16日 11:56撮影 by  E-M1MarkII , OLYMPUS CORPORATION
7/16 11:56
石室小屋の上
下界が見えてきた。
石室小屋
行者の方が入られます。ほら貝で挨拶。
金剛杖に焼き印を入れてました。
2023年07月16日 12:11撮影 by  E-M1MarkII , OLYMPUS CORPORATION
1
7/16 12:11
石室小屋
行者の方が入られます。ほら貝で挨拶。
金剛杖に焼き印を入れてました。
下から見ると凄いところに建ってる。
2023年07月16日 12:19撮影 by  E-M1MarkII , OLYMPUS CORPORATION
7/16 12:19
下から見ると凄いところに建ってる。
下界を見下ろす。
2023年07月16日 12:41撮影 by  E-M1MarkII , OLYMPUS CORPORATION
7/16 12:41
下界を見下ろす。
イワギキョウ
八合目付近のみでしか見なかった。
2023年07月16日 13:00撮影 by  E-M1MarkII , OLYMPUS CORPORATION
2
7/16 13:00
イワギキョウ
八合目付近のみでしか見なかった。
八合目 女人堂
サラバ御嶽山
2023年07月16日 13:16撮影 by  E-M1MarkII , OLYMPUS CORPORATION
7/16 13:16
八合目 女人堂
サラバ御嶽山
樹林帯を下れば
やがて
2023年07月16日 14:15撮影 by  E-M1MarkII , OLYMPUS CORPORATION
7/16 14:15
樹林帯を下れば
やがて
黒沢登山口
駐車場に戻りました。
下界は暑い。
2023年07月16日 14:46撮影 by  E-M1MarkII , OLYMPUS CORPORATION
1
7/16 14:46
黒沢登山口
駐車場に戻りました。
下界は暑い。

装備

個人装備
お泊り装備 二日目は小屋で不用荷物をデポさせていただきました。感謝です。
共同装備
ツェルト+レスキューシート

感想

御嶽山は2014年の噴火後も鎮魂と噴火の歴史を風化させないように毎年登るようにしてます。7月はコマクサの群生がみられ、ライチョウ親子との遭遇確率が高くてよく登ってます。運が良ければコマクサとライチョウのコラボが見れます。

いつもは日帰り登山ばかりでしたが、今回は小学校5年の時以来のお泊り山行を計画してみました。御嶽講のおじさんたちに連れて行ったもらった私の登山の原点でもあります。運良ければ山上の夕暮れと日の出、星空の光景を写真撮れないかと二ノ池ヒュッテに予約しました。

お天気はガスと風で景色はイマイチでしたが、ライチョウ親子とコマクサは見れたので良かったです。またのチャンスを狙います。

山上で登山者を迎えてくれる山小屋の方々にはお世話になりました。
体調不良でヨレて入った石室小屋で血中酸素を計測してもらい励ましていただきました。ここで食べたうどんとお汁粉は体に沁みました。単にシャリバテだったのかも?
二ノ池ヒュッテも快適で体調戻すことができました。感謝です。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:187人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [日帰り]
御嶽山、お池めぐりコース(田の原登山口基点)
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら