ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 5731247
全員に公開
沢登り
奥秩父

笛吹川東沢 釜ノ沢東俣(山岳会山行)

2023年07月16日(日) ~ 2023年07月17日(月)
 - 拍手
yama_pound その他2人
体力度
5
1泊以上が適当
GPS
12:47
距離
19.9km
登り
1,957m
下り
1,935m
歩くペース
速い
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
4:22
休憩
0:59
合計
5:21
9:04
7
9:11
9:11
10
林道ゲート
9:21
9:24
8
公衆トイレ
9:36
9:36
9
9:45
9:45
27
10:12
10:18
30
ホラの貝のゴルジュ入口
10:48
10:49
2
10:51
11:10
33
入渓地点
11:43
11:43
19
12:02
12:23
25
12:48
12:48
1
釜ノ沢出合
12:49
12:50
54
魚止の滝
13:44
13:52
33
14:25
広河原のビバーク地
2日目
山行
6:04
休憩
1:19
合計
7:23
6:02
61
広河原のビバーク地
7:03
7:03
12
水師沢出合
7:15
7:15
70
支沢との出合(ここから左の支沢へ入ってしまう)
8:25
8:25
12
釜ノ沢東俣に復帰
8:37
8:37
28
木賊沢出合
9:05
9:25
8
ポンプ小屋
9:33
9:55
11
10:06
10:20
11
10:31
10:40
13
10:53
10:53
4
10:57
10:58
51
11:49
12:02
51
12:53
12:53
32
天候 7/16 晴れ
7/17 晴れ(富士山はガスってて見えなかった)
過去天気図(気象庁) 2023年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
・車は道の駅みとみの未舗装の駐車場に駐車しました
コース状況/
危険箇所等
▶登山ポスト:西沢渓谷林道ゲートと公衆トイレのところにあります。

▶ルート状況(2023.07.17現在)

・ルートは市販本の遡行図を参照しました。

・巻道は良く踏まれていて歩きやすかったです。

・広河原にはビバーク適地は多くありました。(広河原より下流にも適地はそこそこありました。)

・今回ロープを使用しました。(間違って支沢に入って本流に復旧する際に使いました。)
7/16、道の駅みとみの駐車場を出発
2023年07月16日 09:04撮影 by  RICOH WG-4, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
7/16 9:04
7/16、道の駅みとみの駐車場を出発
林道ゲートにある登山ポストの登山計画書を提出しました
2023年07月16日 09:11撮影 by  RICOH WG-4, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
7/16 9:11
林道ゲートにある登山ポストの登山計画書を提出しました
公衆トイレのあるところに詳しい案内図あり
2023年07月16日 09:25撮影 by  RICOH WG-4, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
7/16 9:25
公衆トイレのあるところに詳しい案内図あり
徳ちゃん新道登山口を通過
2023年07月16日 09:32撮影 by  RICOH WG-4, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
7/16 9:32
徳ちゃん新道登山口を通過
二俣吊橋を通過
2023年07月16日 09:36撮影 by  RICOH WG-4, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
7/16 9:36
二俣吊橋を通過
ここから東沢へ
2023年07月16日 09:37撮影 by  RICOH WG-4, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
7/16 9:37
ここから東沢へ
笛吹川東沢の河原を歩いていく
笛吹川東沢の河原を歩いていく
鶏冠沢谷を通過
2023年07月16日 09:44撮影 by  RICOH WG-4, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
7/16 9:44
鶏冠沢谷を通過
巻かずに東沢を詰める先行パーティー
2023年07月16日 09:49撮影 by  RICOH WG-4, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
7/16 9:49
巻かずに東沢を詰める先行パーティー
私達は右岸の巻道から山ノ神までさくさく高巻く
私達は右岸の巻道から山ノ神までさくさく高巻く
ホラの貝のゴルジュ入口
2023年07月16日 10:12撮影 by  RICOH WG-4, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
7/16 10:12
ホラの貝のゴルジュ入口
水量は多いのか?少ないのか?
2023年07月16日 10:13撮影 by  RICOH WG-4, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
7/16 10:13
水量は多いのか?少ないのか?
山ノ神に安全登山を祈願する
2023年07月16日 10:48撮影 by  RICOH WG-4, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
7/16 10:48
山ノ神に安全登山を祈願する
ここでアプローチシューズから沢靴に履き替える(ダブルKRは駐車場からラバーの沢靴を履いていた)
2023年07月16日 11:10撮影 by  RICOH WG-4, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
7/16 11:10
ここでアプローチシューズから沢靴に履き替える(ダブルKRは駐車場からラバーの沢靴を履いていた)
乙女の滝を通過
2023年07月16日 11:29撮影 by  RICOH WG-4, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
7/16 11:29
乙女の滝を通過
綺麗な色
2023年07月16日 11:30撮影 by  RICOH WG-4, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
7/16 11:30
綺麗な色
魚影は無かった
2023年07月16日 11:31撮影 by  RICOH WG-4, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
7/16 11:31
魚影は無かった
東のナメ沢が見える(登攀しているパーティーも見えた)
2023年07月16日 11:39撮影 by  RICOH WG-4, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
7/16 11:39
東のナメ沢が見える(登攀しているパーティーも見えた)
へつる方はドボンしそう・・
2023年07月16日 11:41撮影 by  RICOH WG-4, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
7/16 11:41
へつる方はドボンしそう・・
東のナメ沢を通過
2023年07月16日 11:43撮影 by  RICOH WG-4, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
7/16 11:43
東のナメ沢を通過
先行パーティーに追いついたり追い越されたり
2023年07月16日 11:45撮影 by  RICOH WG-4, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
7/16 11:45
先行パーティーに追いついたり追い越されたり
西のナメ沢
西のナメ沢で小休止
2023年07月16日 12:02撮影 by  RICOH WG-4, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
7/16 12:02
西のナメ沢で小休止
よく見ると表示板があった
2023年07月16日 12:23撮影 by  RICOH WG-4, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
7/16 12:23
よく見ると表示板があった
濃いエメラルドグリーン
2023年07月16日 12:33撮影 by  RICOH WG-4, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
7/16 12:33
濃いエメラルドグリーン
ウォータースライダーポイントです!
2023年07月16日 12:34撮影 by  RICOH WG-4, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
7/16 12:34
ウォータースライダーポイントです!
ほぼ平坦でなかなか標高を稼げない
2023年07月16日 12:47撮影 by  RICOH WG-4, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
7/16 12:47
ほぼ平坦でなかなか標高を稼げない
ここから釜ノ沢へ
2023年07月16日 12:48撮影 by  RICOH WG-4, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
7/16 12:48
ここから釜ノ沢へ
魚止の滝
2023年07月16日 12:49撮影 by  RICOH WG-4, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
7/16 12:49
魚止の滝
正面突破はせずに
2023年07月16日 12:50撮影 by  RICOH WG-4, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
7/16 12:50
正面突破はせずに
右岸のここからフリーで登る
2023年07月16日 12:50撮影 by  RICOH WG-4, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
7/16 12:50
右岸のここからフリーで登る
魚止の滝の上に出た
2023年07月16日 12:53撮影 by  RICOH WG-4, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
7/16 12:53
魚止の滝の上に出た
千畳のナメ
2023年07月16日 12:55撮影 by  RICOH WG-4, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
7/16 12:55
千畳のナメ
3段の滝は3段目を右岸から高巻く(ダブルKRは1段目から右岸から高巻く)
2023年07月16日 12:58撮影 by  RICOH WG-4, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
7/16 12:58
3段の滝は3段目を右岸から高巻く(ダブルKRは1段目から右岸から高巻く)
曲り滝は左岸から高巻く
2023年07月16日 13:11撮影 by  RICOH WG-4, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
7/16 13:11
曲り滝は左岸から高巻く
両門の滝から東俣へ(滝は右から高巻く)
2023年07月16日 13:45撮影 by  RICOH WG-4, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
7/16 13:45
両門の滝から東俣へ(滝は右から高巻く)
両門の滝の上に出る
2023年07月16日 13:54撮影 by  RICOH WG-4, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
7/16 13:54
両門の滝の上に出る
ヤゲンの滝(左)とマヨイ沢(右
2023年07月16日 13:58撮影 by  RICOH WG-4, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
7/16 13:58
ヤゲンの滝(左)とマヨイ沢(右
ヤゲンの滝の左岸を高巻く
2023年07月16日 13:58撮影 by  RICOH WG-4, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
7/16 13:58
ヤゲンの滝の左岸を高巻く
ヤゲンの滝の上部
2023年07月16日 14:04撮影 by  RICOH WG-4, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
7/16 14:04
ヤゲンの滝の上部
広河原に入る
2023年07月16日 14:12撮影 by  RICOH WG-4, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
7/16 14:12
広河原に入る
ビバーク適地を探しながら登っていく
2023年07月16日 14:12撮影 by  RICOH WG-4, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
7/16 14:12
ビバーク適地を探しながら登っていく
ここでビバーク
2023年07月16日 14:27撮影 by  RICOH WG-4, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
7/16 14:27
ここでビバーク
焚火缶で炊飯中
2023年07月16日 18:12撮影 by  iPhone 7, Apple
3
7/16 18:12
焚火缶で炊飯中
焚火
2023年07月16日 19:23撮影 by  iPhone 7, Apple
2
7/16 19:23
焚火
ビバーク地を出発する
2023年07月17日 06:02撮影 by  RICOH WG-4, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
7/17 6:02
ビバーク地を出発する
二俣をどっちへ行く?よくわからんし右へ行った(左が本流でした・・)
2023年07月17日 06:10撮影 by  RICOH WG-4, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
7/17 6:10
二俣をどっちへ行く?よくわからんし右へ行った(左が本流でした・・)
樹林の中を進む
2023年07月17日 06:38撮影 by  RICOH WG-4, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
7/17 6:38
樹林の中を進む
沢に復帰
2023年07月17日 06:39撮影 by  RICOH WG-4, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
7/17 6:39
沢に復帰
歩きにくい沢
2023年07月17日 06:47撮影 by  RICOH WG-4, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
7/17 6:47
歩きにくい沢
2段20mのナメ滝
2023年07月17日 06:55撮影 by  RICOH WG-4, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
7/17 6:55
2段20mのナメ滝
2段20mのナメ滝
2023年07月17日 06:59撮影 by  RICOH WG-4, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
7/17 6:59
2段20mのナメ滝
2段20mのナメ滝を登り終える
2023年07月17日 07:03撮影 by  RICOH WG-4, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
7/17 7:03
2段20mのナメ滝を登り終える
左に水師沢
2023年07月17日 07:03撮影 by  RICOH WG-4, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
7/17 7:03
左に水師沢
右が釜ノ沢東俣
2023年07月17日 07:03撮影 by  RICOH WG-4, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
7/17 7:03
右が釜ノ沢東俣
次の二俣は左の滝を登った(これが間違いでした)
2023年07月17日 07:20撮影 by  RICOH WG-4, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
7/17 7:20
次の二俣は左の滝を登った(これが間違いでした)
登ってくるダブルKR(写真中央上の左が正解ルート)
2023年07月17日 07:20撮影 by  RICOH WG-4, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
7/17 7:20
登ってくるダブルKR(写真中央上の左が正解ルート)
左も登れそうだがフリーで確実に登れる右をチョイス
2023年07月17日 07:27撮影 by  RICOH WG-4, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
7/17 7:27
左も登れそうだがフリーで確実に登れる右をチョイス
右のここをフリーで登る(この後フリーで登るには沢の難易度が上がってきて『ん?』と思ったのでKRさんにGPSで現在地を確認してもらったら間違った沢に入っていることに気付く・・)
1
右のここをフリーで登る(この後フリーで登るには沢の難易度が上がってきて『ん?』と思ったのでKRさんにGPSで現在地を確認してもらったら間違った沢に入っていることに気付く・・)
間違った二俣まで下りるのも一苦労なので東へ東へとトラバースしてここからロープを使って下降
1
間違った二俣まで下りるのも一苦労なので東へ東へとトラバースしてここからロープを使って下降
30mロープで懸垂下降3回で釜ノ沢東俣の支沢まで下りれた(写真は3回目の懸垂下降中)
1
30mロープで懸垂下降3回で釜ノ沢東俣の支沢まで下りれた(写真は3回目の懸垂下降中)
ハーネスはこの懸垂下降でしか使わなかった(私は懸垂下降するので懸垂下降開始時にハーネスを付けたがKRさんはごぼうで下りたのでハーネスを付けなかった)
2023年07月17日 08:20撮影 by  RICOH WG-4, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
7/17 8:20
ハーネスはこの懸垂下降でしか使わなかった(私は懸垂下降するので懸垂下降開始時にハーネスを付けたがKRさんはごぼうで下りたのでハーネスを付けなかった)
釜ノ沢東俣に復帰して遡行する
2023年07月17日 08:28撮影 by  RICOH WG-4, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
7/17 8:28
釜ノ沢東俣に復帰して遡行する
左が釜ノ沢東俣で右が木賊沢。沢と沢の間の真ん中に巻道がある
2023年07月17日 08:37撮影 by  RICOH WG-4, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
7/17 8:37
左が釜ノ沢東俣で右が木賊沢。沢と沢の間の真ん中に巻道がある
左にガレ場、右奥にポンプ小屋
2023年07月17日 08:58撮影 by  RICOH WG-4, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
7/17 8:58
左にガレ場、右奥にポンプ小屋
ポンプ小屋
2023年07月17日 09:04撮影 by  RICOH WG-4, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
7/17 9:04
ポンプ小屋
ポンプ小屋で沢靴からアプローチシューズに履き替える
2023年07月17日 09:25撮影 by  RICOH WG-4, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
7/17 9:25
ポンプ小屋で沢靴からアプローチシューズに履き替える
一般登山道に合流
2023年07月17日 09:32撮影 by  RICOH WG-4, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
7/17 9:32
一般登山道に合流
荷物を小屋に置いて空身で甲武信ヶ岳の山頂へ
2023年07月17日 09:55撮影 by  RICOH WG-4, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
7/17 9:55
荷物を小屋に置いて空身で甲武信ヶ岳の山頂へ
甲武信ヶ岳の山頂に到着
2023年07月17日 10:08撮影 by  RICOH WG-4, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
7/17 10:08
甲武信ヶ岳の山頂に到着
正面の谷間が釜ノ沢
2023年07月17日 10:13撮影 by  RICOH WG-4, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
7/17 10:13
正面の谷間が釜ノ沢
釜ノ沢を見下ろす
2
釜ノ沢を見下ろす
シャクナゲ
2023年07月17日 10:20撮影 by  RICOH WG-4, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
7/17 10:20
シャクナゲ
甲武信ヶ岳でデポした荷物を回収して下山します
2023年07月17日 10:31撮影 by  RICOH WG-4, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
7/17 10:31
甲武信ヶ岳でデポした荷物を回収して下山します
巻道を歩いてこの分岐を右の戸渡尾根方面へ
2023年07月17日 10:53撮影 by  RICOH WG-4, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
7/17 10:53
巻道を歩いてこの分岐を右の戸渡尾根方面へ
分岐を左の戸渡尾根へ
2023年07月17日 10:57撮影 by  RICOH WG-4, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
7/17 10:57
分岐を左の戸渡尾根へ
この分岐を徳ちゃん新道へ
2023年07月17日 11:49撮影 by  RICOH WG-4, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
7/17 11:49
この分岐を徳ちゃん新道へ
徳ちゃん新道登山口まで下山
2023年07月17日 12:53撮影 by  RICOH WG-4, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
7/17 12:53
徳ちゃん新道登山口まで下山
道の駅みとみの駐車場まで下山して登山終了
2
道の駅みとみの駐車場まで下山して登山終了

装備

個人装備
泊まり沢登り装備1式 ヤマパン:フェルト沢靴(27.0サワーシューズ)
共同装備
30mロープ 捨て縄 ナイフ タープ ガスヘッド×2 ガス×2 焚火缶 着火剤

感想

7/16(日)〜17(月)は山岳会山行でKRさん提案の笛吹川東沢釜ノ沢東俣から甲武信ヶ岳を登ってきました。3連休で剱岳のチンネ左稜線へ行く予定でしたが悪天予報と黒部ダムからのアプローチ問題もあり今回もチンネ左稜線は断念しました。(中止にしたのは何回目だろ?)他のアルパイン候補地も微妙な感じだったので1泊2日でのんびり沢登りに変更しました。
Climbing

ヾ響

・沢の印象は山の神から両門の滝までは綺麗な沢を歩く感じで、そこから先は微妙な沢をだらだら歩く感じ。

・広河原からは平坦地の幅が広くなり歩きにくい沢沿いを歩かずに歩きやすい樹林の中を直線的に突き抜けました。(調子に乗って歩きやすいところを歩いていたら沢からだいぶ右に逸れました・・・)ある程度平坦地の幅が狭まってきたところで沢に復帰して沢沿いを登りました。

・水師沢の次の二俣は正解の右ではなく左へ行ってしまった。(この二俣を釜ノ沢東俣と木賊沢の二俣だと思ったから)途中までは水線からそんなに外れずフリーで登って行ったがナメ3段の滝の最上段がフリーで登るには悪い感じがして『高巻き?』とも思ったが巻道も微妙な感じでもしかして?と思いKRさんにGPSで現在地を確認してもらったらルートから逸れていることに気付きました。間違った二俣のところまで下りるのも一苦労なので東へ東へとトラバース。良いところで30mロープを出して懸垂下降3回で釜ノ沢東俣の支沢まで下りれました。

・ビバークしたところは虫が少なく快適でした。また朝方は少し冷えましたが沢着にダウン上を着てシュラフカバー&シュラフシーツで快適に眠れました。

・今回は間違った支沢に入り下降途中でロープを使うのでそこでハーネスを装着しましたが(沢慣れしているKRさん男はゴボウで下りると言ってハーネスを付けず、慎重派のKRさん女は駐車場からハーネスを付けてました。)ルートを間違わなければ自分1人ならハーネスやロープは必要ないと思いました。(念のため携行はしますが。)

・水3.5Lとスポドリ2.0Lわ持っていきましたが水2.0Lは使わずに下山しました。

反省

・特にありません。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:555人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 奥秩父 [日帰り]
甲武信ヶ岳(徳ちゃん新道〜近丸新道)
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら