ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 5744824
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
甲斐駒・北岳

白峰三山(北岳・間ノ岳・農鳥岳)縦走

2023年07月21日(金) ~ 2023年07月23日(日)
情報量の目安: S
都道府県 山梨県 静岡県
 - 拍手
体力度
7
1~2泊以上が適当
GPS
24:40
距離
26.7km
登り
2,676m
下り
3,371m
歩くペース
標準
1.11.2
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
7:17
休憩
1:47
合計
9:04
距離 7.1km 登り 1,744m 下り 370m
6:33
6:44
21
7:05
7:12
36
7:48
8:00
26
8:26
8:38
56
9:34
9:49
107
11:36
11:58
6
12:04
12:14
53
13:07
13:08
27
13:35
13:42
26
14:08
14:11
26
14:37
14:38
22
15:00
15:06
26
15:32
2日目
山行
9:43
休憩
0:59
合計
10:42
距離 10.4km 登り 696m 下り 1,870m
5:01
49
5:50
5:55
85
7:20
7:38
92
9:10
9:16
91
10:47
48
11:35
11:55
37
12:32
12:42
181
3日目
山行
4:13
休憩
0:18
合計
4:31
距離 9.3km 登り 236m 下り 1,131m
7:05
152
9:58
36
10:34
4
10:57
10:58
11
11:09
11:26
7
11:36
ゴール地点
天候 1日目(曇ときどき晴)2日目(晴のち曇のち小雨)3日目(晴ときどき曇)
過去天気図(気象庁) 2023年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
バス 自家用車
奈良田の登山者駐車場(無料)に停めさせてもらいました。
※以前あったバスのりば脇の駐車スペースは全て駐車禁止になっていて、100mほど手前に作られた広い駐車場スペースが看板で案内されてました

5:30〜6:15 奈良田駐車場→広河原(山梨交通路線バス)1,100円+協力金300円
※7/15〜8/27
コース状況/
危険箇所等
広河原→白根御池小屋:小屋付近以外は急登(危険箇所なし)
白根御池小屋→小太郎尾根分岐:急登(危険箇所なし)
小太郎尾根分岐→北岳肩ノ小屋→北岳:岩場はあるけど歩きやすい
北岳→北岳山荘:北岳北側と比べると岩場で気を遣う
北岳山荘→間ノ岳:遠いけど歩きやすい
間ノ岳→農鳥小屋:ルートを見失いがちな岩場で時間かかる
農鳥小屋→西農鳥岳:急登でしんどい
西農鳥岳→農鳥岳:岩場注意
農鳥岳→大門沢下降点:急に楽になる
大門沢下降点→大門沢小屋:長くて心折れる
大門沢小屋→奈良田:渡渉やトラバースなど気が抜けないエリアで疲れる

※個人の感想です
その他周辺情報 奈良田の里温泉 女帝の湯で3日分の汗を流し、併設のレストラン「こんぼうず」でベーコン丼をいただきました。
夕方に自宅を出発して22:30過ぎに奈良田の駐車場に到着。久しぶりのルーフテント泊。
2023年07月20日 22:51撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
7/20 22:51
夕方に自宅を出発して22:30過ぎに奈良田の駐車場に到着。久しぶりのルーフテント泊。
駐車場から50m先の広河原行バス乗り場へ。
2023年07月21日 05:11撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
7/21 5:11
駐車場から50m先の広河原行バス乗り場へ。
約45分の乗車で広河原に到着。いよいよ登山開始!
2023年07月21日 06:29撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
7/21 6:29
約45分の乗車で広河原に到着。いよいよ登山開始!
テント泊装備だから急登はつらい…。
2023年07月21日 07:08撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
7/21 7:08
テント泊装備だから急登はつらい…。
広河原から約3時間で白根御池小屋に到着。
2023年07月21日 09:32撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
7/21 9:32
広河原から約3時間で白根御池小屋に到着。
草すべりルートで肩の小屋を目指します。
2023年07月21日 09:50撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
7/21 9:50
草すべりルートで肩の小屋を目指します。
分岐から2時間。ひたすら急登…。でも途中で雷鳥に会えました。
2023年07月21日 11:57撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
7/21 11:57
分岐から2時間。ひたすら急登…。でも途中で雷鳥に会えました。
小太郎分岐を越えてさらに1時間。肩の小屋に到着。
2023年07月21日 13:05撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
7/21 13:05
小太郎分岐を越えてさらに1時間。肩の小屋に到着。
計画より15分遅れなので北岳へ急ぎます。
2023年07月21日 13:22撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
7/21 13:22
計画より15分遅れなので北岳へ急ぎます。
山頂が見えました!
2023年07月21日 13:54撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
7/21 13:54
山頂が見えました!
日本で2番目に高い山、北岳の山頂に到着!
2023年07月21日 14:06撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
7/21 14:06
日本で2番目に高い山、北岳の山頂に到着!
テント場を予約している北岳山荘へ下ります。下り側の方が気を遣う道で時間がかかりました。
2023年07月21日 14:34撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
7/21 14:34
テント場を予約している北岳山荘へ下ります。下り側の方が気を遣う道で時間がかかりました。
トラバースルート分岐を通過。15時を過ぎるのは確実なので北岳山荘に電話で連絡しました。
2023年07月21日 14:36撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
7/21 14:36
トラバースルート分岐を通過。15時を過ぎるのは確実なので北岳山荘に電話で連絡しました。
計画より1時間遅れで北岳山荘に到着。
2023年07月21日 15:28撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
7/21 15:28
計画より1時間遅れで北岳山荘に到着。
ヘロヘロになりながらテント設営。夕飯まで横になって一休み。
2023年07月21日 16:26撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
7/21 16:26
ヘロヘロになりながらテント設営。夕飯まで横になって一休み。
夕飯は小屋でいただきました。生き返る…。
2023年07月21日 17:48撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
7/21 17:48
夕飯は小屋でいただきました。生き返る…。
夕陽に染まる北岳を見てから就寝。おやすみなさい。
2023年07月21日 18:48撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
7/21 18:48
夕陽に染まる北岳を見てから就寝。おやすみなさい。
おはようございます。富士山も見えました。今日はいい天気になりそう。
2023年07月22日 04:15撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
7/22 4:15
おはようございます。富士山も見えました。今日はいい天気になりそう。
テント泊だけど朝食のお弁当も北岳山荘にお願いして昨晩受け取っていたのでした。少しでも荷物を軽くしたかったので…。
2023年07月22日 04:32撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
7/22 4:32
テント泊だけど朝食のお弁当も北岳山荘にお願いして昨晩受け取っていたのでした。少しでも荷物を軽くしたかったので…。
5:00に間ノ岳へ向けて出発。40分ほど歩いて振り返る。北岳の奥には仙丈ヶ岳と甲斐駒ヶ岳。
2023年07月22日 05:38撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
7/22 5:38
5:00に間ノ岳へ向けて出発。40分ほど歩いて振り返る。北岳の奥には仙丈ヶ岳と甲斐駒ヶ岳。
中白根山山頂に到着。標高1位の富士山と3位の間ノ岳。
2023年07月22日 05:46撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
7/22 5:46
中白根山山頂に到着。標高1位の富士山と3位の間ノ岳。
中白根山3055mの山頂標識。そろそろ文字消えちゃいそう。
2023年07月22日 05:50撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
7/22 5:50
中白根山3055mの山頂標識。そろそろ文字消えちゃいそう。
これはケルン?「間岳 北岳」って書いてあるっぽい。
2023年07月22日 06:25撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
7/22 6:25
これはケルン?「間岳 北岳」って書いてあるっぽい。
ここでオコジョに遭遇!数分間目の前で出たり隠れたりして…かわいい。
2023年07月22日 06:26撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
7/22 6:26
ここでオコジョに遭遇!数分間目の前で出たり隠れたりして…かわいい。
同じようなケルンはいくつもありました。
2023年07月22日 06:52撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
7/22 6:52
同じようなケルンはいくつもありました。
出発して2時間20分、間ノ岳山頂に到着。三等三角点の点名は「相ノ岳」。
2023年07月22日 07:21撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
7/22 7:21
出発して2時間20分、間ノ岳山頂に到着。三等三角点の点名は「相ノ岳」。
間ノ岳を出発して30分。農鳥小屋はすぐ近くみたいに見えたんですが、実際は遠かった…。
2023年07月22日 07:58撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
7/22 7:58
間ノ岳を出発して30分。農鳥小屋はすぐ近くみたいに見えたんですが、実際は遠かった…。
さらに歩くこと50分、ようやく農鳥小屋に到着。間ノ岳からの下りはかなり歩きづらかった。
2023年07月22日 08:47撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
7/22 8:47
さらに歩くこと50分、ようやく農鳥小屋に到着。間ノ岳からの下りはかなり歩きづらかった。
次は農鳥岳へ向かいます。
2023年07月22日 09:29撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
7/22 9:29
次は農鳥岳へ向かいます。
つづら折りの急登を登りきると西農鳥岳…だと思ってたのに〜。
2023年07月22日 10:30撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
7/22 10:30
つづら折りの急登を登りきると西農鳥岳…だと思ってたのに〜。
山頂はもうちょっと先でした。
2023年07月22日 10:31撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
7/22 10:31
山頂はもうちょっと先でした。
今度こそ西農鳥岳山頂に到着。
2023年07月22日 10:35撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
7/22 10:35
今度こそ西農鳥岳山頂に到着。
双耳峰の農鳥岳。もう一つの山頂へ。
2023年07月22日 11:01撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
7/22 11:01
双耳峰の農鳥岳。もう一つの山頂へ。
日本二百名山の農鳥岳山頂に到着。お団子標識好き。西農鳥岳山頂より標高は低いけどこっちが本峰なのは三角点(二等三角点「農鳥山」)があるから?
2023年07月22日 11:38撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
7/22 11:38
日本二百名山の農鳥岳山頂に到着。お団子標識好き。西農鳥岳山頂より標高は低いけどこっちが本峰なのは三角点(二等三角点「農鳥山」)があるから?
突如現れた「ようこそ南アルプスへ」の標識。多分大門沢ルートと大唐松尾根との分岐点だからだと思うけど、農鳥岳側から来ると「いまさら!?」感ある(笑)。
2023年07月22日 12:08撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
7/22 12:08
突如現れた「ようこそ南アルプスへ」の標識。多分大門沢ルートと大唐松尾根との分岐点だからだと思うけど、農鳥岳側から来ると「いまさら!?」感ある(笑)。
大門沢下降点の黄色いやぐらが見えました!北岳山荘出発は計画より2時間早くしたのに、すでに計画時刻より15分遅れてる。
2023年07月22日 12:24撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
7/22 12:24
大門沢下降点の黄色いやぐらが見えました!北岳山荘出発は計画より2時間早くしたのに、すでに計画時刻より15分遅れてる。
ここから先は2020年夏の「笹山(黒河内岳)・白河内岳・大籠岳・広河内岳」登山でも歩いた道です。まだまだ長いんだよね…。
2023年07月22日 12:46撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
7/22 12:46
ここから先は2020年夏の「笹山(黒河内岳)・白河内岳・大籠岳・広河内岳」登山でも歩いた道です。まだまだ長いんだよね…。
雨がポツポツ降ってきました。急げ急げ。
2023年07月22日 15:01撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
7/22 15:01
雨がポツポツ降ってきました。急げ急げ。
結局計画より1時間遅れで大門沢小屋に到着。でも本降りになる前に着けてよかったです。
2023年07月22日 15:39撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
7/22 15:39
結局計画より1時間遅れで大門沢小屋に到着。でも本降りになる前に着けてよかったです。
今日は頑張った!テント設営して横になって幸せ〜。
2023年07月22日 16:45撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
7/22 16:45
今日は頑張った!テント設営して横になって幸せ〜。
夕飯はちょっと前に期限が切れたアルファ化米とフリーズドライカレー。ビール飲みながら屋根付きの屋外テーブルで他の宿泊者といろいろ山の話ができました。こういうの最高だね!
2023年07月22日 17:35撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
7/22 17:35
夕飯はちょっと前に期限が切れたアルファ化米とフリーズドライカレー。ビール飲みながら屋根付きの屋外テーブルで他の宿泊者といろいろ山の話ができました。こういうの最高だね!
おはようございます。3日目最終日は奈良田へ下るだけ。のんびりしてたらほぼ最後の出発になっちゃった。
2023年07月23日 07:01撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
7/23 7:01
おはようございます。3日目最終日は奈良田へ下るだけ。のんびりしてたらほぼ最後の出発になっちゃった。
2020年の時はコロナで大門沢小屋も閉まってたし、流された橋が仮補修状態で大変だったけど、今回はどの渡渉も安心して渡れました。
2023年07月23日 07:08撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
7/23 7:08
2020年の時はコロナで大門沢小屋も閉まってたし、流された橋が仮補修状態で大変だったけど、今回はどの渡渉も安心して渡れました。
とはいえ、やっぱり大門沢ルートの下りは長いし、緊張する場所も多いので疲れました。ここの橋まで来たら一安心。
2023年07月23日 09:35撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
7/23 9:35
とはいえ、やっぱり大門沢ルートの下りは長いし、緊張する場所も多いので疲れました。ここの橋まで来たら一安心。
そうそう!この工事区間、2020年の時は迂回案内が全然なくて、1時間以上右往左往させられたんだった。今回はちゃんと案内されてました。
2023年07月23日 09:38撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
7/23 9:38
そうそう!この工事区間、2020年の時は迂回案内が全然なくて、1時間以上右往左往させられたんだった。今回はちゃんと案内されてました。
前回はどこにも渡渉できるところがなく、仕方ないから柵を乗り越えて橋梁を渡ったんでした。
2023年07月23日 09:50撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
7/23 9:50
前回はどこにも渡渉できるところがなく、仕方ないから柵を乗り越えて橋梁を渡ったんでした。
後は舗装路歩き。安心。
2023年07月23日 10:03撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
7/23 10:03
後は舗装路歩き。安心。
ゆるキャン△で有名になった開運隧道。
2023年07月23日 10:37撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
7/23 10:37
ゆるキャン△で有名になった開運隧道。
ロード区間が長い…。もうボロボロです。
2023年07月23日 11:05撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
7/23 11:05
ロード区間が長い…。もうボロボロです。
駐車場まで戻ってきた!念願の白峰三山縦走は大成功!
2023年07月23日 11:34撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
7/23 11:34
駐車場まで戻ってきた!念願の白峰三山縦走は大成功!

装備

個人装備
インナーシャツ Tシャツ 長袖シャツ アームカバー タイツ 長ズボン 靴下 グローブ 雨具 帽子 ヘッドキャップ 登山靴 ザック ザックカバー 2日目用タイツ 3日目用タイツ 行動食 水・ハイドレーション ヘッドランプ 予備電池 ファーストエイドキット ゴミ袋 お手拭き 座布団 虫除けネット 財布 ココヘリ 熊鈴 保険証 携帯 モバイルバッテリー AppleWatch メガネ タオル ストック 温泉用タオル 温泉用バスタオル 温泉用脱衣袋 着替え用下着 着替え用パンツ 着替え用ベルト 着替え用Tシャツ1 着替え用Tシャツ2 着替え用靴下 お風呂セット 化粧品
共同装備
日焼け止め 虫除け 食材 調味料 ガスカートリッジ コンロ コッヘル ライター ロールペーパー 携帯トイレ 雷センサー 携帯ウォッシュレット テント テントポール テントシート テントフライシート

感想

※2023年7月の山行記録です

2016年7月に家族4人で富士山剣ヶ峰に登ったときから「いつか標高2位と3位の北岳・間ノ岳にも登りたい!」と思ってました。それから7年、ついに念願の妻と2人での白峰三山縦走をすることができました!

妻は高山病になりやすいらしく、1度目の富士山(吉田ルート)では本八合目富士山ホテルで下山。2度目(富士宮ルート)でも気分が悪くなり諦めかけました(九合目万年雪山荘でコーラを飲んだらなぜか回復しなんとか剣ヶ峰まで行けた)。なので北岳でもまた高山病になるのではないかと行く前から不安でした。また、自分も歳とともに身体能力の低下をひしひしと感じていますが、妻が近年特に登りに弱くなりバテやすくなったことも不安材料の一つでした。

結果的には、特に高山病的な症状になることもなく登山を終えることができたそうです。もしかしたら5合目まで一気にバスで移動する富士山と違い、ゆっくり標高を上げていくことができたのが良かったのかもしれません。また、週1回の固定ローラー(自転車)トレーニングや3週間前に行った火打山登山で多少心肺を鍛えることができたおかげか、いつもよりも少ない小休止で足を進めることができました。

でも何よりも今回の縦走で力になってくれたのは白峰三山縦走路の美しさでしょう。「天空の滑走路」のキャッチフレーズは伊達じゃない!1日目はガスってしまいましたが、2日目が晴れてくれたので全然問題ありません。

雷鳥やオコジョにも会えましたし、北岳山荘のご飯は美味しかったし、大門沢小屋で他の宿泊者と交流できたのも楽しかったです。でも農鳥小屋の名物オヤジに会えなかったのは残念だったかな?(今年はドクターストップなのか登れないそうです)

さて、標高3位の間ノ岳を登ったんだから、同じく3位の奥穂高岳にも登りたくなりますね〜。あっちはもっと大変そうだからトレーニング頑張らなきゃ。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:34人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 甲斐駒・北岳 [7日]
南アルプス名峰のほとんどを一筆書きで巡るルート!
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
4/5
体力レベル
5/5
無雪期ピークハント/縦走 甲信越 [日帰り]
北岳 間ノ岳
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら