白峰三山(北岳・間ノ岳・農鳥岳)縦走
![情報量の目安: S](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_S2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 24:40
- 距離
- 26.7km
- 登り
- 2,676m
- 下り
- 3,371m
コースタイム
- 山行
- 7:17
- 休憩
- 1:47
- 合計
- 9:04
- 山行
- 9:43
- 休憩
- 0:59
- 合計
- 10:42
天候 | 1日目(曇ときどき晴)2日目(晴のち曇のち小雨)3日目(晴ときどき曇) |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2023年07月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
バス 自家用車
※以前あったバスのりば脇の駐車スペースは全て駐車禁止になっていて、100mほど手前に作られた広い駐車場スペースが看板で案内されてました 5:30〜6:15 奈良田駐車場→広河原(山梨交通路線バス)1,100円+協力金300円 ※7/15〜8/27 |
コース状況/ 危険箇所等 |
広河原→白根御池小屋:小屋付近以外は急登(危険箇所なし) 白根御池小屋→小太郎尾根分岐:急登(危険箇所なし) 小太郎尾根分岐→北岳肩ノ小屋→北岳:岩場はあるけど歩きやすい 北岳→北岳山荘:北岳北側と比べると岩場で気を遣う 北岳山荘→間ノ岳:遠いけど歩きやすい 間ノ岳→農鳥小屋:ルートを見失いがちな岩場で時間かかる 農鳥小屋→西農鳥岳:急登でしんどい 西農鳥岳→農鳥岳:岩場注意 農鳥岳→大門沢下降点:急に楽になる 大門沢下降点→大門沢小屋:長くて心折れる 大門沢小屋→奈良田:渡渉やトラバースなど気が抜けないエリアで疲れる ※個人の感想です |
その他周辺情報 | 奈良田の里温泉 女帝の湯で3日分の汗を流し、併設のレストラン「こんぼうず」でベーコン丼をいただきました。 |
写真
装備
個人装備 |
インナーシャツ
Tシャツ
長袖シャツ
アームカバー
タイツ
長ズボン
靴下
グローブ
雨具
帽子
ヘッドキャップ
登山靴
ザック
ザックカバー
2日目用タイツ
3日目用タイツ
行動食
水・ハイドレーション
ヘッドランプ
予備電池
ファーストエイドキット
ゴミ袋
お手拭き
座布団
虫除けネット
財布
ココヘリ
熊鈴
保険証
携帯
モバイルバッテリー
AppleWatch
メガネ
タオル
ストック
温泉用タオル
温泉用バスタオル
温泉用脱衣袋
着替え用下着
着替え用パンツ
着替え用ベルト
着替え用Tシャツ1
着替え用Tシャツ2
着替え用靴下
お風呂セット
化粧品
|
---|---|
共同装備 |
日焼け止め
虫除け
食材
調味料
ガスカートリッジ
コンロ
コッヘル
ライター
ロールペーパー
携帯トイレ
雷センサー
携帯ウォッシュレット
テント
テントポール
テントシート
テントフライシート
|
感想
※2023年7月の山行記録です
2016年7月に家族4人で富士山剣ヶ峰に登ったときから「いつか標高2位と3位の北岳・間ノ岳にも登りたい!」と思ってました。それから7年、ついに念願の妻と2人での白峰三山縦走をすることができました!
妻は高山病になりやすいらしく、1度目の富士山(吉田ルート)では本八合目富士山ホテルで下山。2度目(富士宮ルート)でも気分が悪くなり諦めかけました(九合目万年雪山荘でコーラを飲んだらなぜか回復しなんとか剣ヶ峰まで行けた)。なので北岳でもまた高山病になるのではないかと行く前から不安でした。また、自分も歳とともに身体能力の低下をひしひしと感じていますが、妻が近年特に登りに弱くなりバテやすくなったことも不安材料の一つでした。
結果的には、特に高山病的な症状になることもなく登山を終えることができたそうです。もしかしたら5合目まで一気にバスで移動する富士山と違い、ゆっくり標高を上げていくことができたのが良かったのかもしれません。また、週1回の固定ローラー(自転車)トレーニングや3週間前に行った火打山登山で多少心肺を鍛えることができたおかげか、いつもよりも少ない小休止で足を進めることができました。
でも何よりも今回の縦走で力になってくれたのは白峰三山縦走路の美しさでしょう。「天空の滑走路」のキャッチフレーズは伊達じゃない!1日目はガスってしまいましたが、2日目が晴れてくれたので全然問題ありません。
雷鳥やオコジョにも会えましたし、北岳山荘のご飯は美味しかったし、大門沢小屋で他の宿泊者と交流できたのも楽しかったです。でも農鳥小屋の名物オヤジに会えなかったのは残念だったかな?(今年はドクターストップなのか登れないそうです)
さて、標高3位の間ノ岳を登ったんだから、同じく3位の奥穂高岳にも登りたくなりますね〜。あっちはもっと大変そうだからトレーニング頑張らなきゃ。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する