ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 576234
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
奥秩父

雪の大菩薩は遠かった・・(甲州高尾山〜棚横手山〜源次郎岳〜大菩薩峠〜裂石)

2015年01月17日(土) [日帰り]
 - 拍手
GPS
--:--
距離
32.4km
登り
2,157m
下り
1,739m

コースタイム

日帰り
山行
8:25
休憩
1:11
合計
9:36
6:52
6:56
64
8:00
8:03
47
9:06
9:06
12
9:18
9:20
43
10:32
11:06
30
11:36
11:38
11
11:49
11:49
27
12:16
12:18
34
12:52
12:54
13
13:07
13:07
28
13:35
13:48
35
14:23
14:27
19
14:46
14:48
16
15:04
15:04
42
15:46
15:46
14
16:00
大菩薩峠登山口バス停
源次郎岳で昼食
大菩薩峠で軽アイゼンを装備
天候 濃霧、曇時々晴れたものの暴風で目も開けられず・・・
過去天気図(気象庁) 2015年01月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 自家用車
<行き>
JR相模湖駅までバイク。
5:23 JR相模湖駅発 6:16 勝沼ぶどう郷駅着 842円(IC)

<帰り>
16:43 大菩薩峠登山口バス停発 17:07 JR塩山駅着 300円(現金のみ)
17:20 JR塩山駅発 18:29 JR相模湖駅着 972円(IC)

<山梨交通HP>
http://yamanashikotsu.co.jp/noriai/timetable03.htm 
コース状況/
危険箇所等
今回は一般登山道、破線、小道及び林道歩きなど色々楽しめるコースです。
緩やかな尾根だと思っておりましたが、細かなアップダウンが多く、地味にキツイ感じでした。
棚横手山〜上日川峠まではノートレースでルーファイを要します。
雪が有るこの時期はコンパス、地形図は必須ですのでお忘れなく。


勝沼ぶどう郷駅〜大善寺〜柏尾山〜甲州高尾山〜棚横手山

駅を降りると「大善寺」の道標がアチコチに有ります。コレを目印に進んで下さい。
大善寺から国道20号線を登り方面に1、2分進むと左手に登山口が有ります。
柏尾山から雪が出始めますが、2,3cm程度です。
甲州高尾山〜棚横手山までトレースがありましたが、林道や作業道が複雑に交錯しますので注意を要します。


棚横手山〜大滝山(宮宕山)〜源次郎岳〜下・中・上日川峠

棚横手山からトレースがなくなり雪が増えてきます。
その他は写真コメを参照のこと。
源次郎岳から積雪が足首位になり、中日川峠辺りでは深いと膝下位になります。
マーキングも少なく、道も不明瞭な箇所が有りますので時間に余裕を持って利用して下さい。
思った以上に時間が掛かりました。


上日川峠〜大菩薩峠〜雷岩〜唐松尾根〜裂石(大菩薩峠登山口バス停)

明瞭なトレースが有りますが、強風で稜線歩きが大変難儀致しました。
賽ノ河原の前後で膝上の積雪になり、地吹雪と相まってツボ足歩きが大変キツかったです。
ゴーグルが必要なほど前が見えませんでした。
その他周辺情報 宮ヶ瀬湖周辺は早朝凍結があり。
裂石駐車場付近も凍結があり、ノーマルタイヤで行くには危ないと思います。
この時間はまだ暗いですね〜って感じで、勝沼ぶどう郷駅から出発です!なんで「桃」にせず「ぶどう」にしたんですかね!?(笑)
2015年01月17日 06:24撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
5
1/17 6:24
この時間はまだ暗いですね〜って感じで、勝沼ぶどう郷駅から出発です!なんで「桃」にせず「ぶどう」にしたんですかね!?(笑)
少し登ればガスガスの桃源郷が見えてきました(涙)あれ?晴れるって予報だったんですが・・
2015年01月17日 06:46撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
3
1/17 6:46
少し登ればガスガスの桃源郷が見えてきました(涙)あれ?晴れるって予報だったんですが・・
心にモヤモヤを抱えながら大善寺でございます!煩悩の塊なんで、ソッチの分野を更に精進したいと思います(?)
2015年01月17日 06:52撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
5
1/17 6:52
心にモヤモヤを抱えながら大善寺でございます!煩悩の塊なんで、ソッチの分野を更に精進したいと思います(?)
お寺の中に登山道が有ると思っていたんですが見つからず、地図を広げてよく見たら直ぐに分かりました・・・先が思いやられます・・・
2015年01月17日 06:56撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
3
1/17 6:56
お寺の中に登山道が有ると思っていたんですが見つからず、地図を広げてよく見たら直ぐに分かりました・・・先が思いやられます・・・
急登をこなすと柵が出てきます。柵の上は電流も流れていて大仁田さんと「電流爆破デスマッチ」で勝負したくなったのは内緒ですよ♪(笑)
2015年01月17日 07:02撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
4
1/17 7:02
急登をこなすと柵が出てきます。柵の上は電流も流れていて大仁田さんと「電流爆破デスマッチ」で勝負したくなったのは内緒ですよ♪(笑)
甲府盆地は白銀の世界でございました♪あまりの急登で私の視界も白銀の世界になってきました・・・(涙)
2015年01月17日 07:14撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
4
1/17 7:14
甲府盆地は白銀の世界でございました♪あまりの急登で私の視界も白銀の世界になってきました・・・(涙)
この鉄塔付近が柏尾山だと思われます。雪が出始めノートレースでした。でも、道は分かりやすいです。
2015年01月17日 07:20撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
2
1/17 7:20
この鉄塔付近が柏尾山だと思われます。雪が出始めノートレースでした。でも、道は分かりやすいです。
アレが甲州高尾山ですかね〜意外と清々しく気持ちの良い尾根歩きです!
2015年01月17日 07:26撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
4
1/17 7:26
アレが甲州高尾山ですかね〜意外と清々しく気持ちの良い尾根歩きです!
眼下には一面雲海が広がっておりました♪
2015年01月17日 07:39撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
7
1/17 7:39
眼下には一面雲海が広がっておりました♪
いや〜〜〜コレが見れただけでも来た「甲斐」が有りますね〜って、洒落じゃないですよ(笑)
2015年01月17日 07:39撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
12
1/17 7:39
いや〜〜〜コレが見れただけでも来た「甲斐」が有りますね〜って、洒落じゃないですよ(笑)
「山田君〜〜座布団 無量大数!」とお褒めの声が聞こえた所で、林道と合流します。矢印の通り進みます。ゴムを着けたような木々が印象的ですね(?)
2015年01月17日 07:56撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
2
1/17 7:56
「山田君〜〜座布団 無量大数!」とお褒めの声が聞こえた所で、林道と合流します。矢印の通り進みます。ゴムを着けたような木々が印象的ですね(?)
少し登れば甲州高尾山剣ヶ峰!こっちの高尾山の方が人が少なく私の好みですね〜♡
2015年01月17日 08:00撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
3
1/17 8:00
少し登れば甲州高尾山剣ヶ峰!こっちの高尾山の方が人が少なく私の好みですね〜♡
来た甲斐が広がっておりました♪着物は何色着ればエエですかね!?ピンク希望ですが、好楽さんがライバルですかね〜(?)
2015年01月17日 08:03撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
5
1/17 8:03
来た甲斐が広がっておりました♪着物は何色着ればエエですかね!?ピンク希望ですが、好楽さんがライバルですかね〜(?)
チョッと歩けば本物の(?)甲州高尾山でございました!アッチの高尾山以上の星5つを進呈したいと思います!メジャーに負けるな!でございます。
2015年01月17日 08:03撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
8
1/17 8:03
チョッと歩けば本物の(?)甲州高尾山でございました!アッチの高尾山以上の星5つを進呈したいと思います!メジャーに負けるな!でございます。
よっ!アノ雲に隠れているのは日本一かい?って感じの山頂からの展望でした。またリベンジですね・・・
2015年01月17日 08:08撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
3
1/17 8:08
よっ!アノ雲に隠れているのは日本一かい?って感じの山頂からの展望でした。またリベンジですね・・・
ここからも来た甲斐が広がっておりました♡とりあえず、薄いピンクにしようと思います(?)
2015年01月17日 08:11撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
9
1/17 8:11
ここからも来た甲斐が広がっておりました♡とりあえず、薄いピンクにしようと思います(?)
棚横手山へ進みたいと思います!ここから1、2名のトレースがついてました。
2015年01月17日 08:21撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
3
1/17 8:21
棚横手山へ進みたいと思います!ここから1、2名のトレースがついてました。
よっ!南ア!風が強くて荒れてそうですね〜甲府の夜景が綺麗でしょうね♪手前にあるモッコリの塩ノ山が妙に気になりますね〜
2015年01月17日 08:25撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
11
1/17 8:25
よっ!南ア!風が強くて荒れてそうですね〜甲府の夜景が綺麗でしょうね♪手前にあるモッコリの塩ノ山が妙に気になりますね〜
振り返っての稜線です!展望もよく開放感抜群です!
2015年01月17日 08:27撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
4
1/17 8:27
振り返っての稜線です!展望もよく開放感抜群です!
棚横手山が見えてきました!山火事が頻発し木々が消失したお陰で展望が良くなったそうです。気をつけないとですね。中腹の白い線は巻き道です。
2015年01月17日 08:27撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
5
1/17 8:27
棚横手山が見えてきました!山火事が頻発し木々が消失したお陰で展望が良くなったそうです。気をつけないとですね。中腹の白い線は巻き道です。
三ツ峠方面の展望がエエんですが、チョッと痛々しい斜面ですね〜〜
2015年01月17日 08:31撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
7
1/17 8:31
三ツ峠方面の展望がエエんですが、チョッと痛々しい斜面ですね〜〜
少し登るとまた林道と合流します。矢印の通り階段を上がっていきます。
2015年01月17日 08:41撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
2
1/17 8:41
少し登るとまた林道と合流します。矢印の通り階段を上がっていきます。
振り返っての甲州高尾山方面です!
2015年01月17日 08:42撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
4
1/17 8:42
振り返っての甲州高尾山方面です!
エエ景色だな〜♪想像以上の景色にニヤニヤしっぱなしです!標高低いのに侮れません!!
2015年01月17日 08:42撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
6
1/17 8:42
エエ景色だな〜♪想像以上の景色にニヤニヤしっぱなしです!標高低いのに侮れません!!
よっ!棚横手山!!山梨百名山、1つゲットでございます♪
2015年01月17日 08:50撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
5
1/17 8:50
よっ!棚横手山!!山梨百名山、1つゲットでございます♪
狭い山頂ですが展望抜群です!小金沢連嶺の稜線も綺麗でした!ってか、写真撮り忘れてましたf^_^;
2015年01月17日 08:50撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
4
1/17 8:50
狭い山頂ですが展望抜群です!小金沢連嶺の稜線も綺麗でした!ってか、写真撮り忘れてましたf^_^;
さ〜ここからノートレース!フカフカを楽しみましょう!
2015年01月17日 09:02撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
5
1/17 9:02
さ〜ここからノートレース!フカフカを楽しみましょう!
お〜〜エエ感じですね〜〜♪結構雪が降ったみたいですね〜♪
2015年01月17日 09:05撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
3
1/17 9:05
お〜〜エエ感じですね〜〜♪結構雪が降ったみたいですね〜♪
そんな感じで大滝山です。山名プレートも無く静かな山頂でした。左へ下る踏み跡が明瞭ですが、源次郎岳方面へ行く場合は矢印の通り右です。藪が少しあるので注意下さい。
2015年01月17日 09:07撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
3
1/17 9:07
そんな感じで大滝山です。山名プレートも無く静かな山頂でした。左へ下る踏み跡が明瞭ですが、源次郎岳方面へ行く場合は矢印の通り右です。藪が少しあるので注意下さい。
矢印の通り下りて来ました。ここまでマーキングも少なく結構分かり難い感じでした。逆に取り付くときは案内やマーキングも無いので分かり難いですね〜
2015年01月17日 09:18撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
3
1/17 9:18
矢印の通り下りて来ました。ここまでマーキングも少なく結構分かり難い感じでした。逆に取り付くときは案内やマーキングも無いので分かり難いですね〜
今回も大活躍の地形図です。赤いポッチの辺りでウロウロしながら一人笑点をやっていた誰かさんです!むしろ、薄いピンクのおじさんが昇天!が正解かも(笑)
2015年01月17日 09:19撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
7
1/17 9:19
今回も大活躍の地形図です。赤いポッチの辺りでウロウロしながら一人笑点をやっていた誰かさんです!むしろ、薄いピンクのおじさんが昇天!が正解かも(笑)
あまりにもレベルの低いオヤジギャクの連続で枝がツッコミを入れてくれました・・結構道が荒れていて、ショートカットするのは止めておきました。
2015年01月17日 09:23撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
3
1/17 9:23
あまりにもレベルの低いオヤジギャクの連続で枝がツッコミを入れてくれました・・結構道が荒れていて、ショートカットするのは止めておきました。
段々と雪がモッコリになってきました・・・。くう〜〜ツボ足きついぞ〜〜(>_<)
2015年01月17日 09:30撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
4
1/17 9:30
段々と雪がモッコリになってきました・・・。くう〜〜ツボ足きついぞ〜〜(>_<)
途中展望が良い所が有ります!金峰、国師方面は荒れてそうですね〜・・・段々と風も出てきて寒くなってきました・・。
2015年01月17日 09:31撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
8
1/17 9:31
途中展望が良い所が有ります!金峰、国師方面は荒れてそうですね〜・・・段々と風も出てきて寒くなってきました・・。
う〜〜ん・・・も〜チョッと太陽の力が強いと有り難いですね〜〜寒々しいですが綺麗な光景でした!
2015年01月17日 09:33撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
4
1/17 9:33
う〜〜ん・・・も〜チョッと太陽の力が強いと有り難いですね〜〜寒々しいですが綺麗な光景でした!
樹氷もモリモリで単調な林道歩きも楽しかったです♪やっぱり舗装路歩きは雪が有る時期が正解ですね!
2015年01月17日 09:34撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
7
1/17 9:34
樹氷もモリモリで単調な林道歩きも楽しかったです♪やっぱり舗装路歩きは雪が有る時期が正解ですね!
途中、ヤンチャに崩れた箇所がありました・・・結構落石も多く油断なりません!
2015年01月17日 09:36撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
4
1/17 9:36
途中、ヤンチャに崩れた箇所がありました・・・結構落石も多く油断なりません!
林道の工事中で除雪されておりました。ツボ足でなくなり嬉しいような悲しいような・・・ニヤニヤ(笑)
2015年01月17日 09:52撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
3
1/17 9:52
林道の工事中で除雪されておりました。ツボ足でなくなり嬉しいような悲しいような・・・ニヤニヤ(笑)
ゲートがあり、そこから5分ほど歩くと源次郎岳の取り付き地点です。マーキングと「熊に襲われた方が居たから気をつけな!」って貼紙がありました。
2015年01月17日 10:03撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
5
1/17 10:03
ゲートがあり、そこから5分ほど歩くと源次郎岳の取り付き地点です。マーキングと「熊に襲われた方が居たから気をつけな!」って貼紙がありました。
こちらが牛奥峠だそうです。地図に記載のない峠ですね〜。看板を咥えこんだ木が印象的ですね!勝沼ゴルフコース方面へ行けるみたいで興味深いです。
2015年01月17日 10:05撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
4
1/17 10:05
こちらが牛奥峠だそうです。地図に記載のない峠ですね〜。看板を咥えこんだ木が印象的ですね!勝沼ゴルフコース方面へ行けるみたいで興味深いです。
段々と雪が深くなってきました!動物の気配が全く有りません!
2015年01月17日 10:09撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
2
1/17 10:09
段々と雪が深くなってきました!動物の気配が全く有りません!
源次郎と下日川峠への分岐です!さ〜源次郎ちゃんとご対面ですね♡
2015年01月17日 10:20撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
2
1/17 10:20
源次郎と下日川峠への分岐です!さ〜源次郎ちゃんとご対面ですね♡
って思ったら、結構な痩せ尾根の急斜面でビックリでした。サラサラな雪なんで滑る事・・・・
2015年01月17日 10:21撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
4
1/17 10:21
って思ったら、結構な痩せ尾根の急斜面でビックリでした。サラサラな雪なんで滑る事・・・・
ファイトー!!モッコリー♡ハッスルタイムでした(笑)
2015年01月17日 10:27撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
6
1/17 10:27
ファイトー!!モッコリー♡ハッスルタイムでした(笑)
あら?なんだこの焼け野原チックな空間は!?
2015年01月17日 10:31撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
3
1/17 10:31
あら?なんだこの焼け野原チックな空間は!?
源次郎ちゃんでしたか〜♡凄く逢いたかったんだよ♪って感じで今回の目的達成です!見知らぬ影が嬉しさのあまりチョキチョキしているぞ(笑)
2015年01月17日 10:32撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
9
1/17 10:32
源次郎ちゃんでしたか〜♡凄く逢いたかったんだよ♪って感じで今回の目的達成です!見知らぬ影が嬉しさのあまりチョキチョキしているぞ(笑)
源次郎ちゃんと一緒に貧乏セットを食べる事に致しました!色々と語りつくせないサシの時間でございました。お互い無口なんで静かなランチタイムでした(笑)
2015年01月17日 10:39撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
7
1/17 10:39
源次郎ちゃんと一緒に貧乏セットを食べる事に致しました!色々と語りつくせないサシの時間でございました。お互い無口なんで静かなランチタイムでした(笑)
この裏から恩若ノ峰へ至る破線コースです!面白そうですね〜♪この破線コースで3年前、熊に襲われ怪我した方が居たそうです。
2015年01月17日 11:05撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
2
1/17 11:05
この裏から恩若ノ峰へ至る破線コースです!面白そうですね〜♪この破線コースで3年前、熊に襲われ怪我した方が居たそうです。
さ〜下日川峠を目指します!新雪が眩しい縦走路ですね〜♪
2015年01月17日 11:29撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
5
1/17 11:29
さ〜下日川峠を目指します!新雪が眩しい縦走路ですね〜♪
本当に静かな縦走路で癖になりそうです!!スノーシューで歩くには最高でしょうね!
2015年01月17日 11:30撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
3
1/17 11:30
本当に静かな縦走路で癖になりそうです!!スノーシューで歩くには最高でしょうね!
そんな感じで下日川峠です。赤い矢印の通り色々なコースで中日川峠へ行けれます(笑)確実なのは丁字路を右に行き林道歩くコースだと思います。
2015年01月17日 11:36撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
1
1/17 11:36
そんな感じで下日川峠です。赤い矢印の通り色々なコースで中日川峠へ行けれます(笑)確実なのは丁字路を右に行き林道歩くコースだと思います。
ここが一番明瞭な所かと。矢印辺りが源次郎岳方面の入口になります。
2015年01月17日 11:42撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
2
1/17 11:42
ここが一番明瞭な所かと。矢印辺りが源次郎岳方面の入口になります。
NTTの無線塔でございます!かなり雪が深くなり膝下位の積雪です。矢印の通り、右手に縦走路が続きます!
2015年01月17日 11:49撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
2
1/17 11:49
NTTの無線塔でございます!かなり雪が深くなり膝下位の積雪です。矢印の通り、右手に縦走路が続きます!
雪深いですが、清々しいですね〜〜!それにしてもツボ足で先に進みません・・・
2015年01月17日 11:51撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
6
1/17 11:51
雪深いですが、清々しいですね〜〜!それにしてもツボ足で先に進みません・・・
見事な熊棚ですね〜!源次郎岳手前から上日川峠の手前まで数多く有りました。確実に居ますので注意して下さい!トレースは無かったので、この時期は冬眠しているんでしょうね〜
2015年01月17日 11:57撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
10
1/17 11:57
見事な熊棚ですね〜!源次郎岳手前から上日川峠の手前まで数多く有りました。確実に居ますので注意して下さい!トレースは無かったので、この時期は冬眠しているんでしょうね〜
ここで何かが違うと気付き、ルートミスが発覚しました。雪道は油断ならないですね〜〜危ない危ない・・・
2015年01月17日 12:08撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
3
1/17 12:08
ここで何かが違うと気付き、ルートミスが発覚しました。雪道は油断ならないですね〜〜危ない危ない・・・
コンパス見ながら迷走し、なんとか登山道に復帰できました。ここら辺は明瞭ですが、結構分かり難い所が多いです。
2015年01月17日 12:14撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
4
1/17 12:14
コンパス見ながら迷走し、なんとか登山道に復帰できました。ここら辺は明瞭ですが、結構分かり難い所が多いです。
林道が見えてきました!ここら辺が中日川峠みたいです。轍があって助かりました。絶えず膝下の積雪でモリモリ体力を吸い取られていきます・・・
2015年01月17日 12:16撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
2
1/17 12:16
林道が見えてきました!ここら辺が中日川峠みたいです。轍があって助かりました。絶えず膝下の積雪でモリモリ体力を吸い取られていきます・・・
よっ!大菩薩湖と小金沢山!!コッチから見る景色は新鮮ですね〜♪
2015年01月17日 12:36撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
11
1/17 12:36
よっ!大菩薩湖と小金沢山!!コッチから見る景色は新鮮ですね〜♪
雪が深くて砥山が見つけれませんでした(涙)も〜キモイおじさんの体力が底を尽き、ご臨終寸前なのは内緒ですよ(>_<)
2015年01月17日 12:49撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
1
1/17 12:49
雪が深くて砥山が見つけれませんでした(涙)も〜キモイおじさんの体力が底を尽き、ご臨終寸前なのは内緒ですよ(>_<)
よ〜〜〜〜〜〜やくロッヂ長兵衛です!これが見えた時は嬉しかったな〜〜!!
2015年01月17日 12:52撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
5
1/17 12:52
よ〜〜〜〜〜〜やくロッヂ長兵衛です!これが見えた時は嬉しかったな〜〜!!
樹氷が出迎えてくれました♪時間も有るので大菩薩峠を目指したいと思います!
2015年01月17日 13:02撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
9
1/17 13:02
樹氷が出迎えてくれました♪時間も有るので大菩薩峠を目指したいと思います!
途中にある福ちゃん荘です!テント泊の方が居りました。今度私も泊まってみようかな〜
2015年01月17日 13:07撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
4
1/17 13:07
途中にある福ちゃん荘です!テント泊の方が居りました。今度私も泊まってみようかな〜
雪が多いものの、トレースがあるだけ有り難いです(-∧-)天気はエエんですが風が強くていけません・・・
2015年01月17日 13:26撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
4
1/17 13:26
雪が多いものの、トレースがあるだけ有り難いです(-∧-)天気はエエんですが風が強くていけません・・・
大菩薩峠です!凄い風で雪が舞い地吹雪状態でした・・・。ここまでにして裂石へ下りようかと考えたんですが、チョッと頑張って進みたいと思います!
2015年01月17日 13:48撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
11
1/17 13:48
大菩薩峠です!凄い風で雪が舞い地吹雪状態でした・・・。ここまでにして裂石へ下りようかと考えたんですが、チョッと頑張って進みたいと思います!
猛烈な風と深いツボ足にゲッソリし涙目でございました・・。こんなに荒れた菩薩様は初めてです・・。舐めちゃいけませんね〜
2015年01月17日 14:12撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
7
1/17 14:12
猛烈な風と深いツボ足にゲッソリし涙目でございました・・。こんなに荒れた菩薩様は初めてです・・。舐めちゃいけませんね〜
写真を撮る余裕も無く、なんとか雷岩まで辿り着けました・・。
大菩薩嶺に行くか迷いましたが、雪も深くバスの時間が迫っているので無理せずここで下山としました。
2015年01月17日 14:23撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
1
1/17 14:23
写真を撮る余裕も無く、なんとか雷岩まで辿り着けました・・。
大菩薩嶺に行くか迷いましたが、雪も深くバスの時間が迫っているので無理せずここで下山としました。
日本一は微笑んでくれませんでしたが、ここまで来れて大満足です!14:30下山が今回の掟でした。
2015年01月17日 14:23撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
4
1/17 14:23
日本一は微笑んでくれませんでしたが、ここまで来れて大満足です!14:30下山が今回の掟でした。
唐松尾根も雪が深いものの、明瞭なトレースが有ります!樹氷が綺麗でした!
2015年01月17日 14:49撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
5
1/17 14:49
唐松尾根も雪が深いものの、明瞭なトレースが有ります!樹氷が綺麗でした!
モリモリ下り上日川峠まで戻って来ました。16:43の最終バスに間に合うかどうか・・・
2015年01月17日 14:58撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
2
1/17 14:58
モリモリ下り上日川峠まで戻って来ました。16:43の最終バスに間に合うかどうか・・・
裂石駐車場です!かなり凍結しており、当たり前ですがノーマルタイヤでここまでは来れません!
2015年01月17日 15:45撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
2
1/17 15:45
裂石駐車場です!かなり凍結しており、当たり前ですがノーマルタイヤでここまでは来れません!
よ〜やくバス停でございます!意外と早く着けちゃいました。結果は大菩薩嶺に行けれた感じですが、あの時の判断は間違っていなかったと思っております!そんな感じで本日もお疲れ様でした!
2015年01月17日 16:00撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
8
1/17 16:00
よ〜やくバス停でございます!意外と早く着けちゃいました。結果は大菩薩嶺に行けれた感じですが、あの時の判断は間違っていなかったと思っております!そんな感じで本日もお疲れ様でした!
撮影機器:

感想

菩薩様の救いを求め、年末から出没を重ねているんですが、今回も登り応えが有る静かで楽しいコースでした!

前から気になっていた「源次郎岳」に登ってみたいと思い、コースを考えていると、ど〜もルートが中途半端になり、面倒なんで大菩薩嶺まで行きますか!って感じで実行の機会を窺っておりました。
ただ、時期的に雪も有るので、上日川峠が限界だと思い、あわよくば大菩薩峠までかな〜て感じに考えておりました。

冬季以外は上日川峠までバスで行けるので、ど〜せ行くならバスが出てない時期にしようと思い、この時期に狙いを定め天気予想と睨めっこな感じでした。
折角苦労して辿り着いても、バスで来た登山者でお祭りだと興醒めしちゃいますしね。

そんな感じで地形図を眺めていると、結構緩やかな稜線だと思い、雪が多少深くてもなんとかなるかな〜!って安易に考えていたんですが、実際は思った以上にアップダウンもあり、道も不明瞭な箇所が有ったりでシンドイプレーになりました・・・。

下日川峠辺りからの深い積雪には涙なくしては語れないドラマが数多く隠されている感じです(笑)
ルーファイに時間を吸い取られ、深いツボ足に体力をチューチュー吸われてしまった感じでした。

結局、大菩薩嶺まで辿り着けませんでしたが、あの時間が下山ギリギリだと計画段階から思っていたので、残念では有りますが思いのほかスッキリしております!
ピークハンターではないですし、そもそもピークだけ狙うなら唐松尾根でピストンしていたでしょうしね。
大菩薩峠からの稜線を歩かなければ菩薩様に来たい意味が有りませんしね!

菩薩様山域は行ってみたい所がまだまだ有りますので、機会作ってモリモリと楽しみたいと思っております!

前回も中々でしたが、今回も収穫が多いエエ山登りでした!


<装備>

水            2.5L(余り 0.0L)
お湯(テルモス)       0.5L(余り 0.0L)
*我ながらナイスコントロール!

アルコールストーブ    34g
ゴトク          16g
メタノール        120ml(60ml使用)
防風           85g
コッヘル・カップ     245g(コッヘル175g、カップ70g)


貧乏セット         赤いキツネ、白米150g
チョコレート        120g
飴玉            25個(レモン飴他)
柿の種           2袋
コーヒーセット       一式(粉30g)
ヘッドライト
予備電池
6爪アイゼン
ダブルストック
手袋(薄手・厚手)
バラクラバ 
サングラス
熊鈴
その他諸々

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1119人

コメント

止まらねぇ〜(゚Д゚)
年末から、アッチのゴリモリ歩きが止まらないよ〜!
どこまで行ってしまうのだ〜。

雪があろうとなかろうと、オモザックだろうと軽かろうと、どんなハンデがあっても歩く速さが変わらないって、お主は一体何者なのだ?と今更ながら・・・
しかもここに来て更にパワーうぷしてないか???

たまげたよ、今回も!

豪速歩きの合間に、気が向いた時にでも、皆とまた行きまひょーひょー。

お疲れぇー。

※新年の挨拶は、前々回のレココメ見といてってばー(笑)
2015/1/21 18:53
Re: 止まらねぇ〜(゚Д゚)
タエさん!

お疲れ様です

いえいえ、鼻糞に毛が混ざった感じなんで大したことはございません。
まだまだ修行が足りないんで、これからもモリモリ行きます!
て、言ってもそろそろ撃ち止めだけどね〜〜〜
冬眠前に一旗あげたいと思っております
2015/1/22 23:08
おつかれ〜!
ワタシも土曜にしようと思ったんだけど、起床時にチェックしたら暴風大荒れ予報だったんで、二度寝を決め込んでしまったヘタレウシ女でございます〜!!

普段でも吹かれまくるあの稜線を、この暴風予報の中を突っ込んでいく隊長!
さすがMの求道者だね〜!!

でまた、ツボ足とか言いながらいつもどおりの距離やないですか〜。ありえへんわ。。。

源次郎氏は気になってましたよ〜。紹介ありがとね〜。
冬はちょっと怖そうなんで、夏場に温泉とうまく絡められないかな〜。

ごっつお疲れ!
そろそろオイラ達とまったり歩こうよ〜
2015/1/21 21:06
Re: おつかれ〜!
大明神様

お疲れ様です

よく見たら一日ズレていたね〜〜〜ごめんよ〜〜
土曜日、そんな天気予想だったんだね
前日の予想は快晴だったんだけどね〜〜

源次郎氏は中々微妙な展望でアレだけど、中々だったよ〜!
熊が結構生息していると思うので、ここは本当に注意だね〜〜
あの熊棚の数と木についた痕跡はドン引きだよ〜〜
2015/1/22 23:12
すごすぎる。
ヤバイです。
危なげないのが。

前回同様、アッチさんなりのオリジナリティ炸裂山行に思わず快哉を叫んでしまいました。
雲竜渓谷のほんの数kmの雪でも焦ったmmジイには異次元の修行レベルです。
食事も質素だし。

大菩薩嶺って遠かったんですね。
2015/1/22 18:46
Re: すごすぎる。
mmgさん!

お疲れ様です

も〜体臭がホントやばいです(笑)

いえいえ、あの雲竜渓谷は本当に凄かったですね〜〜
私も行ってみたいですよ〜〜
アイゼンワークの練習にもってこいでしょうね!
ってか、その技術がないと滝壺までと言っても行ってはいけないところかも知れんですよね!

大菩薩嶺・・・登り応えモッコリです
2015/1/22 23:18
普通…
甲州高尾山って勝沼観光(ワイン)と組み合わせる、軽いハイキングコースなのに、アッチさんにかかるとドMコースに(笑)。

あの日の天気図だと相当雪があったにも関わらず、雷岩まで行けた事にビックリ!

あ、熊さんの冬眠目安は標高1000メートル以上なんで、源次郎さんや下日川さん辺りの熊さんはお休みになっておられることと思います(*^^*)。

ではでは(^-^)/
2015/1/24 22:57
Re: 普通…
matsukoさん!

お疲れ様です

ほ〜〜〜そうなんですか!ホントは長いトンネルを歩きたかったんですが、朝の8時だか9時開門らしく、それが心残りでした〜〜〜
勝沼といったらワインですよね〜♪
ワインに温泉よって逝ってしまったら最高でしょうね〜

へ〜〜熊さんは1000mラインが有るんですね
そいつは知りませんでした!!
奴らが活動している時期には・・・
正直、あまり歩きたくないですね〜〜それだけ痕跡が濃くてビビリました
モリモリ修行して、今度は大菩薩嶺まで行きたいもんです
2015/1/26 22:11
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら