記録ID: 5769442
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
甲斐駒・北岳
鳳凰三山〜最高の夏空の下で熱い登山(青木鉱泉より周遊)
2023年07月29日(土) [日帰り]
![情報量の目安: A](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
体力度
6
1~2泊以上が適当
- GPS
- 11:05
- 距離
- 20.7km
- 登り
- 2,608m
- 下り
- 2,617m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 10:13
- 休憩
- 1:38
- 合計
- 11:51
距離 20.7km
登り 2,622m
下り 2,619m
天候 | 快晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2023年07月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
中央道韮崎ICより33km 途中にすれ違い困難なダート道が数ヶ所か有り |
コース状況/ 危険箇所等 |
登山ポストは青木鉱泉に有り 崩落している箇所が有りますが慎重に通過すれば問題無し 方向指示もしっかりしています |
その他周辺情報 | 青木鉱泉 https://www.mountaintrad.co.jp/~aokikosen/ ホテルルートイン山梨中央に後泊(青木鉱泉より約36辧 https://www.route-inn.co.jp/hotel_list/yamanashi/index_hotel_id_686/ |
写真
装備
個人装備 |
Tシャツ
ソフトシェル
ズボン
靴下
雨具
靴
ザック
ザックカバー
昼ご飯
行動食
飲料
ガスカートリッジ
コッヘル
ライター
地図(地形図)
笛
計画書
ヘッドランプ
予備電池
GPS
ファーストエイドキット
保険証
携帯
時計
タオル
ストック
カメラ
|
---|
感想
今日は久々の2000m級のお山。鳳凰三山は前から狙ってました😁 とにかく暑い🥵 でも登りで使ったドンドコ沢登山道は水が豊富な沢を何回か渡渉するので、水浴びをして体を体をクールダウンできるのがうれしい😊 グングンと標高を上げていくので、いつしか気温も下がってきます。でも登りがキツイから汗はビッショリ😅
そして地蔵ヶ岳直下の砂地獄の登り、あれはきつかったな〜🤯
足が砂に埋まるので、なかなか進まない。おまけに急登。
でも登りきるとご褒美の絶景😀
誰もが感動する事間違いなし✨
薬師ヶ岳までは天国ルートでしたね。岩場に咲く高山植物がとっても可愛かったな😊
青木鉱泉までの降りは長かった・・・😓
降りっていつも長く感じるのはナゼ?と自分に問いかけてみた。すると判明したことが。それは下山後の温泉、ビール等の雑念が頭の中で渦巻いているからだと。
でもでも、今日は快晴の空の下、素晴らしい絶景が見れて感無量です😊
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:395人
憧れの鳳凰三山✨
私もかねてから気になっている山域ですが、他の南アルプスのお山同様(公共交通機関では)アクセスが良くないので見送っています💦
この度、すっちゃんさんのレコで擬似体験できました😄
いつもの黒糖寒天もしっかりザックに入ってますね! 生協が行動範囲にないので、他スーパーで類似品を探していますが未だ見つけられず、です〜
白い砂地と青い空に聳えるオベリスク、素敵な景色をアップしてくださってありがとうございます🍀 ほんと、夏山最高ですね✨
鳳凰三山、見ての通り厳しくも優雅な素晴らしいお山でしたよ😁
ほんっと暑くて💦大変な登りでしたけど、素晴らしい絶景が待っててくれました😊
憧れのオベリスクも登れました!
reiさんが言われるように確かに車がないとアクセスが不便です
バスも出てますが、青木鉱泉に前泊が必要になりますね
一応時刻表を載せておきます😊
https://www.minamialps-net.jp/access/bus-4-1
冷凍グッズ、アホみたいに持って行ったのですが半分も食べてません😅
持っていき過ぎて重さに泣きました😓
でも冷え冷えでめっちゃ美味しかった😋
今回は最高のお天気で素敵な写真がいっぱい撮れました😁
山の神様に感謝です🙏
reiさんも機会があれば是非晴れた日に登ってみて下さい😊
ハードなお山ですが・・・
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する