まずは用木沢出合に向けて林道歩き。夏の空!ここから見えるのは大室山。
0
8/3 6:47
まずは用木沢出合に向けて林道歩き。夏の空!ここから見えるのは大室山。
ツツジ新道への分岐。通過。
0
8/3 6:50
ツツジ新道への分岐。通過。
用木沢出合分岐。今日は白石峠なのでこのまま林道(左)へ。右は犬越路に行きます。
0
8/3 7:08
用木沢出合分岐。今日は白石峠なのでこのまま林道(左)へ。右は犬越路に行きます。
左のいい感じの橋は渡らずに右の林道へ。
0
8/3 7:21
左のいい感じの橋は渡らずに右の林道へ。
舗装はされていますが、ほぼ廃林道。
0
8/3 7:23
舗装はされていますが、ほぼ廃林道。
堰堤を登り切ると林道終点。ここからは完全な山道。ここで休憩しました。
0
8/3 7:31
堰堤を登り切ると林道終点。ここからは完全な山道。ここで休憩しました。
トリキ沢を渡って先に見える橋へ。
0
8/3 7:31
トリキ沢を渡って先に見える橋へ。
コダックも山登り。
0
8/3 7:38
コダックも山登り。
このあたりからは渡渉が連続します。白石峠までの道ではすべての渡渉点に橋が架かっています。
0
8/3 7:40
このあたりからは渡渉が連続します。白石峠までの道ではすべての渡渉点に橋が架かっています。
渡る!
0
8/3 7:41
渡る!
なんだか人工的な並木道。堰堤を右岸から巻いて上へ。
0
8/3 7:41
なんだか人工的な並木道。堰堤を右岸から巻いて上へ。
橋で渡渉からの堰堤を左岸から巻きます。
0
8/3 7:44
橋で渡渉からの堰堤を左岸から巻きます。
ピンクテープによる目印が多いのでRFの参考に。
0
8/3 7:48
ピンクテープによる目印が多いのでRFの参考に。
橋だらけ!楽しいです。揺れますが。苦笑
0
8/3 7:51
橋だらけ!楽しいです。揺れますが。苦笑
新しい橋が古い橋の上に。よく整備された道です。
0
8/3 7:52
新しい橋が古い橋の上に。よく整備された道です。
カエルさん出現!この後もたくさん出てきてくれました。
0
8/3 7:58
カエルさん出現!この後もたくさん出てきてくれました。
渡渉を繰り返して高度を上げます。このあたりで約840m。
0
8/3 8:01
渡渉を繰り返して高度を上げます。このあたりで約840m。
次の堰堤は左岸から巻くルート。
0
8/3 8:07
次の堰堤は左岸から巻くルート。
シカ!シカでしたー!
0
8/3 8:09
シカ!シカでしたー!
最後の堰堤。
0
8/3 8:12
最後の堰堤。
ここから沢を離れ山腹へ。隣の沢に向かって尾根を越える感じです。
0
8/3 8:21
ここから沢を離れ山腹へ。隣の沢に向かって尾根を越える感じです。
白石の滝。音はしますがほぼ見えませんw
登山道に全く人がいないので、ここで堂々と休憩。
0
8/3 8:34
白石の滝。音はしますがほぼ見えませんw
登山道に全く人がいないので、ここで堂々と休憩。
篠大慈沢へ下りてきました。
0
8/3 8:52
篠大慈沢へ下りてきました。
すぐにテーブルが!ここで休憩した方が良かったw
0
8/3 8:54
すぐにテーブルが!ここで休憩した方が良かったw
道がわかりにくいのですが、これでもかというくらいピンクテープがああるところへ。
0
8/3 8:59
道がわかりにくいのですが、これでもかというくらいピンクテープがああるところへ。
木道エリア。この辺に水場があったと思いますが、見逃しました。
0
8/3 9:05
木道エリア。この辺に水場があったと思いますが、見逃しました。
沢の源流に近づき、ほぼ水はありません。渡渉して左岸へ。
0
8/3 9:08
沢の源流に近づき、ほぼ水はありません。渡渉して左岸へ。
このあたりから沢の源流を登り詰め、白石峠へ最後の登り。
0
8/3 9:16
このあたりから沢の源流を登り詰め、白石峠へ最後の登り。
階段階段で高度を上げます。最も急登のエリア。
0
8/3 9:20
階段階段で高度を上げます。最も急登のエリア。
白石峠に到着!眺望はありませんが、ここで休憩しました。
0
8/3 9:42
白石峠に到着!眺望はありませんが、ここで休憩しました。
白石峠上からの眺望。このコースでも数少ない眺望の良いポイントです。奥は蛭ヶ岳、手前が檜洞丸。
0
8/3 9:58
白石峠上からの眺望。このコースでも数少ない眺望の良いポイントです。奥は蛭ヶ岳、手前が檜洞丸。
ゆるめの登りで加入道山へ。
0
8/3 9:58
ゆるめの登りで加入道山へ。
トカゲ!今回は色々ないきものがいました。
0
8/3 9:59
トカゲ!今回は色々ないきものがいました。
加入道山の山頂。眺望はありません。また、アブ等がすごいのでなかなか大変です。
0
8/3 10:16
加入道山の山頂。眺望はありません。また、アブ等がすごいのでなかなか大変です。
加入道山避難小屋。とてもキレイな小屋。
0
8/3 10:18
加入道山避難小屋。とてもキレイな小屋。
加入道山を後にして縦走へ。白石峠先は稜線歩き。
0
8/3 10:53
加入道山を後にして縦走へ。白石峠先は稜線歩き。
白石峠先の1,307mピークからの下りにて。夏の山ですね〜。
0
8/3 11:00
白石峠先の1,307mピークからの下りにて。夏の山ですね〜。
鹿柵沿いを行きます。
0
8/3 11:03
鹿柵沿いを行きます。
水晶沢の頭。ベンチあります。さすが東海自然歩道。
0
8/3 11:09
水晶沢の頭。ベンチあります。さすが東海自然歩道。
鹿柵沿い。白石峠〜モロクボ沢の頭の間はやや単調で同じようなエリアが続きます。
0
8/3 11:30
鹿柵沿い。白石峠〜モロクボ沢の頭の間はやや単調で同じようなエリアが続きます。
なんかの実。
0
8/3 11:32
なんかの実。
痩せ尾根もありますが、危険なほどではないです。
0
8/3 11:41
痩せ尾根もありますが、危険なほどではないです。
シャガクチ丸。何もありませんがタヌキがいたらしいです。苦笑
0
8/3 11:44
シャガクチ丸。何もありませんがタヌキがいたらしいです。苦笑
地味なアップダウンが多く、けっこう足に来ます。結構下って結構登る。
0
8/3 12:05
地味なアップダウンが多く、けっこう足に来ます。結構下って結構登る。
バン木の頭。右に進むと見せかけて左なので要注意。
0
8/3 12:08
バン木の頭。右に進むと見せかけて左なので要注意。
ここから道志の方にも下れるようです(VR)。
0
8/3 12:09
ここから道志の方にも下れるようです(VR)。
モロクボ沢の頭。アップダウンが多くて疲れるのでちょいちょい休憩。
0
8/3 12:45
モロクボ沢の頭。アップダウンが多くて疲れるのでちょいちょい休憩。
モロクボ沢の頭からもアップダウン。
0
8/3 12:50
モロクボ沢の頭からもアップダウン。
富士山方面!残念ながら雲の中。
0
8/3 12:51
富士山方面!残念ながら雲の中。
痩せ尾根。
0
8/3 12:54
痩せ尾根。
唯一?の鎖場。なくても登れますが、あると楽、という感じです。
0
8/3 12:55
唯一?の鎖場。なくても登れますが、あると楽、という感じです。
崩壊地。モロクボ沢の頭から畦ヶ丸間はやや険しい様相。
0
8/3 13:08
崩壊地。モロクボ沢の頭から畦ヶ丸間はやや険しい様相。
畦ヶ丸へ到着!と思ったら、山頂はここからまだ100mほど先で、ここは避難小屋。
0
8/3 13:13
畦ヶ丸へ到着!と思ったら、山頂はここからまだ100mほど先で、ここは避難小屋。
避難小屋の中は気温27℃。
0
8/3 13:14
避難小屋の中は気温27℃。
これはかなりキレイな小屋の部類に入るのでは?
風を求めて外で休憩しましたが、窓を開ければ涼しいかも。
0
8/3 13:15
これはかなりキレイな小屋の部類に入るのでは?
風を求めて外で休憩しましたが、窓を開ければ涼しいかも。
頂上は意外と遠いです。見えません。
0
8/3 13:29
頂上は意外と遠いです。見えません。
畦ヶ丸山頂に到着!眺望はありません。
0
8/3 13:32
畦ヶ丸山頂に到着!眺望はありません。
やっと登れました。
0
8/3 13:33
やっと登れました。
避難小屋で散々休憩したので山頂はすぐに後にしました。ここから善六のタワまでは比較的緩やかな下りです。
0
8/3 13:35
避難小屋で散々休憩したので山頂はすぐに後にしました。ここから善六のタワまでは比較的緩やかな下りです。
あるきやすく快適なエリア。
0
8/3 13:40
あるきやすく快適なエリア。
おそらく隣の権現山。
0
8/3 13:59
おそらく隣の権現山。
腕立て伏せの木。
0
8/3 14:12
腕立て伏せの木。
ここから右に下るのでここが善六のタワかーと思ったらここではありませんでしたw
0
8/3 14:23
ここから右に下るのでここが善六のタワかーと思ったらここではありませんでしたw
こちらが善六のタワ。眼の前の山にちょっと登りますが、すぐ右手山腹にルートが逸れ、下山ルートに入っていきます。
0
8/3 14:30
こちらが善六のタワ。眼の前の山にちょっと登りますが、すぐ右手山腹にルートが逸れ、下山ルートに入っていきます。
下山はひたすら杉林の中を下ります。
0
8/3 14:33
下山はひたすら杉林の中を下ります。
根っこ尾根で歩きやすいのですが、そこそこの下り。
0
8/3 14:39
根っこ尾根で歩きやすいのですが、そこそこの下り。
なかなかの下り。
0
8/3 14:43
なかなかの下り。
沢に降りてきましたがまだ水はありません。
0
8/3 14:46
沢に降りてきましたがまだ水はありません。
沢から尾根を越えて沢へ。こういうルートは定番の高巻きなので細い道が続きます。
0
8/3 14:49
沢から尾根を越えて沢へ。こういうルートは定番の高巻きなので細い道が続きます。
沢を越えて次の尾根へ。このあたりからザレザレ帯が多いので、油断すると危ないです。あと、雨の日は大変かなと。
0
8/3 14:53
沢を越えて次の尾根へ。このあたりからザレザレ帯が多いので、油断すると危ないです。あと、雨の日は大変かなと。
木のトンネル。鍋割山からの下りに似ているなと思いました。
0
8/3 14:56
木のトンネル。鍋割山からの下りに似ているなと思いました。
沢に下りる手前にベンチ。登りなら休憩適地かなと。
0
8/3 14:59
沢に下りる手前にベンチ。登りなら休憩適地かなと。
沢に下りてきました。ここからは沢の中を自由に下ります。
0
8/3 15:09
沢に下りてきました。ここからは沢の中を自由に下ります。
なかなか自由な道なので、初心者には難しいかも。
0
8/3 15:11
なかなか自由な道なので、初心者には難しいかも。
本棚沢?出合。休憩適地です。ここで看板を見て本棚はルート上にないことを知りました。そんなに遠くないので行ってみることに。
0
8/3 15:17
本棚沢?出合。休憩適地です。ここで看板を見て本棚はルート上にないことを知りました。そんなに遠くないので行ってみることに。
本棚に向かう道にある湧水。
0
8/3 15:23
本棚に向かう道にある湧水。
本棚へは沢を遡行します。整備された登山道ではないのでやや慣れと技術が必要。
0
8/3 15:24
本棚へは沢を遡行します。整備された登山道ではないのでやや慣れと技術が必要。
本棚に向かうにはここが難所。右岸からは行けそうでいけません。左岸に渡って左岸から詰めていきます。
0
8/3 15:25
本棚に向かうにはここが難所。右岸からは行けそうでいけません。左岸に渡って左岸から詰めていきます。
やっと見えました!かなり近くまで来ないと正面の滝しか見えません。本棚は左に隠れてます。
1
8/3 15:28
やっと見えました!かなり近くまで来ないと正面の滝しか見えません。本棚は左に隠れてます。
滝壺に向かうにはこの岩を越えて右の方へ登ります、。
0
8/3 15:37
滝壺に向かうにはこの岩を越えて右の方へ登ります、。
落差60m。圧巻!
1
8/3 15:33
落差60m。圧巻!
さて戻って下山を続けます。
0
8/3 15:44
さて戻って下山を続けます。
小さな滝がちらほら。
0
8/3 15:47
小さな滝がちらほら。
渡渉を繰り返しながら高度を下げます。
0
8/3 15:47
渡渉を繰り返しながら高度を下げます。
下棚沢出合。なんと下棚もルート上にはないので、またしてもザックをデポして滝見学に。
0
8/3 15:50
下棚沢出合。なんと下棚もルート上にはないので、またしてもザックをデポして滝見学に。
本棚にいくルートよりは難易度低いです。
0
8/3 15:53
本棚にいくルートよりは難易度低いです。
こちらは美しい感じの滝!
0
8/3 15:54
こちらは美しい感じの滝!
下棚。こちらもなかなかの落差です。
0
8/3 15:56
下棚。こちらもなかなかの落差です。
滝壺!
0
8/3 15:56
滝壺!
どう撮影しても実際のすごさが伝わらないのです(^o^;)
0
8/3 15:59
どう撮影しても実際のすごさが伝わらないのです(^o^;)
だいぶ下りてきました。定期的にベンチ。
0
8/3 16:10
だいぶ下りてきました。定期的にベンチ。
また橋。しかしよく見ると、、、
0
8/3 16:18
また橋。しかしよく見ると、、、
橋が動いちゃって対岸に繋がってません。橋の途中から岩に乗り換えて渡渉しました。
0
8/3 16:18
橋が動いちゃって対岸に繋がってません。橋の途中から岩に乗り換えて渡渉しました。
したから見るとこんな感じです。
0
8/3 16:20
したから見るとこんな感じです。
堰堤を越えて階段で堰堤の下へ。
0
8/3 16:24
堰堤を越えて階段で堰堤の下へ。
まだまだ渡渉を繰り返します。
0
8/3 16:27
まだまだ渡渉を繰り返します。
ここは橋がありませんが、中洲にピンクテープがあります。渡りやすいところで渡ります。
0
8/3 16:30
ここは橋がありませんが、中洲にピンクテープがあります。渡りやすいところで渡ります。
水がないので楽勝ですが、水があると大変かも。
0
8/3 16:36
水がないので楽勝ですが、水があると大変かも。
堰堤を越えると林道が!と思ったらすご終わりましたw
0
8/3 16:37
堰堤を越えると林道が!と思ったらすご終わりましたw
何やら広い場所に。
0
8/3 16:39
何やら広い場所に。
ここも橋が無い場所があったのですが、せっかくなので水に入って渡ってみました。冷たい!
0
8/3 16:41
ここも橋が無い場所があったのですが、せっかくなので水に入って渡ってみました。冷たい!
透明度がすごいです。あと、オタマジャクシがすごいですww
0
8/3 16:42
透明度がすごいです。あと、オタマジャクシがすごいですww
憧れの西丹沢VCの橋が見えてきました。38人までOK!
0
8/3 16:53
憧れの西丹沢VCの橋が見えてきました。38人までOK!
橋の上から大室山。
0
8/3 16:55
橋の上から大室山。
0
いいアプリを見つけたのでテスト使用中。
0
いいアプリを見つけたのでテスト使用中。
角度がつけば傾斜がわかりやすいかも?
0
角度がつけば傾斜がわかりやすいかも?
下に45度傾いて撮影。という情報がないと平地の写真。
0
下に45度傾いて撮影。という情報がないと平地の写真。
0
0
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する