ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 5789030
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
北陸

水晶岳・赤牛岳、湯俣から黒部

2023年07月29日(土) ~ 2023年08月01日(火)
 - 拍手
体力度
10
2~3泊以上が適当
GPS
37:28
距離
49.7km
登り
4,154m
下り
3,790m
歩くペース
ゆっくり
1.21.3
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
4:18
休憩
0:15
合計
4:33
8:14
3
8:17
8:17
8
8:25
8:25
61
9:33
9:38
42
10:39
10:48
29
11:17
11:17
55
12:12
12:13
34
2日目
山行
10:33
休憩
0:18
合計
10:51
4:21
221
8:02
8:02
154
10:36
10:45
100
12:25
12:26
96
14:02
14:10
62
15:12
3日目
山行
11:45
休憩
0:37
合計
12:22
3:35
57
4:32
4:32
8
4:40
4:46
65
5:51
5:52
93
7:25
7:33
58
8:31
8:53
424
4日目
山行
7:49
休憩
1:45
合計
9:34
6:11
152
宿泊地
8:43
10:19
277
14:56
15:03
29
15:32
15:32
4
15:36
15:38
7
15:45
ゴール地点
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2023年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
バス 自家用車
大町駅前駐車場に駐車
コース状況/
危険箇所等
崩壊地の縁やガレ場の横断など、いくつか気を遣うところがありますが、それ以外はほぼ問題なし。奥黒部Hからの黒部湖沿いは梯子・桟道が多数ありアップダウンもそれなりに。
その他周辺情報 松川のすずむし荘で入浴。
予約できる山小屋
七倉山荘
車は大町駅前に駐車して、裏銀座バスで七倉まで来ました。それにしても皆さん、無理な路駐は止めてダム下に停めましょう。
2023年07月29日 08:13撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
7/29 8:13
車は大町駅前に駐車して、裏銀座バスで七倉まで来ました。それにしても皆さん、無理な路駐は止めてダム下に停めましょう。
時間があるので高瀬まで歩くことに。三角屋根の案内所で、トンネル内でのライトの使用を勧められました。
2023年07月29日 08:14撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
7/29 8:14
時間があるので高瀬まで歩くことに。三角屋根の案内所で、トンネル内でのライトの使用を勧められました。
ガンガンに天気が良くて暑いです。正面は三ッ岳の模様。
2023年07月29日 08:36撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
7/29 8:36
ガンガンに天気が良くて暑いです。正面は三ッ岳の模様。
日陰があるとホッとする。
2023年07月29日 08:38撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
7/29 8:38
日陰があるとホッとする。
高瀬のロックフィルダムの斜面を登るところが、一番暑くてきついのだ。
2023年07月29日 09:05撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
7/29 9:05
高瀬のロックフィルダムの斜面を登るところが、一番暑くてきついのだ。
本日の荷物はテント装備で12〜13kg。4日分の食料が重い。
2023年07月29日 09:20撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
7/29 9:20
本日の荷物はテント装備で12〜13kg。4日分の食料が重い。
見下ろすとこんな感じ。
2023年07月29日 09:30撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
7/29 9:30
見下ろすとこんな感じ。
漸くダム湖が見えました。2400円稼ぐのも容易ではない。
2023年07月29日 09:32撮影 by  Pixel 6a, Google
7/29 9:32
漸くダム湖が見えました。2400円稼ぐのも容易ではない。
高瀬ダムの登山者用設備は簡易トイレと階段の脇の電話ポストのみでした。
2023年07月29日 09:38撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
7/29 9:38
高瀬ダムの登山者用設備は簡易トイレと階段の脇の電話ポストのみでした。
先ずは長いトンネルを超えます。
2023年07月29日 09:51撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
7/29 9:51
先ずは長いトンネルを超えます。
高瀬〜登山口間は日陰の林道なのでありがたい。
2023年07月29日 10:09撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
7/29 10:09
高瀬〜登山口間は日陰の林道なのでありがたい。
漸く登山口に着きました。高瀬からは心地よい散歩でした。
2023年07月29日 10:38撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
7/29 10:38
漸く登山口に着きました。高瀬からは心地よい散歩でした。
登山道も木陰の中の道です。
2023年07月29日 11:15撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
7/29 11:15
登山道も木陰の中の道です。
名無避難小屋。中は確認しませんでした。
2023年07月29日 11:16撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
7/29 11:16
名無避難小屋。中は確認しませんでした。
この小さいトンネルを超えると・・・
2023年07月29日 11:23撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
7/29 11:23
この小さいトンネルを超えると・・・
暫くはキャタピラ道
2023年07月29日 11:32撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
7/29 11:32
暫くはキャタピラ道
一旦登山道に戻って開けてくると湯俣です
2023年07月29日 11:57撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
7/29 11:57
一旦登山道に戻って開けてくると湯俣です
これはアジサイかな
2023年07月29日 12:03撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
7/29 12:03
これはアジサイかな
晴嵐荘が見えてきたのですが・・・
2023年07月29日 12:11撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
7/29 12:11
晴嵐荘が見えてきたのですが・・・
手前にこんな難関があるなんて知らなかった
2023年07月29日 12:15撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
7/29 12:15
手前にこんな難関があるなんて知らなかった
荷物の取り付けにだいぶ手間がかかりました。
2023年07月29日 12:27撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
7/29 12:27
荷物の取り付けにだいぶ手間がかかりました。
結構混んでいたので、日向に設営
2023年07月29日 13:22撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
7/29 13:22
結構混んでいたので、日向に設営
風呂上りはクラフトビールで乾杯
2023年07月29日 14:25撮影 by  Pixel 6a, Google
7/29 14:25
風呂上りはクラフトビールで乾杯
竹村新道は水場前から始まります。最初にあったのはカエル。
2023年07月30日 04:24撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
7/30 4:24
竹村新道は水場前から始まります。最初にあったのはカエル。
左奥は双六岳の模様
2023年07月30日 05:02撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
7/30 5:02
左奥は双六岳の模様
こちらは槍です。小槍もばっちし。
2023年07月30日 05:04撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
7/30 5:04
こちらは槍です。小槍もばっちし。
稜線に上がるまでは急登が続きます。
2023年07月30日 05:46撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
7/30 5:46
稜線に上がるまでは急登が続きます。
日の出だ
2023年07月30日 06:10撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
7/30 6:10
日の出だ
尾根に出ました
2023年07月30日 06:10撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
7/30 6:10
尾根に出ました
たぶん日陰の森あたりだと思います。日差しが木の葉に遮らて登りやすいです。
2023年07月30日 06:34撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
7/30 6:34
たぶん日陰の森あたりだと思います。日差しが木の葉に遮らて登りやすいです。
2017mのあたり
2023年07月30日 06:45撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
7/30 6:45
2017mのあたり
三角点が出てきて・・・
2023年07月30日 08:02撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
7/30 8:02
三角点が出てきて・・・
思いのほか早く湯俣岳に着きました
2023年07月30日 08:03撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
7/30 8:03
思いのほか早く湯俣岳に着きました
ここから視界が開けます。真砂岳から野口五郎の稜線。
2023年07月30日 08:03撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
7/30 8:03
ここから視界が開けます。真砂岳から野口五郎の稜線。
稜線上の池
2023年07月30日 08:09撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
7/30 8:09
稜線上の池
南真砂岳まで、標高差ではたいしたことないと思っていたけど、結構下るし、アップダウンがある。
2023年07月30日 08:12撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
7/30 8:12
南真砂岳まで、標高差ではたいしたことないと思っていたけど、結構下るし、アップダウンがある。
2400mピークとの最低鞍部の手前。まずは湯俣岳のレベルまで登り返す。
2023年07月30日 08:37撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
7/30 8:37
2400mピークとの最低鞍部の手前。まずは湯俣岳のレベルまで登り返す。
南真砂岳まではまだ遠い
2023年07月30日 08:40撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
7/30 8:40
南真砂岳まではまだ遠い
大天井から双六まで、槍を挟んで表銀座・裏銀座が一望。それにしても硫黄岳の稜線は荒々しい。
2023年07月30日 09:04撮影 by  Pixel 6a, Google
1
7/30 9:04
大天井から双六まで、槍を挟んで表銀座・裏銀座が一望。それにしても硫黄岳の稜線は荒々しい。
2400m過ぎでまた少し、標高を落とす。
2023年07月30日 09:18撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
7/30 9:18
2400m過ぎでまた少し、標高を落とす。
ハクサンフウロ?
2023年07月30日 09:53撮影 by  Pixel 6a, Google
7/30 9:53
ハクサンフウロ?
南真砂岳がだいぶ近づいてきた。
2023年07月30日 10:06撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
7/30 10:06
南真砂岳がだいぶ近づいてきた。
南真砂岳へのラストピッチ
2023年07月30日 10:10撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
7/30 10:10
南真砂岳へのラストピッチ
縦走路とピークへの道の分岐
2023年07月30日 10:37撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
7/30 10:37
縦走路とピークへの道の分岐
やっとこさ南真砂岳に着きました。容易ではなかった。
2023年07月30日 10:42撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
7/30 10:42
やっとこさ南真砂岳に着きました。容易ではなかった。
頂上からのパノラマです。
2023年07月30日 10:44撮影 by  Pixel 6a, Google
7/30 10:44
頂上からのパノラマです。
鷲羽、ワリモから水晶岳。赤っぽい所が水晶小屋。まだまだ遠いな。
2023年07月30日 10:45撮影 by  Pixel 6a, Google
7/30 10:45
鷲羽、ワリモから水晶岳。赤っぽい所が水晶小屋。まだまだ遠いな。
その右の真砂岳から野口五郎岳。
2023年07月30日 10:45撮影 by  Pixel 6a, Google
7/30 10:45
その右の真砂岳から野口五郎岳。
南真砂岳を振り返って。相応に大きい山です。百高山に選らばれたのも納得。
2023年07月30日 11:18撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
7/30 11:18
南真砂岳を振り返って。相応に大きい山です。百高山に選らばれたのも納得。
主稜線まで楽勝の道と思っていたのに、長いアップダウンにショックを隠せない。
2023年07月30日 11:35撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
7/30 11:35
主稜線まで楽勝の道と思っていたのに、長いアップダウンにショックを隠せない。
こんなガレのトラバースも
2023年07月30日 11:48撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
7/30 11:48
こんなガレのトラバースも
ついに竹村新道分岐が見えた。水晶岳も。
2023年07月30日 12:11撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
7/30 12:11
ついに竹村新道分岐が見えた。水晶岳も。
漸く竹村新道分岐です。かなり果てました
2023年07月30日 12:24撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
7/30 12:24
漸く竹村新道分岐です。かなり果てました
2023年07月30日 12:34撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
7/30 12:34
分岐から東沢乗越まで、結構岩々しています。
2023年07月30日 12:40撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
7/30 12:40
分岐から東沢乗越まで、結構岩々しています。
おおっ、あれが赤牛だ!
2023年07月30日 13:06撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
7/30 13:06
おおっ、あれが赤牛だ!
とは言いつつ、東沢乗越まで結構下ります。
2023年07月30日 13:41撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
7/30 13:41
とは言いつつ、東沢乗越まで結構下ります。
東沢乗越でほぼ果てていた
2023年07月30日 14:02撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
7/30 14:02
東沢乗越でほぼ果てていた
頭上にある小屋まで、けっこう登りまんがな
2023年07月30日 14:40撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
7/30 14:40
頭上にある小屋まで、けっこう登りまんがな
どうにかこうにか、小屋までたどり着きました。脱水で手続きもままならず、先ずはポカリを買って一息つきました。
2023年07月30日 15:18撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
7/30 15:18
どうにかこうにか、小屋までたどり着きました。脱水で手続きもままならず、先ずはポカリを買って一息つきました。
来し方を振り返って。右端の尾根を登ってきました。改めて南真砂岳が立派です。
2023年07月30日 15:29撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
2
7/30 15:29
来し方を振り返って。右端の尾根を登ってきました。改めて南真砂岳が立派です。
翌朝です。ガスっています。ヘッデンを頼りに、先ずは水晶岳。
2023年07月31日 04:24撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
7/31 4:24
翌朝です。ガスっています。ヘッデンを頼りに、先ずは水晶岳。
予定よりだいぶ遅れて到着
2023年07月31日 04:28撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
7/31 4:28
予定よりだいぶ遅れて到着
指導票が心強い
2023年07月31日 04:31撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
7/31 4:31
指導票が心強い
ボケてますが、これから行く赤牛方向。スカイラインは剱・立山です。
2023年07月31日 04:31撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
7/31 4:31
ボケてますが、これから行く赤牛方向。スカイラインは剱・立山です。
薬師岳の朝焼けです。今日は森林帯に降りるまで、ずっと見えてました。
2023年07月31日 05:02撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
7/31 5:02
薬師岳の朝焼けです。今日は森林帯に降りるまで、ずっと見えてました。
こちらは黒部五郎です。
2023年07月31日 05:02撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
7/31 5:02
こちらは黒部五郎です。
はるか下に高天原山荘の赤い屋根が見えてきました
2023年07月31日 05:02撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
7/31 5:02
はるか下に高天原山荘の赤い屋根が見えてきました
赤牛岳まで、いくつかのピークを越えていきます。大きいのは温泉沢の頭。真ん中でスッとしているのが赤牛、その後ろに立山剱。
2023年07月31日 05:09撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
7/31 5:09
赤牛岳まで、いくつかのピークを越えていきます。大きいのは温泉沢の頭。真ん中でスッとしているのが赤牛、その後ろに立山剱。
水晶岳の岩々の北側の端
2023年07月31日 05:09撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
7/31 5:09
水晶岳の岩々の北側の端
2904mピーク
2023年07月31日 05:17撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
7/31 5:17
2904mピーク
剱・立山の右のスカイラインは旭・白馬から鹿島槍だった。凄い
ね。
2023年07月31日 05:46撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
7/31 5:46
剱・立山の右のスカイラインは旭・白馬から鹿島槍だった。凄い
ね。
高天原からの道と合流
2023年07月31日 05:51撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
7/31 5:51
高天原からの道と合流
中央は2742mP、左は2803mPかな。手前のスペースはテン場に良いかも。
2023年07月31日 06:06撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
7/31 6:06
中央は2742mP、左は2803mPかな。手前のスペースはテン場に良いかも。
チングルマが元気
2023年07月31日 07:05撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
7/31 7:05
チングルマが元気
黒部のダム湖が見えてきた。あの先まで行くのか。
2023年07月31日 07:28撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
7/31 7:28
黒部のダム湖が見えてきた。あの先まで行くのか。
いよいよ赤牛の頂上山体です。
2023年07月31日 07:58撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
7/31 7:58
いよいよ赤牛の頂上山体です。
やったー!!! 赤牛に到着
2023年07月31日 08:26撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
7/31 8:26
やったー!!! 赤牛に到着
頂上のパノラマです。
2023年07月31日 08:28撮影 by  Pixel 6a, Google
7/31 8:28
頂上のパノラマです。
何とか到着できて一安心の顔。
2023年07月31日 08:29撮影 by  Pixel 6a, Google
1
7/31 8:29
何とか到着できて一安心の顔。
さてここから、長〜い読売新道の下りにかかります。
2023年07月31日 08:50撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
7/31 8:50
さてここから、長〜い読売新道の下りにかかります。
森林限界を超すまでは、こんなザレの縁を回るところや・・
2023年07月31日 09:09撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
7/31 9:09
森林限界を超すまでは、こんなザレの縁を回るところや・・
岩っぽい所を通ります。
2023年07月31日 09:51撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
7/31 9:51
岩っぽい所を通ります。
だいぶ下ってきたと思ったけど、まだ1/4。
2023年07月31日 10:24撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
7/31 10:24
だいぶ下ってきたと思ったけど、まだ1/4。
森林限界付近で出迎えてくるのは這松の海。
2023年07月31日 10:59撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
7/31 10:59
森林限界付近で出迎えてくるのは這松の海。
御山谷のカールが見えてきた。
2023年07月31日 11:17撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
7/31 11:17
御山谷のカールが見えてきた。
カラマツソウで良いんでしょうか。
2023年07月31日 11:26撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
7/31 11:26
カラマツソウで良いんでしょうか。
地図では鎖場となっているが、ロープがある程度
2023年07月31日 11:44撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
7/31 11:44
地図では鎖場となっているが、ロープがある程度
視界が開けたと思ったら・・
2023年07月31日 11:47撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
7/31 11:47
視界が開けたと思ったら・・
4/8でした。でもまだ半分だ。
2023年07月31日 11:48撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
7/31 11:48
4/8でした。でもまだ半分だ。
道がだんだん谷っぽい岩の窪地になってきた。丸石の下りは苦手なんだよね。
2023年07月31日 12:25撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
7/31 12:25
道がだんだん谷っぽい岩の窪地になってきた。丸石の下りは苦手なんだよね。
奇数もあったのね
2023年07月31日 12:52撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
7/31 12:52
奇数もあったのね
ナナカマドかな、秋の始まり。
2023年07月31日 13:13撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
7/31 13:13
ナナカマドかな、秋の始まり。
立派なキノコがあったので。
2023年07月31日 13:38撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
7/31 13:38
立派なキノコがあったので。
そろそろだなと思ったら、文字の消えたプレートがあって、木を見たらデカデカと書いてあった。
2023年07月31日 13:44撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
7/31 13:44
そろそろだなと思ったら、文字の消えたプレートがあって、木を見たらデカデカと書いてあった。
3段目が欲しい。
2023年07月31日 14:23撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
7/31 14:23
3段目が欲しい。
ダイソンの新型木調送風機
2023年07月31日 14:27撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
7/31 14:27
ダイソンの新型木調送風機
谷がだいぶ近づいてきた。
2023年07月31日 14:44撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
7/31 14:44
谷がだいぶ近づいてきた。
このザレの左縁を降りてきます。緊張。
2023年07月31日 14:50撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
7/31 14:50
このザレの左縁を降りてきます。緊張。
まだまだ終わらない。意識が朦朧としてきたのでカツを入れる。
2023年07月31日 14:50撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
7/31 14:50
まだまだ終わらない。意識が朦朧としてきたのでカツを入れる。
おおっ、東沢だ!
2023年07月31日 15:38撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
7/31 15:38
おおっ、東沢だ!
立派な登山口標を期待していがけれど、道標とこの白い道の先
に・・
2023年07月31日 15:51撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
7/31 15:51
立派な登山口標を期待していがけれど、道標とこの白い道の先
に・・
奥黒部ヒュッテ到着!! あ〜ぁ、長かった
2023年07月31日 15:53撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
7/31 15:53
奥黒部ヒュッテ到着!! あ〜ぁ、長かった
本日テン場は貸し切り。熊が出そうで怖い。
2023年07月31日 16:31撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
7/31 16:31
本日テン場は貸し切り。熊が出そうで怖い。
翌朝です。地面に落ちているのがダムへの道標。雨がぱらついて
います。
2023年08月01日 06:12撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
8/1 6:12
翌朝です。地面に落ちているのがダムへの道標。雨がぱらついて
います。
直ぐに東沢本流を渡ります。なかなか迫力がある。
2023年08月01日 06:16撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
8/1 6:16
直ぐに東沢本流を渡ります。なかなか迫力がある。
なだらかな河原の散歩道はほんのつかの間
2023年08月01日 06:29撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
8/1 6:29
なだらかな河原の散歩道はほんのつかの間
桟道・梯子地獄の始まり。
2023年08月01日 06:36撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
8/1 6:36
桟道・梯子地獄の始まり。
黒部本流
2023年08月01日 06:46撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
8/1 6:46
黒部本流
下ってトラバース
2023年08月01日 06:50撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
8/1 6:50
下ってトラバース
下って下って大トラバース
2023年08月01日 07:09撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
8/1 7:09
下って下って大トラバース
アジサイ?ノリウツギ?
2023年08月01日 07:10撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
8/1 7:10
アジサイ?ノリウツギ?
だいぶ川幅が広がってきた
2023年08月01日 07:19撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
8/1 7:19
だいぶ川幅が広がってきた
ヤマブキショウマで良いんでしょうか?
2023年08月01日 07:41撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
8/1 7:41
ヤマブキショウマで良いんでしょうか?
渡し場は、あの突端の先だろうか。
2023年08月01日 07:51撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
8/1 7:51
渡し場は、あの突端の先だろうか。
ようやく平の渡し場に。でもはっきり渡し場と書いてないので不安。
2023年08月01日 09:11撮影 by  Pixel 6a, Google
1
8/1 9:11
ようやく平の渡し場に。でもはっきり渡し場と書いてないので不安。
湖岸に降りると、急な梯子桟橋があるだけで、ここにも渡し場の記載は無し。
2023年08月01日 09:44撮影 by  Pixel 6a, Google
8/1 9:44
湖岸に降りると、急な梯子桟橋があるだけで、ここにも渡し場の記載は無し。
場所はここで良いのか、時間は合っているのか、不安の塊が爆発する寸前にエンジン音が聞こえてきました。
2023年08月01日 10:14撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
8/1 10:14
場所はここで良いのか、時間は合っているのか、不安の塊が爆発する寸前にエンジン音が聞こえてきました。
乗ってすぐ右側に古い渡船場が見えました。嵐で壊れてしまったそうです。
2023年08月01日 10:20撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
8/1 10:20
乗ってすぐ右側に古い渡船場が見えました。嵐で壊れてしまったそうです。
この渡船、関電が運営していて無料。ダム湖ができる前にあった吊り橋が水没したので、その補償として維持しているとのこと。
2023年08月01日 10:25撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
8/1 10:25
この渡船、関電が運営していて無料。ダム湖ができる前にあった吊り橋が水没したので、その補償として維持しているとのこと。
急な石段の左が平の小屋。ダムは右なので小屋はスルー。
2023年08月01日 10:27撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
8/1 10:27
急な石段の左が平の小屋。ダムは右なので小屋はスルー。
先ずは中ノ谷が注ぎ込む湾を回り込みます。
2023年08月01日 10:44撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
8/1 10:44
先ずは中ノ谷が注ぎ込む湾を回り込みます。
梯子類は左岸側にも少しあります。
2023年08月01日 11:20撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
8/1 11:20
梯子類は左岸側にも少しあります。
こんな感じの道を延々と歩きます。右岸ほどではないけれどアップダウンあり。
2023年08月01日 11:52撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
8/1 11:52
こんな感じの道を延々と歩きます。右岸ほどではないけれどアップダウンあり。
御山谷の渡河。最後の最後で雨が降り出してきた。
2023年08月01日 13:53撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
8/1 13:53
御山谷の渡河。最後の最後で雨が降り出してきた。
湖の手前のテントは釣り人のものだろうか
2023年08月01日 14:01撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
8/1 14:01
湖の手前のテントは釣り人のものだろうか
最後の桟道
2023年08月01日 14:11撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
8/1 14:11
最後の桟道
ロッジくろよんに着く頃、雨も上がりました。
2023年08月01日 15:02撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
8/1 15:02
ロッジくろよんに着く頃、雨も上がりました。
フィナーレは絶景がお出迎え。
2023年08月01日 15:21撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
8/1 15:21
フィナーレは絶景がお出迎え。
終着点です。長かったです。
2023年08月01日 15:37撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
8/1 15:37
終着点です。長かったです。

感想

この夏は長い休みが取れるので、日本百高山では一番行きにくい赤牛岳にトライ。ついでに南駒ケ岳もゲットする ことにしました。

コースはいろいろ悩みました。竹村新道は必須ですが、赤牛岳は水晶小屋から往復したいところ。でも、水晶小屋の連泊予約が難しいのと、裏銀を烏帽子に回ると長くなるので、できれば避けたかった黒部に降りるルートを選択。結果的に超ストイックなルート(ドMルートとも言う)になってしまいました。

初日の湯俣温泉まではのんびり散策。高瀬ダムまでの登りはおまけで、湯俣までは日陰の平道。青嵐荘にわたる手動ロープウェイには面喰いましたが、温泉にアルコールで最高の休日。

二日目の竹村新道はやはりハードでした。湯俣岳までは森林の急登、所謂アルプスの登りで想定内なのですが、湯俣岳から南駒ケ岳までの間、南駒ケ岳から主稜線までの間は、いったん下って登り返しのスパンが長く、また途中に小屋や避難場所がないのが辛い。水晶小屋に着く頃には完全に果ててました。夕食で皆さんから褒められたのは照れましたね。

三日目の読売新道は忍の一字。基本的に距離がとっても長い。また赤牛岳までは結構アップダウンがある。赤牛からの道は心配でしたが、しっかりしたルートでした。水晶超えに時間がかかってしまい、結果的に超長時間行動になってしまった点は反省しごく。でもこのような経験はそうはできないでしょう。静かな北アルプスをご希望の方にはお勧めです。

黒部への下山を避けていた理由は逃げ場のない長距離ですが、他にも、四日目の桟道・梯子の連続がありました。某図解登山サイトで凄い状況が描かれていたので恐れていました。実際行ってみると想像していた程ではないが、それでもやはり凄い所に道が作ってある。この道を維持されている方々に感謝です。また貴重な経験をさせてもらった平の渡しを運営している関西電力にも感謝ですが、もう少し標識を整備していただけたら心が平和でいられるでしょう。

この歳と膝では、3泊4日のテント装備山行はほぼ限界ですが、念願の赤牛岳を落とすことができ満足。盛夏の北アルプスで殆ど人に会わない稀有なコースを完歩できたのは、決してドMだからではなく、変化のある自然と登山道を整備されている方々の努力に他なりません。そういう事にしときましょう。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:69人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 剱・立山 [3日]
ブナ立尾根〜烏帽子岳〜裏銀座〜水晶岳〜読売新道〜黒部ダム
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
2/5
体力レベル
5/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら