ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 5790430
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
奥秩父

秀麗富岳十二景7座(ヾ腑腹摺山・姥子山🚗→⊃震擇伊勢山🚗🚌→小金沢山・牛奥ノ雁ヶ腹摺山・大蔵高丸・ハマイバ丸)+オマケで大菩薩【心地よい稜線歩き・魂の55000歩】

2023年08月04日(金) [日帰り]
 - 拍手
体力度
7
1~2泊以上が適当
GPS
10:10
距離
31.0km
登り
2,149m
下り
2,676m
歩くペース
とても速い
0.50.6
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
11:22
休憩
1:42
合計
13:04
3:04
31
3:35
3:36
26
4:02
4:02
7
4:09
4:09
7
4:16
4:35
4
4:39
4:40
7
4:47
4:47
29
5:16
5:19
21
5:40
5:43
35
6:18
6:19
10
6:29
6:30
7
6:37
6:37
143
9:00
9:01
13
9:14
9:15
34
9:49
9:50
6
9:56
9:56
5
10:01
10:02
4
10:06
10:06
7
10:13
10:13
7
10:20
10:54
11
11:05
11:05
4
11:09
11:09
5
11:14
11:15
6
11:21
11:21
28
11:49
12:04
20
12:24
12:27
19
12:46
12:46
20
13:06
13:08
7
13:15
13:16
3
13:19
13:19
15
13:34
13:35
4
13:39
13:40
19
13:59
14:10
20
14:30
14:30
18
14:48
14:48
8
14:56
14:56
20
15:16
15:16
37
15:53
15:53
15
天候 ´∪欧
晴れ(周辺はモヤ)
過去天気図(気象庁) 2023年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
バス 自家用車
🚗「大峠」に駐車(無料。5台ほど?)
 Mapcode: 348 360 051*88
🚗「真木公民館 上真木分館前」駐車場(無料。10台ほど?)
 Mapcode: 161 709 242*40
🚗「やまと天目山温泉」に駐車。(開店前なので一言お断りするのが望ましい)
 🚌「やまと天目山温泉」バス停→上日川(終点)。08:20発→08:50着 。
 栄和交通山岳バス 1,020円。
ゴール=「やまと天目山温泉バス停」まで降りてきてゴール。帰路は🚗。
コース状況/
危険箇所等
ヾ腑腹摺山→姥子山 間、道迷い注意。
特になし
9澆辰討るだけだと舐めていると、きっと大変な目に遭います。アップダウン多し。特に最後の林道が1〜2時間と長く、地獄です。
その他周辺情報 ■やまと天目山温泉
大人520円。
○解説:温泉内標記が「源泉」となっているため「完全源泉掛け流し」と勘違いしやすいですが、オーバーフローの無い作りからして「循環+掛け流し」となります。
循環なので消毒はあるでしょう。しかしながらph10.2の良さはあまり失われておらず、とても良い温泉だと思います。
【2:40】
本日1番目の登山の為、「大峠」着。
2023年08月04日 02:48撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
5
8/4 2:48
【2:40】
本日1番目の登山の為、「大峠」着。
気温は18℃。普段、酷暑ばかりなので若干肌寒いものの、思っていた以上に涼しく安堵。
2023年08月04日 02:44撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
6
8/4 2:44
気温は18℃。普段、酷暑ばかりなので若干肌寒いものの、思っていた以上に涼しく安堵。
林道どん詰まりにある駐車場。もちろん、こんな時間には誰も居ません。
2023年08月04日 02:48撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
5
8/4 2:48
林道どん詰まりにある駐車場。もちろん、こんな時間には誰も居ません。
【1回目のスタート 3:04】
おはようございます。今日一長くなりそうですが、がんばります💪
2023年08月04日 02:50撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
17
8/4 2:50
【1回目のスタート 3:04】
おはようございます。今日一長くなりそうですが、がんばります💪
初っぱなハイクは、1度も使っていなかった「イノヴェイト TRAILROC」。赤黒カラーが好きなので買っただけで保管。登山でトレランシューズを履くのは初めてです。
2023年08月04日 02:50撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
10
8/4 2:50
初っぱなハイクは、1度も使っていなかった「イノヴェイト TRAILROC」。赤黒カラーが好きなので買っただけで保管。登山でトレランシューズを履くのは初めてです。
真っ暗な中、ヘッデン+熊鈴で無心で進みます。たまに「ヘッデン電池切れたら…」とか怖いことが頭をよぎる💦
2023年08月04日 03:13撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
7
8/4 3:13
真っ暗な中、ヘッデン+熊鈴で無心で進みます。たまに「ヘッデン電池切れたら…」とか怖いことが頭をよぎる💦
【3:34】
真っ暗な中、まずは「雁ヶ腹摺山」着。暗いのでもう一度復路に立ち寄ります。
2023年08月04日 03:34撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
9
8/4 3:34
【3:34】
真っ暗な中、まずは「雁ヶ腹摺山」着。暗いのでもう一度復路に立ち寄ります。
お隣に有志の方のご案内板。こういった作成&設置を快く思わない方がたまに居ますが、私は「山への愛を感じられる素晴らしいこと」だと思います。心は広く持ちたいですね。
2023年08月04日 03:35撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
6
8/4 3:35
お隣に有志の方のご案内板。こういった作成&設置を快く思わない方がたまに居ますが、私は「山への愛を感じられる素晴らしいこと」だと思います。心は広く持ちたいですね。
「雁ヶ腹摺山」を出発し、「姥子山」へ。真っ暗なので3度ほどルートを見失い、難儀する。
2023年08月04日 04:06撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
4
8/4 4:06
「雁ヶ腹摺山」を出発し、「姥子山」へ。真っ暗なので3度ほどルートを見失い、難儀する。
【4:07】
一瞬林道に出ます。ここからは「姥子山」まではすぐのハズ。
2023年08月04日 04:07撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
4
8/4 4:07
【4:07】
一瞬林道に出ます。ここからは「姥子山」まではすぐのハズ。
【4:16】
「姥子山」に到着。まだ真っ暗なので、しばし日の出を待ちます。
2023年08月04日 04:16撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
8
8/4 4:16
【4:16】
「姥子山」に到着。まだ真っ暗なので、しばし日の出を待ちます。
【4:30】秀麗富岳12景1座目
予定通り明るくなってきました。改めて「姥子山」到着!
2023年08月04日 04:30撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
20
8/4 4:30
【4:30】秀麗富岳12景1座目
予定通り明るくなってきました。改めて「姥子山」到着!
姥子山からの景色
ご来光間近。
(ですが、後行程が心配になり待ちきれずに下山💦)
2023年08月04日 04:31撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
14
8/4 4:31
姥子山からの景色
ご来光間近。
(ですが、後行程が心配になり待ちきれずに下山💦)
姥子山からの景色
やはり朝方が一番スッキリしています。
2023年08月04日 04:31撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
10
8/4 4:31
姥子山からの景色
やはり朝方が一番スッキリしています。
姥子山からの景色
2023年08月04日 04:31撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
6
8/4 4:31
姥子山からの景色
姥子山からの景色
2023年08月04日 04:31撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
6
8/4 4:31
姥子山からの景色
姥子山からの景色
富士山
2023年08月04日 04:31撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
9
8/4 4:31
姥子山からの景色
富士山
姥子山からの景色
2023年08月04日 04:31撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
6
8/4 4:31
姥子山からの景色
姥子山からの景色
雁ヶ腹摺山
2023年08月04日 04:31撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
6
8/4 4:31
姥子山からの景色
雁ヶ腹摺山
【5:03】
結局4:35に姥子山を出発。途中、日が昇る。姥子山→雁ヶ腹摺山までの登りがキツそうだったので、早めの姥子山撤退でした。
2023年08月04日 05:03撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
8
8/4 5:03
【5:03】
結局4:35に姥子山を出発。途中、日が昇る。姥子山→雁ヶ腹摺山までの登りがキツそうだったので、早めの姥子山撤退でした。
【5:19】秀麗富岳12景2座目
とは言え、何だかんだかなり捲いての「雁ヶ腹摺山」到着。途中、撮影小物の「ミニ三脚」を落としてしまい、以後撮影が難しくなりました。
2023年08月04日 05:19撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
20
8/4 5:19
【5:19】秀麗富岳12景2座目
とは言え、何だかんだかなり捲いての「雁ヶ腹摺山」到着。途中、撮影小物の「ミニ三脚」を落としてしまい、以後撮影が難しくなりました。
雁ヶ腹摺山からの景色
霊峰、富士。
2023年08月04日 05:18撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
13
8/4 5:18
雁ヶ腹摺山からの景色
霊峰、富士。
明るいと改めて「あー、こんな所を歩いていたんですね」
2023年08月04日 05:21撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
6
8/4 5:21
明るいと改めて「あー、こんな所を歩いていたんですね」
ここまでお世話になった「熊鈴」。やっぱりナイトハイクはおっかないです💦
2023年08月04日 05:22撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
10
8/4 5:22
ここまでお世話になった「熊鈴」。やっぱりナイトハイクはおっかないです💦
途中、足元がびしょびしょになったので、ゲイターも装備しました。
2023年08月04日 05:22撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
7
8/4 5:22
途中、足元がびしょびしょになったので、ゲイターも装備しました。
下山口近し!途中「御硯水」。
2023年08月04日 05:40撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
6
8/4 5:40
下山口近し!途中「御硯水」。
【1回目の下山 5:42】
駐車場に帰ってきました!思った以上に時間が余ったので、夕方寄る予定だった「真木山」に寄ってみることにします。
2023年08月04日 05:42撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
7
8/4 5:42
【1回目の下山 5:42】
駐車場に帰ってきました!思った以上に時間が余ったので、夕方寄る予定だった「真木山」に寄ってみることにします。
【2回目のスタート 6:18】
真木山の「大神社鳥居下駐車場」。「3回目スタートの🚌8:20」に間に合わすため、急いで登ります。
2023年08月04日 06:17撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
4
8/4 6:17
【2回目のスタート 6:18】
真木山の「大神社鳥居下駐車場」。「3回目スタートの🚌8:20」に間に合わすため、急いで登ります。
駐車場からはすぐです。一番簡単に登れる秀麗富岳12景です。
2023年08月04日 06:22撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
4
8/4 6:22
駐車場からはすぐです。一番簡単に登れる秀麗富岳12景です。
【6:26】秀麗富岳12景3座目
かなりの軽装で、「真木お伊勢山」到着。
2023年08月04日 06:26撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
15
8/4 6:26
【6:26】秀麗富岳12景3座目
かなりの軽装で、「真木お伊勢山」到着。
真木お伊勢山からの景色
まだ富士山がしっかりと望めました。
2023年08月04日 06:26撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
7
8/4 6:26
真木お伊勢山からの景色
まだ富士山がしっかりと望めました。
急がずゆっくりと、再訪してみたいものです。
2023年08月04日 06:31撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
6
8/4 6:31
急がずゆっくりと、再訪してみたいものです。
【移動7:20】
「道の駅 甲斐大和」でしっかりと時間をかけて、パッキングの確認とレイヤーチェンジ。
2023年08月04日 07:40撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
5
8/4 7:40
【移動7:20】
「道の駅 甲斐大和」でしっかりと時間をかけて、パッキングの確認とレイヤーチェンジ。
【8:05】
「やまと天目山温泉」さんのご厚意で、奥に駐車させていただきました。下山ルートがちょうどここに降りてくるので、大変助かります。
2023年08月04日 08:11撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
5
8/4 8:11
【8:05】
「やまと天目山温泉」さんのご厚意で、奥に駐車させていただきました。下山ルートがちょうどここに降りてくるので、大変助かります。
毎回キツくて下山時に泣き入るので、最近2軍扱いだった「スカルパレベル」。両足交互に、昨夜から当たり出ししていました。
2023年08月03日 19:06撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
8
8/3 19:06
毎回キツくて下山時に泣き入るので、最近2軍扱いだった「スカルパレベル」。両足交互に、昨夜から当たり出ししていました。
「スカルパレベル」と「コロニルのシューズストレッチャー」。今回はしっかりした縦走なので、活躍してくれることを願って履いてみることに。
2023年08月04日 08:08撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
10
8/4 8:08
「スカルパレベル」と「コロニルのシューズストレッチャー」。今回はしっかりした縦走なので、活躍してくれることを願って履いてみることに。
【8:12】
「やまと天目山温泉」バス停。何だかんだ準備に手間どり、8分前に着。
2023年08月04日 08:12撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
4
8/4 8:12
【8:12】
「やまと天目山温泉」バス停。何だかんだ準備に手間どり、8分前に着。
【8:20】
定刻通り🚌着。途中乗車でしたが、平日なので座れました。
2023年08月04日 08:21撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
4
8/4 8:21
【8:20】
定刻通り🚌着。途中乗車でしたが、平日なので座れました。
【3回目のスタート 8:59】
上日川峠に🚌着。「本日メインの山行、頑張ります」
2023年08月04日 08:59撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
12
8/4 8:59
【3回目のスタート 8:59】
上日川峠に🚌着。「本日メインの山行、頑張ります」
気温も20℃ほどで、清々しい朝です。
2023年08月04日 09:07撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
6
8/4 9:07
気温も20℃ほどで、清々しい朝です。
【9:14】
「福ちゃん荘」、通過します。
2023年08月04日 09:15撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
4
8/4 9:15
【9:14】
「福ちゃん荘」、通過します。
【9:16】
すぐに分岐。当初は「大菩薩峠」に向かい「大菩薩嶺」はパスするつもりでしたが、昔大菩薩でお会いしたお仲間から連絡が来たので懐かしくなり登ることに。
2023年08月04日 09:16撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
5
8/4 9:16
【9:16】
すぐに分岐。当初は「大菩薩峠」に向かい「大菩薩嶺」はパスするつもりでしたが、昔大菩薩でお会いしたお仲間から連絡が来たので懐かしくなり登ることに。
雷岩まではザレ場や若干の岩場。岩稜帯シューズのスカルパ、活躍の場です!
2023年08月04日 09:40撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
7
8/4 9:40
雷岩まではザレ場や若干の岩場。岩稜帯シューズのスカルパ、活躍の場です!
【9:49】
「雷岩」に到着し、すぐに左手「大菩薩嶺」方面へ。
2023年08月04日 09:49撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
6
8/4 9:49
【9:49】
「雷岩」に到着し、すぐに左手「大菩薩嶺」方面へ。
【9:56】
そして「大菩薩嶺」着。あいかわらず眺望はゼロ。早いもので4年ぶりの訪問になります。
2023年08月04日 09:56撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
14
8/4 9:56
【9:56】
そして「大菩薩嶺」着。あいかわらず眺望はゼロ。早いもので4年ぶりの訪問になります。
稜線からの景色①
すぐに出発し「大菩薩峠」まで稜線歩き。
富士山は見えませんでしたが大菩薩湖などが望めます。
2023年08月04日 10:01撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
6
8/4 10:01
稜線からの景色①
すぐに出発し「大菩薩峠」まで稜線歩き。
富士山は見えませんでしたが大菩薩湖などが望めます。
稜線からの景色
ガスが多くて残念💦
2023年08月04日 10:01撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
6
8/4 10:01
稜線からの景色
ガスが多くて残念💦
稜線からの景色
ですが、気温は20℃ほどで歩きやすかったです。
2023年08月04日 10:01撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
7
8/4 10:01
稜線からの景色
ですが、気温は20℃ほどで歩きやすかったです。
途中、「標高2000標」。
2023年08月04日 10:05撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
5
8/4 10:05
途中、「標高2000標」。
最高の稜線歩き✨
2023年08月04日 10:06撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
9
8/4 10:06
最高の稜線歩き✨
「賽ノ河原」。避難小屋との、この景色も好きです✨
2023年08月04日 10:13撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
5
8/4 10:13
「賽ノ河原」。避難小屋との、この景色も好きです✨
最後は、大菩薩峠&介山荘を望む。良いですね〜✨
2023年08月04日 10:16撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
8
8/4 10:16
最後は、大菩薩峠&介山荘を望む。良いですね〜✨
【10:20】
「大菩薩峠」着。介山荘で購入したアイスキャンデ(200円)片手に、お写真撮っていただきました。ありがとうございます♪
2023年08月04日 10:29撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
16
8/4 10:29
【10:20】
「大菩薩峠」着。介山荘で購入したアイスキャンデ(200円)片手に、お写真撮っていただきました。ありがとうございます♪
ヤマレコでは何故か10:52着扱いでペースが落ちたので、かなり残念。手動修正しても意味無いんですよね。愚痴はさておき、ベンチで休憩。今日の食糧。多いのでおにぎり2つのみいただきました。
2023年08月04日 10:31撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
8
8/4 10:31
ヤマレコでは何故か10:52着扱いでペースが落ちたので、かなり残念。手動修正しても意味無いんですよね。愚痴はさておき、ベンチで休憩。今日の食糧。多いのでおにぎり2つのみいただきました。
【10:54】
「大菩薩峠」を出発。さてさて、ここからが今日のメイン山行「秀麗富岳12景 4座の縦走」になります。
2023年08月04日 10:54撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
5
8/4 10:54
【10:54】
「大菩薩峠」を出発。さてさて、ここからが今日のメイン山行「秀麗富岳12景 4座の縦走」になります。
まずは1座目の「小金沢山」へ。キレイな稜線をアップダウンしながら向かいます。しっかし、これがなかなか遠い💦。
2023年08月04日 11:07撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
10
8/4 11:07
まずは1座目の「小金沢山」へ。キレイな稜線をアップダウンしながら向かいます。しっかし、これがなかなか遠い💦。
【11:07】
「おっ?やっと小金沢山か?」近そうに見えますが「天狗棚山」までのアップダウンもあり、なかなか着かない💦
2023年08月04日 11:07撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
7
8/4 11:07
【11:07】
「おっ?やっと小金沢山か?」近そうに見えますが「天狗棚山」までのアップダウンもあり、なかなか着かない💦
最初の1座目までのアップダウンでかなり体力を消耗。登る前はかなり余裕だと思っていたんですよ。「バス🚌で登って、降りてくるだけ」だと。完全に目算を誤りました。
2023年08月04日 11:45撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
6
8/4 11:45
最初の1座目までのアップダウンでかなり体力を消耗。登る前はかなり余裕だと思っていたんですよ。「バス🚌で登って、降りてくるだけ」だと。完全に目算を誤りました。
【11:49】秀麗富岳12景4座目
大菩薩峠から約1時間。やっと「小金沢山」に到着。ガスって富士山見えず。
2023年08月04日 11:48撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
7
8/4 11:48
【11:49】秀麗富岳12景4座目
大菩薩峠から約1時間。やっと「小金沢山」に到着。ガスって富士山見えず。
しばしの休憩。ここまでが一番大変はハズと考え、残った食糧で糖質を補給。
2023年08月04日 11:50撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
6
8/4 11:50
しばしの休憩。ここまでが一番大変はハズと考え、残った食糧で糖質を補給。
15分の休息の後、出発。まだまだ1900m台の稜線歩きは続きます。
2023年08月04日 12:21撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
5
8/4 12:21
15分の休息の後、出発。まだまだ1900m台の稜線歩きは続きます。
【12:24】秀麗富岳12景5座目
「牛奥ノ雁ヶ腹摺山」に到着。
2023年08月04日 12:24撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
7
8/4 12:24
【12:24】秀麗富岳12景5座目
「牛奥ノ雁ヶ腹摺山」に到着。
「牛奥ノ雁ヶ腹摺山」から。遠方はガスっていて富士山見えず。次の「黒岳」方面を望む。
2023年08月04日 12:26撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
5
8/4 12:26
「牛奥ノ雁ヶ腹摺山」から。遠方はガスっていて富士山見えず。次の「黒岳」方面を望む。
【13:06】
「黒岳」着。ここまで休憩もありペースがあまり良くなく、下山時刻が気になり始め、スピードアップで汗だくに。スカルパもキツくなり、トレランシューズにチェンジ。
2023年08月04日 13:06撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
15
8/4 13:06
【13:06】
「黒岳」着。ここまで休憩もありペースがあまり良くなく、下山時刻が気になり始め、スピードアップで汗だくに。スカルパもキツくなり、トレランシューズにチェンジ。
【13:15】
山頂標、地味ですが「白谷ノ丸」着。
2023年08月04日 13:15撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
6
8/4 13:15
【13:15】
山頂標、地味ですが「白谷ノ丸」着。
白谷ノ丸からの景色
ここからは周りが一望できました。ガスが無ければ…
2023年08月04日 13:15撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
5
8/4 13:15
白谷ノ丸からの景色
ここからは周りが一望できました。ガスが無ければ…
白谷ノ丸からの景色
やはり秀麗富岳12景は、冬の空気が澄んでいる時期がよいなぁ、と思いました。
2023年08月04日 13:15撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
5
8/4 13:15
白谷ノ丸からの景色
やはり秀麗富岳12景は、冬の空気が澄んでいる時期がよいなぁ、と思いました。
白谷ノ丸からの景色
まぁ、分かっていて来ているので、今回は偵察登山&訓練と思っています。
2023年08月04日 13:15撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
5
8/4 13:15
白谷ノ丸からの景色
まぁ、分かっていて来ているので、今回は偵察登山&訓練と思っています。
白谷ノ丸からの景色
30℃超えを覚悟していましたが、終始20℃くらいだったのでそれが良い誤算でした。
2023年08月04日 13:15撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
5
8/4 13:15
白谷ノ丸からの景色
30℃超えを覚悟していましたが、終始20℃くらいだったのでそれが良い誤算でした。
さて「白谷ノ丸」から降っていくと、予定ルートではない左にルートが出来ていて、何かあります。
2023年08月04日 13:16撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
7
8/4 13:16
さて「白谷ノ丸」から降っていくと、予定ルートではない左にルートが出来ていて、何かあります。
絶景スポットからの景色
おおーっ、富士山とは別方向の東方が望める「絶景スポット」でした!未明に登った「雁ヶ腹摺山」と「姥子山」ですね。
2023年08月04日 13:18撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
7
8/4 13:18
絶景スポットからの景色
おおーっ、富士山とは別方向の東方が望める「絶景スポット」でした!未明に登った「雁ヶ腹摺山」と「姥子山」ですね。
絶景スポットからの景色
🚗移動ではなく、このルート上から「雁ヶ腹摺山」と「姥子山」も狙ったのですが、🚌で時間が縛られたので断念。
2023年08月04日 13:18撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
5
8/4 13:18
絶景スポットからの景色
🚗移動ではなく、このルート上から「雁ヶ腹摺山」と「姥子山」も狙ったのですが、🚌で時間が縛られたので断念。
絶景スポットからの景色
まだまだ続くよ稜線は。「大蔵高丸」「ハマイバ丸」方面。
2023年08月04日 13:18撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
5
8/4 13:18
絶景スポットからの景色
まだまだ続くよ稜線は。「大蔵高丸」「ハマイバ丸」方面。
【13.:59】秀麗富岳12景6座目
「大蔵高丸」着。途中はキツすぎて写真撮れず割愛しました。数分休憩。最後のパンひとかけらを頬張り、全食糧消化。
2023年08月04日 13:59撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
8
8/4 13:59
【13.:59】秀麗富岳12景6座目
「大蔵高丸」着。途中はキツすぎて写真撮れず割愛しました。数分休憩。最後のパンひとかけらを頬張り、全食糧消化。
「大蔵高丸」から「ハマイバ丸」方面を。ヤマレコ0.6ペースで確認すると15分程。「これ、15分じゃしんどくない?」と泣きが入る。
2023年08月04日 14:08撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
5
8/4 14:08
「大蔵高丸」から「ハマイバ丸」方面を。ヤマレコ0.6ペースで確認すると15分程。「これ、15分じゃしんどくない?」と泣きが入る。
死にそうに登っていたら、不意に「鹿よけ」に保護された天空の楽園が!!!山行ペースなど忘れ、しばし観賞&撮影に没頭しました♪
「カモン、グーグルレンズ!!!」
2023年08月04日 14:22撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
7
8/4 14:22
死にそうに登っていたら、不意に「鹿よけ」に保護された天空の楽園が!!!山行ペースなど忘れ、しばし観賞&撮影に没頭しました♪
「カモン、グーグルレンズ!!!」
シモツケ。
普段お花にはあまり興味が無い私でも、このキレイさ&いっぱいの迫力には心躍りました。
2023年08月04日 14:21撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
7
8/4 14:21
シモツケ。
普段お花にはあまり興味が無い私でも、このキレイさ&いっぱいの迫力には心躍りました。
キオン
2023年08月04日 13:02撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
7
8/4 13:02
キオン
オニユリ
オニユリが一番きれいでした✨
2023年08月04日 14:20撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
12
8/4 14:20
オニユリ
オニユリが一番きれいでした✨
ギボウシ
2023年08月04日 14:20撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
8
8/4 14:20
ギボウシ
ワレモコウ
2023年08月04日 14:20撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
10
8/4 14:20
ワレモコウ
オミナエシ
2023年08月04日 14:21撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
9
8/4 14:21
オミナエシ
アザミ?
2023年08月04日 14:21撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
6
8/4 14:21
アザミ?
クガイソウ
2023年08月04日 14:21撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
9
8/4 14:21
クガイソウ
タチフロウ
2023年08月04日 14:22撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
10
8/4 14:22
タチフロウ
本当にお花が満開の、最高の空間でした♪
2023年08月04日 14:22撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
6
8/4 14:22
本当にお花が満開の、最高の空間でした♪
彩り豊か✨ この時期は富士山眺望は良くないけど、来て良かった。またぜひ訪問してみたいです♪
2023年08月04日 14:22撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
7
8/4 14:22
彩り豊か✨ この時期は富士山眺望は良くないけど、来て良かった。またぜひ訪問してみたいです♪
オマケ。切り株に生えていたでっかいキノコ。
マスタケ?
2023年08月04日 14:57撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
5
8/4 14:57
オマケ。切り株に生えていたでっかいキノコ。
マスタケ?
お花に元気をもらってペースアップ♪
2023年08月04日 14:25撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
7
8/4 14:25
お花に元気をもらってペースアップ♪
【14:30】秀麗富岳12景7座目
「ハマイバ丸(破魔射場)」着。これで登頂目標は達成なので、とても嬉しいです。
2023年08月04日 14:31撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
11
8/4 14:31
【14:30】秀麗富岳12景7座目
「ハマイバ丸(破魔射場)」着。これで登頂目標は達成なので、とても嬉しいです。
さて、ここからは等高線を確認すると急直下ありで一気に750m降ります。距離にすると7.5kmで長い。登頂はすれど、まだまだ気が抜けません。早速急直下。
2023年08月04日 14:43撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
6
8/4 14:43
さて、ここからは等高線を確認すると急直下ありで一気に750m降ります。距離にすると7.5kmで長い。登頂はすれど、まだまだ気が抜けません。早速急直下。
途中は割愛。「米背負峠」以降は歩きやすい渡渉ありの樹林帯歩き。
2023年08月04日 15:06撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
5
8/4 15:06
途中は割愛。「米背負峠」以降は歩きやすい渡渉ありの樹林帯歩き。
朽ちた橋を渡り、下山口間近。
2023年08月04日 15:10撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
4
8/4 15:10
朽ちた橋を渡り、下山口間近。
【15:15】
「米背負峠入口(下山口)」に到着!だがしかし、本当の地獄はここからでした。
2023年08月04日 15:15撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
5
8/4 15:15
【15:15】
「米背負峠入口(下山口)」に到着!だがしかし、本当の地獄はここからでした。
どこまで進んでも終わらない、荒れた林道歩き。ペースを確認すると遅いと1時間半かかるみたいでゲンナリ。
2023年08月04日 15:17撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
5
8/4 15:17
どこまで進んでも終わらない、荒れた林道歩き。ペースを確認すると遅いと1時間半かかるみたいでゲンナリ。
【15:51】
真っ暗なトンネル「大倉隧道」。ヘッデンを装備し、ビクビクしながら進みました。
2023年08月04日 15:51撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
5
8/4 15:51
【15:51】
真っ暗なトンネル「大倉隧道」。ヘッデンを装備し、ビクビクしながら進みました。
【16:03】
ゲートが閉ざされた林道入口に到着。ゴール間近でホッとする。
2023年08月04日 16:03撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
5
8/4 16:03
【16:03】
ゲートが閉ざされた林道入口に到着。ゴール間近でホッとする。
【16:08】
「やまと天目山温泉」へ帰ってきました!本当にお疲れ様でした。温泉に入って、スッキリして帰りましょう!
2023年08月04日 16:08撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
6
8/4 16:08
【16:08】
「やまと天目山温泉」へ帰ってきました!本当にお疲れ様でした。温泉に入って、スッキリして帰りましょう!
【17:09】
温泉から出ると、一気に足が動かなくなりました。コーラでエネチャージ&お土産に「巨峰」を。🚗も停めさせていただき、ありがとうございました。
2023年08月04日 17:09撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
16
8/4 17:09
【17:09】
温泉から出ると、一気に足が動かなくなりました。コーラでエネチャージ&お土産に「巨峰」を。🚗も停めさせていただき、ありがとうございました。
【帰路車中】
「大好きなパフューム」を聴きながら、のんびりと深夜帰宅。登山もそうですが、好きなことを楽しめるって本当に素晴らしい事だと思います。
2023年08月04日 17:39撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
10
8/4 17:39
【帰路車中】
「大好きなパフューム」を聴きながら、のんびりと深夜帰宅。登山もそうですが、好きなことを楽しめるって本当に素晴らしい事だと思います。
【帰宅後】
今日の記録。1歩1歩、歩み全てに神経を集中した「魂を込めた55000歩」でした。ありがとうございました。
7
【帰宅後】
今日の記録。1歩1歩、歩み全てに神経を集中した「魂を込めた55000歩」でした。ありがとうございました。
未明から歩き続けた秀麗富岳12景ハイク。距離も30km超え予想より大変でしたが、己が限界にチャレンジできたかと思います(一番キツかった小金沢山にて…)
2023年08月04日 11:49撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
20
8/4 11:49
未明から歩き続けた秀麗富岳12景ハイク。距離も30km超え予想より大変でしたが、己が限界にチャレンジできたかと思います(一番キツかった小金沢山にて…)

装備

MYアイテム
個人装備
ザック(30L) ストック(折り畳み) ■レイヤー上(C3fitアームカバー+半袖Tシャツ) ■レイヤー下(C3fitタイツ+ハーフパンツ) ■足元(靴=スカルパandイノヴェイト、靴下=中厚手) ■グローブ=トレールアクション ■頭部=キャップ ■基本装備1(GPS=Garmin64、紙地図、時計=Garmin) ■基本装備2(コンパス、ヘッデン、筆記具、即乾性タオル) ■非常時装備1(ツェルト、ファーストエイド、常備薬) ■非常時装備2(保険証、ヒトココ、非常食(1回)) ■記録等(カメラ、スマホ、バッテリー、ケーブル) ■快適装備1(日焼け止め、サングラス) ■快適装備2(マスク、耳栓、山岳サンダル) ■食事等(1回分+行動食) ■飲料(ハイドレポカリ3.0L+水0.5L) ■予備装備1(GORE雨具、靴下予備、ゲイター) ■予備装備2(熊鈴、ウィンドブレーカー)
備考 ■Myアイテムは、特に活躍したものを記載

感想

■山行まで
前回は2日前8/2(水)の筑波山。
新調登山靴&ザックを試したく、3回登りかえして楽しんできました。

金曜日も時間が空きそう。
当初「北岳」「千丈」「笠ヶ岳」「赤岳」などアルプス&八ツが頭をよぎるも、「LOWAはワックスかけるから靴がないや」と断念。

代わりに、足先がキツくて2軍暮らしの「スカルパレベル」、足がキツくなった予備に「イノヴェイト(トレランシューズ)」で行けるところへ。

「そう言えば秀麗富岳12景のチャレンジ、止まっていたな」と思い出し、🚌併用で緻密に予定を立てアタックすることにしました。


■水分(3.5Lの消費)
ポカリ3.0L、水0.5Lで全量消費。
途中ポカリが甘ったるくなって反省。
ポカリは2.0Lまでと毎回反省しているので、それ以上は「水」で!


■レイヤーについて
今回はハーフパンツ&Tシャツ&上インナーは無しでアームカバー。
発汗処理も速く、思った以上に快適に登れました。
しかし岩稜帯でスネをぶつけるとかなりのダメージ。長パンツではこんなことは無かった。


■ギア
.灰蹈縫 シューズストレッチャー&スカルパ
預けるのも時間が掛かるので、自分で「スカルパレベル」の当たり出し。
結果、足先両サイドは広がり快適に登れました。しかし降りが多くなる後半では耐えきれずにシューズチェンジ。

⊇蕕離肇譽薀鵐轡紂璽
良い=軽い。悪い=岩や木にぶつけると痛い。またグリップ力が弱い。
特に急直下の降りでのグリップ力&安定性に「難アリ」でいつもより慎重に下山。
私はよくトレランの方を降りで抜きますが、何か分かった気がします。


■縦走路を歩いてみて
体力的にギリギリだったので、やはり「大菩薩嶺」への立ち寄りは要らなかった、と。
ナイトハイク行程も無しで直接アプローチだったら、景色もきれいなのでキツいけど美味しい縦走路では無いでしょうか。


大月方面へチョコチョコ行くより1度で数をこなせないかと思案した3回チャレンジ。
大蔵高丸や最後の林道歩きでは「辛くて泣き」が入りましたが、体力の限界にチャレンジでき、無理の無い時間に下山できたので良かったと思います。

秀麗富岳12景、これで残るは5座。
小菅の湯近くの1座だけは単独ですが、その他4座は1日で行ってみます。


最後までレコにお付き合いいただきました方、山でお会いした皆様方、有難うございました😊

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:452人

コメント

マムポンさん、こんにちは♪

長距離大縦走お疲れ様でした!
十分速いし、すごいなと思いますよ!
私もこのルート全部歩こうと思い、細切れにぼちぼちやっです。とてもいっぺんに歩くなんてことできません😅
大菩薩嶺はもう何度も行ってるので、当然割愛!マムポンさんもおっしゃっている通り、そうすればもっと余裕でゴール❗️でしたね。
でも、この暑い中、すごいことですよ!

次はどこに登るのか、楽しみにしてます😊
暑さに負けないように、頑張って👍
2023/8/5 16:08
いいねいいね
1
ぐり。さん、こんにちは!
今日はぐりさんもお山お休みですか?
土日はお山が混むので、自宅にいたり買い物に行っていたりすることが多いです。

お膝元の山梨、またお邪魔しました♪
大菩薩嶺「いっそ周りをきれいさっぱり」とは流石に木々に可哀想ですか💦
山トモさんとの想い出、また、大菩薩峠までの稜線歩きに足が向いてしまいました。
スケジュールが無茶しましたのでしんどかったですが、大菩薩峠以降もひたすら1900〜2000mを歩く、本当に良いルートだと思いました。
特にお花!!!お花!!!キレイでしたね〜✨

次回もまだLOWAはワックス中だと思いますので、都内なら地味に奥多摩、山梨だと金峰&国師か、乾徳山など無理の無いところへ行ってみたいと思います。

ぐりさんも暑さに負けず、頑張って下さいませ。
レコも、毎回楽しみにしています♪♪♪

コメントいただき、ありがとうございました
2023/8/5 16:51
いいねいいね
1
詳しい記録、ありがとうございます。ご本人の写真もあり、いいですね。イケメンです。
2023/8/10 22:18
いいねいいね
1
yamagaku2259さん、こちらにもコメントいただきありがとうございます。
ベテランの皆様とは違い、写真の構図などド素人でしてお恥ずかしい限りです💦
もし、こちらに行かれる際の参考になりましたら幸いですm(_ _)m
2023/8/10 23:32
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら