ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 5796610
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
槍・穂高・乗鞍

北穂高岳〜涸沢岳〜奥穂高岳(縦走)

2023年08月05日(土) ~ 2023年08月07日(月)
 - 拍手
体力度
7
1~2泊以上が適当
GPS
24:51
距離
31.4km
登り
2,720m
下り
2,674m
歩くペース
標準
1.11.2
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
6:41
休憩
1:09
合計
7:50
5:26
5:26
8
5:34
5:34
39
6:13
6:36
5
6:41
6:41
46
7:27
7:27
10
7:37
7:40
14
7:54
7:54
60
8:54
8:59
20
9:19
9:19
48
10:07
10:41
52
11:33
11:33
29
12:02
12:05
57
13:02
13:03
7
13:10
2日目
山行
5:34
休憩
1:33
合計
7:07
4:57
160
7:37
7:40
5
7:45
7:49
6
7:55
8:04
1
8:05
8:14
2
8:16
8:19
2
8:21
8:21
1
8:22
8:30
7
8:37
8:49
12
9:01
9:12
122
11:14
11:48
16
3日目
山行
6:50
休憩
2:38
合計
9:28
5:00
63
6:03
6:09
8
6:17
6:34
82
7:56
8:45
10
8:55
9:00
22
9:22
9:47
14
10:01
10:20
62
11:22
11:34
76
12:50
12:59
7
13:06
13:16
39
13:55
13:55
11
14:11
14:17
2
14:19
14:19
5
14:28
さわんど第2駐車場
天候 1日目:晴れのち曇り
2日目:晴れのち曇り
3日目:曇り時々晴れ
過去天気図(気象庁) 2023年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
8月4日:さわんど第二駐車場にて車中泊
コース状況/
危険箇所等
■1日目:上高地〜横尾〜涸沢小屋までルート明瞭。よく整備された登山道で危険な場所は無し。
■2日目:涸沢小屋〜北穂高岳:グレードDルート。鎖や梯子の連続になるが、垂直に近いような登り下りは無い。
  北穂高岳〜涸沢岳:グレードEルート。鎖の無いトラバースや滑りやすいスラブから始まり、最低鞍部からはほぼ垂直の梯子や鎖の横ばいが連続。最後の垂直登りを上がりきれば稜線。幸い濡れたところは無く、安定して歩けた。
  涸沢岳〜穂高岳山荘:ガレた一般道レベル。
■3日目:穂高岳山荘〜奥穂高岳:グレードCルート。取りつきの急登と梯子をこなせば、そのあとはガレた一般道レベル。
  奥穂高岳〜紀美子平(吊尾根):一部鎖場がスラブ状の岩だが傾斜は緩い。前後は足元も安定していて、高度感も小さい。
  紀美子平〜岳沢ヒュッテ(重太郎新道):グレードDルート。鎖の連続だが傾斜は比較的緩い。鉄梯子は急傾斜で足元の掛かりが小さいところがあるので要注意
その他周辺情報 前泊&下山後にさわんど温泉 梓湖畔の湯(750円)を利用
上高地からスタート
上高地からスタート
明神岳
今日は暑くなりそう。
2
明神岳
今日は暑くなりそう。
横尾
いよいよ入山
1
横尾
いよいよ入山
ソーダラップ通過
1
ソーダラップ通過
Sガレで休憩
日陰が恋しい
Sガレで休憩
日陰が恋しい
午後になると積雲が沸いてきた
2
午後になると積雲が沸いてきた
涸沢カール
穂高オールスターキャスト
3
涸沢カール
穂高オールスターキャスト
今日は涸沢小屋に宿泊
14時から宴会スタート(嬉)
1
今日は涸沢小屋に宿泊
14時から宴会スタート(嬉)
カールの夕焼け
2日目:北穂高岳〜涸沢岳縦走
今回のメインイベントスタート
1
2日目:北穂高岳〜涸沢岳縦走
今回のメインイベントスタート
残念ながらモルゲンロートにはならず
薄めの朝焼けで我慢
3
残念ながらモルゲンロートにはならず
薄めの朝焼けで我慢
はい、登らせていただきます
はい、登らせていただきます
一発目の岩
難しくはない
2
一発目の岩
難しくはない
クロユリスラブ
左側を登る。難しくはない
1
クロユリスラブ
左側を登る。難しくはない
高度を上げつつ、息が苦しくなってくる
3
高度を上げつつ、息が苦しくなってくる
南陵取付き
連続梯子
北穂高岳を捉える
1
北穂高岳を捉える
北穂高岳山頂到着
4
北穂高岳山頂到着
槍方面はガスで見えず
笠ヶ岳や水晶の遠望は素晴らしい
2
槍方面はガスで見えず
笠ヶ岳や水晶の遠望は素晴らしい
今日の主役たち
この稜線を進む(緊張)
2
今日の主役たち
この稜線を進む(緊張)
松涛岩
左側をトラバース
2
松涛岩
左側をトラバース
滝谷ドーム
左に回り込む
2
滝谷ドーム
左に回り込む
奥壁バンド
奥壁は鎖が無く、高度感高い(緊張)
2
奥壁は鎖が無く、高度感高い(緊張)
正面が亀岩、奥が涸沢岳
最低コルに向かって降下
1
正面が亀岩、奥が涸沢岳
最低コルに向かって降下
最低コル
亀岩を超えていよいよ核心部
梯子を上がって、高度感のある横ばいトラバース
3
亀岩を超えていよいよ核心部
梯子を上がって、高度感のある横ばいトラバース
D沢のコル
ライチョウの親子発見
暫し観察休憩
3
D沢のコル
ライチョウの親子発見
暫し観察休憩
更に上げたところで振り返る
今日進んできたルート
1
更に上げたところで振り返る
今日進んできたルート
最後の鎖場斜上
ここを上がれば涸沢岳の稜線
1
最後の鎖場斜上
ここを上がれば涸沢岳の稜線
涸沢岳到着
穂高岳山荘まで降りてきて、ザイテングラートを上がった他の仲間と合流。
えーーーー!!編集長がいるーーーーと写真をお願いさせていただきました。
5
穂高岳山荘まで降りてきて、ザイテングラートを上がった他の仲間と合流。
えーーーー!!編集長がいるーーーーと写真をお願いさせていただきました。
穂高岳山荘のヤマネ君
3
穂高岳山荘のヤマネ君
明けて朝
今日もモルゲンロートは残念
1
今日もモルゲンロートは残念
奥穂高岳に向けてスタート
1
奥穂高岳に向けてスタート
ジャンダルム
山頂到着!
吊尾根を進みます
1
吊尾根を進みます
上高地が遥か下に
1
上高地が遥か下に
たまらん美しさ
吊尾根らしいルート
2
吊尾根らしいルート
スラブ状のところはスリップ注意
3
スラブ状のところはスリップ注意
紀美子平
今回は既に岩稜満腹状態なので前穂高岳はパス
(山頂まで濡れていてガスで何も見えないとの情報もあり)
1
紀美子平
今回は既に岩稜満腹状態なので前穂高岳はパス
(山頂まで濡れていてガスで何も見えないとの情報もあり)
重太郎新道の急降下を経て雷鳥広場へ
1
重太郎新道の急降下を経て雷鳥広場へ
梯子は続く
カモシカの立場で休憩
カモシカの立場で休憩
最後の長い梯子
岳沢の流れは見えず
(伏流水だけかな?)
1
岳沢の流れは見えず
(伏流水だけかな?)
風穴
この付近、かなり広いエリアが風穴になっていて涼しい
3
風穴
この付近、かなり広いエリアが風穴になっていて涼しい
上高地へ降りてきました
3
上高地へ降りてきました
穂高ありがとうございました。
無事、下山できました。
3
穂高ありがとうございました。
無事、下山できました。

装備

個人装備
ソフトシェル ミッドレイヤー タイツ ズボン 靴下 グローブ 雨具 ゲイター 日よけ帽子 着替えベースレイヤー 小屋用シャツ 小屋用靴下 ザック ザックカバー 昼ご飯 行動食 飲料 ハイドレーション ガスカートリッジ コンロ コッヘル ライター 地図(地形図) コンパス 計画書 ヘッドランプ 予備電池 GPS 筆記用具 ファーストエイドキット 常備薬 日焼け止め 保険証 携帯 時計 サングラス タオル ツェルト ストック ナイフ カメラ ポール ヘルメット ハーネス スリング モバイルバッテリー

感想

普段単独行が多いなかで、独りではなかなかチャレンジしがたい高グレードルートに行くメンバーができ、北穂高岳〜涸沢岳〜奥穂高岳の縦走をしてきました。
3日間の山行でしたが、天気に恵まれたため、中日のグレードEルートチャレンジ(北穂→涸沢岳)も岩や鎖の濡れは無くコンディションの良い状態で登らせていただきました。
ただ、久しぶりの3000m越えであったせいか、息が切れるのにはまいりました。
まだまだ精進せねば。
下山は吊尾根から重太郎新道を使いましたが、景色は最高でした。
ただ、数日前に落ちた方がいたとのニュースを読んでいたので、やや過剰に注意して歩いた感あり。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:497人

コメント

雨☔️無しですか?
台風🌀の影響無い3日間は凄いです👍
2023/8/8 10:58
yamadama0110さん
幸い台風の影響は無く、カッパ無しで3日間の山行を楽しめました。ほんと奇跡のような天気でした。
2023/8/8 11:22
穂高縦走お疲れ様!
以前行った計画とほぼ同じでこんなとこを登ったんだと再確認して記録を読ませていただきました。モルゲンロートは、残念でしたが三日間天候に恵まれたのは、本当に良かったですね。
奥穂山荘からの富士山は、やっぱり秋山の時だからでしょうか。
2023/8/20 22:05
tahichi2さん
こんにちは
コメントありがとうございます。
北穂〜涸沢岳は無心で集中して渡りました。久しぶりに集中力を持続しての岩稜でしたので、涸沢岳の稜線に登り上げた時の達成感は素晴らしく、笑み満開でした。
富士山は肉眼では遠くに認識できるのですが写真は厳しかったですね。
今週末から黒部源流に入山予定です。
2023/8/20 22:32
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [2日]
上高地から横尾経由槍ヶ岳ピストン!
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [2日]
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5
キャンプ等、その他 槍・穂高・乗鞍 [2日]
上高地から涸沢にテント泊で周辺の紅葉景勝地の散策も
利用交通機関: 電車・バス、 タクシー
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [2日]
重太郎
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [3日]
技術レベル
4/5
体力レベル
5/5
無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [2日]
技術レベル
3/5
体力レベル
5/5
アルパインクライミング 槍・穂高・乗鞍 [2日]
前穂高北尾根
利用交通機関:
技術レベル
5/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら