記録ID: 5809857
全員に公開
ハイキング
奥秩父
牛奥ノ雁ケ腹摺山〜大菩薩嶺
2023年08月10日(木) [日帰り]
![情報量の目安: S](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_S2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
体力度
4
1泊以上が適当
- GPS
- 07:58
- 距離
- 18.6km
- 登り
- 1,206m
- 下り
- 1,675m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 6:32
- 休憩
- 1:24
- 合計
- 7:56
距離 18.6km
登り 1,209m
下り 1,681m
16:37
ゴール地点
天候 | 雨のち晴れ時々雲の中 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2023年08月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
◇中央線(JR東)甲斐大和駅 07:38着、または、08:02着 ◇バス 大菩薩上日川峠線[栄和交通] 甲斐大和駅08:10発 → すずらん昆虫館前08:36着 【復路】 ◇バス 大菩薩峠登山口 〜 塩山駅 15:00→ 15:27 16:43→ 17:06 18:30→ 18:57 |
コース状況/ 危険箇所等 |
■小金沢山 - 石丸峠:尾根の肩を進む個所は岩が濡れていて滑りやすくなっていました。 ■大菩薩嶺 - 丸川峠:山道が崩落して通行できないそうです。 訂正:他の方の前後の日付のヤマレコを読むと迂回できるみたいです。 |
その他周辺情報 | ◇平日のせいか大菩薩峠登山口バス停付近には何もありませんでした。 ◇大菩薩峠登山口バス停から約800m(徒歩10ふんくらい)で大菩薩の湯があります。バスに間に合ったので行きませんでしたが、乗り遅れたら行くつもりでした。 |
写真
撮影機器:
装備
MYアイテム |
重量:-kg
![]() ![]() ![]() |
---|---|
個人装備 |
ヘッドライト
手回しライト
万歩計
地形図
コンパス
カメラ
保険証
ティッシュ
虫除け
消毒液
タオル
スマホ(2)
計画書
雨具
ストック
時計
おにぎり(2食分)
飲料(3.5L)
ビスケット
|
感想
台風の影響が心配でしたが、大丈夫そうのなので、1年前に計画して諸事情で中止した(理由がなんだったのか忘れてしまいました)大菩薩峠へ行ってきました。
中央線の笹子駅では、大粒の雨が降っていて、甲斐大和駅に降りた時も小粒の雨がふっていました。お天気サイトのレーダ観測を見ると笹子付近にだけ雨が降っているようでした。
甲斐大和駅から上日川峠行のバスはマイクロバスで交通系ICカードが使えず現金のみです。出発前にどこで降りるのか聞いてくれるので安心です。
現地は台風の影響はありませんでしたが、富士山や南アルプスなどは雲の中でした。それでも素晴らしい景色を堪能することができました。
今回の山行では2回も他の山行者の方に助けていただきました。
1回目は牛奥ノ雁ヶ腹摺山への登りの途中でサングラスを落としたのを3人の若い女性たちが追いかけて届けてくれました。
2回目は大菩薩嶺から丸川峠へと下っていると3人の若者たちが登ってきて、「この先崩落があり通行できなくなっている。迂回できないかと色々探したが諦めて40分かけて登り返してきた。自分達が道を間違えてたのかもしれないが、引き返した方がいいと思う。」と教えてくれました。
感謝、感謝。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:282人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する