ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 5815918
全員に公開
ハイキング
鳥海山

30年振りの鳥海山、秋田に帰省のついでに登って来ました

2023年08月11日(金) [日帰り]
 - 拍手
GPS
11:09
距離
16.9km
登り
1,369m
下り
1,354m

コースタイム

日帰り
山行
8:40
休憩
2:26
合計
11:06
7:33
6
7:39
7:42
44
8:26
8:26
24
8:50
9:42
17
9:59
9:59
10
10:09
10:09
5
10:14
10:14
14
10:28
10:28
9
10:37
10:43
21
11:04
11:05
31
11:36
11:41
9
11:50
11:51
30
12:21
12:21
10
12:31
12:35
4
12:39
12:44
26
13:10
13:38
23
14:01
14:02
73
15:15
15:28
4
15:32
15:32
9
15:41
15:41
4
15:45
15:45
23
16:08
16:10
54
17:04
17:09
17
17:26
17:37
8
17:45
17:52
38
18:30
18:32
7
18:39
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2023年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
鉾立の駐車場は満車状態、路駐で溢れ返ってました
コース状況/
危険箇所等
特に問題ありませんでした
山形・庄内平野からの鳥海山です
いつもの通り、下道をひたすら走ってやって来ました
埼玉を抜けるまで予想以上に混んでいて時間が掛かりました(仮眠2時間弱)
2023年08月11日 05:56撮影 by  Pixel 4a (5G), Google
12
8/11 5:56
山形・庄内平野からの鳥海山です
いつもの通り、下道をひたすら走ってやって来ました
埼玉を抜けるまで予想以上に混んでいて時間が掛かりました(仮眠2時間弱)
7時頃、鉾立着、駐車場は満車、私も右倣えで路駐
今日は山の日です。
ここで眠ってしまったら午後起きは確実、
眠かったら途中で寝ればいいという事で決行。
2023年08月11日 07:25撮影 by  Pixel 4a (5G), Google
8
8/11 7:25
7時頃、鉾立着、駐車場は満車、私も右倣えで路駐
今日は山の日です。
ここで眠ってしまったら午後起きは確実、
眠かったら途中で寝ればいいという事で決行。
登山口はこんな感じ
ところで、歩き始めたら何故か足取りは軽い
どこかでもこんな事が有った気がするが🙄
2023年08月11日 07:33撮影 by  Pixel 4a (5G), Google
4
8/11 7:33
登山口はこんな感じ
ところで、歩き始めたら何故か足取りは軽い
どこかでもこんな事が有った気がするが🙄
鉾立展望台より
左は稲倉岳(1554m)
2023年08月11日 07:40撮影 by  Pixel 4a (5G), Google
8
8/11 7:40
鉾立展望台より
左は稲倉岳(1554m)
少し右に振って
柔らかいこの雰囲気が何とも〜😄
2023年08月11日 07:40撮影 by  Pixel 4a (5G), Google
8
8/11 7:40
少し右に振って
柔らかいこの雰囲気が何とも〜😄
今日 初めての綺麗な花
ツリガネニンジンかな?
2023年08月11日 07:42撮影 by  Pixel 4a (5G), Google
6
8/11 7:42
今日 初めての綺麗な花
ツリガネニンジンかな?
最初はコンクリートの登山道
この辺りから石で整備された登山道に変わります
2023年08月11日 07:49撮影 by  Pixel 4a (5G), Google
4
8/11 7:49
最初はコンクリートの登山道
この辺りから石で整備された登山道に変わります
ヤマハハコがあちらこちらに登場
2023年08月11日 07:54撮影 by  Pixel 4a (5G), Google
7
8/11 7:54
ヤマハハコがあちらこちらに登場
ウゴアザミでしょうかね、
登山道脇に沢山あります
2023年08月11日 08:00撮影 by  Pixel 4a (5G), Google
8
8/11 8:00
ウゴアザミでしょうかね、
登山道脇に沢山あります
ニッコウキスゲを撮ろうとしたら
黒っぽいアゲハ蝶が留まりました
2023年08月11日 08:20撮影 by  Pixel 4a (5G), Google
10
8/11 8:20
ニッコウキスゲを撮ろうとしたら
黒っぽいアゲハ蝶が留まりました
見上げたらニッコウキスゲが沢山
2023年08月11日 08:20撮影 by  Pixel 4a (5G), Google
7
8/11 8:20
見上げたらニッコウキスゲが沢山
鉾立の方を振り返って
象潟の漁港が見えます、当然日本海も😊
2023年08月11日 08:37撮影 by  Pixel 4a (5G), Google
7
8/11 8:37
鉾立の方を振り返って
象潟の漁港が見えます、当然日本海も😊
稲倉岳とその向こうには男鹿半島が……
寒風山や真山が懐かしい
左にトンボが写ってますが、トンボが多いですよ😊
2023年08月11日 08:49撮影 by  Pixel 4a (5G), Google
11
8/11 8:49
稲倉岳とその向こうには男鹿半島が……
寒風山や真山が懐かしい
左にトンボが写ってますが、トンボが多いですよ😊
御浜(おはま)小屋に着きました
売店とトイレ有ります
2023年08月11日 08:49撮影 by  Pixel 4a (5G), Google
3
8/11 8:49
御浜(おはま)小屋に着きました
売店とトイレ有ります
御浜(おはま)から頂上を望む
いつもの事ですが、ここで地元 にかほ市のTさん、
東京からの男性との3人で小一時間駄弁りました
2023年08月11日 08:59撮影 by  Pixel 4a (5G), Google
7
8/11 8:59
御浜(おはま)から頂上を望む
いつもの事ですが、ここで地元 にかほ市のTさん、
東京からの男性との3人で小一時間駄弁りました
Tさんが鳥海湖をぐるっと回って笙ヶ岳へ
との事で御田ヶ原分岐まで同行させて貰いました。
花はウメバチソウ、
こんな状態まで咲くとは知らなかった😊
2023年08月11日 09:55撮影 by  Pixel 4a (5G), Google
7
8/11 9:55
Tさんが鳥海湖をぐるっと回って笙ヶ岳へ
との事で御田ヶ原分岐まで同行させて貰いました。
花はウメバチソウ、
こんな状態まで咲くとは知らなかった😊
ヤマハハコの密生
綺麗というより『凄い』
2023年08月11日 10:13撮影 by  Pixel 4a (5G), Google
10
8/11 10:13
ヤマハハコの密生
綺麗というより『凄い』
ミヤマリンドウでしょうかね
固まって咲いてました
2023年08月11日 10:21撮影 by  Pixel 4a (5G), Google
11
8/11 10:21
ミヤマリンドウでしょうかね
固まって咲いてました
この辺から傾斜がきつくなります
2023年08月11日 10:24撮影 by  Pixel 4a (5G), Google
10
8/11 10:24
この辺から傾斜がきつくなります
イワギキョウも沢山、固まって咲いてました
2023年08月11日 10:26撮影 by  Pixel 4a (5G), Google
14
8/11 10:26
イワギキョウも沢山、固まって咲いてました
間も無く外輪山・千蛇谷分岐
2023年08月11日 10:35撮影 by  Pixel 4a (5G), Google
7
8/11 10:35
間も無く外輪山・千蛇谷分岐
外輪山・千蛇谷分岐
往路は外輪山コース、復路は千蛇谷コースと決定
ところで海の向こうに飛島らしい島が見えてます
2023年08月11日 10:38撮影 by  Pixel 4a (5G), Google
9
8/11 10:38
外輪山・千蛇谷分岐
往路は外輪山コース、復路は千蛇谷コースと決定
ところで海の向こうに飛島らしい島が見えてます
ハクサンシャジンも固まって咲いてます
2023年08月11日 10:47撮影 by  Pixel 4a (5G), Google
7
8/11 10:47
ハクサンシャジンも固まって咲いてます
新山(左)と外輪山
2023年08月11日 11:03撮影 by  Pixel 4a (5G), Google
12
8/11 11:03
新山(左)と外輪山
オニヤンマとアキアカネかな?
仲良くかどうかは不明だが隣同士で留まってました
2023年08月11日 11:08撮影 by  Pixel 4a (5G), Google
10
8/11 11:08
オニヤンマとアキアカネかな?
仲良くかどうかは不明だが隣同士で留まってました
いい景色だがここを登るとなると😵
この辺りから睡眠不足が効き始めます
うっかりミスだけは無い様に登ります
2023年08月11日 11:12撮影 by  Pixel 4a (5G), Google
9
8/11 11:12
いい景色だがここを登るとなると😵
この辺りから睡眠不足が効き始めます
うっかりミスだけは無い様に登ります
いい感じ😊
2023年08月11日 11:17撮影 by  Pixel 4a (5G), Google
11
8/11 11:17
いい感じ😊
オニヤンマが何か昆虫を捕食してます
2023年08月11日 11:20撮影 by  Pixel 4a (5G), Google
12
8/11 11:20
オニヤンマが何か昆虫を捕食してます
大物忌神社が見えて来ました
宿泊も可の様です
2023年08月11日 11:46撮影 by  Pixel 4a (5G), Google
6
8/11 11:46
大物忌神社が見えて来ました
宿泊も可の様です
まだ登ったり下ったり
2023年08月11日 11:53撮影 by  Pixel 4a (5G), Google
10
8/11 11:53
まだ登ったり下ったり
七高山も見えて来ました
2023年08月11日 11:53撮影 by  Pixel 4a (5G), Google
5
8/11 11:53
七高山も見えて来ました
まだまだです
2023年08月11日 11:56撮影 by  Pixel 4a (5G), Google
8
8/11 11:56
まだまだです
ちょいピン甘ですが、チョウカイアザミです
2023年08月11日 11:58撮影 by  Pixel 4a (5G), Google
5
8/11 11:58
ちょいピン甘ですが、チョウカイアザミです
カンチコウゾリナ(キク科コウゾリナ属)でしょうか
2023年08月11日 11:59撮影 by  Pixel 4a (5G), Google
7
8/11 11:59
カンチコウゾリナ(キク科コウゾリナ属)でしょうか
ハシゴ場も何か所か有ります
以前は無かった様な気がしますが、、
2023年08月11日 12:02撮影 by  Pixel 4a (5G), Google
4
8/11 12:02
ハシゴ場も何か所か有ります
以前は無かった様な気がしますが、、
新山(2236m)と大物忌神社
2023年08月11日 12:09撮影 by  Pixel 4a (5G), Google
8
8/11 12:09
新山(2236m)と大物忌神社
イワブクロがあちこちに咲いてます
2023年08月11日 12:13撮影 by  Pixel 4a (5G), Google
8
8/11 12:13
イワブクロがあちこちに咲いてます
チョウカイフスマも
そこいら中に沢山咲いてます
2023年08月11日 12:15撮影 by  Pixel 4a (5G), Google
11
8/11 12:15
チョウカイフスマも
そこいら中に沢山咲いてます
新山直下の雪渓、人が歩いてますよ
2023年08月11日 12:15撮影 by  Pixel 4a (5G), Google
6
8/11 12:15
新山直下の雪渓、人が歩いてますよ
雪渓が融け、小さな池が出来てます
2023年08月11日 12:18撮影 by  Pixel 4a (5G), Google
5
8/11 12:18
雪渓が融け、小さな池が出来てます
七高山は人で一杯、
登ったら地元の山岳会の方で一杯でした
2023年08月11日 12:25撮影 by  Pixel 4a (5G), Google
10
8/11 12:25
七高山は人で一杯、
登ったら地元の山岳会の方で一杯でした
新山(左)と七高山(2229m)
2023年08月11日 12:25撮影 by  Pixel 4a (5G), Google
8
8/11 12:25
新山(左)と七高山(2229m)
七高山の頂上標柱は新調されたばかりの様です
2023年08月11日 12:32撮影 by  Pixel 4a (5G), Google
10
8/11 12:32
七高山の頂上標柱は新調されたばかりの様です
七高山からの新山(2236m)
そういえば1974年に噴火が有った事を思い出しました
https://www.city.nikaho.akita.jp/soshikikarasagasu/bosaika/gyomuannai/1/2/1480.html
2023年08月11日 12:35撮影 by  Pixel 4a (5G), Google
8
8/11 12:35
七高山からの新山(2236m)
そういえば1974年に噴火が有った事を思い出しました
https://www.city.nikaho.akita.jp/soshikikarasagasu/bosaika/gyomuannai/1/2/1480.html
新山目指して降りて来ました
池の水は思ったほどには冷たくありません
2023年08月11日 12:45撮影 by  Pixel 4a (5G), Google
3
8/11 12:45
新山目指して降りて来ました
池の水は思ったほどには冷たくありません
雪渓越しに新山
2023年08月11日 12:56撮影 by  Pixel 4a (5G), Google
4
8/11 12:56
雪渓越しに新山
新山への登り、
寝不足の所為?何度も立ち止まります😅
2023年08月11日 13:00撮影 by  Pixel 4a (5G), Google
4
8/11 13:00
新山への登り、
寝不足の所為?何度も立ち止まります😅
新山頂上は狭いので、こんな感じ
2023年08月11日 13:16撮影 by  Pixel 4a (5G), Google
10
8/11 13:16
新山頂上は狭いので、こんな感じ
30年程ぶりの鳥海山新山です
頂上では写真の撮り合いっこをしてました
2023年08月11日 13:18撮影 by  Pixel 4a (5G), Google
8
8/11 13:18
30年程ぶりの鳥海山新山です
頂上では写真の撮り合いっこをしてました
寝不足のオッサンがいました
山形からのおじ様に撮って貰いました
ちなみに今日の登山靴はワークマンの
アクティブハイク・サミットハンターです
やはりビブラムソールの靴には劣りますが
充分使用できます。
2023年08月11日 13:20撮影 by  Pixel 4a (5G), Google
16
8/11 13:20
寝不足のオッサンがいました
山形からのおじ様に撮って貰いました
ちなみに今日の登山靴はワークマンの
アクティブハイク・サミットハンターです
やはりビブラムソールの靴には劣りますが
充分使用できます。
復路は岩の隙間を通るコースで
2023年08月11日 13:26撮影 by  Pixel 4a (5G), Google
7
8/11 13:26
復路は岩の隙間を通るコースで
頂上で一緒になって、写真も撮って貰った
東京在住の中国人女性グループがやって来ました
2023年08月11日 13:30撮影 by  Pixel 4a (5G), Google
6
8/11 13:30
頂上で一緒になって、写真も撮って貰った
東京在住の中国人女性グループがやって来ました
朗らかで賑やかなグループでした。
翌日は月山に行くと言ってましたが、
2023年08月11日 13:30撮影 by  Pixel 4a (5G), Google
6
8/11 13:30
朗らかで賑やかなグループでした。
翌日は月山に行くと言ってましたが、
大物忌神社の横で、今日何度かお会いした山形からのおじ様2人組がいらしたので、秋田弁や山形弁等に関して10分余り駄弁らせて貰いました😁😆
2023年08月11日 14:01撮影 by  Pixel 4a (5G), Google
7
8/11 14:01
大物忌神社の横で、今日何度かお会いした山形からのおじ様2人組がいらしたので、秋田弁や山形弁等に関して10分余り駄弁らせて貰いました😁😆
気持ちはひと寝入りしたい所ですが
下山してからゆっくり寝ます
2023年08月11日 14:06撮影 by  Pixel 4a (5G), Google
5
8/11 14:06
気持ちはひと寝入りしたい所ですが
下山してからゆっくり寝ます
登山道脇には
ミヤマアキノキリンソウやシラネニンジン
2023年08月11日 14:36撮影 by  Pixel 4a (5G), Google
7
8/11 14:36
登山道脇には
ミヤマアキノキリンソウやシラネニンジン
ハクサンシャジン、ヤマハハコ、マルバダケブキ
等々が咲いてました
2023年08月11日 14:36撮影 by  Pixel 4a (5G), Google
7
8/11 14:36
ハクサンシャジン、ヤマハハコ、マルバダケブキ
等々が咲いてました
雪渓を横切り、
2023年08月11日 15:02撮影 by  Pixel 4a (5G), Google
7
8/11 15:02
雪渓を横切り、
分岐まで標高差50m程登り返します
2023年08月11日 15:03撮影 by  Pixel 4a (5G), Google
4
8/11 15:03
分岐まで標高差50m程登り返します
御田ヶ原分岐(おだがはらぶんき)迄やって来ました
Tさんに教えて貰った鳥海湖畔を歩くコースです
あわよくば鍋森に登るか、等と考えてますが😅
2023年08月11日 15:46撮影 by  Pixel 4a (5G), Google
3
8/11 15:46
御田ヶ原分岐(おだがはらぶんき)迄やって来ました
Tさんに教えて貰った鳥海湖畔を歩くコースです
あわよくば鍋森に登るか、等と考えてますが😅
チングルマが綿毛になってます
2023年08月11日 15:47撮影 by  Pixel 4a (5G), Google
9
8/11 15:47
チングルマが綿毛になってます
マルバダケブキも咲いてます
(写真の撮り方が悪いので、トウゲブキかも)
2023年08月11日 15:49撮影 by  Pixel 4a (5G), Google
8
8/11 15:49
マルバダケブキも咲いてます
(写真の撮り方が悪いので、トウゲブキかも)
この角度からの鳥海山は初めてです
スンバらすい!🥰🤗
2023年08月11日 16:00撮影 by  Pixel 4a (5G), Google
11
8/11 16:00
この角度からの鳥海山は初めてです
スンバらすい!🥰🤗
キンコウカ、、お初です。
Wikiによるとキンコウカ(金黄花)科キンコウカ属
かつてはユリ科に分類されていたとの事
2023年08月11日 16:04撮影 by  Pixel 4a (5G), Google
6
8/11 16:04
キンコウカ、、お初です。
Wikiによるとキンコウカ(金黄花)科キンコウカ属
かつてはユリ科に分類されていたとの事
ギボウシの類
2023年08月11日 16:05撮影 by  Pixel 4a (5G), Google
5
8/11 16:05
ギボウシの類
こちらもお初でした、、イワショウブ(岩菖蒲)
チシマゼキショウ科 イワショウブ属
別名 ムシトリセキショウ
チシマゼキショウ科はユリ科から分割されたとの事
2023年08月11日 16:07撮影 by  Pixel 4a (5G), Google
11
8/11 16:07
こちらもお初でした、、イワショウブ(岩菖蒲)
チシマゼキショウ科 イワショウブ属
別名 ムシトリセキショウ
チシマゼキショウ科はユリ科から分割されたとの事
コバギボウシとの違いが良く分かりませんが、
タチギボウシの様です
花穂の先端にトンボが留まってます
2023年08月11日 16:09撮影 by  Pixel 4a (5G), Google
7
8/11 16:09
コバギボウシとの違いが良く分かりませんが、
タチギボウシの様です
花穂の先端にトンボが留まってます
鳥海湖も初めてこの位置から眺めます
4週間前には端の方まで水が有ったとの事です
2023年08月11日 16:13撮影 by  Pixel 4a (5G), Google
14
8/11 16:13
鳥海湖も初めてこの位置から眺めます
4週間前には端の方まで水が有ったとの事です
ニッコウキスゲも終盤ですが瑞々しく咲いてました
2023年08月11日 16:15撮影 by  Pixel 4a (5G), Google
9
8/11 16:15
ニッコウキスゲも終盤ですが瑞々しく咲いてました
鳥海湖と鳥海山🤗
こっち周りにして良かった🥰
2023年08月11日 16:18撮影 by  Pixel 4a (5G), Google
9
8/11 16:18
鳥海湖と鳥海山🤗
こっち周りにして良かった🥰
で、件の鍋森
登れるかもと思って来たのだが、、、
2023年08月11日 16:22撮影 by  Pixel 4a (5G), Google
6
8/11 16:22
で、件の鍋森
登れるかもと思って来たのだが、、、
途中まで来て、そう簡単に登れるものではない事は
薄々判って来ていたが、色々な点で登行不可と判った
冬か春先ならば登れない事も無いだろうが、
ここまでのアプローチが大変😆
2023年08月11日 16:23撮影 by  Pixel 4a (5G), Google
9
8/11 16:23
途中まで来て、そう簡単に登れるものではない事は
薄々判って来ていたが、色々な点で登行不可と判った
冬か春先ならば登れない事も無いだろうが、
ここまでのアプローチが大変😆
鍋森と笙ヶ岳(右)方面、
今度、その辺りをほっつき歩いてみたいですね
2023年08月11日 16:23撮影 by  Pixel 4a (5G), Google
5
8/11 16:23
鍋森と笙ヶ岳(右)方面、
今度、その辺りをほっつき歩いてみたいですね
シロバナトウチソウ、、こちらもお初です
シロバナトウチソウ(白花唐打草)は、
バラ科・ワレモコウ属で、
東北地方の高山帯の開けた草地に生える多年草で
日本固有種との事
2023年08月11日 16:27撮影 by  Pixel 4a (5G), Google
8
8/11 16:27
シロバナトウチソウ、、こちらもお初です
シロバナトウチソウ(白花唐打草)は、
バラ科・ワレモコウ属で、
東北地方の高山帯の開けた草地に生える多年草で
日本固有種との事
こんな時間にいつもの雑な弁当です
鳥海山をかたどってみたつもりですが😆
危うくダメにする所でした😵😅
2023年08月11日 16:35撮影
13
8/11 16:35
こんな時間にいつもの雑な弁当です
鳥海山をかたどってみたつもりですが😆
危うくダメにする所でした😵😅
ウサギギクも可愛く咲いてました🤗
2023年08月11日 16:57撮影 by  Pixel 4a (5G), Google
10
8/11 16:57
ウサギギクも可愛く咲いてました🤗
咲き残りのニッコウキスゲと鳥海山
2023年08月11日 17:00撮影 by  Pixel 4a (5G), Google
12
8/11 17:00
咲き残りのニッコウキスゲと鳥海山
ここも1度や2度訪れただけでは出会えない風景
Tさんいいな、毎週でもこの風景に出会える😍
2023年08月11日 17:12撮影 by  Pixel 4a (5G), Google
6
8/11 17:12
ここも1度や2度訪れただけでは出会えない風景
Tさんいいな、毎週でもこの風景に出会える😍
知らぬ間にトンボちゃんが、
ズボンや腕、Tシャツの上に留まっている。
そ〜っと指を顔の前に出すと指に乗ってくれる。
トンボ好きには天国のような所です🥰
2023年08月11日 17:12撮影 by  Pixel 4a (5G), Google
8
8/11 17:12
知らぬ間にトンボちゃんが、
ズボンや腕、Tシャツの上に留まっている。
そ〜っと指を顔の前に出すと指に乗ってくれる。
トンボ好きには天国のような所です🥰
こんな感じに遊歩道は整備されてます
2023年08月11日 17:20撮影 by  Pixel 4a (5G), Google
5
8/11 17:20
こんな感じに遊歩道は整備されてます
遊歩道脇のミヤマアキノキリンソウ
2023年08月11日 17:22撮影 by  Pixel 4a (5G), Google
6
8/11 17:22
遊歩道脇のミヤマアキノキリンソウ
ここ河原宿に下りて来ました
この後、ちょっと勘違いで
吹浦口の方に行ってしまいましたが、まぁ ご愛敬😁
2023年08月11日 17:24撮影 by  Pixel 4a (5G), Google
4
8/11 17:24
ここ河原宿に下りて来ました
この後、ちょっと勘違いで
吹浦口の方に行ってしまいましたが、まぁ ご愛敬😁
イワイチョウ(岩銀杏 )ミツガシワ科
もう終盤ですね、
VRをちょっと歩いて賽の河原(さいのかわら)へ
2023年08月11日 17:28撮影 by  Pixel 4a (5G), Google
9
8/11 17:28
イワイチョウ(岩銀杏 )ミツガシワ科
もう終盤ですね、
VRをちょっと歩いて賽の河原(さいのかわら)へ
日が傾いて来て、光が紅くなって来ました
2023年08月11日 18:24撮影 by  Pixel 4a (5G), Google
11
8/11 18:24
日が傾いて来て、光が紅くなって来ました
もっと紅くなって来ました
2023年08月11日 18:31撮影 by  Pixel 4a (5G), Google
11
8/11 18:31
もっと紅くなって来ました
朝、撮りそびれたヨツバヒヨドリが
ちょうど良い光線状態で撮れました。
2023年08月11日 18:34撮影 by  Pixel 4a (5G), Google
5
8/11 18:34
朝、撮りそびれたヨツバヒヨドリが
ちょうど良い光線状態で撮れました。
ノコンギクでしょうか、風もなく綺麗に撮れました
今回も最後までご覧頂き、有難うございます🙇‍♂️
2023年08月11日 18:35撮影 by  Pixel 4a (5G), Google
10
8/11 18:35
ノコンギクでしょうか、風もなく綺麗に撮れました
今回も最後までご覧頂き、有難うございます🙇‍♂️

装備

個人装備
Tシャツ ズボン 靴下 グローブ 雨具 日よけ帽子 サブザック 昼ご飯 非常食 飲料 地図(地形図) コンパス 筆記用具 ファーストエイドキット 保険証 携帯 タオル カメラ ヘッデン

感想

帰省もしなくてはならないし、
関東周辺やアルプスの天気も思わしくないしという事で、
丁度いいので、暫く登ってなかった鳥海山に登る事としました。
山の日に重なって、予想以上の人出となりましたが、
鳥海山は相も変わらず柔らかな山容で優しく迎えてくれました。
駄弁りに夢中になってしまい、
うっかり、御浜から扇子森、鍋森、鳥海湖、鳥海山を
入れた写真を撮り忘れるという失態をやらかしてしまいましたが、
まぁ、以前に撮った写真が有るので良しとしましょうか😅😄

今回もいつも通り、沢山の方たちと出会い駄弁りの山旅となりました。
・御浜で出会ったTさん、そして東京からの男性の方🤗
 Tさんは登山を始めてそれ程長くもないけれども、
 4週連続で鳥海山に登っておられるとの事😊
 鳥海湖周辺の遊歩道は予想以上でした、有難うございました。
・山形からの2人組のおじ様🤗
 写真を撮って貰ったり駄弁らせて貰ったり、有難うございました。
・仙台からのご夫妻、歩きながら話させて貰いました。 
 末永く登山を楽しまれます様に🙏
・新潟からの4人組の方、登りの外輪山コースで会い、
 復路の千蛇谷コースでも出会ったので、お話したら
 何とブルーラインを走っている時に、すぐ後ろを走ってた方達でした😆
・御浜の手前、外輪山、新山の直下で出会った、東京からの男性
 鳥海登山は楽しめましたか?
・千蛇谷コースで出会った町田からお越しのご夫妻、
 暗くなる前に無事下山出来たでしょうか。
・岩手から登りに来られた方、オニヤンマの多さに驚かれてました。
 岩手山にはこんなに沢山はいないと。
 私も鳥海山にこんなにいるものかと、吃驚しました😆

等々、今回もあれこれ予期せぬ出来事が盛り沢山で
当初予定していた鍋森は不可となりましたが、
それを差し引いても、充分楽しい登山となりました🙇‍♂️
鳥海山、何度でも訪れたい山である事は間違いありません。

メモ:8月10日15時30分頃、自宅発、
   翌2時半頃〜4時頃迄、山形県内の道の駅にて仮眠。
   用意して行った🍙を6個食べながら、鉾立着7時頃
  ・下山後は象潟の道の駅に直行し車の窓を全開にしたまま爆睡
   (幸いな事に、何故か蚊は一匹もいなかった)
  ・翌日4時起きであちこち寄り道しながら横手へ
  ・帰路は各所で仮眠しながら20時間掛けて8/15午後帰宅

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:395人

コメント

atomtobioさん、こんにちは😃
毎回すごいアクティブな山行に驚かされています。
山といえば丹沢しか知らないので、atomtobioさんの投稿を見て他の山々の魅力を知る機会になっています。またコミュ力が高くて素晴らしい✨

私達もatomtobioさんのように元気に若々しく山登りを続けていきたいです😊
鳥海山登山お疲れ様でした✨
2023/8/18 14:12
いいねいいね
1
ansesさん、こんにちは😊、コメントありがとうございます。
アクティブな山行とお褒め頂き、恥ずかしいやら😅
単に経済的な理由で、山小屋利用が不可で軽量テントも買えない、
またテントが買えたとしても、昔無理したのが祟って腰椎に問題が有ったりで
重い荷物は差し控えたい、
そうなるとどうしても日帰りで、っていう事なんですよね😆
夏の丹沢は、蛭が、っていうのも有りますしね😄😁

コミュ力が高いとのご評価ですが、ただ単純に思いつくままに話しかけ、
自然に話したいように話しているだけなんですよ。
もしかすると中には、『うるさい奴だな』なんて思う人もいるかも😵なので
一応、気にはしておりますが……

というような訳で、経済力の許す範囲で、
自分のやりたいようにやっているという状況なのです。
独身で誰も心配してくれる人がいないっていうのも理由かもしれません。
ただ自己紹介欄にも書いている通り、登山よりも今後の社会の行く末の方を
本当は気に掛けているんです。
私の場合、健康寿命はどんなに長くても20年、皆さんは当然それ以上ですので。

思いつくままに余計な事も書いてしまいましたが、
そんな事も少し考えつつ、今後も登山を楽しんで参りましょう🤗
有難うございました🙇‍♂️😊
2023/8/18 16:58
いいねいいね
1
atomtobioさん、こんにちは。
大物忌神社付近で楽しい会話をさせてもらった山形のおやじ二人組の片割れ(山頂で写真を撮ったほうでない)です。その際はありがとうございました。
atomtobioさんは、横手に帰省され旧友ともたくさん語り合ったのでしょうね。

わたしどもは今回初めての鳥海山でしたが、その雄大な景色にすっかり魅了されました。機会をみてまた登ってみたいと思っています。

また、どこかでお会いできればいいですね。
2023/8/19 6:56
いいねいいね
1
行雲流水さん、こんにちは。
こちらこそ その節は有難うございました。
『過去にあったかも?』でザっと見させて貰った中に
そう云えば、そのお名前有ったよね、、、と見返したら……、
有りました、有りました、、お二方共ヤマレコユーザーさんだったんですね。
余りにも当日のレコが多過ぎたのでザっとしか見て無かったので、
今さっき、見直させて貰って、また後でゆっくりと見させて頂きます。

私の場合、鉾立と祓川からしか登った事が無く、
今度は湯の台からも登ってみようかとも思っておりますが、
今回、笙ヶ岳の辺りの魅力も知ってしまったので、どうなる事か?
と云っても神奈川からはザっと往復1100繊◆△泙人菁でしょうかね、きっと🙄

横手の方では昭和6年生まれの叔父がこの6月に亡くなってしまい、
独り残された叔母を訪ねるのがメインだったのですが、
離れて暮らす従弟2人とも久し振りに会う事が出来ました。

それではまた何処かのお山でお会いできます事を😊
kumajuさんにもまたお会いしたいですね、
コメント有難うございました🙇‍♂️
2023/8/19 9:22
いいねいいね
1
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 鳥海山 [日帰り]
鳥海山 大平ルート
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 鳥海山 [日帰り]
千畳ヶ原
利用交通機関:
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5
ハイキング 鳥海山 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら