ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 5817952
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
甲斐駒・北岳

広河原->肩ノ小屋(泊)->北岳->間ノ岳->農鳥岳->大門沢小屋(泊)->奈良田

2023年08月10日(木) ~ 2023年08月12日(土)
 - 拍手
体力度
8
2~3泊以上が適当
GPS
24:42
距離
29.0km
登り
2,884m
下り
3,563m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
5:20
休憩
3:26
合計
8:46
9:49
9:50
17
10:07
10:07
29
10:36
10:42
20
11:02
11:08
35
11:43
12:08
88
13:36
13:42
12
13:54
14:04
29
14:33
16:08
29
16:37
16:44
33
17:17
17:59
17
18:16
18:23
7
2日目
山行
9:21
休憩
1:32
合計
10:53
5:22
15
5:37
5:38
19
5:57
6:02
18
6:20
6:21
15
7:00
7:25
43
8:08
8:10
68
9:18
9:24
67
10:31
10:56
71
12:07
12:08
31
12:39
12:45
34
13:19
13:38
157
3日目
山行
3:27
休憩
0:13
合計
3:40
6:27
85
7:52
8:02
28
8:53
8:53
34
9:27
9:27
20
9:47
9:48
10
9:58
9:58
6
10:04
10:04
3
10:07
ゴール地点
天候 快晴
過去天気図(気象庁) 2023年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
バス 自家用車
行き:奈良田湖バス停->広河原
帰り:奈良田湖駐車場
奈良田湖バス停横の駐車場に停めました。結構空きがありました
2023年08月10日 08:14撮影 by  iPhone 11 Pro Max, Apple
2
8/10 8:14
奈良田湖バス停横の駐車場に停めました。結構空きがありました
8:40のバスに乗ります。平日のせいか席に少し空きがありました
2023年08月10日 08:18撮影 by  iPhone 11 Pro Max, Apple
8/10 8:18
8:40のバスに乗ります。平日のせいか席に少し空きがありました
広河原インフォメーションセンターに到着。とても綺麗な案内所でした
2023年08月10日 09:38撮影 by  iPhone 11 Pro Max, Apple
8/10 9:38
広河原インフォメーションセンターに到着。とても綺麗な案内所でした
吊り橋を渡って出発です。テント泊装備でザックは総重量15kgとなっています
2023年08月10日 09:45撮影 by  iPhone 11 Pro Max, Apple
2
8/10 9:45
吊り橋を渡って出発です。テント泊装備でザックは総重量15kgとなっています
なかなかの急登を進んでいきます。とはいえとても整備されており気持ちよく登れました
2023年08月10日 10:59撮影 by  iPhone 11 Pro Max, Apple
8/10 10:59
なかなかの急登を進んでいきます。とはいえとても整備されており気持ちよく登れました
後方には鳳凰三山が見える状態で登っていきます
2023年08月10日 11:31撮影 by  iPhone 11 Pro Max, Apple
1
8/10 11:31
後方には鳳凰三山が見える状態で登っていきます
白根御池小屋に到着です。ホテルのように綺麗な山小屋でした
2023年08月10日 11:48撮影 by  iPhone 11 Pro Max, Apple
3
8/10 11:48
白根御池小屋に到着です。ホテルのように綺麗な山小屋でした
ここでコンビニ飯昼ご飯いただきます
2023年08月10日 11:52撮影 by  iPhone 11 Pro Max, Apple
1
8/10 11:52
ここでコンビニ飯昼ご飯いただきます
白根御池のバックに鳳凰三山
2023年08月10日 12:20撮影 by  iPhone 11 Pro Max, Apple
3
8/10 12:20
白根御池のバックに鳳凰三山
北岳がラスボスっぽくそびえたっているのが見えます
2023年08月10日 13:28撮影 by  iPhone 11 Pro Max, Apple
2
8/10 13:28
北岳がラスボスっぽくそびえたっているのが見えます
雲が晴れて薬師岳、観音ヶ岳、地蔵ヶ岳の鳳凰三山すべてが見えました
2023年08月10日 13:30撮影 by  iPhone 11 Pro Max, Apple
1
8/10 13:30
雲が晴れて薬師岳、観音ヶ岳、地蔵ヶ岳の鳳凰三山すべてが見えました
小太郎尾根分岐で甲斐駒ヶ岳が見えました!雪が積もってなくても白い山肌でとても目立ってます
2023年08月10日 13:58撮影 by  iPhone 11 Pro Max, Apple
1
8/10 13:58
小太郎尾根分岐で甲斐駒ヶ岳が見えました!雪が積もってなくても白い山肌でとても目立ってます
稜線まで出ると、仙丈ケ岳と甲斐駒ヶ岳が目の前に現れます。ここまでの登りの苦しさが吹き飛びます
2023年08月10日 13:59撮影 by  iPhone 11 Pro Max, Apple
1
8/10 13:59
稜線まで出ると、仙丈ケ岳と甲斐駒ヶ岳が目の前に現れます。ここまでの登りの苦しさが吹き飛びます
絶景の稜線をどんどん登っていきます。結構疲れていると思うのですが、景色を楽しみながら自然と足が進んでいきます
2023年08月10日 14:04撮影 by  iPhone 11 Pro Max, Apple
2
8/10 14:04
絶景の稜線をどんどん登っていきます。結構疲れていると思うのですが、景色を楽しみながら自然と足が進んでいきます
肩ノ小屋のテント場に到着です。絶景が楽しめそうなサイトがたくさんあります!テンション上がってきます
2023年08月10日 14:29撮影 by  iPhone 11 Pro Max, Apple
3
8/10 14:29
肩ノ小屋のテント場に到着です。絶景が楽しめそうなサイトがたくさんあります!テンション上がってきます
小屋で受付を済ませます。平日はテント泊1500円のみでしたが、土日はテント泊代2000円のほかに1名1500円がかかるとのこと・・・あと水も1リットル200円します
2023年08月10日 14:37撮影 by  iPhone 11 Pro Max, Apple
3
8/10 14:37
小屋で受付を済ませます。平日はテント泊1500円のみでしたが、土日はテント泊代2000円のほかに1名1500円がかかるとのこと・・・あと水も1リットル200円します
テントの出口から仙丈ケ岳が見えるエリアを確保できました。
2023年08月10日 15:16撮影 by  iPhone 11 Pro Max, Apple
2
8/10 15:16
テントの出口から仙丈ケ岳が見えるエリアを確保できました。
風が吹くとちょっとヤバそうなのですが・・・他にもテント張っている人がいるので大丈夫かな
2023年08月10日 15:35撮影 by  iPhone 11 Pro Max, Apple
3
8/10 15:35
風が吹くとちょっとヤバそうなのですが・・・他にもテント張っている人がいるので大丈夫かな
ガイロープを持ってくるのを忘れてしまった!ペグの上に多めに石を乗せましたが・・・一抹の不安を抱えることになりました
2023年08月10日 15:35撮影 by  iPhone 11 Pro Max, Apple
1
8/10 15:35
ガイロープを持ってくるのを忘れてしまった!ペグの上に多めに石を乗せましたが・・・一抹の不安を抱えることになりました
時間に余裕があったのでちょっと北岳まで行ってみよう!ということで、ご近所のテントの方とビールを買い込んで出発です。
2023年08月10日 16:20撮影 by  iPhone 11 Pro Max, Apple
1
8/10 16:20
時間に余裕があったのでちょっと北岳まで行ってみよう!ということで、ご近所のテントの方とビールを買い込んで出発です。
偽の頂上に2回ほど騙されました・・・
2023年08月10日 16:51撮影 by  iPhone 11 Pro Max, Apple
1
8/10 16:51
偽の頂上に2回ほど騙されました・・・
この先が本当の北岳頂上!その先には北岳山荘と気持ちの良さそうな稜線が見えます。明日が楽しみです
2023年08月10日 17:03撮影 by  iPhone 11 Pro Max, Apple
3
8/10 17:03
この先が本当の北岳頂上!その先には北岳山荘と気持ちの良さそうな稜線が見えます。明日が楽しみです
北岳の山頂に到着!
2023年08月10日 17:20撮影 by  iPhone 11 Pro Max, Apple
3
8/10 17:20
北岳の山頂に到着!
頂上で乾杯です。とはいえ結構寒くて凍えました
2023年08月10日 17:33撮影 by  iPhone 11 Pro Max, Apple
6
8/10 17:33
頂上で乾杯です。とはいえ結構寒くて凍えました
富士山もだいぶ顔を出してくれました
2023年08月10日 17:30撮影 by  iPhone 11 Pro Max, Apple
2
8/10 17:30
富士山もだいぶ顔を出してくれました
白峰三山の稜線が見えます。遠くから見ると楽そうに見えますが・・・
2023年08月10日 17:56撮影 by  iPhone 11 Pro Max, Apple
1
8/10 17:56
白峰三山の稜線が見えます。遠くから見ると楽そうに見えますが・・・
有名?な北岳にきただけ写真
2023年08月10日 18:34撮影 by  iPhone 11 Pro Max, Apple
4
8/10 18:34
有名?な北岳にきただけ写真
幻想的な日没の風景を楽しみます
2023年08月10日 18:38撮影 by  iPhone 11 Pro Max, Apple
5
8/10 18:38
幻想的な日没の風景を楽しみます
結構風が吹いており、テント内で夕食をとりました
2023年08月10日 19:25撮影 by  iPhone 11 Pro Max, Apple
3
8/10 19:25
結構風が吹いており、テント内で夕食をとりました
夜中じゅう、かなり風が吹き荒れてテントがひしゃげる状態が続いてました。いつ飛ばされてしまうかとヒヤヒヤしてあまり眠れませんでした。深夜ペグの上の石をかなり増強しました。ということで、なんとか無事朝を迎えることができました。
2023年08月11日 04:37撮影 by  iPhone 11 Pro Max, Apple
3
8/11 4:37
夜中じゅう、かなり風が吹き荒れてテントがひしゃげる状態が続いてました。いつ飛ばされてしまうかとヒヤヒヤしてあまり眠れませんでした。深夜ペグの上の石をかなり増強しました。ということで、なんとか無事朝を迎えることができました。
朝ごはんは梅がゆとチョコバーにしました
2023年08月11日 04:46撮影 by  iPhone 11 Pro Max, Apple
2
8/11 4:46
朝ごはんは梅がゆとチョコバーにしました
甲斐駒ヶ岳の向こう雲海の上に八ヶ岳も見えます
2023年08月11日 05:02撮影 by  iPhone 11 Pro Max, Apple
1
8/11 5:02
甲斐駒ヶ岳の向こう雲海の上に八ヶ岳も見えます
鳳凰三山の向こうから日の出です
2023年08月11日 05:02撮影 by  iPhone 11 Pro Max, Apple
3
8/11 5:02
鳳凰三山の向こうから日の出です
朝焼けの北岳
2023年08月11日 05:02撮影 by  iPhone 11 Pro Max, Apple
2
8/11 5:02
朝焼けの北岳
朝焼けの仙丈ケ岳
2023年08月11日 05:02撮影 by  iPhone 11 Pro Max, Apple
1
8/11 5:02
朝焼けの仙丈ケ岳
朝日が昇る中、北岳に向けて出発です
2023年08月11日 05:36撮影 by  iPhone 11 Pro Max, Apple
2
8/11 5:36
朝日が昇る中、北岳に向けて出発です
北岳頂上に到着です
2023年08月11日 06:00撮影 by  iPhone 11 Pro Max, Apple
2
8/11 6:00
北岳頂上に到着です
富士山ドーン!
2023年08月11日 06:00撮影 by  iPhone 11 Pro Max, Apple
5
8/11 6:00
富士山ドーン!
鳳凰三山、その向こうは金峰山でしょうか
2023年08月11日 06:02撮影 by  iPhone 11 Pro Max, Apple
4
8/11 6:02
鳳凰三山、その向こうは金峰山でしょうか
北岳を後にして先に進みます。結構険しい下りです
2023年08月11日 06:08撮影 by  iPhone 11 Pro Max, Apple
2
8/11 6:08
北岳を後にして先に進みます。結構険しい下りです
北岳山荘が近づいてきました。その向こうには間ノ岳がそびえてます
2023年08月11日 06:39撮影 by  iPhone 11 Pro Max, Apple
1
8/11 6:39
北岳山荘が近づいてきました。その向こうには間ノ岳がそびえてます
北岳山荘に到着です。富士山が綺麗です
2023年08月11日 06:56撮影 by  iPhone 11 Pro Max, Apple
3
8/11 6:56
北岳山荘に到着です。富士山が綺麗です
北岳山荘は機能性重視の質実剛健な山小屋です。トイレもなにか冷凍庫のような感じ
2023年08月11日 07:20撮影 by  iPhone 11 Pro Max, Apple
2
8/11 7:20
北岳山荘は機能性重視の質実剛健な山小屋です。トイレもなにか冷凍庫のような感じ
雷鳥の親子がいて人だかりになってました。人気者ですねー
2023年08月11日 07:53撮影 by  iPhone 11 Pro Max, Apple
2
8/11 7:53
雷鳥の親子がいて人だかりになってました。人気者ですねー
振り返ると北岳ドーン!
2023年08月11日 07:53撮影 by  iPhone 11 Pro Max, Apple
3
8/11 7:53
振り返ると北岳ドーン!
中白根山に到着です
2023年08月11日 08:04撮影 by  iPhone 11 Pro Max, Apple
2
8/11 8:04
中白根山に到着です
間ノ岳に到着です
2023年08月11日 09:20撮影 by  iPhone 11 Pro Max, Apple
3
8/11 9:20
間ノ岳に到着です
間ノ岳からどんどん下って次は農鳥岳です
2023年08月11日 09:53撮影 by  iPhone 11 Pro Max, Apple
3
8/11 9:53
間ノ岳からどんどん下って次は農鳥岳です
農鳥小屋は閉鎖されてました。あとで聞いたのですが大門沢小屋でテント泊の受付しているそうです
2023年08月11日 10:29撮影 by  iPhone 11 Pro Max, Apple
2
8/11 10:29
農鳥小屋は閉鎖されてました。あとで聞いたのですが大門沢小屋でテント泊の受付しているそうです
振り返ると間ノ岳がそびえたってます
2023年08月11日 10:29撮影 by  iPhone 11 Pro Max, Apple
1
8/11 10:29
振り返ると間ノ岳がそびえたってます
西農鳥岳に到着です。ここまででかなり足が疲れてきました。本日中に下山は難しそう・・・とこぼしてたら、トレラン風の方が余裕で奈良田まで行けますよ!とのお言葉をいただき気力を振り絞ります
2023年08月11日 11:56撮影 by  iPhone 11 Pro Max, Apple
3
8/11 11:56
西農鳥岳に到着です。ここまででかなり足が疲れてきました。本日中に下山は難しそう・・・とこぼしてたら、トレラン風の方が余裕で奈良田まで行けますよ!とのお言葉をいただき気力を振り絞ります
農鳥岳に向けて稜線を進みます
2023年08月11日 11:56撮影 by  iPhone 11 Pro Max, Apple
1
8/11 11:56
農鳥岳に向けて稜線を進みます
農鳥岳に到着。ところどころのピークで休みを入れながら進んでいるのですが、だんだん足の裏が痛くなってきました・・・これはヤバいサインです
2023年08月11日 12:41撮影 by  iPhone 11 Pro Max, Apple
4
8/11 12:41
農鳥岳に到着。ところどころのピークで休みを入れながら進んでいるのですが、だんだん足の裏が痛くなってきました・・・これはヤバいサインです
大門沢下降点に到着です。この時点でまだ奈良田までの下山をあきらめてなかったのですが・・・
2023年08月11日 13:22撮影 by  iPhone 11 Pro Max, Apple
2
8/11 13:22
大門沢下降点に到着です。この時点でまだ奈良田までの下山をあきらめてなかったのですが・・・
景色もなくひたすら続く危険な下りで2度大きく転んでしまい、心が挫けてしまいました。大門沢小屋でのテント泊に気持ちを切り替えて、セーフモードでゆっくり降りていくことにしました
2023年08月11日 14:24撮影 by  iPhone 11 Pro Max, Apple
2
8/11 14:24
景色もなくひたすら続く危険な下りで2度大きく転んでしまい、心が挫けてしまいました。大門沢小屋でのテント泊に気持ちを切り替えて、セーフモードでゆっくり降りていくことにしました
沢が見えるところまできて若干緩やかになったような・・・でもちょこちょこ難所が続くので気を引き締めながら進みます
2023年08月11日 15:06撮影 by  iPhone 11 Pro Max, Apple
2
8/11 15:06
沢が見えるところまできて若干緩やかになったような・・・でもちょこちょこ難所が続くので気を引き締めながら進みます
なんとか無事大門沢小屋に到着しました。ここから3時間で奈良田湖に着けるとのことですが、テント泊1000円ということで無理せず明日下山にします
2023年08月11日 16:43撮影 by  iPhone 11 Pro Max, Apple
3
8/11 16:43
なんとか無事大門沢小屋に到着しました。ここから3時間で奈良田湖に着けるとのことですが、テント泊1000円ということで無理せず明日下山にします
夕飯は売店のおでんと残り食材すべてを投入です。下山でお会いしたハイカーさんたちと晩酌を楽しみました。大門沢小屋は大勢のハイカーさんで大賑わいでした。山の経験豊富な方が多いような印象でした(手ぬぐいやTシャツが有名どころの山小屋グッズ)
2023年08月11日 17:18撮影 by  iPhone 11 Pro Max, Apple
2
8/11 17:18
夕飯は売店のおでんと残り食材すべてを投入です。下山でお会いしたハイカーさんたちと晩酌を楽しみました。大門沢小屋は大勢のハイカーさんで大賑わいでした。山の経験豊富な方が多いような印象でした(手ぬぐいやTシャツが有名どころの山小屋グッズ)
ぐっすり眠れてすがすがしい朝を迎えました。やはり一晩休んで正解でした。食料は非常食のみとなってしまったのですが、シャリバテしないようにペース配分しながら食べるようにします
2023年08月12日 06:20撮影 by  iPhone 11 Pro Max, Apple
2
8/12 6:20
ぐっすり眠れてすがすがしい朝を迎えました。やはり一晩休んで正解でした。食料は非常食のみとなってしまったのですが、シャリバテしないようにペース配分しながら食べるようにします
小屋から出たとたんにロープで降りるような急斜面の下りが始まります。まったく気が抜けないです。昨夕は本当に無理しないでよかった・・・
2023年08月12日 06:23撮影 by  iPhone 11 Pro Max, Apple
2
8/12 6:23
小屋から出たとたんにロープで降りるような急斜面の下りが始まります。まったく気が抜けないです。昨夕は本当に無理しないでよかった・・・
かなりこわい橋がいくつかありました。ロープの意味がよくわかりませんw
2023年08月12日 06:31撮影 by  iPhone 11 Pro Max, Apple
2
8/12 6:31
かなりこわい橋がいくつかありました。ロープの意味がよくわかりませんw
このパイプの回廊もギシギシ音を立てて怖かった・・・
2023年08月12日 06:41撮影 by  iPhone 11 Pro Max, Apple
2
8/12 6:41
このパイプの回廊もギシギシ音を立てて怖かった・・・
この木の橋もロープは意味がありません。平衡感覚が重要です
2023年08月12日 06:46撮影 by  iPhone 11 Pro Max, Apple
2
8/12 6:46
この木の橋もロープは意味がありません。平衡感覚が重要です
途中、浅い川の中をずっと進むところがあります。とても気持ちが良かったです
2023年08月12日 06:57撮影 by  iPhone 11 Pro Max, Apple
1
8/12 6:57
途中、浅い川の中をずっと進むところがあります。とても気持ちが良かったです
川の中を進んでいきます
2023年08月12日 07:00撮影 by  iPhone 11 Pro Max, Apple
1
8/12 7:00
川の中を進んでいきます
この橋は本当に怖かったです。橋げたがバコバコ凹むのでとにかく足早に進みます。結構揺れるのでスリル満点でした。
2023年08月12日 08:29撮影 by  iPhone 11 Pro Max, Apple
4
8/12 8:29
この橋は本当に怖かったです。橋げたがバコバコ凹むのでとにかく足早に進みます。結構揺れるのでスリル満点でした。
2023年08月12日 08:31撮影 by  iPhone 11 Pro Max, Apple
8/12 8:31
途中、工事現場の箇所を進むようになっています。ここまで来るとあとは林道をずっと進むのでハイキング気分です
2023年08月12日 08:46撮影 by  iPhone 11 Pro Max, Apple
1
8/12 8:46
途中、工事現場の箇所を進むようになっています。ここまで来るとあとは林道をずっと進むのでハイキング気分です
2023年08月12日 08:53撮影 by  iPhone 11 Pro Max, Apple
2
8/12 8:53
大門沢ゲートに到着です。ここからは車道を進みます
2023年08月12日 09:29撮影 by  iPhone 11 Pro Max, Apple
8/12 9:29
大門沢ゲートに到着です。ここからは車道を進みます
奈良田湖に到着です
2023年08月12日 10:04撮影 by  iPhone 11 Pro Max, Apple
3
8/12 10:04
奈良田湖に到着です
駐車場に到着。ところどころ空きがありました
2023年08月12日 10:06撮影 by  iPhone 11 Pro Max, Apple
1
8/12 10:06
駐車場に到着。ところどころ空きがありました

感想

南アルプス白峰三山を無事縦走できて一安心しております。3日間天気に恵まれて絶景を堪能できました。初日、広河原ー>肩ノ小屋までは余裕を残せたのですが、二日目はテント泊装備の重みが祟ったのか、農鳥岳の付近まででかなり足を消耗し、大門沢下降点からの下りで本当に足が棒になってしまいました。それでも意地でも奈良田までの下山をするか大門沢小屋での追加テント泊かずっと考えながら進んでたのですが、大門沢小屋の賑やかな雰囲気でテント泊を選択しました。小屋の雰囲気は客層が山のベテラン風の方が多くてとても濃い感じでしたw またこの時期に来てみたいです。ということで追加で1泊して足も回復し気持ちよく下山できました。余裕をもって登山することの重要さを学んだ山行でした。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:208人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 甲斐駒・北岳 [7日]
南アルプス名峰のほとんどを一筆書きで巡るルート!
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
4/5
体力レベル
5/5
無雪期ピークハント/縦走 甲信越 [日帰り]
北岳 間ノ岳
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら