ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 5872225
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
塩見・赤石・聖

【日本百名山】悪沢岳と赤石岳周回😃

2023年08月26日(土) ~ 2023年08月27日(日)
 - 拍手
体力度
8
2~3泊以上が適当
GPS
22:09
距離
31.6km
登り
3,194m
下り
3,177m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
11:16
休憩
1:53
合計
13:09
2:29
5
2:40
2:40
106
4:26
4:26
41
5:07
5:15
52
6:07
6:21
28
6:49
6:50
11
7:01
7:18
73
8:31
8:41
10
8:51
8:51
30
9:21
9:48
55
10:43
10:55
67
12:02
12:10
47
12:57
13:09
68
14:17
14:18
4
14:22
14:22
14
14:36
14:37
25
15:38
2日目
山行
7:19
休憩
1:39
合計
8:58
2:34
37
3:11
3:12
58
4:10
4:15
16
4:31
4:32
15
5:07
5:50
7
5:57
6:04
5
6:09
6:11
13
7:00
7:03
46
7:49
7:49
24
8:13
8:26
72
9:38
9:42
17
9:59
9:59
58
11:03
11:16
7
11:27
11:30
2
11:32
ゴール地点
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2023年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
畑薙第一ダム臨時🅿️に駐車。平日なのに50台くらいは駐車車両あり。東海フォレストの送迎🚌にて椹島へ。初日はテント泊貸切。テンバ近くにトイレと水場、自炊室も完備。コインロッカーのある部屋に、テントやシュラフ類のデポ。スタッフに声をかければ無料でデポ可。テン泊でも入浴可(16〜19時)。アメニティあり。
コース状況/
危険箇所等
危険な箇所や急登は少ないが、ルートが長い。
その他周辺情報 東海フォレスト
https://www.t-forest.com/alpsinfo/climber/

白樺荘、ぬるぬるの温泉♨️が心地よい、510円
https://www.visit-shizuoka.com/spots/detail.php?kanko=445
松本から畑薙第一ダムの臨時🅿️まで250繊5時間半。やっぱりここは遠いですね😅バス停前には登山相談所があり登山届が出せます。地元井川山岳会の方がいらっしゃるので、今後の天気など最新情報が入手できます。
2023年08月25日 11:38撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
5
8/25 11:38
松本から畑薙第一ダムの臨時🅿️まで250繊5時間半。やっぱりここは遠いですね😅バス停前には登山相談所があり登山届が出せます。地元井川山岳会の方がいらっしゃるので、今後の天気など最新情報が入手できます。
東海フォレストの🚌に揺られて椹島に到着。初めて椹島に来ました😀
2023年08月25日 12:54撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
3
8/25 12:54
東海フォレストの🚌に揺られて椹島に到着。初めて椹島に来ました😀
さっそくテント設営。陽射しが強いので日陰に張りました。他にテントはなく貸切です♪
2023年08月25日 14:35撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
4
8/25 14:35
さっそくテント設営。陽射しが強いので日陰に張りました。他にテントはなく貸切です♪
さっそく野菜のポトフを作ってワイン🍷で乾杯🥂。一段落着いたら、お風呂で汗を流して再度続行するも、早々にお開き
2023年08月25日 15:23撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
5
8/25 15:23
さっそく野菜のポトフを作ってワイン🍷で乾杯🥂。一段落着いたら、お風呂で汗を流して再度続行するも、早々にお開き
翌朝の千枚大吊橋。5年前に完成したらしく、私の持っている地図には載っていません😣この橋を渡るとしばらく石が転がっている歩きにくい急登です
2023年08月26日 02:44撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
4
8/26 2:44
翌朝の千枚大吊橋。5年前に完成したらしく、私の持っている地図には載っていません😣この橋を渡るとしばらく石が転がっている歩きにくい急登です
ゆんさんのご希望で、これは下山後撮ったもの。ゆんさんウキウキ
2023年08月27日 11:11撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
5
8/27 11:11
ゆんさんのご希望で、これは下山後撮ったもの。ゆんさんウキウキ
延々と続く樹林帯。小石下
2023年08月26日 05:07撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
5
8/26 5:07
延々と続く樹林帯。小石下
清水平の水場。冷たくて美味しかった😀
2023年08月26日 06:14撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
4
8/26 6:14
清水平の水場。冷たくて美味しかった😀
蕨段。この辺りから私は足が上がらずペースダウン😢
2023年08月26日 06:47撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
4
8/26 6:47
蕨段。この辺りから私は足が上がらずペースダウン😢
見晴台。少し登ってみると
2023年08月26日 06:59撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
4
8/26 6:59
見晴台。少し登ってみると
赤石岳と小赤石岳が見えます。この方ひょっとして、モンベルの辰野さんかと声をかけましたが、やっぱり違いました😣静岡大学の客員教授の増沢さんでした。高山植物の生態学や南アルプスお花畑と氷河地形などの著書があります。今回は高校の林間学校の講師で来られているようです。
2023年08月26日 07:03撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
6
8/26 7:03
赤石岳と小赤石岳が見えます。この方ひょっとして、モンベルの辰野さんかと声をかけましたが、やっぱり違いました😣静岡大学の客員教授の増沢さんでした。高山植物の生態学や南アルプスお花畑と氷河地形などの著書があります。今回は高校の林間学校の講師で来られているようです。
赤石岳と小赤石岳
2023年08月26日 07:12撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
5
8/26 7:12
赤石岳と小赤石岳
中央が悪沢岳、右が千枚岳
2023年08月26日 07:05撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
4
8/26 7:05
中央が悪沢岳、右が千枚岳
向こうが荒川前岳、中岳かな
2023年08月26日 07:13撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
4
8/26 7:13
向こうが荒川前岳、中岳かな
真ん中辺りに赤い屋根、荒川小屋があんなに遠い😫
2023年08月26日 07:07撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
5
8/26 7:07
真ん中辺りに赤い屋根、荒川小屋があんなに遠い😫
駒鳥池
2023年08月26日 08:35撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
4
8/26 8:35
駒鳥池
色とりどりのトリカブト
2023年08月26日 09:03撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
4
8/26 9:03
色とりどりのトリカブト
千枚小屋までもう少し
2023年08月26日 09:07撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
4
8/26 9:07
千枚小屋までもう少し
千枚小屋にて水を補給。無料です
2023年08月26日 09:21撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
4
8/26 9:21
千枚小屋にて水を補給。無料です
双耳峰の笊ヶ岳は見えますが、富士山は雲の中
2023年08月26日 09:22撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
5
8/26 9:22
双耳峰の笊ヶ岳は見えますが、富士山は雲の中
千枚岳2880m山頂。あまりに先に進めず山頂直下からゆんさんにザック担いでもらいました😢迷惑かけました。この後徐々に体調回復
2023年08月26日 10:46撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
7
8/26 10:46
千枚岳2880m山頂。あまりに先に進めず山頂直下からゆんさんにザック担いでもらいました😢迷惑かけました。この後徐々に体調回復
ハクサンフウロ
2023年08月26日 09:47撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
4
8/26 9:47
ハクサンフウロ
トウヤクリンドウ
2023年08月26日 10:58撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
5
8/26 10:58
トウヤクリンドウ
シロバナビランジ
2023年08月26日 11:00撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
6
8/26 11:00
シロバナビランジ
ピンクもあります
2023年08月26日 11:06撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
6
8/26 11:06
ピンクもあります
終わりかけだけどいっぱい咲いてる
2023年08月26日 11:06撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
6
8/26 11:06
終わりかけだけどいっぱい咲いてる
これはきれいに咲いてます
2023年08月26日 11:17撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
6
8/26 11:17
これはきれいに咲いてます
ヒメウスユキソウ
2023年08月26日 11:07撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
5
8/26 11:07
ヒメウスユキソウ
このあたりは、岩峰のトラバースがあって滑落注意⚠️
2023年08月26日 11:08撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
4
8/26 11:08
このあたりは、岩峰のトラバースがあって滑落注意⚠️
タカネマツムシソウ、鮮やか色、秋ですねー
2023年08月26日 11:09撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
7
8/26 11:09
タカネマツムシソウ、鮮やか色、秋ですねー
振り返る
2023年08月26日 11:13撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
4
8/26 11:13
振り返る
クロトウヒレン
2023年08月26日 11:14撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
4
8/26 11:14
クロトウヒレン
キタダケヨモギ
2023年08月26日 11:29撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
4
8/26 11:29
キタダケヨモギ
イワベンケイが赤く色づいています
2023年08月26日 11:30撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
5
8/26 11:30
イワベンケイが赤く色づいています
イワツメグサ
2023年08月26日 11:32撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
4
8/26 11:32
イワツメグサ
丸山3032mもうヘロヘロ。
2023年08月26日 11:58撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
10
8/26 11:58
丸山3032mもうヘロヘロ。
真っ白で見えなかった悪沢岳が姿を現す😃
2023年08月26日 12:07撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
4
8/26 12:07
真っ白で見えなかった悪沢岳が姿を現す😃
振り返るとスライドした高校生が丸山の山頂に。林間学校に参加のメンバーです
2023年08月26日 12:18撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
4
8/26 12:18
振り返るとスライドした高校生が丸山の山頂に。林間学校に参加のメンバーです
よっしゃ、頑張って歩くしかない
2023年08月26日 12:29撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
4
8/26 12:29
よっしゃ、頑張って歩くしかない
青空が待ってる
2023年08月26日 12:30撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
4
8/26 12:30
青空が待ってる
タカネナデシコ
2023年08月26日 12:32撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
5
8/26 12:32
タカネナデシコ
イブキジャコウソウ
2023年08月26日 12:33撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
4
8/26 12:33
イブキジャコウソウ
チシマキキョウ
2023年08月26日 12:33撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
4
8/26 12:33
チシマキキョウ
花にも慰められ何とか登頂。山頂では今度トレランレースでイタリア🇮🇹に行かれる女性と談笑。
2023年08月26日 12:59撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
12
8/26 12:59
花にも慰められ何とか登頂。山頂では今度トレランレースでイタリア🇮🇹に行かれる女性と談笑。
悪沢岳を振り返る。かなり体調も回復してきた😃
2023年08月26日 13:15撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
4
8/26 13:15
悪沢岳を振り返る。かなり体調も回復してきた😃
200mくらい下りて登り返す先には荒川中岳
2023年08月26日 13:21撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
4
8/26 13:21
200mくらい下りて登り返す先には荒川中岳
シコタンハコベ
2023年08月26日 13:27撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
5
8/26 13:27
シコタンハコベ
ウサギギク
2023年08月26日 14:14撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
4
8/26 14:14
ウサギギク
塩見岳も見える
2023年08月26日 13:35撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
5
8/26 13:35
塩見岳も見える
中岳避難小屋
2023年08月26日 14:18撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
4
8/26 14:18
中岳避難小屋
荒川中岳
2023年08月26日 14:24撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
9
8/26 14:24
荒川中岳
荒川小屋への分岐にザックを置いて荒川前岳
2023年08月26日 14:35撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
6
8/26 14:35
荒川小屋への分岐にザックを置いて荒川前岳
7年前と比べて相当崩落が進んでいます
2023年08月26日 14:35撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
5
8/26 14:35
7年前と比べて相当崩落が進んでいます
やっと赤い屋根の小屋が見えた。辛かった
2023年08月26日 15:12撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
4
8/26 15:12
やっと赤い屋根の小屋が見えた。辛かった
イワインチン
2023年08月26日 15:20撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
5
8/26 15:20
イワインチン
荒川小屋の夕飯。カレーはお代わり自由。体調悪かったので、お代わりは一回だけ。小屋の写真撮り忘れたけど、「悪沢岳」のTシャツ買いましたよー♪😃
2023年08月26日 17:00撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
7
8/26 17:00
荒川小屋の夕飯。カレーはお代わり自由。体調悪かったので、お代わりは一回だけ。小屋の写真撮り忘れたけど、「悪沢岳」のTシャツ買いましたよー♪😃
大聖寺平。ここはだだっ広い平原なので、ヘッデンで歩く時はマーキングを見落とさないように
2023年08月27日 03:12撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
4
8/27 3:12
大聖寺平。ここはだだっ広い平原なので、ヘッデンで歩く時はマーキングを見落とさないように
小赤石岳3081m。富士山のシルエット
2023年08月27日 04:32撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
3
8/27 4:32
小赤石岳3081m。富士山のシルエット
浮かび上がる赤石岳。山頂稜線に灯りが見える
2023年08月27日 04:43撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
5
8/27 4:43
浮かび上がる赤石岳。山頂稜線に灯りが見える
大きい赤石岳
2023年08月27日 04:50撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
5
8/27 4:50
大きい赤石岳
均整のとれた富士山。あちこちで雲が光っている雷⚡️です
2023年08月27日 04:53撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
6
8/27 4:53
均整のとれた富士山。あちこちで雲が光っている雷⚡️です
山頂の標柱が見えてきた。左端にもなんか標柱あるね
2023年08月27日 05:05撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
4
8/27 5:05
山頂の標柱が見えてきた。左端にもなんか標柱あるね
赤石岳3121m山頂。日の出前に来れました😃
2023年08月27日 05:10撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
11
8/27 5:10
赤石岳3121m山頂。日の出前に来れました😃
歩いてきた稜線。右のピークが悪沢岳。左が荒川前岳・中岳。その上に少し見えるのが甲斐駒かな。奥の左が塩見岳。真ん中右奥は間ノ岳かな。
2023年08月27日 05:12撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
5
8/27 5:12
歩いてきた稜線。右のピークが悪沢岳。左が荒川前岳・中岳。その上に少し見えるのが甲斐駒かな。奥の左が塩見岳。真ん中右奥は間ノ岳かな。
ようやく御来光☀️
2023年08月27日 05:19撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
6
8/27 5:19
ようやく御来光☀️
山肌が染まる
2023年08月27日 05:19撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
4
8/27 5:19
山肌が染まる
影赤石岳
2023年08月27日 05:21撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
4
8/27 5:21
影赤石岳
小屋でもらった弁当と昨夜沸かしたお湯で味噌汁
2023年08月27日 05:24撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
4
8/27 5:24
小屋でもらった弁当と昨夜沸かしたお湯で味噌汁
目の前に聖岳が。その左後ろには上河内岳
2023年08月27日 05:53撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
4
8/27 5:53
目の前に聖岳が。その左後ろには上河内岳
山頂の向こうに見えた標柱はこれでした。
2023年08月27日 06:00撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
10
8/27 6:00
山頂の向こうに見えた標柱はこれでした。
ラクダの背の向こうには悪沢岳。
2023年08月27日 06:00撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
4
8/27 6:00
ラクダの背の向こうには悪沢岳。
こちらから山頂方向
2023年08月27日 06:01撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
4
8/27 6:01
こちらから山頂方向
ハイマツの向こうには聖岳と兎岳
2023年08月27日 06:01撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
4
8/27 6:01
ハイマツの向こうには聖岳と兎岳
7年前まだヤマレコ始めるずっと前に、6泊7日で畑薙ダムの沼平からグルッと縦走した時です。台風直撃で1日停滞したため、食料が足りなくなり、この小屋に置いてあった自由にお持ち帰り下さいのインスタントラーメンに助けられました。まだ、その箱は置かれていて、嬉しくてうるうる来ました🥹あの時はホントにお世話になりました。小屋番さんは不在でしたけど。
2023年08月27日 06:04撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
5
8/27 6:04
7年前まだヤマレコ始めるずっと前に、6泊7日で畑薙ダムの沼平からグルッと縦走した時です。台風直撃で1日停滞したため、食料が足りなくなり、この小屋に置いてあった自由にお持ち帰り下さいのインスタントラーメンに助けられました。まだ、その箱は置かれていて、嬉しくてうるうる来ました🥹あの時はホントにお世話になりました。小屋番さんは不在でしたけど。
来た道を分岐まで戻ります。目の前のピークが小赤石岳
2023年08月27日 06:13撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
4
8/27 6:13
来た道を分岐まで戻ります。目の前のピークが小赤石岳
赤石岳を振り返る
2023年08月27日 06:25撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
4
8/27 6:25
赤石岳を振り返る
花の時期にもきてみたくなりますね
2023年08月27日 06:57撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
4
8/27 6:57
花の時期にもきてみたくなりますね
富士見平。赤石岳と小赤石岳。真ん中の尾根から下りてきています
2023年08月27日 07:48撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
5
8/27 7:48
富士見平。赤石岳と小赤石岳。真ん中の尾根から下りてきています
富士山もよく見えます
2023年08月27日 07:42撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
7
8/27 7:42
富士山もよく見えます
こちらは荒川三山。右の悪沢岳が幅をきかしています
2023年08月27日 07:40撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
5
8/27 7:40
こちらは荒川三山。右の悪沢岳が幅をきかしています
赤石小屋
2023年08月27日 08:13撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
4
8/27 8:13
赤石小屋
赤石小屋横の展望台からの赤石岳と真ん中の小赤石岳
2023年08月27日 08:14撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
4
8/27 8:14
赤石小屋横の展望台からの赤石岳と真ん中の小赤石岳

装備

個人装備
Tシャツ タイツ 短パン 靴下 薄手手袋 雨具 ゲイター 日よけ帽子 着替え ザック ザックカバー 行動食 非常食 調理用食材 調味料 飲料 ハイドレーション ガスカートリッジ コンロ コッヘル(大・小) 食器 調理器具 ライター 地図(地形図) 計画書 ヘッドランプ ファーストエイドキット 日焼け止め ロールペーパー 携帯 時計 タオル ツェルト ストック ナイフ ポール テント テントマット シェラフ

感想

7年ぶりの悪沢岳と赤石岳。2021年9月に蝙蝠尾根を下っている時、密かにもう一度悪沢岳に登ってみたいと思っていたけど、まさか行けるとは思いませんでした。万年山貧乏なので、初日は椹島でテントを張り、まったり食事をして、お風呂まで入って。テントやシュラフなど不要なものはザックに詰め込んで、コインロッカーのある部屋にデポしてヘッデンスタート。真っ暗な中、千枚大吊橋を渡り、いきなり岩がゴロゴロする急登を歩き、涼しいのに大汗をかいてふと気づくとこの間槍ヶ岳山荘で買ったばかりの手拭いを途中で落としてしまったことに気づく。もういいやと思うも優しいゆんさんが少し戻ってみようと鉄塔2本を下るも見つからず。諦めて引き返したところまで戻るとなんとその場所に落ちていました。そうです、失くしたと気づいたところで落としていたのです。その時ライトで足元を照らせば、すぐに見つけられたのに、ほんとにひんしゅく者の私です。結果往来で樹林帯をどんどん進みますが、蕨段の辺りから足が上がらなくなり、かなりのペースダウン。見晴台で澄み渡った青空に、赤石岳に荒川三山と千枚岳、遥か彼方に赤い屋根の荒川小屋が。千枚岳から悪沢岳を経て荒川中岳を通過しないと小屋には行けない。休憩を短めにして地道に歩くしかない。千枚小屋にて水を補給して、スポーツドリンクの粉末をいれて気合で歩くもなかなかペースは上がりません。千枚岳の山頂直下はなんとゆんさんが私のザックも担いで、サポートしてくれました。情けない。
千枚岳山頂で少し休憩してスタート。あと標高差300m、意地でも歩いてやる歩くうちにだんだん体調も戻ってきて、ガスガスの中丸山3032mまで行くと、すっとガスが抜けて悪沢岳がくっきり。天気も味方してくれてなんとか悪沢岳に登頂。すぐに後続で来られた愛知県のトレラン女子と談笑。近いうちにイタリアで330辧∪限時間150時間のトレランレースに参加されるとのこと。ほぼ体調も復活して中岳・前岳経由荒川小屋に到着。小屋についてホッとして小屋の写真も撮り忘れて、ビールを一本飲んで、夕飯食べたら即就寝。
最終日に体調が悪くペースが上がらなければ、帰りの送迎バスに間に合わなくなったら最悪なので、30分早くして2時半スタート。ぐっすり爆睡したので足も身体も軽い。予想外に早く歩けてしまい、赤石岳の山頂で御来光となりました。おかげで山頂に1時間もいてのんびりできました。帰りはこれまた長い赤石東尾根(大倉尾根)をひたすら歩き、11時に登山口に着いたので、ゆんさんご希望の千枚大吊橋を見て、椹島ロッジに戻りました。色々あって思い出深い山行となりました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:333人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 塩見・赤石・聖 [3日]
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら