[百名山28座目]谷川岳(天神平ピストン)〜エッチラホッチラ雪をフミフミ…萌え系登山タニガワダケノススメ
![情報量の目安: S](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_S2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 04:16
- 距離
- 6.5km
- 登り
- 883m
- 下り
- 873m
コースタイム
天候 | 21日の天気 晴れ 【谷川岳の天気】http://www.mapion.co.jp/weather/spot/L0580103/ 【日本気象協会】http://tenki.jp |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2015年03月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
【行き】 名古屋(17:32)=JR新幹線のぞみ36号=東京(19:13)=JR新幹線Maxとき343号(19:32)=高崎(20:26)…高崎駅西口[高崎前泊]…高崎駅(6:23)=JR上越線=水上(7:26)…水上駅(8:25)=谷川岳ロープウェイ(8:45)…山麓駅(9:00)=天神平駅(9:15) 【帰り】 天神平駅(14:05)=山麓駅(14:20)…谷川岳ロープウェイ(16:15)=土合駅(15:34)=J7R上越線=水上駅(15:43)(15:53)=JR上越線=高崎(16:56)(17:09)=JR新幹線Maxとき332号=東京(18:00)(18:10)=JR新幹線のぞみ57号=名古屋(19:49) ▼交通機関 ┣JR 名古屋→水上 往復 ¥16840(+東海道新幹線¥8930、上越新幹線¥5940) ┣関越交通 水上駅→谷川岳ロープウェイ ¥670 ┗谷川岳ロープウェイ ¥1230(往復¥2060) ▼バス🚌 【JRバス東海】http://www01.jrtbinm.co.jp/highway/direction/#dayMetoro ※いわずとしれた競合路線。東京駅に6時以降の到着であれば車内設備も充実。上越新幹線の始発にまにあうようであれば、ドリームとよたかドリームなごやのどっちかになります。 【日本中央バス】http://www.ncbbus.co.jp/hbus/time2.htm ※3列シートで余裕はありますが、購入期限は出発2日前までなんで予約はいれづらい。設備は携帯用コンセントとかはなく。 【関越交通株式会社】www.kan-etsu.net/publics/index/20/ 水上駅からの路線バス 【水上駅〜ゆびそ温泉〜谷川岳ロープウェイ駅線】http://sys.busnet-gunma.jp/cgi-bin/search/timetable.cgi?itm_num=184&in=%E6%B0%B4%E4%B8%8A%E9%A7%85&out= ▼鉄道🚃 【JR東日本/東日本旅客鉄道株式会社】http://www.jreast.co.jp/ 【高崎駅/群馬県】http://www.pref.gunma.jp/04/h2110040.html 【上毛高原駅/群馬県】http://www.pref.gunma.jp/04/h2110092.html 【水上駅/群馬県】http://www.pref.gunma.jp/04/h2110078.html 【土合駅/JR東日本】http://www.jreast.co.jp/estation/station/info.aspx?StationCd=1035 ※土合駅でググると心霊スポットのほうでいっぱいヒットします。 【時刻表土合駅/JR東日本】http://www.jreast-timetable.jp/timetable/list1035.html ▼ロープウェイ 【谷川岳ロープウェー】http://www.tanigawadake-rw.com/ ※平日9:00〜17:00、土日祝7:00〜17:00(2分間隔、所要15分)。天神平駅に自販機やトイレがあります。 ▼タクシー🚗 【関越交通】http://www.kan-etsu.net/ 0278-72-3131 |
コース状況/ 危険箇所等 |
■道の状況👣 ・コースに危険箇所はありません。天候次第で難易度は変わってくると思います。吹雪いたらアウトです ・雪質は、フカフカからサクサクしたザラメ状になっていました。かたくしまりがいいのでワカン、スノーシューは不要です。 ・登りはすでに雪が溶け出しアイゼンがききにくかったですが、下りはシャーベット状でスルスルと下れました。途中途中でシリセードで下ったのでCTはあまり参考にならないかもです。 ・サングラスがないと目もあけてられない状態。サングラスは必須ですが、無風でもゴーグルのほうが楽かなあと思いました。 ■登山ポスト📮 ・水上駅、土合駅、ロープウェイ山麓駅、天神平駅にあります。 ■トイレ🚻 ・山麓駅が最終です。晴れればどんどん人があがってくるので小キジはうてません。 ・肩の小屋にチップ制のトイレはありますが冬季は確認をしていないのでわかりません。 ■駐車場🅿 ロープウェイ山麓駅に巨大駐車場あり。 |
その他周辺情報 | ■関係ウェブサイト💻 【谷川岳/Wikipedia】 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%B0%B7%E5%B7%9D%E5%B2%B3 【群馬県谷川岳登山指導センター】http://www6.ocn.ne.jp/~tozan-ce/ 【谷川岳/群馬県水上温泉観光ガイド】http://www.minakami-onsen.com/tanigawa.php 【日本自然保護協会】 https://www.nacsj.or.jp/ 【日本のレッドデータ検索システム/環境省】 http://www.jpnrdb.com/ ■小屋などの営業状況🏠 【肩の小屋(テ)】 http://katanokoya.com/ 【一ノ倉岳避難小屋(通)】http://yukiccha.web.fc2.com/hut/hut-gallery/2jyoushinnetsu/tanigawa/ichinokura/ichinokura.html 群馬県谷川岳登山指導センター (4名収容, 避難用) 【熊穴沢避難小屋】http://yukiccha.web.fc2.com/hut/hut-gallery/2jyoushinnetsu/tanigawa/06Kumaana/Kumaana.html 群馬県谷川岳登山指導センター 埋もれたのですが穴が掘られていました。 【一ノ倉沢避難小屋】 群馬県谷川岳登山指導センター 【茂倉岳避難小屋】http://yukiccha.web.fc2.com/hut/hut-gallery/2jyoushinnetsu/tanigawa/shigekura/shigekura.html 湯沢町役場 (冬期使用困難, 20名, トイレ, 水場小屋裏30m) 【越路避難小屋(通)】http://yukiccha.web.fc2.com/hut/hut-gallery/2jyoushinnetsu/tanigawa/03Kosiji/Kosiji.html 湯沢町役場 (5名) 【大障子避難小屋(通)】http://yukiccha.web.fc2.com/hut/hut-gallery/2jyoushinnetsu/tanigawa/02Ohshoji/Ohshoji.html 群馬県谷川岳登山指導センター(15名) 【オジカ沢ノ頭避難小屋(通)】http://yukiccha.web.fc2.com/hut/hut-gallery/2jyoushinnetsu/tanigawa/01Ojika/Ojika.html 群馬県谷川岳登山指導センター(5名) 【平標山ノ家】(5月〜10月, 25名, トイレ, 水場, 要予約) 【エビス大黒避難小屋】http://yukiccha.web.fc2.com/hut/hut-gallery/2jyoushinnetsu/tanigawa/04Ebis/Ebis.html みなかみ町役場 【蓬ヒュッテ】(5月〜10月, 25名, トイレ, 水場) 【白樺避難小屋】 群馬県谷川岳登山指導センター 【白崩避難小屋】 南魚沼市役所 ※(通)通年営業、(年末年始)年末年始営業。 ※(テ)テント指定地。自然公園内の特別保護区は罰則規定があります。闇テンをすると別の意味怖い。 ※♨温泉もしくは鉱泉、入浴設備があり。冬季は提供なしのとこもあり。 ■前泊の宿泊情報など🏨 ▼谷川岳周辺 【土合山の家(通)♨】http://www.doai.tv/index.html 【土合ハウス】http://www.minakami.com/doai/ 休業中 【ホテル湯の陣】http://www.itoenhotel.com/search_hotel/hotellist/823_yunojin/tabid/205/Default.aspx ▼水上駅周辺 結構あります。 ▼高崎駅 【東横INN高崎駅西口】https://www.toyoko-inn.com/hotel/00133/index.html 西口1に前泊 【アパホテル高崎駅前】http://www.apahotel.com 【高崎アーバンホテル】http://www.takasaki-urbanhotel.com 【ホテル1−2−3高崎】http://www.hotel123.co.jp 【ホテルサンコー高崎】http://www.sanko-takasaki.com 【高崎ワシントンホテルプラザ】http://www.washingtonhotel.co.jp 【セントラルホテル高崎】http://www.central-hotel-group.co.jp ■観光案内📷 【まるごとみなかみ観光情報】http://www.minakami-onsen.com/ 【湯沢町観光協会公式HP】http://www.e-yuzawa.gr.jp/ 【南魚沼市観光協会】http://www.m-uonuma.jp/ ■温泉♨ ▼谷川岳周辺 【水上温泉】http://www.minakamionsen.com/ 【ひがきホテル/水上温泉】http://www.higakihotel.co.jp/ (男女別露天, 13:00〜18:00, ¥1050, 水上駅徒歩12分) 【朝寝坊の宿だいこく館/水上温泉】http://www.daikokukan.jp/ (貸切露天風呂(要予約), 11:00〜18:00, 貸切露天¥2100/40分, 水上駅下車タクシー5分) 【ふれあい交流館/水上温泉】http://www.town.minakami.gunma.jp/20kankou/02hotspring/ (男女別, 10:00〜21:00, 第1・第3火曜日定休, ¥550, 水上駅下車タクシー5分) 【お宿りゅう月/水上温泉】 (混浴, 11:00〜14:00, ¥1000, 水上駅下車タクシー5分) 【天狗の湯きむら苑/水上温泉】http://www.tengunoyu.net/ (混浴露天風呂, 10:00〜17:00, ¥800, 水上駅下車タクシー5分) 【湯テルメ・谷川/水上温泉】http://www9.wind.ne.jp/mizukikou/sub35.htm (男女別露天, 10:00〜20:30, 第3木曜定休, ¥550, 休憩室有19:00まで, 水上駅下車タクシー5分) 休憩室もあってお手軽にのんびりできるスポット🙆 【宝川山荘汪泉閣/宝川温泉】http://www.takaragawa.com/higaeri.html (男女別, 9:00〜17:00, 年中無休, ¥1500/16:00以降¥1000, 休憩所/10:00〜16:00, 水上駅下車バス30分) ▼その他 【猿ヶ京温泉】http://www.sarugakyo-ryokan.com/index.html 【浜屋/川古温泉】http://www.kawafuru.com/ (男女別, 10:00〜16:00, ¥1000) 【長寿館/法師温泉】http://www.houshi-onsen.jp/ (混浴, 10:30〜14:00, 水曜定休, ¥1000) 国・登録有形文化財 【上牧温泉】http://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%B8%8A%E7%89%A7%E6%B8%A9%E6%B3%89 【湯宿温泉】http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%B9%AF%E5%AE%BF%E6%B8%A9%E6%B3%89 【越後湯沢温泉】http://www.yuzawaonsen.gr.jp/ 【街道の湯:道の駅みつまた/みつまた温泉】http://michieki-mitsumata.jp/spa/ (男女別, 10:00〜21:00, 火曜日定休, ¥500) 【貝掛温泉】http://www.kaikake.jp/ 【六日町温泉】http://www.muikamachi-onsen.jp/ 【ゆもと館/五十沢温泉】http://www.ikazawaonsen.com/ 【旅館こいし/畔地温泉】http://azechi-koishi.com/ ▼高崎周辺 【Spa Sento】閉店 【天神の湯】http://park1.wakwak.com/~takasakitenjinyu/ (11:00〜翌10:00, 無休, ¥850, 休憩室有, 井野駅から徒歩9分) ■食事🍴 ▼谷川岳 【ビューテラスてんじん/谷川岳ロープウエー】http://www.tanigawadake-rw.com/item/182 下山後にこんなとこもあったと知る。山麓駅(谷川岳ベースプラザの食堂)のメニューよりも充実してました。 ▼高崎市 【ジャンゴ】http://shango.co.jp/ 高崎パスタ ■山バッジ🙋 谷川岳ロープウェイの売店で数種類あります。 |
写真
高崎に前泊。今回は飲みには入りませんでした🙍 近くのセブンイレブンで夕食と明日の朝ご飯を買って、お風呂にはいっておやすみなさい スヤスヤ…。
バス+ロープウェイの割引チケットもあったけど、観光案内所があくのは9時…。バスが来たけど、何故か満員。水上から土合まで電車でいけば良かった🙍 8:00に上毛高原を出る便みたいです。
谷川ブルーとひさしぶりの雪山に興奮状態(笑) このときすでに聖地巡礼は頭からとぶ(_ _ ) ここからリフトにのってさらに上まで行けるようですが、リフトに乗る人はいなかった気がする。
あとをついていった山ガールさんに手をふって、滑り降りる。谷川岳の傾斜はピッケルで漕がなくても勝手に滑ってくれる。ピッケルは舵取りとブレーキで使うくらい。ちょうど中間地点で振りかえる。
貧乏性なので天かすを大量にのっけてます♪v(*'-^*)^☆
スキーヤーで賑わっていたころ、¥500などでは食べるものなどなかったようですよ→polanさんより(._.)φ
RCの化粧直しをすればいいファサードだと思う。みんなここで身仕度や帰る準備をしていました。私もここで山男の格好から山ボーイ(自称)にへんしーん(>ω<)/。・゜゜・
谷川岳特集(*^▽^)/★*☆♪この辺では好日山荘においてあります。どちらかというとモデルさんの写真でてにとってます💦
http://www.sanpoweb.net/
気になって探したらまだまだあった谷川岳特集。やっぱりモデルさんがいいわぁ💦
http://www.sanpoweb.net/
感想
■タニガワダケノススメ
ヤマノススメに影響されて、アニメで素敵に描写されてた谷川岳に行ってきました!えっ?ヤマノススメの谷川岳は夏場だって?夏でも冬でもええんと違いますの?がっ、雪山と谷川ブルーにはしゃぎすぎて本来の目的=聖地巡礼を忘れてしまいました(>_<)ヽ そのうち、ヤマノススメに影響されたオタどもが大挙して谷川岳にくるのではないかと思う=で遭難? オマエモナー♪ヽ(´▽`)/
■谷川岳のうんちく
“しかるに五万分の一の地図に山名が誤記されたので、名称の混乱が起こった。現在の谷川岳は古来「耳二つ」と呼ばれていた。そしてさらに、その「耳二つ」の北峰オキノ耳を谷川富士、南峰トマノ耳を薬師岳と称していた。そして谷川岳という名は、今の谷川岳の奥にある俎?(まないたぐら)に付せられていたのだという。木暮理太郎氏や武田久吉氏など古くから上越の山に親しんだ先輩は、しきりに正しい呼び方を叫んだが、マスコミ的大勢は如何ともすることができず、今では「耳二つ」を谷川岳と呼ぶことは決定的になってしまった。” (深田久弥:日本百名山)と深田は谷川岳を紹介している。百名山を全部登った…もちろん日本の主だった山は百どころではなく、交通事情もいまとは比べものにならない時代に登った深田(って、つれではない)はすごいなあと感嘆するばかり。
■谷川岳
しかるに、九州の名山に味をしめ、空路での移動に快適さを感じたところで、次なるターゲットを阿蘇山と祖母山にしたが、前日にヤマレコが不具合でアクセスできず(スケジュールをヤマレコに全部メモっていた)急遽スケジュールを全部キャンセル。ちなみに格安航空券のジェットスターも前日と当日の発券は前日で熊本往復が¥30000、当日で¥39000とANAと変わらない…。で、以前からターゲットにしていた谷川岳へ方向転換。装備も夏から厳冬期へ方向転換。昼休みに予約をしても時は遅く、往復¥11000の夜行バスは受付締切。東京行きの夜行バスも満席状態。しかたないなあと思いながら交通費¥34000をかけてそれでも谷川岳へいくところは立派というかなんとやら…。1週間前の週間天気予報がわかったときに事前にジェットスターに予約をしていれば同じ値段で阿蘇山と祖母山にいけたのにね(当日に仕事があれて結局いけたかどうかは不明)。
数年ぶりに新幹線の窓口にいくと長蛇の列。そりゃ金曜日の夕方で年度末だともいうこともあるけど、8割ビジネス、2割は旅行、ほんの数パーセントの登山者…。迷惑なザックは最後尾の席裏に放り込んで座席へ。指定席だけど、終始リクライニングを調整できるとこが飛行機と違うけど、慌ただしさと駅の喧騒で飛行機の倍の交通費を得と思うかどうかは人それぞれか…。自分で運転をしないんで、行き帰りに事故がないといえば、安心料か?東京から上越新幹線に乗り換えて高崎へ。在来線とは40分くらいの差。狭い車内で荷物置き場もないのでザックはやはり後部座席裏に。高崎へはあっというまについて予約した東横インへ。
朝5時に起きてダラダラ朝ご飯と身支度をして高崎駅へ。水上行き各駅停車に時間どおりに乗る。車内はガラガラ…。水上駅に到着して身仕度をする。実は始発の次の電車が土合方面に水上で接続しているらしく、水上駅で大量の登山者とスキーヤーが乗り換えていました。400段近い階段を登らないといけませんが、座れるのと混雑、コスパを考えれば、電車での移動がいいなあと思いました。で、バスは混雑。1番にならんでいたのに、いつもの癖で前方から乗ろうとして、運転手から後方から乗るといわれ、結局、一番最後に乗り込むことに。
あとでわかったのは
東京(6:08)=JR新幹線とき301号=高崎(6:58)(7:10)=JR上越線=水上(8:14)(8:24)=土合(8:33)
がいちばん接続がいいことです。大阪、京都、名古屋からだと夜行バスの高崎行に乗って高崎からJRに乗ると土合にうまく行けます。アニメ“ヤマノススメ”で時間をとってる“土合駅”ですが、100%出るというトイレ🚻の鏡。夜は不気味だとは思いますが、暖房で温かく、きれいで、無臭で立派なトイレでした。なお、土合駅は待合室は広く、あたたかい。ちゃっちゃと下山してここで帰り支度してもいいかもです。観光で来てる人も多かったです。帰りは15:34発に乗って夜行バスであれば温泉の休憩室で時間をつぶして高崎に向かうのがちょうどいいのでは?
天下の名峰“谷川岳”。この名前を知らない人はいないかも。ですが…かわいらしい双耳峰なので、どうしてもネコの耳にしか見えない。この日ですが…天気予報が大当たりで、天神平に着くなり、雪がまぶしくて、サングラスをかけないと雪目になってしまいます。暑くなりそうだったので1枚天神平で脱ぎましたが、正解!避難小屋までは暑くって夏山といってもいいくらい。ですが…そこは谷川岳で、避難小屋をすぎると風が出だして、ハードシェルに下は夏山といった具合でちょうどでした。登りは2時間10分、下り1時間20分程度の山行でしたが、谷川ブルーに映える山容はとっても気品があり、予算にみあった山行となりました。ですが…。次に来るときは、夜行バスにしよう。
■ふしぎなこと、いいこと
ひさしぶりの快晴の土曜日にあわせてすごい人でした。80%はにわか登山者で、登山?というような、道を譲っても挨拶もしない→殆どの人がぶっきらぼうび当然のような顔の態度が多かった。帰り際には、「アイゼンを片方拾ったけど…」と尋ねられました→アイゼンがはずれたらわかるだろうし、アイゼンのような命に関わるアイテムをぶらぶらぶらさげて歩くのは論外だなあと心の声。ひとつ疑問に思ったのが、BCですが、普通アイゼンをつけて登るような急斜面をスキー板をつけて登って渋滞を作っていましたが→BCはわからないのですが、スキー板でヒョイヒョイ登れるのかなあ?ですが…。登山者がひいたトマの耳とオキの耳では、自分撮りをしてたら「写真を撮りますよー」と何度も言われました→いい人もポイントですね~。
■雑記🎶
▼ヤマノススメ/ヤマノススメ製作委員会, TOKYO MX
アニメ“ヤマノススメ”21話〜23話とコミック4巻での風景は、まず、冬だったんで皆無。あとでアニメの動画をみなおして、天神平からリフトで行くことを知る。谷川ブルーと雪の白がとってもステキでした。あまりにステキすぎて、聖地巡礼は忘れていました。帰宅途中でヤマノススメの動画を見ながら、夏場はこんな感じなんだなあと思いを巡らせながら、ヤマノススメの風景描写が凄すぎとびっくり!ほな、次は夏場かなあ(笑)。ググると結構聖地巡礼されてるオタはおられるみたいですね♪23話で肩の小屋で“岳人の歌”をみんなで歌うのはいい感じです(北アならもっと雰囲気あるのに…)。
【TVアニメ『ヤマノススメ セカンドシーズン』】http://www.yamanosusume.com/
【ヤマノススメ 新二十一合目 思い出の山へ】
【ヤマノススメ 新二十二合目 ともだちになろ?】
【ヤマノススメ 新二十三合目 約束】
【岳人の歌/青柳常夫】
▼谷川岳宙吊り遺体収容/朝日ニュース
谷川岳といえば、魔の山、人喰い山などの異名をもっていますが、どうも登山装備や技術が低く初登攀競争で無理な登山をしていた昭和初期から中期にかけてが多いようです。だからといって一般登山道の天神尾根が安全というわけでもなく、登山情報では遭難事故も頻繁に発生している様子です。確かに危険箇所はないですが、雪山に慣れているかどうかと天候次第というところがあります。快晴であれば難易度は初心者向きですが天候が悪化すれば上級者コースで、快晴でも気を抜くことのないよう。結構ペース配分がぐちゃぐちゃで登りにペースをかけすぎて山頂までに疲労するとか、下山時に膝が笑う方を多くみかけました→登りは汗をかかないスピードで歩幅は短くが基本。
【群馬県谷川岳遭難防止条例について/群馬県】http://www6.ocn.ne.jp/~tozan-ce/jyourei.htm
【谷川岳宙吊り遺体収容】http://ja.m.wikipedia.org/wiki/%E8%B0%B7%E5%B7%9D%E5%B2%B3%E5%AE%99%E5%90%8A%E3%82%8A%E9%81%BA%E4%BD%93%E5%8F%8E%E5%AE%B9
▼雪崩の山 谷川岳: 選んだ者と選ばれた日
BCには興味ないですが、谷川岳に行くと登山者よりもBCの方が多いくらい。最近、雪崩にまきこまれるスキーヤーやボーダーが多いのもうなずけます。ロープウェイからみると、なだれたあとや、デブリがコース上まで達していました💦で、実際にBCをはじめようとは思いませんが、興味をもったのと、実際にググってみてヒットした動画の映像にひかれたので紹介します。
【雪崩の山 谷川岳: 選んだ者と選ばれた日/オフィシャルサイト】http://okaken.asia/works/tanigawadake/top.html
雪が多くて気持ちよさそうですねー
この時期でも登山者も多いんですね、楽しそう
20年ほど前のスキー客がまだ多いころは一番安いカレーが1000円?でした
たぶん500円では何も食べられなかった記憶があります
polanさん、こんばんは!
ええ、雪がおおくてとっても気持ちが良かったですが、めっちゃ暑くて避難小屋までは暑くって暑くって、びっくりしました。ですが…サクサクしたしまった雪はとっても軽快でした。
有名どころの山なので、予想以上の人手でびっくり!
ですが、間隔をあければ自分のペースでの登山ができるくらいの余裕はありました。
えー? カレーで¥1000ですかぁ? バブルの時代でしょうか?
スキーとボードは半々といったとこでしたが、BCは多くってびっくりです。私は運動神経がないんで、シリセード(ピッケルの長さがあればグリセードですが…)(笑)
edus4100さん。谷川岳、早速登っておられたのですね。久しぶりに覗いてみてびっくりです。3月になるとさすがに春の気配も感じられますが積雪量は2月とそれほど変わらないように見えました。もふもふの柔らかい滑らかなグラデーションは無理としても、雪が締まっているので登りやすかったようですね。
私はと言えば2月以来、体調不良でお山はご無沙汰に。好天続きのGWも後半になってやっとのことで日帰りで近くの山を登ってきました。この先どうなることやら・・・
toshiさん、こんばんは!
久しく見ないうちに、体調不良とは…。
谷川岳!ステキでしたよ♪
モフモフではなかったですが、シリセードは最高級の雪でしたよ♪
登りは暑すぎでしたが、アイゼンはしっかりささったので歩きやすかったですヽ(^○^)ノ
またどこかでお目にかかりたいですねえ
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する