ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 5895463
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
中央アルプス

越百山〜空木岳周回(今年の目標のひとつを達成!稜線歩き&景色は最高だったけど、下山と林道歩きが長すぎて泣きそうでしたw)

2023年09月02日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
8
2~3泊以上が適当
GPS
21:06
距離
32.5km
登り
2,979m
下り
2,942m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
16:48
休憩
4:12
合計
21:00
距離 32.5km 登り 2,979m 下り 2,945m
1:49
38
2:31
2:44
45
4:44
4:50
34
5:24
80
6:44
7:03
55
7:58
8:04
54
8:58
9:36
84
11:00
11:25
13
11:38
11:39
7
11:46
11:54
74
13:08
13:52
12
14:04
14:24
39
15:03
15:10
67
16:17
16:38
60
17:38
17:40
8
17:48
17:56
38
18:34
15
18:49
23
19:12
19:26
3
19:29
24
19:53
20:07
43
20:50
20:51
3
20:54
18
21:12
7
21:19
71
22:30
22:31
7
22:49
ゲート
天候 晴れ時々ガス
過去天気図(気象庁) 2023年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車 自転車
<伊奈川ダム手前通行止め地点前駐車スペース>
現在、伊奈川ダム上駐車場へ向かう伊奈川林道は、2018年8月16日の豪雨災害により、斜面の崩落や路肩の損壊が酷く、2kmほど手前の橋で通行止めとなっています。
未だ復旧の目途は立っていません。
関係車両以外の車の進入はできませんが、徒歩での通行は可能です。

通行止め地点の橋から、300mほど手前の路肩スペースに停めました。
工事車両の通行の邪魔にならないように配慮が必要です。

https://tozanguchinavi.com/blog/regulation_of_traffic/14299
http://www.vill.ookuwa.nagano.jp/kankou/plays/chuuouarupusutozanntozannjouhounooshirase/tozannjouhounooshirase.html
コース状況/
危険箇所等
※編集中・・・。

<伊奈川ダム手前通行止めゲート〜伊奈川ダム上駐車場>

<登山口〜越百山>
・登山口から沢沿いに数十メートルほど崩落していますが、迂回路ができているので問題なく通行できます。

<越百山〜仙涯嶺>
・後半は岩場になります。ザレた部分も多く滑りやすいので、注意が必要です。

<仙涯嶺〜南駒ヶ岳>
・岩場を越えたり、巻いたりして進みます。岩にペイントされた矢印が目安になります。
・登山道にはハイマツが両脇から覆い被さっていて、軽い藪漕ぎが必要です。暑くても長袖を着ていたほうがいいです。

<南駒ヶ岳〜空木岳>

<空木岳〜伊奈川ダム手前通行止めゲート>
伊奈川林道ゲート前の約300m手前にある路肩スペースに何とか駐車。
今日は林道歩きが長いので、ハマー君を連れていきます。
ですがハマー君、今週の始め辺りから電動アシストが効かなくなってしまいました・・・。
2023年09月02日 01:44撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
4
9/2 1:44
伊奈川林道ゲート前の約300m手前にある路肩スペースに何とか駐車。
今日は林道歩きが長いので、ハマー君を連れていきます。
ですがハマー君、今週の始め辺りから電動アシストが効かなくなってしまいました・・・。
路肩スペースに停められた車の多さにビックリ!
あともうちょっと到着が遅かったら、停める場所が無かったかも・・・。
2023年09月02日 01:46撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
3
9/2 1:46
路肩スペースに停められた車の多さにビックリ!
あともうちょっと到着が遅かったら、停める場所が無かったかも・・・。
このゲートも前回のままですね。
右の枠から自転車を入れることができます。
2023年09月02日 01:47撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
3
9/2 1:47
このゲートも前回のままですね。
右の枠から自転車を入れることができます。
月明りで歩けそうなくらい(ちょっと大袈裟かな?)明るいです。
昨日が満月でしたっけ?
2023年09月02日 03:00撮影 by  DSC-RX10M4, SONY
6
9/2 3:00
月明りで歩けそうなくらい(ちょっと大袈裟かな?)明るいです。
昨日が満月でしたっけ?
ここのトイレは利用できます。
奥田工業さん、ありがとうございます。
2023年09月02日 03:04撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
3
9/2 3:04
ここのトイレは利用できます。
奥田工業さん、ありがとうございます。
上のほうにあった木の枝に、かなり大きい蛾がとまっていました。
あれは「ヤママユ」ですね。
口器が退化しているので、羽化後は生殖のためだけに1週間程度飲まず食わずで活動します。
目のように見えるのは「眼状紋」と呼ばれるもので、これにより鳥が恐れる「フクロウ」に擬態しているそうです。
2023年09月02日 03:16撮影 by  DSC-RX10M4, SONY
5
9/2 3:16
上のほうにあった木の枝に、かなり大きい蛾がとまっていました。
あれは「ヤママユ」ですね。
口器が退化しているので、羽化後は生殖のためだけに1週間程度飲まず食わずで活動します。
目のように見えるのは「眼状紋」と呼ばれるもので、これにより鳥が恐れる「フクロウ」に擬態しているそうです。
越百小屋の小屋番さんのFJクルーザー。
どことなく自分が乗るハスラーにフォルムが似ています。
メーカーは違うんですけどね。
2023年09月02日 03:28撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
3
9/2 3:28
越百小屋の小屋番さんのFJクルーザー。
どことなく自分が乗るハスラーにフォルムが似ています。
メーカーは違うんですけどね。
福栃橋分岐に到着。
ここで南駒方面(左)と越百山方面(右)に道が分岐します。
2023年09月02日 03:30撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
3
9/2 3:30
福栃橋分岐に到着。
ここで南駒方面(左)と越百山方面(右)に道が分岐します。
<ドローン空撮>
夜明けが近づいてきたので、上のコルからドローンを飛ばしてみました。
北西方面。
左から小秀山、白山、御嶽、乗鞍。
手前は糸瀬山ですね。
2023年09月02日 05:14撮影 by  FC3411, DJI
6
9/2 5:14
<ドローン空撮>
夜明けが近づいてきたので、上のコルからドローンを飛ばしてみました。
北西方面。
左から小秀山、白山、御嶽、乗鞍。
手前は糸瀬山ですね。
<ドローン空撮>
東方面。
ご来光はあっちかな?
ちょっと暗いなー。
2023年09月02日 05:15撮影 by  FC3411, DJI
4
9/2 5:15
<ドローン空撮>
東方面。
ご来光はあっちかな?
ちょっと暗いなー。
<ドローン空撮>
もうちょっと露出を増やしてみました。
おおーっ、見えた見えた。
左奥が空木岳、中央が南駒、右が仙涯嶺ですね。
2023年09月02日 05:15撮影 by  FC3411, DJI
4
9/2 5:15
<ドローン空撮>
もうちょっと露出を増やしてみました。
おおーっ、見えた見えた。
左奥が空木岳、中央が南駒、右が仙涯嶺ですね。
<ドローン空撮>
でもって、越百山はアレですね。
ここからだと、左の仙涯嶺までは近いように見えるんですけどね。
2023年09月02日 05:15撮影 by  FC3411, DJI
2
9/2 5:15
<ドローン空撮>
でもって、越百山はアレですね。
ここからだと、左の仙涯嶺までは近いように見えるんですけどね。
シラタマノキ。
2023年09月02日 06:24撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
4
9/2 6:24
シラタマノキ。
水場分岐に到着。
真ん中にヤマハハコが咲いているのも前来た時と一緒ですね。
2023年09月02日 06:38撮影 by  DSC-RX10M4, SONY
3
9/2 6:38
水場分岐に到着。
真ん中にヤマハハコが咲いているのも前来た時と一緒ですね。
ヤマハハコ。
今年も元気に咲いてます。
2023年09月02日 06:38撮影 by  DSC-RX10M4, SONY
2
9/2 6:38
ヤマハハコ。
今年も元気に咲いてます。
水場へ行ってみました。
2023年09月02日 06:47撮影 by  DSC-RX10M4, SONY
2
9/2 6:47
水場へ行ってみました。
前回来た時は台風被害で酷い状態でしたが、だいぶ元に戻ってきた感じです。
トリカブトがちらほらと咲いていました。
2023年09月02日 06:49撮影 by  DSC-RX10M4, SONY
2
9/2 6:49
前回来た時は台風被害で酷い状態でしたが、だいぶ元に戻ってきた感じです。
トリカブトがちらほらと咲いていました。
あっちの斜面にはサラシナショウマの群落が。
2023年09月02日 06:51撮影 by  DSC-RX10M4, SONY
2
9/2 6:51
あっちの斜面にはサラシナショウマの群落が。
サラシナショウマ。
2023年09月02日 06:52撮影 by  DSC-RX10M4, SONY
3
9/2 6:52
サラシナショウマ。
木々の切れ間から御嶽が見えました。
2023年09月02日 07:25撮影 by  DSC-RX10M4, SONY
3
9/2 7:25
木々の切れ間から御嶽が見えました。
御嶽をアップで。
2023年09月02日 07:25撮影 by  DSC-RX10M4, SONY
5
9/2 7:25
御嶽をアップで。
福栃山をトラバース中。
南駒(左)と仙涯嶺(右)が見えました。
2023年09月02日 07:45撮影 by  DSC-RX10M4, SONY
3
9/2 7:45
福栃山をトラバース中。
南駒(左)と仙涯嶺(右)が見えました。
岩ゴツゴツの南駒。
山頂は左のピークです。
2023年09月02日 07:46撮影 by  DSC-RX10M4, SONY
4
9/2 7:46
岩ゴツゴツの南駒。
山頂は左のピークです。
越百はこっち。
2023年09月02日 07:47撮影 by  DSC-RX10M4, SONY
2
9/2 7:47
越百はこっち。
越百の山頂に人がいるのが見えました。
2023年09月02日 07:47撮影 by  DSC-RX10M4, SONY
4
9/2 7:47
越百の山頂に人がいるのが見えました。
左奥には麦草岳、三ノ沢岳、木曽駒、中岳、熊沢岳が見えました。
手前の尾根は南駒の北沢尾根ですね。
2023年09月02日 07:48撮影 by  DSC-RX10M4, SONY
2
9/2 7:48
左奥には麦草岳、三ノ沢岳、木曽駒、中岳、熊沢岳が見えました。
手前の尾根は南駒の北沢尾根ですね。
越百小屋に着きました。
日差しがキツいなぁ。
2023年09月02日 07:55撮影 by  DSC-RX10M4, SONY
3
9/2 7:55
越百小屋に着きました。
日差しがキツいなぁ。
前回来た時より屋根の赤が鮮やかになったような?
2023年09月02日 07:57撮影 by  DSC-RX10M4, SONY
6
9/2 7:57
前回来た時より屋根の赤が鮮やかになったような?
今シーズンは宿泊のみの営業とのこと。
手拭い欲しかったな〜。
2023年09月02日 08:00撮影 by  DSC-RX10M4, SONY
5
9/2 8:00
今シーズンは宿泊のみの営業とのこと。
手拭い欲しかったな〜。
小屋の前にはオンタデがたくさん。
写真には撮りませんでしたが、ヤマハハコも綺麗でした。
2023年09月02日 08:01撮影 by  DSC-RX10M4, SONY
2
9/2 8:01
小屋の前にはオンタデがたくさん。
写真には撮りませんでしたが、ヤマハハコも綺麗でした。
南東方面に恵那山が見えました。
左手前は安平路山、右手前は摺古木山ですね。
2023年09月02日 08:09撮影 by  DSC-RX10M4, SONY
3
9/2 8:09
南東方面に恵那山が見えました。
左手前は安平路山、右手前は摺古木山ですね。
南にある南越百山。
今日も長丁場なので、あちらへは行きません。
2023年09月02日 08:46撮影 by  DSC-RX10M4, SONY
5
9/2 8:46
南にある南越百山。
今日も長丁場なので、あちらへは行きません。
南越百山の山頂にズームすると、男性がひとり見えました。
あの男性とは後に会って話をしました。
2023年09月02日 08:46撮影 by  DSC-RX10M4, SONY
5
9/2 8:46
南越百山の山頂にズームすると、男性がひとり見えました。
あの男性とは後に会って話をしました。
最後はちょっとだけガレ場。
山頂は直ぐそこです。
2023年09月02日 08:50撮影 by  DSC-RX10M4, SONY
5
9/2 8:50
最後はちょっとだけガレ場。
山頂は直ぐそこです。
<ドローン空撮>
越百山に登頂です。
上空はやや雲が多いですが、高曇りなので問題なし。
ここへ来るのも三度目です。
今日はその中でもベストですね。
2023年09月02日 09:10撮影 by  FC3411, DJI
11
9/2 9:10
<ドローン空撮>
越百山に登頂です。
上空はやや雲が多いですが、高曇りなので問題なし。
ここへ来るのも三度目です。
今日はその中でもベストですね。
三等三角点タッチ。
標石がかなり露出してしまってますね。
2023年09月02日 09:11撮影 by  DSC-RX10M4, SONY
6
9/2 9:11
三等三角点タッチ。
標石がかなり露出してしまってますね。
南越百山への道は結構な藪漕ぎだそうです。
こうして見ると、確かにそう見えますね。
2023年09月02日 09:11撮影 by  DSC-RX10M4, SONY
3
9/2 9:11
南越百山への道は結構な藪漕ぎだそうです。
こうして見ると、確かにそう見えますね。
<ドローン空撮>
南方面。
南越百山と、ズラリと並ぶ南アの山々をバックに。
2023年09月02日 09:12撮影 by  FC3411, DJI
5
9/2 9:12
<ドローン空撮>
南方面。
南越百山と、ズラリと並ぶ南アの山々をバックに。
南西方面。
奥に大川入山と恵那山、手前に安平路山、摺古木山をバックに。
手前左端は風越山、右は南木曽岳ですね。
2023年09月02日 09:12撮影 by  DSC-RX10M4, SONY
2
9/2 9:12
南西方面。
奥に大川入山と恵那山、手前に安平路山、摺古木山をバックに。
手前左端は風越山、右は南木曽岳ですね。
恵那山をアップで。
こっちから見ると見慣れた平坦な山容です。
2023年09月02日 09:12撮影 by  DSC-RX10M4, SONY
4
9/2 9:12
恵那山をアップで。
こっちから見ると見慣れた平坦な山容です。
赤い屋根が目立つ越百小屋と福栃山。
2023年09月02日 09:12撮影 by  DSC-RX10M4, SONY
3
9/2 9:12
赤い屋根が目立つ越百小屋と福栃山。
凄っ!
左奥に別山&白山、右奥には笠&槍穂が見えてるじゃないですか!
白山、御嶽、乗鞍、笠槍穂が一望なんて素晴らしいですね!
左手前にある糸瀬山も何気に存在感があって好き。
2023年09月02日 09:13撮影 by  DSC-RX10M4, SONY
3
9/2 9:13
凄っ!
左奥に別山&白山、右奥には笠&槍穂が見えてるじゃないですか!
白山、御嶽、乗鞍、笠槍穂が一望なんて素晴らしいですね!
左手前にある糸瀬山も何気に存在感があって好き。
御嶽。
秋に行きたいな。
2023年09月02日 09:14撮影 by  DSC-RX10M4, SONY
4
9/2 9:14
御嶽。
秋に行きたいな。
剣ヶ峰をアップで。
やっぱ荒々しいな〜。
2023年09月02日 09:14撮影 by  DSC-RX10M4, SONY
4
9/2 9:14
剣ヶ峰をアップで。
やっぱ荒々しいな〜。
乗鞍をアップで。
左から屏風岳、大日岳、剣ヶ峰、摩利支天岳、大黒岳、四ッ岳、硫黄岳ですね。
2023年09月02日 09:15撮影 by  DSC-RX10M4, SONY
3
9/2 9:15
乗鞍をアップで。
左から屏風岳、大日岳、剣ヶ峰、摩利支天岳、大黒岳、四ッ岳、硫黄岳ですね。
北アをアップで。
左から双六岳、霞沢岳、西穂、ジャンダルム、奥穂、北穂、槍。
右奥には立山も見えてますね!
しまったな〜、もうちょっと引きで撮って笠を入れるべきたったw
2023年09月02日 09:16撮影 by  DSC-RX10M4, SONY
3
9/2 9:16
北アをアップで。
左から双六岳、霞沢岳、西穂、ジャンダルム、奥穂、北穂、槍。
右奥には立山も見えてますね!
しまったな〜、もうちょっと引きで撮って笠を入れるべきたったw
乗鞍の右手前に見えた存在感のある岩峰。
名前は無いみたいだけど。
2023年09月02日 09:16撮影 by  DSC-RX10M4, SONY
3
9/2 9:16
乗鞍の右手前に見えた存在感のある岩峰。
名前は無いみたいだけど。
東方面
南アの山々がズラリ。
奥に富士山も見えてるじゃん!
2023年09月02日 09:17撮影 by  DSC-RX10M4, SONY
2
9/2 9:17
東方面
南アの山々がズラリ。
奥に富士山も見えてるじゃん!
東方面
左から小河内岳、荒川三山、赤石岳、聖岳、上河内岳。
2023年09月02日 09:17撮影 by  DSC-RX10M4, SONY
2
9/2 9:17
東方面
左から小河内岳、荒川三山、赤石岳、聖岳、上河内岳。
東方面
南アの貴公子と女王。
2023年09月02日 09:24撮影 by  DSC-RX10M4, SONY
3
9/2 9:24
東方面
南アの貴公子と女王。
東方面
白峰三山(北岳、間ノ岳、農鳥岳)。
2023年09月02日 09:24撮影 by  DSC-RX10M4, SONY
2
9/2 9:24
東方面
白峰三山(北岳、間ノ岳、農鳥岳)。
南東方面
左からイザルガ岳、光岳、加加森山、池口岳、中ノ尾根山、黒法師岳。
2023年09月02日 09:18撮影 by  DSC-RX10M4, SONY
2
9/2 9:18
南東方面
左からイザルガ岳、光岳、加加森山、池口岳、中ノ尾根山、黒法師岳。
東方面
塩見岳。
2023年09月02日 09:25撮影 by  DSC-RX10M4, SONY
2
9/2 9:25
東方面
塩見岳。
東方面
富士山。
左の雲がちょっと邪魔。
2023年09月02日 09:28撮影 by  DSC-RX10M4, SONY
6
9/2 9:28
東方面
富士山。
左の雲がちょっと邪魔。
南東方面
荒川三山(前岳、中岳、悪沢岳)。
2023年09月02日 09:25撮影 by  DSC-RX10M4, SONY
2
9/2 9:25
南東方面
荒川三山(前岳、中岳、悪沢岳)。
南東方面
小赤石岳(左)と赤石岳(右)。
2023年09月02日 09:25撮影 by  DSC-RX10M4, SONY
2
9/2 9:25
南東方面
小赤石岳(左)と赤石岳(右)。
南東方面
左から聖岳、兎岳、上河内岳。
2023年09月02日 09:25撮影 by  DSC-RX10M4, SONY
2
9/2 9:25
南東方面
左から聖岳、兎岳、上河内岳。
南東方面
茶臼岳(左)と仁田岳(右)。
2023年09月02日 09:26撮影 by  DSC-RX10M4, SONY
2
9/2 9:26
南東方面
茶臼岳(左)と仁田岳(右)。
南東方面
イザルガ岳(左)と光岳(右)。
2023年09月02日 09:26撮影 by  DSC-RX10M4, SONY
3
9/2 9:26
南東方面
イザルガ岳(左)と光岳(右)。
南東方面
双耳峰の池口岳(左:北峰、右:南峰)。
2023年09月02日 09:26撮影 by  DSC-RX10M4, SONY
2
9/2 9:26
南東方面
双耳峰の池口岳(左:北峰、右:南峰)。
北西方面
別山(左)と白山(右)。
2023年09月02日 09:22撮影 by  DSC-RX10M4, SONY
2
9/2 9:22
北西方面
別山(左)と白山(右)。
北東方面
八ヶ岳もバッチリ!
左から中山、天狗岳、硫黄岳、横岳、赤岳、権現岳、三ツ頭。
右手前に入笠山も見えていますね。
2023年09月02日 09:24撮影 by  DSC-RX10M4, SONY
3
9/2 9:24
北東方面
八ヶ岳もバッチリ!
左から中山、天狗岳、硫黄岳、横岳、赤岳、権現岳、三ツ頭。
右手前に入笠山も見えていますね。
<ドローン空撮>
山頂北側にある大岩の上で、南駒、仙涯嶺をバックに。
2023年09月02日 09:38撮影 by  FC3411, DJI
4
9/2 9:38
<ドローン空撮>
山頂北側にある大岩の上で、南駒、仙涯嶺をバックに。
<ドローン空撮>
富士山と南アの山々をバックに。
左手前は烏帽子ヶ岳と池の平山。
2023年09月02日 09:40撮影 by  FC3411, DJI
6
9/2 9:40
<ドローン空撮>
富士山と南アの山々をバックに。
左手前は烏帽子ヶ岳と池の平山。
これから向かう北側の稜線。
南駒がデカいですね。
では次のピーク、仙涯嶺へ向けて出発!
2023年09月02日 09:42撮影 by  DSC-RX10M4, SONY
4
9/2 9:42
これから向かう北側の稜線。
南駒がデカいですね。
では次のピーク、仙涯嶺へ向けて出発!
ザレた稜線。
南アみたいな光景ですね。
2023年09月02日 09:42撮影 by  DSC-RX10M4, SONY
4
9/2 9:42
ザレた稜線。
南アみたいな光景ですね。
仙涯嶺への登り。
最後がちょっと急かな?
前に来たときは確かこの辺でガスガスになっちゃったんですよね。
2023年09月02日 09:46撮影 by  DSC-RX10M4, SONY
4
9/2 9:46
仙涯嶺への登り。
最後がちょっと急かな?
前に来たときは確かこの辺でガスガスになっちゃったんですよね。
南駒の北沢尾根。
あの尾根で福栃平まで下りることができます。
ただし、標準CTで5時間半かかりますけどねw
2023年09月02日 10:05撮影 by  DSC-RX10M4, SONY
2
9/2 10:05
南駒の北沢尾根。
あの尾根で福栃平まで下りることができます。
ただし、標準CTで5時間半かかりますけどねw
もうちょっと青空が出ていたら言うこと無しでしたが、ガスガスだった前回より100倍マシ。
素晴らしい稜線歩きです。
2023年09月02日 10:07撮影 by  DSC-RX10M4, SONY
4
9/2 10:07
もうちょっと青空が出ていたら言うこと無しでしたが、ガスガスだった前回より100倍マシ。
素晴らしい稜線歩きです。
さっきまで居た越百山山頂を振り返ります。
登山道を両側からハイマツが覆っているので、ここからだと道は見えませんねw
2023年09月02日 10:14撮影 by  DSC-RX10M4, SONY
4
9/2 10:14
さっきまで居た越百山山頂を振り返ります。
登山道を両側からハイマツが覆っているので、ここからだと道は見えませんねw
トウヤクリンドウ。
たくさんありましたが、どれも花はまだ開いていませんでした。
2023年09月02日 10:17撮影 by  DSC-RX10M4, SONY
2
9/2 10:17
トウヤクリンドウ。
たくさんありましたが、どれも花はまだ開いていませんでした。
イワツメクサ。
2023年09月02日 10:19撮影 by  DSC-RX10M4, SONY
4
9/2 10:19
イワツメクサ。
越百山と仙涯嶺の中間地点くらいまでは来たかな?
2023年09月02日 10:27撮影 by  DSC-RX10M4, SONY
2
9/2 10:27
越百山と仙涯嶺の中間地点くらいまでは来たかな?
このハイマツがかなり邪魔なんですよw
2023年09月02日 10:31撮影 by  DSC-RX10M4, SONY
2
9/2 10:31
このハイマツがかなり邪魔なんですよw
だんだん岩場が目立ってきました。
2023年09月02日 10:33撮影 by  DSC-RX10M4, SONY
2
9/2 10:33
だんだん岩場が目立ってきました。
ハイマツが落ち着いてきました。
傾斜は急になりましたが、全然歩きやすいです。
2023年09月02日 10:41撮影 by  DSC-RX10M4, SONY
4
9/2 10:41
ハイマツが落ち着いてきました。
傾斜は急になりましたが、全然歩きやすいです。
たぶん、あれが仙涯嶺の山頂だったはず。
山頂標はもう少し先にあったと思います。
2023年09月02日 10:55撮影 by  DSC-RX10M4, SONY
6
9/2 10:55
たぶん、あれが仙涯嶺の山頂だったはず。
山頂標はもう少し先にあったと思います。
仙涯嶺山頂への最後の登り。
2023年09月02日 10:57撮影 by  DSC-RX10M4, SONY
3
9/2 10:57
仙涯嶺山頂への最後の登り。
仙涯嶺の山頂に到着。
山頂標はあの狭い平地にあります。
2023年09月02日 11:00撮影 by  DSC-RX10M4, SONY
4
9/2 11:00
仙涯嶺の山頂に到着。
山頂標はあの狭い平地にあります。
左から南駒、赤梛岳、田切岳。
2023年09月02日 11:02撮影 by  DSC-RX10M4, SONY
3
9/2 11:02
左から南駒、赤梛岳、田切岳。
田切岳の南側斜面は大規模に崩壊しています。
赤梛岳から田切岳まではVR(藪漕ぎ)で行けるみたいですが、今日はやめておきます。
2023年09月02日 11:03撮影 by  DSC-RX10M4, SONY
2
9/2 11:03
田切岳の南側斜面は大規模に崩壊しています。
赤梛岳から田切岳まではVR(藪漕ぎ)で行けるみたいですが、今日はやめておきます。
赤梛岳の山頂部をアップで。
あ、左に歩いている人が見えました。
2023年09月02日 11:03撮影 by  DSC-RX10M4, SONY
3
9/2 11:03
赤梛岳の山頂部をアップで。
あ、左に歩いている人が見えました。
南駒へは一旦下って登り返す感じですね。
2023年09月02日 11:04撮影 by  DSC-RX10M4, SONY
2
9/2 11:04
南駒へは一旦下って登り返す感じですね。
南駒の山頂部をアップで。
奥が山頂です。
2023年09月02日 11:04撮影 by  DSC-RX10M4, SONY
2
9/2 11:04
南駒の山頂部をアップで。
奥が山頂です。
山頂に赤いウェアを着た人が見えますね。
2023年09月02日 11:05撮影 by  DSC-RX10M4, SONY
3
9/2 11:05
山頂に赤いウェアを着た人が見えますね。
南駒の西側にある2712P。
北沢尾根で下山する場合は通るピークです。
南側斜面をトラバースする登山道が見えますね。
2023年09月02日 11:05撮影 by  DSC-RX10M4, SONY
2
9/2 11:05
南駒の西側にある2712P。
北沢尾根で下山する場合は通るピークです。
南側斜面をトラバースする登山道が見えますね。
山頂標のある平地から見た仙涯嶺の山頂。
2023年09月02日 11:06撮影 by  DSC-RX10M4, SONY
2
9/2 11:06
山頂標のある平地から見た仙涯嶺の山頂。
歩いてきた稜線を振り返ります。
越百山の左後方に見える安平路山が気になりますねー。
越百山から縦走できますが、壮絶な藪漕ぎを強いられるそうです。
2023年09月02日 11:07撮影 by  DSC-RX10M4, SONY
3
9/2 11:07
歩いてきた稜線を振り返ります。
越百山の左後方に見える安平路山が気になりますねー。
越百山から縦走できますが、壮絶な藪漕ぎを強いられるそうです。
<ドローン空撮>
仙涯嶺の山頂標がある平地にて、南駒&赤梛岳をバックに。
2023年09月02日 11:12撮影 by  FC3411, DJI
2
9/2 11:12
<ドローン空撮>
仙涯嶺の山頂標がある平地にて、南駒&赤梛岳をバックに。
<ドローン空撮>
西側へ約830m地点の上空から見た仙涯嶺。
2023年09月02日 11:18撮影 by  FC3411, DJI
3
9/2 11:18
<ドローン空撮>
西側へ約830m地点の上空から見た仙涯嶺。
<ドローン空撮>
西側へ約980m地点の上空から見た南駒。
2023年09月02日 11:19撮影 by  FC3411, DJI
2
9/2 11:19
<ドローン空撮>
西側へ約980m地点の上空から見た南駒。
<ドローン空撮>
東側へ約120m地点の上空から見た仙涯嶺。
真ん中に立っている自分が見えますか?
こちらから見る仙涯嶺は岩成分が少なめで、違った印象を受けますね。
2023年09月02日 11:21撮影 by  FC3411, DJI
2
9/2 11:21
<ドローン空撮>
東側へ約120m地点の上空から見た仙涯嶺。
真ん中に立っている自分が見えますか?
こちらから見る仙涯嶺は岩成分が少なめで、違った印象を受けますね。
<ドローン空撮>
北東側へ約650m地点の上空から見た赤梛岳、空木岳、田切岳。
崩壊地(百間ナギ)の崖っぷちにある摺鉢窪避難小屋も見えています。
2023年09月02日 11:22撮影 by  FC3411, DJI
3
9/2 11:22
<ドローン空撮>
北東側へ約650m地点の上空から見た赤梛岳、空木岳、田切岳。
崩壊地(百間ナギ)の崖っぷちにある摺鉢窪避難小屋も見えています。
<ドローン空撮>
百間ナギ越しに見た南駒と摺鉢窪カール。
摺鉢窪避難小屋がいかにヤバい場所に建っているか、よくわかりますね。
2023年09月02日 11:23撮影 by  FC3411, DJI
2
9/2 11:23
<ドローン空撮>
百間ナギ越しに見た南駒と摺鉢窪カール。
摺鉢窪避難小屋がいかにヤバい場所に建っているか、よくわかりますね。
<ドローン空撮>
東側はかなり雲が湧いてしまいました。
2023年09月02日 11:25撮影 by  FC3411, DJI
4
9/2 11:25
<ドローン空撮>
東側はかなり雲が湧いてしまいました。
辺りを見回すと奇岩だらけ!
右の大岩は、サムズアップしている手に見えますね。
2023年09月02日 11:37撮影 by  DSC-RX10M4, SONY
3
9/2 11:37
辺りを見回すと奇岩だらけ!
右の大岩は、サムズアップしている手に見えますね。
西方面の眼下に見えるのはケサ沢ですね。
2023年09月02日 11:40撮影 by  DSC-RX10M4, SONY
3
9/2 11:40
西方面の眼下に見えるのはケサ沢ですね。
ここからは岩場を歩きます。
鎖や足場がしっかりと設置されているので、難易度は高くないです。
2023年09月02日 11:41撮影 by  DSC-RX10M4, SONY
3
9/2 11:41
ここからは岩場を歩きます。
鎖や足場がしっかりと設置されているので、難易度は高くないです。
とは言え、こんな崖っぷちも歩く必要があるので、注意して進みます。
2023年09月02日 11:43撮影 by  DSC-RX10M4, SONY
3
9/2 11:43
とは言え、こんな崖っぷちも歩く必要があるので、注意して進みます。
垂直に切り立った岩壁。
ゾクゾクしますね!
2023年09月02日 11:44撮影 by  DSC-RX10M4, SONY
6
9/2 11:44
垂直に切り立った岩壁。
ゾクゾクしますね!
大好物の奇岩群がたくさん見られて楽しいです。
2023年09月02日 11:45撮影 by  DSC-RX10M4, SONY
3
9/2 11:45
大好物の奇岩群がたくさん見られて楽しいです。
登山道はあの馬鹿デカい岩の下を通っています。
あの岩の下で、反対側から歩いてくる男性とスライドしました。
2023年09月02日 11:49撮影 by  DSC-RX10M4, SONY
3
9/2 11:49
登山道はあの馬鹿デカい岩の下を通っています。
あの岩の下で、反対側から歩いてくる男性とスライドしました。
ここは西側の斜面がザレてます。
滑りやすいので注意して登ります。
2023年09月02日 11:59撮影 by  DSC-RX10M4, SONY
3
9/2 11:59
ここは西側の斜面がザレてます。
滑りやすいので注意して登ります。
ザレた斜面と、その先にあるケサ沢。
2023年09月02日 12:00撮影 by  DSC-RX10M4, SONY
2
9/2 12:00
ザレた斜面と、その先にあるケサ沢。
ほぼ一直線なケサ沢をアップで。
ここから見る限り、水は見えないですね。
2023年09月02日 12:01撮影 by  DSC-RX10M4, SONY
3
9/2 12:01
ほぼ一直線なケサ沢をアップで。
ここから見る限り、水は見えないですね。
ヒメウスユキソウ。
2023年09月02日 12:03撮影 by  DSC-RX10M4, SONY
3
9/2 12:03
ヒメウスユキソウ。
凄い場所を下りてきたな〜。
2023年09月02日 12:03撮影 by  DSC-RX10M4, SONY
2
9/2 12:03
凄い場所を下りてきたな〜。
ここは結構ヤバめのトラバース。
2023年09月02日 12:08撮影 by  DSC-RX10M4, SONY
2
9/2 12:08
ここは結構ヤバめのトラバース。
ウメバチソウ。
2023年09月02日 12:27撮影 by  DSC-RX10M4, SONY
3
9/2 12:27
ウメバチソウ。
お昼を過ぎ、だいぶガスが上がってきました。
夏の山ではいつものことかな?
2023年09月02日 12:29撮影 by  DSC-RX10M4, SONY
2
9/2 12:29
お昼を過ぎ、だいぶガスが上がってきました。
夏の山ではいつものことかな?
ナナカマドの実がたくさん。
2023年09月02日 12:35撮影 by  DSC-RX10M4, SONY
4
9/2 12:35
ナナカマドの実がたくさん。
南アの甲斐駒とか鳳凰三山みたいな光景ですね。
2023年09月02日 12:51撮影 by  DSC-RX10M4, SONY
3
9/2 12:51
南アの甲斐駒とか鳳凰三山みたいな光景ですね。
南駒の山頂が見えました。
ここまで来ればあとちょっとですね。
2023年09月02日 12:56撮影 by  DSC-RX10M4, SONY
3
9/2 12:56
南駒の山頂が見えました。
ここまで来ればあとちょっとですね。
山頂をアップで。
今の時間は誰もいないようです。
2023年09月02日 12:58撮影 by  DSC-RX10M4, SONY
3
9/2 12:58
山頂をアップで。
今の時間は誰もいないようです。
摺鉢窪カール。
あの向こうには百間ナギがあるはず。
2023年09月02日 12:59撮影 by  DSC-RX10M4, SONY
3
9/2 12:59
摺鉢窪カール。
あの向こうには百間ナギがあるはず。
摺鉢窪避難小屋。
小屋から数十m先は百間ナギです。
※この小屋は2021年に雪崩による外壁やトイレの損壊があって利用できなくなり建て替えを検討中でしたが、翌年夏の調査で近くに大きなクラックが見つかり、現在は一帯が立入禁止になっています。
2023年09月02日 12:59撮影 by  DSC-RX10M4, SONY
5
9/2 12:59
摺鉢窪避難小屋。
小屋から数十m先は百間ナギです。
※この小屋は2021年に雪崩による外壁やトイレの損壊があって利用できなくなり建て替えを検討中でしたが、翌年夏の調査で近くに大きなクラックが見つかり、現在は一帯が立入禁止になっています。
ここからは本格的な岩場です。
2023年09月02日 12:59撮影 by  DSC-RX10M4, SONY
3
9/2 12:59
ここからは本格的な岩場です。
辺りはすっかり雲に包まれ、晴れているのは東側のあそこだけになっちゃいました。
2023年09月02日 13:29撮影 by  DSC-RX10M4, SONY
2
9/2 13:29
辺りはすっかり雲に包まれ、晴れているのは東側のあそこだけになっちゃいました。
<ドローン空撮>
南駒の山頂手前にあった大岩の影で休憩中の男性がいたので、挨拶して山談義したら仲良くなり、ちょっとお邪魔しました。
男性はヤマレコユーザのAXL2020さんでした。
今日はここに泊まって、明日下山するそうです。
2023年09月02日 13:35撮影 by  FC3411, DJI
6
9/2 13:35
<ドローン空撮>
南駒の山頂手前にあった大岩の影で休憩中の男性がいたので、挨拶して山談義したら仲良くなり、ちょっとお邪魔しました。
男性はヤマレコユーザのAXL2020さんでした。
今日はここに泊まって、明日下山するそうです。
<ドローン空撮>
南駒山頂には、西からガスが押し寄せていました。
ちょうど山頂に2名の方がいるのが見えますね。
2023年09月02日 13:36撮影 by  FC3411, DJI
2
9/2 13:36
<ドローン空撮>
南駒山頂には、西からガスが押し寄せていました。
ちょうど山頂に2名の方がいるのが見えますね。
<ドローン空撮>
AXL2020さんオススメの岩の上に登ってみました。
(こっちから見るとそこそこの高さですが、反対側から簡単に登れます)
2023年09月02日 13:39撮影 by  FC3411, DJI
5
9/2 13:39
<ドローン空撮>
AXL2020さんオススメの岩の上に登ってみました。
(こっちから見るとそこそこの高さですが、反対側から簡単に登れます)
AXL2020さんとお別れし、南駒の山頂へ。
さっきよりガスが晴れてきているような?
2023年09月02日 13:52撮影 by  DSC-RX10M4, SONY
3
9/2 13:52
AXL2020さんとお別れし、南駒の山頂へ。
さっきよりガスが晴れてきているような?
<ドローン空撮>
南駒の山頂から、歩いてきた稜線をバックに。
2023年09月02日 14:04撮影 by  FC3411, DJI
4
9/2 14:04
<ドローン空撮>
南駒の山頂から、歩いてきた稜線をバックに。
最終目的地の空木岳は少しガスがあるものの、なんとか山頂は見えました。
2023年09月02日 14:07撮影 by  DSC-RX10M4, SONY
5
9/2 14:07
最終目的地の空木岳は少しガスがあるものの、なんとか山頂は見えました。
空木岳への稜線。
またガッツリ下って登り返す必要があるみたいです。
2023年09月02日 14:07撮影 by  DSC-RX10M4, SONY
4
9/2 14:07
空木岳への稜線。
またガッツリ下って登り返す必要があるみたいです。
<ドローン空撮>
雲に覆われた東側をバックに。
2023年09月02日 14:08撮影 by  FC3411, DJI
2
9/2 14:08
<ドローン空撮>
雲に覆われた東側をバックに。
空木岳山頂をアップで。
ガスがどんどん押し寄せてきてます。
2023年09月02日 14:08撮影 by  DSC-RX10M4, SONY
3
9/2 14:08
空木岳山頂をアップで。
ガスがどんどん押し寄せてきてます。
南駒山頂にある小さな神社の祠。
お賽銭がたくさん置かれていました。
2023年09月02日 14:08撮影 by  DSC-RX10M4, SONY
3
9/2 14:08
南駒山頂にある小さな神社の祠。
お賽銭がたくさん置かれていました。
空木岳の先、東川岳のすぐ下にある木曽殿山荘。
空木岳に登頂後、あの場所まで下る予定です。
2023年09月02日 14:10撮影 by  DSC-RX10M4, SONY
4
9/2 14:10
空木岳の先、東川岳のすぐ下にある木曽殿山荘。
空木岳に登頂後、あの場所まで下る予定です。
行動食を食べながら休憩していたら、空木岳を包んでいたガスが晴れました。
やったーっ!
2023年09月02日 14:18撮影 by  DSC-RX10M4, SONY
6
9/2 14:18
行動食を食べながら休憩していたら、空木岳を包んでいたガスが晴れました。
やったーっ!
<ドローン空撮>
山頂のガスが晴れている間に急いで撮影。
空木岳、赤梛岳をバックに。
2023年09月02日 14:19撮影 by  FC3411, DJI
4
9/2 14:19
<ドローン空撮>
山頂のガスが晴れている間に急いで撮影。
空木岳、赤梛岳をバックに。
さて、十分休憩もできたし、出発します。
次は赤梛岳へ。
ここから先は初めて歩くのでワクワクしますね。
今のところ眠気も足の痛みも無く、快調です。
2023年09月02日 14:29撮影 by  DSC-RX10M4, SONY
4
9/2 14:29
さて、十分休憩もできたし、出発します。
次は赤梛岳へ。
ここから先は初めて歩くのでワクワクしますね。
今のところ眠気も足の痛みも無く、快調です。
ここから摺鉢窪避難小屋へ下れますが、現在は一帯が立入禁止です。
2023年09月02日 14:37撮影 by  DSC-RX10M4, SONY
3
9/2 14:37
ここから摺鉢窪避難小屋へ下れますが、現在は一帯が立入禁止です。
イワギキョウ。
結構たくさん咲いていました。
2023年09月02日 14:41撮影 by  DSC-RX10M4, SONY
4
9/2 14:41
イワギキョウ。
結構たくさん咲いていました。
南駒を振り返ります。
結構下ってきましたねー。
2023年09月02日 14:47撮影 by  DSC-RX10M4, SONY
4
9/2 14:47
南駒を振り返ります。
結構下ってきましたねー。
赤梛岳にだいぶ近づきました。
ですが、またガスが・・・。
2023年09月02日 14:57撮影 by  DSC-RX10M4, SONY
3
9/2 14:57
赤梛岳にだいぶ近づきました。
ですが、またガスが・・・。
赤梛岳山頂の手前まで来たところで、ガスは晴れました。
辺りは相変わらずガスってますがw
2023年09月02日 14:59撮影 by  DSC-RX10M4, SONY
3
9/2 14:59
赤梛岳山頂の手前まで来たところで、ガスは晴れました。
辺りは相変わらずガスってますがw
<ドローン空撮>
赤梛岳に登頂です。
標高は2,798mです。
後ろの空木岳はまたガスに包まれてしまいました。
2023年09月02日 15:07撮影 by  FC3411, DJI
4
9/2 15:07
<ドローン空撮>
赤梛岳に登頂です。
標高は2,798mです。
後ろの空木岳はまたガスに包まれてしまいました。
空木岳への稜線はガスっちゃいました。
まあ、涼しいからいいかw
2023年09月02日 15:08撮影 by  DSC-RX10M4, SONY
3
9/2 15:08
空木岳への稜線はガスっちゃいました。
まあ、涼しいからいいかw
空木岳の山頂へ着く頃には晴れてくれんかな?
2023年09月02日 15:16撮影 by  DSC-RX10M4, SONY
3
9/2 15:16
空木岳の山頂へ着く頃には晴れてくれんかな?
田切岳もこちらから見ると青々してますね。
2023年09月02日 15:17撮影 by  DSC-RX10M4, SONY
3
9/2 15:17
田切岳もこちらから見ると青々してますね。
おおーっ!
雲の間から下界が!
あれは駒ヶ根市の街並みかな?
2023年09月02日 15:17撮影 by  DSC-RX10M4, SONY
3
9/2 15:17
おおーっ!
雲の間から下界が!
あれは駒ヶ根市の街並みかな?
赤梛岳を振り返ります。
こっちから見ると、かなり端正な山容ですね。
2023年09月02日 15:29撮影 by  DSC-RX10M4, SONY
4
9/2 15:29
赤梛岳を振り返ります。
こっちから見ると、かなり端正な山容ですね。
あれが空木岳山頂かと思いましたが、違うようですw
2023年09月02日 15:45撮影 by  DSC-RX10M4, SONY
4
9/2 15:45
あれが空木岳山頂かと思いましたが、違うようですw
ここ、凄い斜面ですね。
2023年09月02日 15:49撮影 by  DSC-RX10M4, SONY
3
9/2 15:49
ここ、凄い斜面ですね。
辺りはまたガスってきました。
忙しいなw
2023年09月02日 15:51撮影 by  DSC-RX10M4, SONY
2
9/2 15:51
辺りはまたガスってきました。
忙しいなw
大きな岩の下に遭難碑が。
2023年09月02日 15:55撮影 by  DSC-RX10M4, SONY
2
9/2 15:55
大きな岩の下に遭難碑が。
南駒方面は、東から押し寄せるガスに包まれようとしていました。
2023年09月02日 15:56撮影 by  DSC-RX10M4, SONY
2
9/2 15:56
南駒方面は、東から押し寄せるガスに包まれようとしていました。
あともうちょっとで空木岳の南手前にあるニセピークです。
2023年09月02日 16:02撮影 by  DSC-RX10M4, SONY
3
9/2 16:02
あともうちょっとで空木岳の南手前にあるニセピークです。
ニセピークの上には遭難碑がありました。
2023年09月02日 16:11撮影 by  DSC-RX10M4, SONY
2
9/2 16:11
ニセピークの上には遭難碑がありました。
ここまで来れば、空木岳山頂は目と鼻の先です。
2023年09月02日 16:12撮影 by  DSC-RX10M4, SONY
2
9/2 16:12
ここまで来れば、空木岳山頂は目と鼻の先です。
<ドローン空撮>
まだ長〜い下山を残していますが、ひとまずやりました!
空木岳に登頂です。
ガスもそこそこ晴れてくれました。
残雪期に2度ここを目指しましたが、いずれも途中敗退。
いつかは雪のある時期に、ここに立ちたいものです。
2023年09月02日 16:24撮影 by  FC3411, DJI
8
9/2 16:24
<ドローン空撮>
まだ長〜い下山を残していますが、ひとまずやりました!
空木岳に登頂です。
ガスもそこそこ晴れてくれました。
残雪期に2度ここを目指しましたが、いずれも途中敗退。
いつかは雪のある時期に、ここに立ちたいものです。
<ドローン空撮>
歩いてきた稜線をバックに。
あちらもガスも薄れてくれて、仙涯嶺まで見渡すことができました。
2023年09月02日 16:25撮影 by  FC3411, DJI
5
9/2 16:25
<ドローン空撮>
歩いてきた稜線をバックに。
あちらもガスも薄れてくれて、仙涯嶺まで見渡すことができました。
<ドローン空撮>
空木平カールをバックに。
駒峰(「こまほう」と読みます)ヒュッテと、アレが出ることで有名な空木平避難小屋も見えました。
残念ながら、このタイミングでは駒石はガスで見えず。
2023年09月02日 16:26撮影 by  FC3411, DJI
4
9/2 16:26
<ドローン空撮>
空木平カールをバックに。
駒峰(「こまほう」と読みます)ヒュッテと、アレが出ることで有名な空木平避難小屋も見えました。
残念ながら、このタイミングでは駒石はガスで見えず。
<ドローン空撮>
南西側へ約450m地点の上空から見た空木岳。
2023年09月02日 16:30撮影 by  FC3411, DJI
7
9/2 16:30
<ドローン空撮>
南西側へ約450m地点の上空から見た空木岳。
<ドローン空撮>
空木平カールを上空から。
中央部は見事なお花畑が広がっていた記憶があります。
時間があれば見に行きたかったですが、また今度ですね。
2023年09月02日 16:31撮影 by  FC3411, DJI
4
9/2 16:31
<ドローン空撮>
空木平カールを上空から。
中央部は見事なお花畑が広がっていた記憶があります。
時間があれば見に行きたかったですが、また今度ですね。
二等三角点タッチ。
2023年09月02日 16:35撮影 by  DSC-RX10M4, SONY
3
9/2 16:35
二等三角点タッチ。
西の空は早くも薄オレンジ色に。
最近、少しずつ日が短くなってきましたよね。
2023年09月02日 16:37撮影 by  DSC-RX10M4, SONY
2
9/2 16:37
西の空は早くも薄オレンジ色に。
最近、少しずつ日が短くなってきましたよね。
ガスもいい感じに晴れてくれました。
右奥に再び恵那山が見えました。
左にある田切岳がこんもりとしていて、面白い山容ですね。
2023年09月02日 16:37撮影 by  DSC-RX10M4, SONY
3
9/2 16:37
ガスもいい感じに晴れてくれました。
右奥に再び恵那山が見えました。
左にある田切岳がこんもりとしていて、面白い山容ですね。
北側の展望。
左から熊沢岳、三ノ沢岳、木曽駒、宝剣岳、伊奈前岳
宝剣岳の手前には檜尾岳。
左奥には乗鞍も見えました。
2023年09月02日 16:38撮影 by  DSC-RX10M4, SONY
2
9/2 16:38
北側の展望。
左から熊沢岳、三ノ沢岳、木曽駒、宝剣岳、伊奈前岳
宝剣岳の手前には檜尾岳。
左奥には乗鞍も見えました。
駒峰ヒュッテの屋根、あんなに鮮やかな赤だったっけ?
2023年09月02日 16:38撮影 by  DSC-RX10M4, SONY
2
9/2 16:38
駒峰ヒュッテの屋根、あんなに鮮やかな赤だったっけ?
ガスが晴れて駒石が見えました。
なんか人工的に組み上げたように見えますよね。
もちろん、そんなことはないでしょうけど。
2023年09月02日 16:38撮影 by  DSC-RX10M4, SONY
3
9/2 16:38
ガスが晴れて駒石が見えました。
なんか人工的に組み上げたように見えますよね。
もちろん、そんなことはないでしょうけど。
リニューアルされ、有人小屋となった檜尾小屋。
人がいるのが見えますね。
2023年09月02日 16:42撮影 by  DSC-RX10M4, SONY
7
9/2 16:42
リニューアルされ、有人小屋となった檜尾小屋。
人がいるのが見えますね。
熊沢岳。
空木岳から千畳敷方面へ向かう場合、二つ目にあるピークです。
(一つ目は東川岳)
2023年09月02日 16:43撮影 by  DSC-RX10M4, SONY
3
9/2 16:43
熊沢岳。
空木岳から千畳敷方面へ向かう場合、二つ目にあるピークです。
(一つ目は東川岳)
7月に登った三ノ沢岳。
凄く良い山なのに、イマイチ人気が無いんですよね。
個人的には木曽駒より気に入っているんだけどなー。
2023年09月02日 16:42撮影 by  DSC-RX10M4, SONY
4
9/2 16:42
7月に登った三ノ沢岳。
凄く良い山なのに、イマイチ人気が無いんですよね。
個人的には木曽駒より気に入っているんだけどなー。
木曽前岳。
実はまだ登ったことがありません。
今度、上松側から登ってみようかな。
2023年09月02日 16:42撮影 by  DSC-RX10M4, SONY
2
9/2 16:42
木曽前岳。
実はまだ登ったことがありません。
今度、上松側から登ってみようかな。
木曽駒。
今日は混んでいたんだろうな。
2023年09月02日 16:42撮影 by  DSC-RX10M4, SONY
2
9/2 16:42
木曽駒。
今日は混んでいたんだろうな。
宝剣岳。
やっぱり岩が凄いな〜。
2023年09月02日 16:42撮影 by  DSC-RX10M4, SONY
6
9/2 16:42
宝剣岳。
やっぱり岩が凄いな〜。
伊那前岳。
あの山頂から見下ろす千畳敷カールは、ほんとに素晴らしいんです。
2023年09月02日 16:42撮影 by  DSC-RX10M4, SONY
3
9/2 16:42
伊那前岳。
あの山頂から見下ろす千畳敷カールは、ほんとに素晴らしいんです。
乗鞍も見えるようになりました。
2023年09月02日 16:43撮影 by  DSC-RX10M4, SONY
3
9/2 16:43
乗鞍も見えるようになりました。
次のチェックポイントは木曽殿山荘です。
ここから先も初めて歩きます。
2023年09月02日 16:45撮影 by  DSC-RX10M4, SONY
2
9/2 16:45
次のチェックポイントは木曽殿山荘です。
ここから先も初めて歩きます。
うぉっ!?
なんか門みたい!
2023年09月02日 16:51撮影 by  DSC-RX10M4, SONY
6
9/2 16:51
うぉっ!?
なんか門みたい!
ガスの中に木曽殿越と木曽殿山荘が見えました。
2023年09月02日 17:29撮影 by  DSC-RX10M4, SONY
2
9/2 17:29
ガスの中に木曽殿越と木曽殿山荘が見えました。
木曽殿山荘に到着です。
結構賑わっていました。
宿泊者は主に中国人みたいでしたが。
2023年09月02日 17:38撮影 by  DSC-RX10M4, SONY
4
9/2 17:38
木曽殿山荘に到着です。
結構賑わっていました。
宿泊者は主に中国人みたいでしたが。
ここを登っていくと40分で東川岳の山頂です。
当然、今日は行きませんけどw
2023年09月02日 17:38撮影 by  DSC-RX10M4, SONY
2
9/2 17:38
ここを登っていくと40分で東川岳の山頂です。
当然、今日は行きませんけどw
さーて、ここからハマー君をデポした今朝沢橋までは標準CTで5時間20分です。
下りでそんなにかかるとは・・・。
2023年09月02日 17:39撮影 by  DSC-RX10M4, SONY
2
9/2 17:39
さーて、ここからハマー君をデポした今朝沢橋までは標準CTで5時間20分です。
下りでそんなにかかるとは・・・。
木曽義仲の力水は涸れてました。
/(^o^)\ナンテコッタイ
まあ、水はまだ余裕があるから大丈夫ですけど。
2023年09月02日 17:49撮影 by  DSC-RX10M4, SONY
3
9/2 17:49
木曽義仲の力水は涸れてました。
/(^o^)\ナンテコッタイ
まあ、水はまだ余裕があるから大丈夫ですけど。
<ドローン空撮>
まだ樹林帯を歩いていますが、ドローンを飛ばして日の入りを撮ってみました。
今日は雲が多すぎてちょっとイマイチかな?
2023年09月02日 18:10撮影 by  FC3411, DJI
4
9/2 18:10
<ドローン空撮>
まだ樹林帯を歩いていますが、ドローンを飛ばして日の入りを撮ってみました。
今日は雲が多すぎてちょっとイマイチかな?
夕陽は小秀山の向こうに沈みました。
2023年09月02日 18:28撮影 by  DSC-RX10M4, SONY
10
9/2 18:28
夕陽は小秀山の向こうに沈みました。
御岳見晴台。
もうちょっと早く着ければ、ここから見事なアーベントロートを眺められたのになー。
2023年09月02日 18:30撮影 by  DSC-RX10M4, SONY
2
9/2 18:30
御岳見晴台。
もうちょっと早く着ければ、ここから見事なアーベントロートを眺められたのになー。
七合目付近にある仙人の泉は出てました。
ありがてぇ。
粉末ポカリを使って1.5リットルのポカリを生成しました。
2023年09月02日 19:11撮影 by  DSC-RX10M4, SONY
3
9/2 19:11
七合目付近にある仙人の泉は出てました。
ありがてぇ。
粉末ポカリを使って1.5リットルのポカリを生成しました。
金沢土場と五合目の中間地点である、うさぎ平。
2023年09月02日 20:49撮影 by  DSC-RX10M4, SONY
2
9/2 20:49
金沢土場と五合目の中間地点である、うさぎ平。
金沢土場に到着。
ここで四合目です。
あとは林道を1時間半くらい歩けば、ハマー君をデポした今朝沢橋のはずです。
2023年09月02日 21:10撮影 by  DSC-RX10M4, SONY
2
9/2 21:10
金沢土場に到着。
ここで四合目です。
あとは林道を1時間半くらい歩けば、ハマー君をデポした今朝沢橋のはずです。
ハマー君、お待たせ。
ここからはラクチンなはずだけど、路面はほとんど砂利道なので、安全運転で行こう。
2023年09月02日 22:31撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
3
9/2 22:31
ハマー君、お待たせ。
ここからはラクチンなはずだけど、路面はほとんど砂利道なので、安全運転で行こう。
ただいま〜。
はぁ〜、や〜〜っと着いた〜。
今回はさすがに疲れました。
とりあえず、道の駅に行って寝よう・・・。
2023年09月02日 22:49撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
4
9/2 22:49
ただいま〜。
はぁ〜、や〜〜っと着いた〜。
今回はさすがに疲れました。
とりあえず、道の駅に行って寝よう・・・。

装備

MYアイテム
MonsieurKudo
重量:8.76kg

感想

※動画編集中・・・。

以前、越百山からの周回はやったことがありますが、そのときは時間が足りなくて南駒で下山しました。
そのときから空木岳まで行く周回ルートは自分の目標の一つになりました。
なんか調子が良い今年こそ、その目標を達成したいなと思い、今回の山行を計画しました。

今回は前回の反省を踏まえて深夜2時前に出発しました。
南駒の山頂手前でガスが出てきてしまいましたが、それまでは快晴で絶景を楽しむことができて良かったです。
下山は23時前になってしまいクタクタでしたが、充実した山行となりました。

山行時間、歩行距離、累積標高差、どれをとっても今年でトップとなる厳しい行程でしたが楽しかったです。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:495人

コメント

Kudoさん、お疲れ様でした。
行動時間21時って、ほぼ1日寝てないって事じゃないですか⁉
ドローンを飛ばしている時間が長いとは思いますが、それにしても凄すぎます‼️
これからも良い写真を楽しみにしています。
2023/9/7 7:31
カエル🐸さん、おはようございます。
コメントありがとうございます。

>行動時間21時って、ほぼ1日寝てないって事じゃないですか⁉
正確に言うと、前日金曜日の朝6時くらいから寝てないから、41時間起きていたことになりますね。
・・・全然褒められたことじゃないですね(笑)。
現地まで距離があるし、山行距離も長いから早出する必要があるし、睡眠時間を削るしかなかったんですよね〜。
睡眠不足はいろいろなリスクを孕むので、今後は今回のような弾丸登山はできるだけ控えたいと思います。
2023/9/7 8:08
いいねいいね
2
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 中央アルプス [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 中央アルプス [日帰り]
越百山
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら