藤原岳(孫太尾根→大貝戸道周回)〜Alpine plants, My first Spring ephemeral with Morning calm in the Suzuka Mountains' forest
![情報量の目安: S](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_S2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 06:27
- 距離
- 11.8km
- 登り
- 1,135m
- 下り
- 1,107m
コースタイム
天候 | 28日の天気 曇りのち晴れ 【藤原岳の天気】http://www.mapion.co.jp/smp/weather/spot/L0581613/ 【日本気象協会】http://www.tenki.jp/ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2015年03月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車
【行き】名古屋(6:31)=近鉄名古屋線急行伊勢中川行=近鉄富田(6:59)(7:42)=三岐鉄道三岐線=伊勢治田(8:18) 【帰り】西藤原(15:19)=三岐鉄道三岐線=近鉄富田(16:04)(16:16)=近鉄名古屋線急行名古屋行=名古屋(16:47) ▼交通機関 ┣近鉄名古屋→近鉄富田¥560(往復¥1020) ┣三岐鉄道富田→三岐鉄道伊勢治田¥470(¥940) ┗三岐鉄道西藤原→三岐鉄道富田¥520 ▼鉄道🚃 【三岐鉄道】http://www.sangirail.co.jp/ 【三岐鉄道時刻表】http://www.sangirail.co.jp/contents/jikoku/jikoku.html 【近畿日本鉄道】http://www.kintetsu.co.jp/ |
コース状況/ 危険箇所等 |
■道の状況👣 ▼孫太尾根 伊勢治田から登山口は案内板もないため迷いやすいです。所要時間45分です。甘露寺を通りすぎ新町をこえて細い道を右に行き、集落を越えた墓地が登山口になります。 孫太尾根はガレ場あり、起伏が激しくアップダウン多くあります。健脚向けの難路です。最後の登りは急登+道はなく、全体的に道は細いですが縦走に馴れていれば問題ないです。大貝戸と違いどろどろにはなりません。 ※もの好きが行くルート。山に馴れた人以外はいないので不愉快にはならないです。お声かけをすると話がはずみます。が……、山ガール👧は、まずいません💦 ▼大貝戸道 遊歩道です。ある意味残雪期は積雪期よかテクニックがいります。スパッツとストックは必須。 ※にわか登山者が多いので不愉快になります。挨拶をしてもかえってきません。丁寧なのは山岳会のパーティーくらい。特に山ガールにお声かけなどもってのほか(笑) 平日に行くのがベスト✏ ■登山ポスト📮 孫太尾根にはありません。自己責任で。 大貝戸には大貝戸道登山口と西藤原駅にあります。 【登山情報/三重県警察本部】 http://www.police.pref.mie.jp/climbing/ ■トイレ🚻 避難小屋と1合目休憩所にあります。 ■駐車場🅿 孫太尾根登山口に10台程度駐車可能。ピストンでなければあらかじめ下山する登山口に折りたたみ自転車をデポするといいと思います。 |
その他周辺情報 | ■関係ウェブサイト💻 【鈴鹿山脈/Wikipedia】 http://ja.m.wikipedia.org/wiki/%E9%88%B4%E9%B9%BF%E5%B1%B1%E8%84%88 【鈴鹿山脈/ヤマケイオンライン】https://www.yamakei-online.com/yamanavi/ 【藤原岳/いなべ市】http://www.city.inabe.mie.jp/pages/2405_0.html 【藤原岳/いなべ市観光協会】http://www.kanko-inabe.jp/tourism/1050/ 【いなべ市観光協会】http://www.kanko-inabe.jp/ 【こもの登山マップ】http://www.kanko-komono.com/tozannmappu.html/ 【菰野町役場】 http://www2.town.komono.mie.jp/ 【御在所ロープウェイ】http://www.gozaisho.co.jp/ 【水雲閣/寿亭】http://www.kotobukitei.co.jp/event/2014gw/index.htm 【御在所岳/近鉄】http://www.kintetsu.co.jp/gozaisyo/ 【日本自然保護協会】 https://www.nacsj.or.jp/ 【日本のレッドデータ検索システム/環境省】 http://www.jpnrdb.com/ 【藤原岳の自然を守る会】http://mamorefmt.exblog.jp/ ■イベント 【はじめての山が〜る in 御在所岳/近鉄】http://www.kintetsu.co.jp/all_news/news_info/hajimeteyama.pdf 【登山大会「鈴鹿の山を歩こう」/三岐鉄道】http://www.sangirail.co.jp/.../2013tozan1.html 残念ながら今年も無いようです。バスで登山口まで連れて行ってくれるんで楽なのですが…。 ■観光案内📷 【いなべ市観光協会】http://www.kanko-inabe.jp/ 【菰野町観光協会】 http://www.kanko-komono.com/ 【鈴鹿市観光協会】http://www.kanko.suzuka.mie.jp/ ■小屋などの営業状況🏠 【無人小屋紹遊歩ク民)】http://yukiccha.web.fc2.com/hut/hut-top2.html ■前泊の宿泊情報など🏨 ▼四日市周辺 【ホテルエコノ四日市】http://www.greens.co.jp/heyo 【三交イン四日市駅】http://www.sanco-inn.jp/yokkaichi/ 近鉄四日市駅から徒歩1分。目の前にコンビニ有。 【スーパーホテル四日市・国道1号沿】http://www.superhotel.co.jp/s_hotels/kokudo_yokkaichi/ 【ホテルキャッスルイン四日市】http://www.castleinn.co.jp/yokkaichi/index.htm 【トウエイホテル】http://www2.cty-net.ne.jp/~toei/ 【ホテル ルートイン四日市】http://www.route-inn.co.jp/ 【四日市アーバンホテル】http://www.urban-h.co.jp/ ■温泉♨ 【三休の湯】 http://www.sankyu-no-yu.jp/ 【湯の山温泉】http://www.yunoyama-onsen.com/access/ 【片岡温泉/アクアイグニス】 http://aquaignis.jp/ 【阿下喜温泉/あじさいの里】 http://ajisainosato.com/ 【せせらぎの湯/菰野町役場】無料の混浴露天風呂 【さつき温泉/JA鈴鹿】 http://ja-suzuka.or.jp/spa/ ■食事🍴 【cafe Attente】 http://s.tabelog.com/mie/A2402/A240203/24001423/ 【自然薯茶茶】http://cha2.co.jp/mie/ 高山から乗鞍にぬけるルートにもあります。 【ラーメンちゃん】http://www.rarmen-chan.com/ トンテキを食べるなら… |
写真
この姿になるまで80年💦山容が変わるほど石灰が採掘されています。いずれ孫太尾根にも採掘を拡張するとか。やがて藤原岳がなくなる?
【太平洋セメント】http://www.taiheiyo-cement.co.jp/
飛行機雲を見てごろごろ空を見上げたらトビ♪イヌワシと期待したのですが、これはトビ。尾っぽがイヌワシはU、トビは△。
いきなりですが、大貝戸はおもしろくなかったんで、50分ほどで駆け降りました。神武天皇を祀るとこは意外に見かけませんね。うんちくで古事記では神倭伊波礼琵古命(かむやまといわれひこのみこと)、日本書紀では神日本磐余彦尊(かむやまといわれひこのみこと)と呼び方が違います。仕事が楽になるようお参りして帰る🚶
根っこから花、葉っぱまで全てが有毒で、特にシキミの実は植物としては唯一、毒物及び劇物取締法“毒物及び劇物指定令(昭和40年政令第2号)第2条第1項第39号「しきみの実」”により劇物に指定されています。
ボタンネコノメソウ??春が終盤になると種がネコの目のように見えてきます。
オニシバリの名前は、樹皮が強靭で枝を折ってもちぎれないことから、この木の樹皮で鬼を縛っても切れないだろうということからだそうです。
今年はじめてのセツブンソウ(*^▽^)/★*☆♪ 登山道のわきでひっそり。
咲きかけのスハマソウに萌え♥
雪割草いうとスハマソウやミスミソウを思い浮かべますがユキワリソウという花もあります。
今年はじめてのフクジュソウ♥
孫太尾根のフクジュソウは道には咲いていません(笑) 滑落しないように注意⚠
フクジュソウに夢中になってたらセツブンソウ♥
Slim&tightなセツブンソウ♥
こっちにもセツブンソウ🙆
ああっちにもセツブンソウ🙌
セツブンソウだらけ( ^-^)ノ∠※。.:*:・'°☆
すごい!セツブンソウだらけ(*^▽^)/★*☆♪
フクジュソウとセツブンソウに大歓喜♪ヽ(´▽`)/
尾根の斜面いたるところ満開で斜面がフクジュソウで黄色く、ポイントでセツブンソウで白く染まっているようでした。40〜50年前はもっとすごかったようです。
ちょっとくどすぎました💦
20分ほど満喫🙌
帰りに大貝戸のフクジュソウをみましたが、雰囲気はありますが、ちょこっとあるだけで、人も多く、写真📷をゆっくり撮る場ではなく、幻滅でした💧
アウトドア誌「ランドネ」とタイアップし、いなべの山を紹介する冊子「いなべの山へ」。藤原岳、竜ヶ岳の見どころにあわせ植物やお店を紹介しています。
https://www.city.inabe.mie.jp/pages/4122_0.html
感想
■西に東に鈴鹿に大忙しの3月💦
毎年1回この時期に登っている藤原岳。レコで、フクジュソウが見頃との情報で、今年はちょっと早く出かけてきました。ルートは毎年、違ったとこにしていて、藤原岳から周回しようかと思ったのですが、日曜日が仕事になるので、昨年登った孫太尾根から大貝戸のルートにしています。行きは駅からのアプローチが長いのですが、帰りは駅まですぐというのが理由(*^▽^*)
■藤原岳
ちなみに藤原岳の登山道は
(一般路)大貝戸道(大貝戸道): 神武神社の手前に休憩所(トイレ、休憩室、靴洗い場あり)と駐車場あり。8合目から聖宝寺道と合流。8合目からは雰囲気がいい!
(一般路)裏道(聖宝寺道): ヒルの名所。長らく通行できなかったが、昨年から再開。
(難路)木和田尾: 送電線巡視路で、迷いやすい。縦走路に合流するまで全部樹林帯で眺望はゼロ。私は下山時に利用。
(難路)丸尾: 寒川を経由するコース。木和田尾根の北側。木和田尾根を使うので行ったことはないです。
(難路)西尾根: 茨川からはいるコース。おそらく私には縁がないと思います。
(難路)孫太尾根: 最近ネット上で、見かけるようになった藤原岳の孫太尾根。距離はあるけど、セツブンソウやフクジュソウは大貝戸よりも豊富で群生している貴重な場所がある。4月になってセツブンソウとフクジュソウのシーズンが終わっても春の花が咲くルート。ルート自体も起伏に富み、健脚向けの難路であるが、大貝戸や木和田のような単調なものではなく、アルペンムードが味わえる。にわか登山者ではなく、山好き(もの好き)が集まるので、嫌な思いをしない。雪が残っている内に行って見たいと思っていが適わず、今日ようやく実現・・・。孫太尾根は地図上は難路と書いてあり、しかも登山道に案内版がないけど、読図ができれば問題がない。滑落しそうな場所はかなりあるけど基本技術があれば問題ない。本当に山好きなら楽しめるルートと思います。ただ、足は、痛い状態。稜線に出る最後の登りで、道が消えてしまいますがそのまま直登すれば山頂にたどり着きます。
■珍しく強風とガスなしの藤原岳
天気予報は晴れですが、これまで藤原岳では快晴だったのは1回だけ。麓では晴れてても山頂には雲がかかっていて突風がふくことが多いとこ。鈴鹿では入道も風が強いとこですよね。なんかにている気がします。自宅の前の地下鉄駅の始発に乗るつもりがトイレ🚻で時間をとり、二番電車で富田を7:41発に乗り込む。三岐鉄道はセメントの貨物路線が主で乗客はついでという感じがします(太平洋セメントでもってる路線ですね~私鉄ではレアな貨物車が見れます=名鉄でも早朝だと貨物車が走ってます。実際には太平洋セメントの鉱山で山容が変わっているほど自然が破壊されているのも事実で孫太尾根からは藤原岳の現状がよくわかります)。いつも6:59発ににるけど、7:41発でもすでに1両目に20人ほどの登山者💦かわいい山ガールが乗ったと思ったら山コンのような感じ(混ぜてほしいですなぁ♪)。いつものように山ガールのあとを追いかけずに、予定どおり伊勢治田で下車。昨年は迷ったけど、今年はすんなり登山口まで(但し、汗だくになりながら)たどり着く。登山口の駐車スペースにはなんと20台ほどの車が止まっていてびっくり。どうもパーティーが多いようでいっぱい止まっていた模様。1パーティーにかわいい方がおられたのですが、雑念にとらわれずに登山道を駆け抜ける。その姿を見て誤解した前を行くパーティーが「若いねえ♪若いから先を行って」と思いっきり誤解をしたお声かけをいただく。せっかくなので先を行くとどんどん、パーティーから「先を行って」といわれて、結局、前を前を行くことに。で、眺望がひらけたときにお日様もお目見えに。孫太尾根のいいとこは登山者も少なくのんびり行けるとこだけど、フクジュソウとカタクリしかみられない大貝戸と違って花の種類と量が多いこと。早速、稀少種のミノコバイモを撮影している夫婦と出会い、先にミノコバイモの写真を撮る。丸山と多志田山までのきつーい登りを登ったら、ピークまではあと30分。稜線にでると、絶好の山コーヒースポット☕に行こうとするが、早くもうるさい登山者が何パーティーも昼食を食べている。うーん、で絶好のポイントを諦めて大混雑のピークを通過したらシリセードで小屋へ。ここまでくると小春日和で(たいてい強風+ガス)びっくり!!(゜ロ゜ノ)ノ ピークと雪⛄を見れるポイントに移動して昼食と山コーヒータイム♪ 実際に45分くらいまったりして、下山。下山時はすごい人で、みんな道を譲ってくれたものの50分ほどかかりました。土曜日の登山は日曜日にやすめるのでいいのですが、1週間の疲れがたまって、近鉄電車の中で熟睡💦+その日は21時には夢のなかでした(笑)
■カメラ📷
花の写真は、いままでマクロで撮っていましたが、オリンパスに替えてから、スーパーマクロ(*^^*)機能があったので試してみました。接写ができるので、これまでよりも写真撮影時間が短縮できるのはいいですが、そのままで風景の写真が撮れない→マクロで風景を撮ると味が出る→のが難。ここら辺はコンデジの限界かなあ?防水+耐衝撃+氷点下で使えるアウトドアのハード仕様のミラーレスが出れば即買い(笑)
■花🌼
まいどまいどのうんちくから…スプリング・エフェメラル(Spring ephemeral)とは、春先に花をつけ、夏まで葉をつけると、あとは地下で過ごす一連の草花の総称で代表的なものとしては、キクザキイチゲ、ユキワリイチゲ、アズマイチゲ、イチリンソウ、ニリンソウ、フクジュソウ、セツブンソウ、エゾエンゴサク、ヤマエンゴサク、ムラサキケマン、カタクリ、ショウジョウバカマ、ヒロハノアマナ、コバイモなどなどをいうようです。今回、花はちょっとはやかったかいまひとつでした。ヒトリシズカ、ショウジョウバカマ、キクザキイチゲには早く…。が、フクジュソウとセツブンソウは群生地で満開で、一生懸命カメラで撮影📷
■感想
毎年ルートを変えながら登る楽しみに、足は痛いながら、花に癒された充実の山行になりました。大貝戸道はこれから山ガールと山ボーイが押し寄せていますが、孫太尾根は静けさ+しんどさを求める方にはオススメです♪
■これまでのレコ
2014年4月12日(土)【藤原岳(孫太尾根→大貝戸道周回)〜鈴鹿の春、みーつけた♪】https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-418832.html
2013年5月11日(水)【御池岳(大貝戸→木和田尾根 周回)〜雨ニモ負ケズ風ニモ負ケズ道ニハ迷ッタ鈴鹿1日目】http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-288480.html
2012年5月4日(金)【[鈴鹿セブン1座目]藤原岳(大貝戸道 ピストン)〜ふもとは快晴でも山頂は雨】https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-187283.html
出た〜
西に東に鈴鹿に大忙しのフレーズ(笑)
仕事が日曜日で、天気がいい土曜日に行けて良かったですね(^^)v
孫太尾根にはお花がたくさん咲いてるんですね〜
ロングルートになるとトイレが心配になりますが
春になったら新しいトイレも使えるし
今度行く時は孫太尾根・・挑戦してみたくなりました
ええ♪しっかり盗らさせていただきました(*^▽^)/★*☆♪
日曜日は自宅待機なので、電話がならないよう神武神社でお祈りしておきました(笑)
孫太尾根のお花はこれからです♪
人があまり通らず、間隔もあるので、1人だけですがお花つみはされていましたよ。トイレ🚻は孫太尾根にはゼロ。私は汗をしっかりかいたので富田の駅から1回もトイレにはいかなかったですが…。
孫太尾根はぜひ行ってください。
ちなみに青川峡谷キャンプ場から大鉢山→遠足尾根に入って、竜ヶ岳に行くバリルートもありますよ。公共交通機関を利用する私にはいいルート。竜ヶ岳→銚子岳→藤原岳の周回コースに今度は行ってきます🏃
edusさん
こんにちは
3月は西に東に遠征お疲れ様でした。
そして花一杯の孫太尾根を歩かれて満足いく山行だったのではないですか?
一歩前をonetotaniさんが歩かれていたみたいですがこの尾根私にはしんどそうで困るかも。
しかし花に癒されそうで歩きがいがありそうですね❗
kazuさん、こんばんは♪
3月は西に東に大忙しでしたが、遠征の締めは鈴鹿の春で終わって満足です。
もうちょっとしたら鈴鹿も春ですよー
onetotaniさんは1時間ほど前を歩かれてますね~。私は電車に乗り遅れたので…。
この尾根は藤原岳の中でもいちばん花が多くて、歩きやすいですよ。ですがー、しっかり筋肉痛とマメができてましたとさ(笑) ある意味3月の山行の中ではいちばんしんどかったかもです(>_<)ヽ
kazuさんの復活を待っています(*^_^*)
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する