柏原新道近くが満車のため、流れに流れて扇沢駐車場へ。この後もう一台の車で白馬へ移動します。
1
9/16 5:03
柏原新道近くが満車のため、流れに流れて扇沢駐車場へ。この後もう一台の車で白馬へ移動します。
黒菱駐車場へ移動。
第3リフトで八方池山荘へ。
0
9/16 7:41
黒菱駐車場へ移動。
第3リフトで八方池山荘へ。
少し雲がありますが、登山には問題ない陽気。
0
9/16 7:58
少し雲がありますが、登山には問題ない陽気。
ラジオ体操をみんなで行い、尾根ルートでスタート。
0
9/16 8:13
ラジオ体操をみんなで行い、尾根ルートでスタート。
三連休初日だからか、結構な人手。
1
9/16 8:42
三連休初日だからか、結構な人手。
ケルン着。
1
9/16 8:52
ケルン着。
下界方面は雲海。
素晴らしい。
0
9/16 8:56
下界方面は雲海。
素晴らしい。
八方池が見えてきました。
上方はガス気味。
0
9/16 9:00
八方池が見えてきました。
上方はガス気味。
八方池で一名ピック。
降りたくない方々が稜線に。
1
9/16 9:07
八方池で一名ピック。
降りたくない方々が稜線に。
八方池の様子。
1
9/16 9:09
八方池の様子。
途中のお社。
1
9/16 9:09
途中のお社。
下界を見ると見事な雲海。
曇りの日もこういった美しさがあるのはいいですね。
1
9/16 9:13
下界を見ると見事な雲海。
曇りの日もこういった美しさがあるのはいいですね。
八方池を上部から。
0
9/16 9:18
八方池を上部から。
見るからに滑りそうな岩肌。
0
9/16 9:27
見るからに滑りそうな岩肌。
樹林帯へ。
以前来た時は紅葉していました。
0
9/16 9:32
樹林帯へ。
以前来た時は紅葉していました。
どんどん進んでいきます。
気温も少し上がってきました。
0
9/16 9:56
どんどん進んでいきます。
気温も少し上がってきました。
少し色付いている木もありました。
0
9/16 10:10
少し色付いている木もありました。
扇雪渓到着。
0
9/16 10:19
扇雪渓到着。
しかしながら雪不足+夏の高温で雪はわずか‥
0
9/16 10:24
しかしながら雪不足+夏の高温で雪はわずか‥
稜線を振り返る。
結構上がってきました。
0
9/16 10:58
稜線を振り返る。
結構上がってきました。
白馬三山方面。
ガスで朝からあまり見えません。
0
9/16 11:04
白馬三山方面。
ガスで朝からあまり見えません。
最後のケルン。
この先は少し険しくなります。
0
9/16 11:06
最後のケルン。
この先は少し険しくなります。
下部に見えるのは岩岳スキー場。
写真撮る前はよく見えたのに‥
0
9/16 11:10
下部に見えるのは岩岳スキー場。
写真撮る前はよく見えたのに‥
いよいよ最後が見えてきました。
1
9/16 11:25
いよいよ最後が見えてきました。
荒々しくなってきます。
0
9/16 11:52
荒々しくなってきます。
岩場がメインに。
1
9/16 11:52
岩場がメインに。
尾根も少し痩せてきました。
0
9/16 12:01
尾根も少し痩せてきました。
ラスト間近。
0
9/16 12:04
ラスト間近。
唐松岳頂上山荘上部に到着!
ガスがかなり上がってきました。
1
9/16 12:16
唐松岳頂上山荘上部に到着!
ガスがかなり上がってきました。
14:00過ぎが晴れとの予報を見て、2時間ほどまったりして山頂アタック。
晴れよりむしろ小雨でした。
1
9/16 14:22
14:00過ぎが晴れとの予報を見て、2時間ほどまったりして山頂アタック。
晴れよりむしろ小雨でした。
三角点。
1
9/16 14:23
三角点。
不帰嶮方面を軽く下見。
晴れていないと何も見えません。
0
9/16 14:29
不帰嶮方面を軽く下見。
晴れていないと何も見えません。
晴れそうで晴れないを繰り返して、山荘へ。
0
9/16 14:50
晴れそうで晴れないを繰り返して、山荘へ。
夕飯。
水不足で断水だったのが残念でした。
1
9/16 17:02
夕飯。
水不足で断水だったのが残念でした。
二日目早朝。
過去最高の雲海!
2
9/17 5:18
二日目早朝。
過去最高の雲海!
牛首方面。
0
9/17 5:18
牛首方面。
昨日見えなかった唐松岳もくっきり。
0
9/17 5:19
昨日見えなかった唐松岳もくっきり。
剱岳よく見えました。
0
9/17 5:19
剱岳よく見えました。
最高の1日の予感。
2
9/17 6:03
最高の1日の予感。
3人と別れ、3人で五竜方面へ。
0
9/17 6:05
3人と別れ、3人で五竜方面へ。
五竜岳の存在感!
3
9/17 6:06
五竜岳の存在感!
鎖場の多い牛首近辺。
しっかりルート見れば問題なし。
2
9/17 6:06
鎖場の多い牛首近辺。
しっかりルート見れば問題なし。
写真で写すとかなり険しい下り道。
4
9/17 6:07
写真で写すとかなり険しい下り道。
稜線沿いに進みます。
2
9/17 6:09
稜線沿いに進みます。
慎重に岩場を下っていきます。
1
9/17 6:13
慎重に岩場を下っていきます。
剱岳くっきり。
0
9/17 6:16
剱岳くっきり。
五竜岳が近づきます。
こちらから見える五竜は最高にゴツくてカッコいい!
1
9/17 6:31
五竜岳が近づきます。
こちらから見える五竜は最高にゴツくてカッコいい!
遠見尾根は雲の中に消えていきます。
2
9/17 6:32
遠見尾根は雲の中に消えていきます。
慎重に進みます。
2
9/17 6:33
慎重に進みます。
まずは五竜山荘へ。
2
9/17 6:37
まずは五竜山荘へ。
五竜の左の肩あたりかな、山荘。
ひたすら位置を予想します。
2
9/17 6:42
五竜の左の肩あたりかな、山荘。
ひたすら位置を予想します。
雄山もクッキリ。
3
9/17 6:47
雄山もクッキリ。
開けたところは気持ちいい。
0
9/17 6:55
開けたところは気持ちいい。
来た道を振り返る。
0
9/17 7:11
来た道を振り返る。
美しい山様。
2
9/17 7:14
美しい山様。
結構進んできましたが、まだまだ。
0
9/17 7:27
結構進んできましたが、まだまだ。
山荘はこの裏か。
0
9/17 7:48
山荘はこの裏か。
山荘到着。
3
9/17 8:01
山荘到着。
遠見尾根分岐。結構人がいました。
1
9/17 8:02
遠見尾根分岐。結構人がいました。
山荘と五竜方面。
3
9/17 8:02
山荘と五竜方面。
とにかく雲海がすごい。
3
9/17 8:05
とにかく雲海がすごい。
五竜山荘でジュースをチャージして五竜に向かいます。
2
9/17 8:35
五竜山荘でジュースをチャージして五竜に向かいます。
ガンガン進みます。
振り返ると白馬三山も顔を出してきました。
2
9/17 8:43
ガンガン進みます。
振り返ると白馬三山も顔を出してきました。
とんがった岩場。
1
9/17 8:55
とんがった岩場。
岩場を進みます。
とても登りやすいです。
1
9/17 9:06
岩場を進みます。
とても登りやすいです。
とにかく登りで疲れる‥
1
9/17 9:06
とにかく登りで疲れる‥
いよいよ山頂を捉える。
1
9/17 9:08
いよいよ山頂を捉える。
葛登り+岩場。
ルートはしっかりしてます。
2
9/17 9:10
葛登り+岩場。
ルートはしっかりしてます。
沢までも美しい。
2
9/17 9:15
沢までも美しい。
鹿島槍が見えてきます。
1
9/17 9:20
鹿島槍が見えてきます。
満面の笑み。
2
9/17 9:27
満面の笑み。
山頂到着。
鹿島槍がひたすら美しい。
0
9/17 9:30
山頂到着。
鹿島槍がひたすら美しい。
奥が真の山頂。
混んでました。
1
9/17 9:30
奥が真の山頂。
混んでました。
来た道を振り返る。
美しい山々。
白馬三山行きたいです。
0
9/17 9:30
来た道を振り返る。
美しい山々。
白馬三山行きたいです。
五竜山頂。
3
9/17 9:38
五竜山頂。
これから向かう鹿島槍方面。
手前の八峰キレット山荘が本日の目標地点。
1
9/17 9:52
これから向かう鹿島槍方面。
手前の八峰キレット山荘が本日の目標地点。
五竜より先〜鹿島槍方面は上級コースの模様。
1
9/17 9:52
五竜より先〜鹿島槍方面は上級コースの模様。
いよいよキレット方面へ!
0
9/17 9:57
いよいよキレット方面へ!
気の抜けない足場。
1
9/17 10:05
気の抜けない足場。
鎖も設置されています。
至る所に急な坂あり。
1
9/17 10:07
鎖も設置されています。
至る所に急な坂あり。
ここを降りてきました。
道がまともに見えない程、通ったルートは険しい。
1
9/17 10:12
ここを降りてきました。
道がまともに見えない程、通ったルートは険しい。
少し下りが落ち着きました。
1
9/17 10:18
少し下りが落ち着きました。
キレット小屋まではアップダウンありのトラバース。
1
9/17 10:22
キレット小屋まではアップダウンありのトラバース。
鹿島槍がどんどん近づいてきます。
最終日の登り、辛そうだなぁ。
0
9/17 10:22
鹿島槍がどんどん近づいてきます。
最終日の登り、辛そうだなぁ。
鎖場、岩場の連続。
0
9/17 10:25
鎖場、岩場の連続。
アップダウンを繰り返します。
0
9/17 10:31
アップダウンを繰り返します。
通る道を想像するとびっくりするような、ワクワクするような‥
0
9/17 10:33
通る道を想像するとびっくりするような、ワクワクするような‥
通過に時間がかかる場所が何度もあります。
0
9/17 10:40
通過に時間がかかる場所が何度もあります。
ものすごく垂直に見えますが、見た目ほど厳しくないです。
0
9/17 10:44
ものすごく垂直に見えますが、見た目ほど厳しくないです。
八峰はいずこ‥
0
9/17 10:46
八峰はいずこ‥
遠くの岩肌の取り付きがすごいです。
ハシゴがあります。
0
9/17 11:31
遠くの岩肌の取り付きがすごいです。
ハシゴがあります。
ハシゴを抜けて岩場の裏へ。
0
9/17 11:34
ハシゴを抜けて岩場の裏へ。
通った道を振り返る。
1
9/17 11:35
通った道を振り返る。
北尾根の頭。
日差しは強いですが開けていて休憩ポイント。
0
9/17 11:40
北尾根の頭。
日差しは強いですが開けていて休憩ポイント。
雲が尾根の稜線に当たって跳ね返っています。
0
9/17 11:41
雲が尾根の稜線に当たって跳ね返っています。
ここが下りのラストかな?
1
9/17 12:02
ここが下りのラストかな?
どんどん進みます。
気持ちいい歩きですが、長い!
1
9/17 12:04
どんどん進みます。
気持ちいい歩きですが、長い!
剱岳はずっと横に。
0
9/17 12:06
剱岳はずっと横に。
五竜からの稜線。
気持ちよく歩けてます。
0
9/17 12:12
五竜からの稜線。
気持ちよく歩けてます。
岩場の登り。
かれこれ何度目か。
0
9/17 12:13
岩場の登り。
かれこれ何度目か。
雲行きが‥
早く山小屋に着きたい。
0
9/17 12:29
雲行きが‥
早く山小屋に着きたい。
登る登る。
1
9/17 12:36
登る登る。
しっかり整備されてます。
1
9/17 12:37
しっかり整備されてます。
ガレ場、下り。
こういうところは緊張します。
2
9/17 12:46
ガレ場、下り。
こういうところは緊張します。
稜線をひたすら進めど、キレット小屋見えず。
0
9/17 12:49
稜線をひたすら進めど、キレット小屋見えず。
キレット小屋まであと少しの看板!
1
9/17 12:54
キレット小屋まであと少しの看板!
ガスの中から小屋が姿を現す!
すごいところにあるな‥
1
9/17 12:58
ガスの中から小屋が姿を現す!
すごいところにあるな‥
キレット小屋到着!
2
9/17 12:59
キレット小屋到着!
すっかりガスがあがってきました。
0
9/17 13:02
すっかりガスがあがってきました。
立派な小屋。
1
9/17 13:02
立派な小屋。
夕飯、とても美味しかったです。
サラダが何気に嬉しかった‥
1
9/17 16:55
夕飯、とても美味しかったです。
サラダが何気に嬉しかった‥
小屋前のテラス席で夕焼けショー。
つまみと共に、どんどん酒が進みます。
1
9/17 17:16
小屋前のテラス席で夕焼けショー。
つまみと共に、どんどん酒が進みます。
最終日は午後の天候の崩れと、連れとの合流を考えて3:45スタート。
キレット小屋すぐ横がいきなりの急登。
0
9/18 3:48
最終日は午後の天候の崩れと、連れとの合流を考えて3:45スタート。
キレット小屋すぐ横がいきなりの急登。
ハシゴもあり。
0
9/18 3:58
ハシゴもあり。
八峰キレットへ向かいます。
暗いと高度感がわかりませんが、横は切れ落ちている筈。
0
9/18 4:00
八峰キレットへ向かいます。
暗いと高度感がわかりませんが、横は切れ落ちている筈。
ハシゴと岩にへばりつきながら進むイメージ。
0
9/18 4:02
ハシゴと岩にへばりつきながら進むイメージ。
注意看板。緊張感が高まる。
0
9/18 4:03
注意看板。緊張感が高まる。
ナイトモードだと今ひとつわかりませんが、岩だらけです。
0
9/18 4:32
ナイトモードだと今ひとつわかりませんが、岩だらけです。
日の出はまだまだ。
鹿島槍山頂での朝弁当には間に合いそうです。
0
9/18 4:38
日の出はまだまだ。
鹿島槍山頂での朝弁当には間に合いそうです。
手持ちのライトはMAX400ルーメンのため、たまにルート不明の時はしっかり先を照らして確認しました。
遥か上に○印が見えた時は、有り難かった。
0
9/18 4:48
手持ちのライトはMAX400ルーメンのため、たまにルート不明の時はしっかり先を照らして確認しました。
遥か上に○印が見えた時は、有り難かった。
キレットを抜け、鹿島槍へ直登。
さりげなく険しい岩場。
0
9/18 4:54
キレットを抜け、鹿島槍へ直登。
さりげなく険しい岩場。
南峰もくっきり。
こちらの方が高いようですが、北峰からご来光を見ることに。
0
9/18 4:54
南峰もくっきり。
こちらの方が高いようですが、北峰からご来光を見ることに。
分岐地点到着。
0
9/18 5:06
分岐地点到着。
南峰、少しずつ朝焼け。
北峰からだと、この朝焼けが見られるのが最高かも。
1
9/18 5:06
南峰、少しずつ朝焼け。
北峰からだと、この朝焼けが見られるのが最高かも。
北峰到着。
キレット小屋の朝飯弁当を食す。
鮭唐揚げ弁当美味しかった!梅干しが特に良かった!
1
9/18 5:15
北峰到着。
キレット小屋の朝飯弁当を食す。
鮭唐揚げ弁当美味しかった!梅干しが特に良かった!
よく見るとキレット小屋の屋根が。
朝からよく登ってきました‥
0
9/18 5:16
よく見るとキレット小屋の屋根が。
朝からよく登ってきました‥
本日歩く稜線。
0
9/18 5:16
本日歩く稜線。
南峰は北峰から見るとかなりピラミダル。
0
9/18 5:16
南峰は北峰から見るとかなりピラミダル。
五竜方面。
日の出前のこの静けさ‥最高です。
0
9/18 5:16
五竜方面。
日の出前のこの静けさ‥最高です。
日の出は一瞬で。
2
9/18 5:29
日の出は一瞬で。
雲海の先に日の出がくっきりと。
あまりご来光見ないので、個人的には貴重。
2
9/18 5:29
雲海の先に日の出がくっきりと。
あまりご来光見ないので、個人的には貴重。
眼下にキレット小屋。
かなりの急登。
0
9/18 5:30
眼下にキレット小屋。
かなりの急登。
朝焼けの南峰。
素晴らしいの一言。
3
9/18 5:32
朝焼けの南峰。
素晴らしいの一言。
南峰から本日歩く稜線。
3
9/18 5:32
南峰から本日歩く稜線。
少し雲がありますが、槍、穂高もしっかり見えました。
2
9/18 5:32
少し雲がありますが、槍、穂高もしっかり見えました。
五竜岳とその奥の白馬の山々。
1
9/18 5:33
五竜岳とその奥の白馬の山々。
朝焼けの剱岳が見たかったですが、影鹿島槍で微妙に見えないのかな?
2
9/18 5:33
朝焼けの剱岳が見たかったですが、影鹿島槍で微妙に見えないのかな?
静かな一日の始まり。
3
9/18 5:36
静かな一日の始まり。
雲海の先には富士山。
左に八ヶ岳かな?
1
9/18 5:36
雲海の先には富士山。
左に八ヶ岳かな?
朝焼けの山々北西方面。
0
9/18 5:36
朝焼けの山々北西方面。
南峰に向かいます。
0
9/18 5:44
南峰に向かいます。
釣り尾根は動く岩もあるので慎重に。
0
9/18 5:50
釣り尾根は動く岩もあるので慎重に。
鹿島槍の釣り尾根にある槍。
1
9/18 5:59
鹿島槍の釣り尾根にある槍。
まさかの雷鳥4羽。
どんどん斜面を駆け上がっていきました。
2
9/18 6:01
まさかの雷鳥4羽。
どんどん斜面を駆け上がっていきました。
南峰から北峰。
1
9/18 6:13
南峰から北峰。
南峰の方が結構高いようで、日の出の際、邪魔にはならなさそうですね。
1
9/18 6:15
南峰の方が結構高いようで、日の出の際、邪魔にはならなさそうですね。
すぐにガスが発生。
早めの時間でよかったです。
1
9/18 6:20
すぐにガスが発生。
早めの時間でよかったです。
南峰から降りると山頂は雲の中に。
1
9/18 6:47
南峰から降りると山頂は雲の中に。
布引山到着。
上からだとピークに来た気がしませんでした。
1
9/18 7:04
布引山到着。
上からだとピークに来た気がしませんでした。
一瞬で山頂は暑い雲の中に。
0
9/18 7:04
一瞬で山頂は暑い雲の中に。
冷池山荘手前。
整備されてます。
0
9/18 7:35
冷池山荘手前。
整備されてます。
冷池山荘テント場。
結構離れてます。
0
9/18 7:48
冷池山荘テント場。
結構離れてます。
山荘へ。
0
9/18 7:51
山荘へ。
今シーズンの山荘営業終了一覧。
やっぱり早いですね。
1
9/18 7:59
今シーズンの山荘営業終了一覧。
やっぱり早いですね。
山荘でコーラを飲んで、最後の登りへ。
0
9/18 8:46
山荘でコーラを飲んで、最後の登りへ。
爺をやっつける。
ピークは3つかな?
0
9/18 9:01
爺をやっつける。
ピークは3つかな?
日差しが強かったですが、ガスのお陰で少しだけ暑さ対策ができました。
0
9/18 9:19
日差しが強かったですが、ガスのお陰で少しだけ暑さ対策ができました。
ピーク到着!登り返しは辛いですね。
1
9/18 9:44
ピーク到着!登り返しは辛いですね。
すこーしだけ、色がつき始めてるのかな?
気温的には夏ですが。
0
9/18 10:21
すこーしだけ、色がつき始めてるのかな?
気温的には夏ですが。
綺麗に整備された登山道。
次に向かうは種池山荘。
0
9/18 10:28
綺麗に整備された登山道。
次に向かうは種池山荘。
種池山荘着。
せっかくだからピッツァを食さないと。
1
9/18 10:38
種池山荘着。
せっかくだからピッツァを食さないと。
ピッツァは限定50枚、特に問題なし。
1
9/18 10:53
ピッツァは限定50枚、特に問題なし。
ピッツァ&コーラ。
最高です。
ペロっと平らげる。
3
9/18 10:54
ピッツァ&コーラ。
最高です。
ペロっと平らげる。
ピザ祭り情報。
1
9/18 11:14
ピザ祭り情報。
扇沢方面へ最後の辛く長い下りの始まり。
1
9/18 11:17
扇沢方面へ最後の辛く長い下りの始まり。
登りが急な鉄砲坂?
1
9/18 11:25
登りが急な鉄砲坂?
どんどん高度を下げます。
水平な道もあり。
0
9/18 11:25
どんどん高度を下げます。
水平な道もあり。
富士は残念ながら見えず。
0
9/18 11:32
富士は残念ながら見えず。
鎖の必要性。
0
9/18 11:36
鎖の必要性。
崩落の跡。
早く通過。
0
9/18 11:37
崩落の跡。
早く通過。
黄金‥夕日ですかね?
0
9/18 11:45
黄金‥夕日ですかね?
岩のベンチあり。
この後、雨に降られてペースが落ちる。
0
9/18 11:49
岩のベンチあり。
この後、雨に降られてペースが落ちる。
扇沢駐車場が見えた!
1
9/18 12:52
扇沢駐車場が見えた!
よく見ると自分の車がわかる。
2
9/18 12:52
よく見ると自分の車がわかる。
最終ケルン。
1
9/18 12:54
最終ケルン。
下部に来た感じのある木々。
0
9/18 12:57
下部に来た感じのある木々。
しっかり整備されてます。
0
9/18 13:03
しっかり整備されてます。
柏原新道、登山口に到着。
時間的にはコースタイム↑でしたが、汗をかいての雨でのムレ感が凄かったです。
1
9/18 13:42
柏原新道、登山口に到着。
時間的にはコースタイム↑でしたが、汗をかいての雨でのムレ感が凄かったです。
橋を渡り扇沢へ。
0
9/18 13:43
橋を渡り扇沢へ。
橋のすぐ向こうが無料の一般駐車場。
この後扇沢までテクテク歩いて車を回収、黒菱へ向かいました。
1
9/18 13:43
橋のすぐ向こうが無料の一般駐車場。
この後扇沢までテクテク歩いて車を回収、黒菱へ向かいました。
温泉に入り、帰りは道の駅白馬でソースカツ丼。
美味しかったです!
2
9/18 17:13
温泉に入り、帰りは道の駅白馬でソースカツ丼。
美味しかったです!
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する