ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 5959703
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
槍・穂高・乗鞍

奥穂高岳 岳人憧れの山に紅葉の訪れ

2023年09月18日(月) ~ 2023年09月20日(水)
 - 拍手
体力度
7
1~2泊以上が適当
GPS
15:31
距離
36.6km
登り
2,073m
下り
2,076m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
4:52
休憩
0:28
合計
5:20
6:16
6:18
6
6:24
6:24
28
6:52
6:52
3
6:56
6:56
31
7:27
7:27
13
7:40
7:40
45
8:25
8:35
16
8:50
8:51
36
9:27
9:42
39
10:21
10:21
29
10:51
10:51
43
2日目
山行
4:33
休憩
1:47
合計
6:20
11:34
2
6:05
6:05
4
6:09
6:10
26
6:37
6:37
25
7:50
8:42
30
9:12
9:31
24
9:54
9:55
25
10:20
10:25
12
10:37
10:57
38
11:53
11:54
24
12:18
12:18
5
12:24
12:24
2
3日目
山行
3:26
休憩
0:12
合計
3:38
12:26
17
7:39
7:40
10
7:50
7:50
27
8:17
8:17
25
8:43
8:43
13
8:56
9:07
27
9:35
9:35
9
9:44
9:44
30
10:14
10:15
5
10:20
10:20
29
10:49
10:49
10
10:59
10:59
4
11:03
ゴール地点
天候 終始曇りがち。
19日午前は霧雨がちらつく。
20日は早朝から8時頃まで本格的な雨。
涸沢から穂高の山々のピークは、涸沢岳以外は一度も見られず。
過去天気図(気象庁) 2023年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
あかんだな駐車場。普通車1日600円。
関東方面からは安房トンネルの先にある岐阜県側の駐車場だが停め易く、上高地までのバスの時間・道路状況も非常に良く穴場。関東の方はさわんど駐車場、関西の方はあかんだな駐車場と棲み分けられている感じであるが、私はあかんだな駐車場派。
特に、ひらゆの森日帰り温泉に近く、行きと帰りの2回利用した。トンネルの通行料金を払ってでも入りたい温泉です。
コース状況/
危険箇所等
涸沢まで非常に整備された登山道。
奥穂高岳に向けてのザイテングラートは岩場の連続であるため慎重に通過する必要がある。過去には転落事故もあり、ヘルメット着用が強く推奨されている。
穂高岳山荘から直ぐは2ヶ所の鎖場と梯子がかけられており、確実に足場を確保して慎重に通過する必要がある。その後、山頂までは困難箇所は無い。
その他周辺情報 ひらゆの森温泉。大人700円。
白い湯の花が豊かな六つの露天風呂を擁する大変人気の温泉。
6時前に上高地バスターミナルに着きました。
2023年09月18日 06:02撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
9/18 6:02
6時前に上高地バスターミナルに着きました。
奥穂高岳アップ。ジャンダルムが真ん中に見えます。
2023年09月18日 06:16撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
3
9/18 6:16
奥穂高岳アップ。ジャンダルムが真ん中に見えます。
西穂高岳山群
2023年09月18日 06:16撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
2
9/18 6:16
西穂高岳山群
前穂高岳と明神岳が重なって見えています。
2023年09月18日 06:16撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
9/18 6:16
前穂高岳と明神岳が重なって見えています。
河童橋と穂高連峰
2023年09月18日 06:17撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
2
9/18 6:17
河童橋と穂高連峰
梓川と穂高連峰
2023年09月18日 06:17撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
9/18 6:17
梓川と穂高連峰
小梨平キャンプ場。賑わっています。
2023年09月18日 06:22撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
2
9/18 6:22
小梨平キャンプ場。賑わっています。
明神岳
2023年09月18日 06:47撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
2
9/18 6:47
明神岳
穂高奥宮と明神岳
2023年09月18日 06:52撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
3
9/18 6:52
穂高奥宮と明神岳
緩やかで快適な滑り出し
2023年09月18日 07:12撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
9/18 7:12
緩やかで快適な滑り出し
左は明神岳、右は前穂高岳
2023年09月18日 07:21撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
2
9/18 7:21
左は明神岳、右は前穂高岳
梓川越しの蝶ヶ岳方面
2023年09月18日 07:21撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
1
9/18 7:21
梓川越しの蝶ヶ岳方面
徳沢キャンプ場
2023年09月18日 07:28撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
3
9/18 7:28
徳沢キャンプ場
架け替える新村橋の工事現場
2023年09月18日 07:40撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
9/18 7:40
架け替える新村橋の工事現場
前穂高岳
2023年09月18日 07:40撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
1
9/18 7:40
前穂高岳
横尾キャンプ場
2023年09月18日 08:15撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
2
9/18 8:15
横尾キャンプ場
横尾から見上げる屏風の頭
2023年09月18日 08:23撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
2
9/18 8:23
横尾から見上げる屏風の頭
横尾大橋と屏風の頭
2023年09月18日 08:25撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
3
9/18 8:25
横尾大橋と屏風の頭
横尾山荘。9月15日から涸沢では水不足のため飲料水が利用できなくなりましたので、横尾で水を補給して持って上がる必要があります。私は小屋泊でしたが4リットル持って上がり、3日目に雨で予定を変更して直ぐに涸沢から下山することにしたこともあって2リットル捨ててきました。結果的に持ち過ぎで、歩荷訓練になってしまいました。
2023年09月18日 08:30撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
2
9/18 8:30
横尾山荘。9月15日から涸沢では水不足のため飲料水が利用できなくなりましたので、横尾で水を補給して持って上がる必要があります。私は小屋泊でしたが4リットル持って上がり、3日目に雨で予定を変更して直ぐに涸沢から下山することにしたこともあって2リットル捨ててきました。結果的に持ち過ぎで、歩荷訓練になってしまいました。
横尾大橋は、頑丈ですがわずかに揺れます。すれ違い出来ます。
2023年09月18日 08:37撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
2
9/18 8:37
横尾大橋は、頑丈ですがわずかに揺れます。すれ違い出来ます。
横尾から少し登った場所の光景
2023年09月18日 08:40撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
9/18 8:40
横尾から少し登った場所の光景
しばらくは平坦な道
2023年09月18日 08:52撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
9/18 8:52
しばらくは平坦な道
屏風の頭を迂回します。
2023年09月18日 08:54撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
9/18 8:54
屏風の頭を迂回します。
横尾岩小屋跡。居住性が良くなさそうなので、どうやって使われていたか謎です。
2023年09月18日 08:54撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
9/18 8:54
横尾岩小屋跡。居住性が良くなさそうなので、どうやって使われていたか謎です。
横尾尾根
2023年09月18日 09:20撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
3
9/18 9:20
横尾尾根
屏風の頭を回り込んだ所
2023年09月18日 09:21撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
1
9/18 9:21
屏風の頭を回り込んだ所
本谷橋。川が涸れています。
2023年09月18日 09:28撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
9/18 9:28
本谷橋。川が涸れています。
本谷橋は休憩適地ですが、沢水を楽しめません。
2023年09月18日 09:29撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
9/18 9:29
本谷橋は休憩適地ですが、沢水を楽しめません。
吊り橋は結構揺れます。
2023年09月18日 09:41撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
2
9/18 9:41
吊り橋は結構揺れます。
涸沢カールと涸沢ヒュッテが真ん中に見えてきました。
2023年09月18日 10:50撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
9/18 10:50
涸沢カールと涸沢ヒュッテが真ん中に見えてきました。
涸沢カールアップ
2023年09月18日 10:51撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
1
9/18 10:51
涸沢カールアップ
遠くに涸沢ヒュッテを感じる吹き流しを見つけました。あと少しと頑張れる!
2023年09月18日 11:22撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
9/18 11:22
遠くに涸沢ヒュッテを感じる吹き流しを見つけました。あと少しと頑張れる!
分岐。左は涸沢ヒュッテ、右は涸沢小屋とサイト場方面
2023年09月18日 11:23撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
9/18 11:23
分岐。左は涸沢ヒュッテ、右は涸沢小屋とサイト場方面
パノラマコースへの分岐。右の涸沢ヒュッテは直ぐです。
2023年09月18日 11:31撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
9/18 11:31
パノラマコースへの分岐。右の涸沢ヒュッテは直ぐです。
右が涸沢ヒュッテ新館で宿泊受付と食堂があります。左はトイレ棟で、奥が本館。
2023年09月18日 11:33撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
9/18 11:33
右が涸沢ヒュッテ新館で宿泊受付と食堂があります。左はトイレ棟で、奥が本館。
涸沢ヒュッテ新館正面。上はテラスになっています。
2023年09月18日 11:34撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
9/18 11:34
涸沢ヒュッテ新館正面。上はテラスになっています。
奥は常念山脈で、中央は東大天井岳
2023年09月18日 12:07撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
9/18 12:07
奥は常念山脈で、中央は東大天井岳
涸沢のサイト場と奥に涸沢岳、北穂高岳
2023年09月18日 12:08撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
2
9/18 12:08
涸沢のサイト場と奥に涸沢岳、北穂高岳
手前の樹林帯が紅葉するのですね。その上部が草紅葉になっています。
2023年09月18日 12:08撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
2
9/18 12:08
手前の樹林帯が紅葉するのですね。その上部が草紅葉になっています。
涸沢ヒュッテ内に飾ってある紅葉時の涸沢カールの写真
2023年09月18日 14:58撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
2
9/18 14:58
涸沢ヒュッテ内に飾ってある紅葉時の涸沢カールの写真
涸沢ヒュッテのテラスと左側にある前穂高岳への吊尾根。ヒュッテの中央にあるパノラマ売店は生ビールとおでんが人気です。ラーメンは、しょうゆ味、塩味、とんこつ味の3種類もあり、本格的で大変美味しかったです。
2023年09月18日 12:07撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
3
9/18 12:07
涸沢ヒュッテのテラスと左側にある前穂高岳への吊尾根。ヒュッテの中央にあるパノラマ売店は生ビールとおでんが人気です。ラーメンは、しょうゆ味、塩味、とんこつ味の3種類もあり、本格的で大変美味しかったです。
涸沢ヒュッテ名物のおでんと至福の生ビール
2023年09月18日 12:12撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
4
9/18 12:12
涸沢ヒュッテ名物のおでんと至福の生ビール
涸沢ヒュッテのテラスは非常に大規模です。雨で誰も座っていないのが残念です。
2023年09月18日 15:10撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
9/18 15:10
涸沢ヒュッテのテラスは非常に大規模です。雨で誰も座っていないのが残念です。
涸沢ヒュッテの食堂。なかなか良い雰囲気です♪
2023年09月18日 14:58撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
9/18 14:58
涸沢ヒュッテの食堂。なかなか良い雰囲気です♪
水不足で飲用水の提供が出来なくなっています。手洗い用などでチョロチョロは出てきます。
なお、水のペットボトル500mlは、1人2本まで購入することが出来ます。1本200円。
2023年09月18日 15:11撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
1
9/18 15:11
水不足で飲用水の提供が出来なくなっています。手洗い用などでチョロチョロは出てきます。
なお、水のペットボトル500mlは、1人2本まで購入することが出来ます。1本200円。
涸沢ヒュッテ本館。ほかに新館など、いくつかの建物が建っています。
2023年09月18日 15:11撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
9/18 15:11
涸沢ヒュッテ本館。ほかに新館など、いくつかの建物が建っています。
夕方になって、涸沢岳山頂と涸沢槍が一瞬だけ見えました。
2023年09月18日 16:45撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
9/18 16:45
夕方になって、涸沢岳山頂と涸沢槍が一瞬だけ見えました。
涸沢岳アップ
2023年09月18日 16:45撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
1
9/18 16:45
涸沢岳アップ
吊尾根と前穂高岳方面
2023年09月18日 16:46撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
9/18 16:46
吊尾根と前穂高岳方面
北穂高岳方面
2023年09月18日 16:52撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
2
9/18 16:52
北穂高岳方面
涸沢カールのモルゲンロート。草紅葉が朝陽に照らされて光っています。その中をザイテングラートへ行くルートが斜めに見えます。
2023年09月19日 05:41撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
11
9/19 5:41
涸沢カールのモルゲンロート。草紅葉が朝陽に照らされて光っています。その中をザイテングラートへ行くルートが斜めに見えます。
涸沢カールのモルゲンロートと涸沢小屋、サイト場
2023年09月19日 05:40撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
10
9/19 5:40
涸沢カールのモルゲンロートと涸沢小屋、サイト場
さらに引いたアングル
2023年09月19日 05:40撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
6
9/19 5:40
さらに引いたアングル
サイト場の真ん中がルートです。
2023年09月19日 06:05撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
1
9/19 6:05
サイト場の真ん中がルートです。
涸沢小屋。小屋の前の分岐の右が北穂高岳へ、左が奥穂高岳へつながっています。
2023年09月19日 06:10撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
9/19 6:10
涸沢小屋。小屋の前の分岐の右が北穂高岳へ、左が奥穂高岳へつながっています。
最初は樹林帯ですが、岩岩の場所も。
2023年09月19日 06:22撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
9/19 6:22
最初は樹林帯ですが、岩岩の場所も。
樹林帯を抜けると、奥に見えるザイテングラートへ向かってトラバースする道になります。
2023年09月19日 06:39撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
1
9/19 6:39
樹林帯を抜けると、奥に見えるザイテングラートへ向かってトラバースする道になります。
振り返って見るカール下部の涸沢ヒュッテ。スイスのグリンデルワルドに似た景色です。
2023年09月19日 06:43撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
9/19 6:43
振り返って見るカール下部の涸沢ヒュッテ。スイスのグリンデルワルドに似た景色です。
横から見るザイテングラート。支稜線のドイツ語読みだそうですね。
2023年09月19日 06:55撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
9/19 6:55
横から見るザイテングラート。支稜線のドイツ語読みだそうですね。
ザイテングラートを下から見上げたところ。ガレ場と違い尾根ですから安定・安全なのでルートになったのでしょうね。
2023年09月19日 06:57撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
9/19 6:57
ザイテングラートを下から見上げたところ。ガレ場と違い尾根ですから安定・安全なのでルートになったのでしょうね。
ザイテングラート取付点
2023年09月19日 07:04撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
9/19 7:04
ザイテングラート取付点
尾根なのに岩がゴロゴロです。
2023年09月19日 07:14撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
9/19 7:14
尾根なのに岩がゴロゴロです。
ザイテングラートで最も険しい箇所。
2023年09月19日 07:21撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
2
9/19 7:21
ザイテングラートで最も険しい箇所。
穂高岳山荘まで近くなって、ホッとする場所。
2023年09月19日 07:30撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
2
9/19 7:30
穂高岳山荘まで近くなって、ホッとする場所。
霧雨の中、山荘が突然見えました。
2023年09月19日 07:49撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
9/19 7:49
霧雨の中、山荘が突然見えました。
穂高岳山荘。こういう天気ですので、小屋内でお世話になります。コーヒーは北穂高小屋が有名ですが、穂高岳山荘のコーヒーもとっても美味しかったです。
2023年09月19日 07:51撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
2
9/19 7:51
穂高岳山荘。こういう天気ですので、小屋内でお世話になります。コーヒーは北穂高小屋が有名ですが、穂高岳山荘のコーヒーもとっても美味しかったです。
涸沢の水不足で、ご利用下さいとのことでした。ただし有料。
2023年09月19日 07:51撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
9/19 7:51
涸沢の水不足で、ご利用下さいとのことでした。ただし有料。
山荘でストーブにあたりながら50分待機させていただいてから、雨が止んだので奥穂高岳を目指します。最初がいきなり難所です。
2023年09月19日 08:41撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
9/19 8:41
山荘でストーブにあたりながら50分待機させていただいてから、雨が止んだので奥穂高岳を目指します。最初がいきなり難所です。
10Mの鎖場、5Mのハシゴ2本、10Mの鎖場の連続です。足場を確実に確保しながら登ります。
2023年09月19日 08:45撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
1
9/19 8:45
10Mの鎖場、5Mのハシゴ2本、10Mの鎖場の連続です。足場を確実に確保しながら登ります。
穂高岳山荘を見下ろしたところ。高度感があります。
2023年09月19日 08:45撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
2
9/19 8:45
穂高岳山荘を見下ろしたところ。高度感があります。
ジャンダルムが見えます。
2023年09月19日 08:52撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
1
9/19 8:52
ジャンダルムが見えます。
奥穂高岳山頂までの最後の登り
2023年09月19日 08:59撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
1
9/19 8:59
奥穂高岳山頂までの最後の登り
これが精一杯の天気。ジャンダルムにガスが…
2023年09月19日 09:07撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
9/19 9:07
これが精一杯の天気。ジャンダルムにガスが…
奥穂高岳山頂の祠
2023年09月19日 09:12撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
3
9/19 9:12
奥穂高岳山頂の祠
これって、ケルンで盛ってないですか?
2023年09月19日 09:16撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
1
9/19 9:16
これって、ケルンで盛ってないですか?
穂高小屋の主人の今田重太郎さんが昭和20年代当時、3192Mの北岳に対抗して3メートルのケルンを積み上げたという話が伝わっていますね。そういうことであれば、3190Mの上にケルンを積んだと納得できそうです。ちなみに三角点は置かれていません。なお、北岳の標高は再測量の結果、現在では3193Mになっています。
2023年09月19日 09:16撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
1
9/19 9:16
穂高小屋の主人の今田重太郎さんが昭和20年代当時、3192Mの北岳に対抗して3メートルのケルンを積み上げたという話が伝わっていますね。そういうことであれば、3190Mの上にケルンを積んだと納得できそうです。ちなみに三角点は置かれていません。なお、北岳の標高は再測量の結果、現在では3193Mになっています。
前穂高岳方面
2023年09月19日 09:19撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
9/19 9:19
前穂高岳方面
うっすらと見えている穂高岳山荘へ下るハシゴ
2023年09月19日 09:49撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
1
9/19 9:49
うっすらと見えている穂高岳山荘へ下るハシゴ
穂高岳山荘、今年で100周年だそうです。良い場所に建っていて、本当に助かります。奥穂高岳ケルンの今田重太郎さんが主人だったことのある山小屋です。
2023年09月19日 09:54撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
9/19 9:54
穂高岳山荘、今年で100周年だそうです。良い場所に建っていて、本当に助かります。奥穂高岳ケルンの今田重太郎さんが主人だったことのある山小屋です。
穂高岳山荘のサイト場。狭い場所ですが、番号が40まで数えられました。ただし非常に狭いので、40張実際に建てられるかは分かりません。
2023年09月19日 09:55撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
9/19 9:55
穂高岳山荘のサイト場。狭い場所ですが、番号が40まで数えられました。ただし非常に狭いので、40張実際に建てられるかは分かりません。
涸沢岳3110Mの標識。三角点のある山頂は北穂高岳方向に離れたところにあります。
2023年09月19日 10:15撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
1
9/19 10:15
涸沢岳3110Mの標識。三角点のある山頂は北穂高岳方向に離れたところにあります。
こちらが三角点のある3103Mの涸沢岳山頂
2023年09月19日 10:21撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
1
9/19 10:21
こちらが三角点のある3103Mの涸沢岳山頂
涸沢岳山頂
2023年09月19日 10:22撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
9/19 10:22
涸沢岳山頂
涸沢カールを見下ろす。ザイテングラートと涸沢ヒュッテへ向かうルートが見えます。
2023年09月19日 11:09撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
3
9/19 11:09
涸沢カールを見下ろす。ザイテングラートと涸沢ヒュッテへ向かうルートが見えます。
ザイテングラートの様子。絶妙の場所にあるルートですね。
2023年09月19日 11:23撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
2
9/19 11:23
ザイテングラートの様子。絶妙の場所にあるルートですね。
止まり易い岩の上
2023年09月19日 11:26撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
2
9/19 11:26
止まり易い岩の上
草紅葉と前穂高岳方面
2023年09月19日 11:34撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
2
9/19 11:34
草紅葉と前穂高岳方面
ザイテングラートまでのトラバースルートを上から見下ろします。
2023年09月19日 11:36撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
9/19 11:36
ザイテングラートまでのトラバースルートを上から見下ろします。
前穂高方面。雪渓が消えかかっています。ちなみに、涸沢ヒュッテの水場は、北穂沢からホースで取っています。
2023年09月19日 11:37撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
2
9/19 11:37
前穂高方面。雪渓が消えかかっています。ちなみに、涸沢ヒュッテの水場は、北穂沢からホースで取っています。
屏風の頭の左の奥に常念岳、右奥は蝶ヶ岳
2023年09月19日 11:37撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
1
9/19 11:37
屏風の頭の左の奥に常念岳、右奥は蝶ヶ岳
日本離れした絶景
2023年09月19日 11:40撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
1
9/19 11:40
日本離れした絶景
前穂高岳方面と手前に紅葉
2023年09月19日 12:05撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
3
9/19 12:05
前穂高岳方面と手前に紅葉
屏風の頭の手前に実を付けたナナカマド
2023年09月19日 12:07撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
1
9/19 12:07
屏風の頭の手前に実を付けたナナカマド
涸沢ヒュッテとサイト場。三連休の16日土曜日には500張だったそうです。紅葉最盛期には1000張とか。
2023年09月19日 12:18撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
1
9/19 12:18
涸沢ヒュッテとサイト場。三連休の16日土曜日には500張だったそうです。紅葉最盛期には1000張とか。
石垣で守られた涸沢ヒュッテは、まるで要塞みたいですね。
2023年09月19日 12:18撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
3
9/19 12:18
石垣で守られた涸沢ヒュッテは、まるで要塞みたいですね。
奥は常念岳の勇姿
2023年09月19日 12:20撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
9/19 12:20
奥は常念岳の勇姿
前穂高岳への吊尾根が一番良く見えた時間。
2023年09月19日 13:11撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
9/19 13:11
前穂高岳への吊尾根が一番良く見えた時間。
奥は常念山脈
2023年09月19日 13:33撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
1
9/19 13:33
奥は常念山脈
北穂高岳方面。左側が一般ルートの南稜、右側の東稜がゴジラの背だそうです。
2023年09月19日 13:34撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
9/19 13:34
北穂高岳方面。左側が一般ルートの南稜、右側の東稜がゴジラの背だそうです。
涸沢ヒュッテ要塞!
2023年09月19日 13:47撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
1
9/19 13:47
涸沢ヒュッテ要塞!
パノラマコースへ5分上がった展望の良い場所から見る涸沢カールと涸沢ヒュッテ。ヒュッテが天空の城みたいですね。
2023年09月19日 13:47撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
1
9/19 13:47
パノラマコースへ5分上がった展望の良い場所から見る涸沢カールと涸沢ヒュッテ。ヒュッテが天空の城みたいですね。
雨の中、横尾へ下り始めます。整備の行き届いた石畳。
2023年09月20日 07:25撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
9/20 7:25
雨の中、横尾へ下り始めます。整備の行き届いた石畳。
本谷橋直前の下り坂。
2023年09月20日 07:51撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
9/20 7:51
本谷橋直前の下り坂。
本谷橋。揺れます。
2023年09月20日 08:13撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
9/20 8:13
本谷橋。揺れます。
川の水が少ない時期は、本谷橋よりも上部にある仮橋の方が渡り易いです。
2023年09月20日 08:17撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
9/20 8:17
川の水が少ない時期は、本谷橋よりも上部にある仮橋の方が渡り易いです。
下る頃に晴れ始めるあるある。
2023年09月20日 08:21撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
9/20 8:21
下る頃に晴れ始めるあるある。
2023年09月20日 08:23撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
1
9/20 8:23
2023年09月20日 08:25撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
9/20 8:25
横尾大橋に戻って来ました♪
2023年09月20日 08:54撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
9/20 8:54
横尾大橋に戻って来ました♪
明神岳アップ
2023年09月20日 10:19撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
3
9/20 10:19
明神岳アップ
清涼なせせらぎ
2023年09月20日 10:57撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
2
9/20 10:57
清涼なせせらぎ
河童橋と穂高連峰
2023年09月20日 11:17撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
1
9/20 11:17
河童橋と穂高連峰
梓川越しに見る焼岳
2023年09月20日 11:17撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
9/20 11:17
梓川越しに見る焼岳
梓川越しに見る穂高連峰
2023年09月20日 11:38撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
1
9/20 11:38
梓川越しに見る穂高連峰
焼岳。中の湯登山口からは左側から登って行きます。
2023年09月20日 11:38撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
9/20 11:38
焼岳。中の湯登山口からは左側から登って行きます。
焼岳アップ。活発に活動している活火山ですが、こちらからは噴煙が見えませんね。
2023年09月20日 11:38撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
9/20 11:38
焼岳アップ。活発に活動している活火山ですが、こちらからは噴煙が見えませんね。

感想

奥穂高岳。北アルプスは縦走ばかりしていて最後に残ってしまいましたが、ようやくガスの中ではありましたが登ることが出来ました。展望が無かったのが残念ですが、混雑する前に紅葉の始まりを見ることが出来て、充実した山行になりました。上部の草紅葉とその下の樹林帯の一部に紅葉が見られました。10月初めの最盛期には樹林帯から下まで紅葉して大変な賑わいになることでしょう。ヒュッテでの毎朝の最低気温が10度を超えていたので、今年は紅葉時期がわずかに遅れるかもしれません。

涸沢ヒュッテは、カールと穂高の山々を見渡せるテラスが大変気持ちが良いです。内部もたくさんの山岳写真が飾られていて、気分も上がります🎵
威風堂々たる3000M峰が連なる岳人憧れの岩の殿堂、穂高です。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:446人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [2日]
上高地から横尾経由槍ヶ岳ピストン!
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
ハイキング 槍・穂高・乗鞍 [3日]
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [2日]
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5
キャンプ等、その他 槍・穂高・乗鞍 [2日]
上高地から涸沢にテント泊で周辺の紅葉景勝地の散策も
利用交通機関: 電車・バス、 タクシー
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [2日]
重太郎
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [2日]
上高地〜横尾〜徳沢
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
アルパインクライミング 槍・穂高・乗鞍 [2日]
前穂高北尾根
利用交通機関:
技術レベル
5/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら