ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 5966567
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
八ヶ岳・蓼科

八ヶ岳縦走(蓼科牧場-観音平)。

2023年09月20日(水) ~ 2023年09月23日(土)
 - 拍手
体力度
10
2~3泊以上が適当
GPS
30:12
距離
45.2km
登り
4,502m
下り
4,485m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
2:53
休憩
0:18
合計
3:11
12:27
30
12:58
12:58
14
13:12
13:12
10
13:22
13:22
55
14:17
14:17
33
14:50
14:50
3
14:54
15:10
2
15:12
15:13
2
15:16
15:16
24
15:41
2日目
山行
8:46
休憩
0:13
合計
8:59
15:41
0
8:04
8:04
6
8:11
8:11
5
8:16
8:17
32
8:49
8:49
21
9:10
9:10
25
9:35
9:36
2
9:38
9:39
33
10:12
10:16
43
10:59
11:00
6
11:06
11:06
9
11:15
11:15
50
12:05
12:06
3
12:09
12:10
7
12:18
12:18
5
12:23
12:23
26
12:49
12:55
52
13:48
13:48
13
14:01
14:02
28
14:30
14:30
8
14:38
14:39
11
14:49
14:50
18
15:08
15:08
24
15:32
15:32
11
15:43
15:43
12
15:55
15:56
4
15:59
16:00
16
16:15
16:16
40
16:56
16:56
16
3日目
山行
9:54
休憩
0:40
合計
10:34
17:12
1
7:07
7:08
23
7:30
7:31
5
7:37
7:37
20
7:57
7:58
22
8:20
8:21
9
8:30
8:35
42
9:17
9:18
10
9:28
9:28
8
9:37
9:37
6
9:42
9:43
4
9:47
9:47
38
10:25
10:26
10
10:36
10:36
9
10:46
10:46
13
10:59
11:02
13
11:15
11:20
11
11:31
11:31
17
11:48
11:49
3
11:52
11:53
6
11:59
11:59
29
12:28
12:29
13
13:01
13:03
17
13:20
13:21
15
13:36
13:37
35
14:12
14:12
33
14:45
14:46
17
15:02
15:02
26
15:28
15:28
23
15:52
15:53
8
16:01
16:02
10
16:12
16:12
10
16:22
16:22
4
16:26
16:32
6
16:38
16:45
8
16:54
17:00
5
17:05
17:05
4
17:09
17:10
42
4日目
山行
6:09
休憩
0:49
合計
6:58
17:52
8
6:31
6:31
7
6:39
6:45
2
6:47
6:47
7
6:55
6:56
18
7:14
7:21
36
7:57
7:57
27
8:24
8:25
33
8:58
9:00
23
9:23
9:23
7
9:30
9:32
6
9:38
9:39
7
9:45
9:51
7
9:58
10:05
8
10:13
10:13
22
10:35
10:37
26
11:03
11:18
54
12:12
12:12
29
12:41
12:42
41
13:23
13:23
1
13:24
ゴール地点
天候 1日目:快晴
2日目:暴風雨
3日目:曇時々小雨
4日目:曇
過去天気図(気象庁) 2023年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
○行き
吉祥寺 → 茅野
3時間24分 片道3080円 乗換1回

吉祥寺
| 05:59 [3番線]
| JR中央線・高尾行
| 06:30 [4番線]
八王子
| 06:35 [4番線]
| JR中央本線・松本行
| 09:23
茅野

茅野駅→東白樺湖
3番乗り場(白樺湖・車山高原行き)
10:25-11:09 \1500

東白樺湖→蓼科牧場
シラカバ線・6便(ツルヤ、立科町役場前行き)
12:10-12:19 \200

○帰り
観音平からマウンテンタクシーで小淵沢駅へ
16:00 \1800

小淵沢 → 吉祥寺
3時間17分 片道2640円 乗換1回

小淵沢
| 17:58
| JR中央本線・大月行
| 19:48
大月
| 19:54 [3番線]
| JR中央線・東京行
| 21:15 [4番線]
吉祥寺
"茅野駅"に到着!
2023年09月20日 09:25撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
6
9/20 9:25
"茅野駅"に到着!
駅の立ち食い蕎麦屋"榑木川"さんで朝食、"かき揚げ山菜玉子そば"いただきました♪
2023年09月20日 09:29撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
24
9/20 9:29
駅の立ち食い蕎麦屋"榑木川"さんで朝食、"かき揚げ山菜玉子そば"いただきました♪
1時間ほど待ってバスに乗車、"東白樺湖"に到着。
次のバスがまた1時間後なので、再びのんびりします♪
2023年09月20日 11:08撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
5
9/20 11:08
1時間ほど待ってバスに乗車、"東白樺湖"に到着。
次のバスがまた1時間後なので、再びのんびりします♪
おぉ、これが有名な"池の平ホテル"ですかー!
2023年09月20日 11:10撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
8
9/20 11:10
おぉ、これが有名な"池の平ホテル"ですかー!
曜日的になのか人がまばら、白樺湖独り占め状態でした♪
バスを待ってる間にストレッチとタイツ着用、準備オッケー♪
2023年09月20日 11:19撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
13
9/20 11:19
曜日的になのか人がまばら、白樺湖独り占め状態でした♪
バスを待ってる間にストレッチとタイツ着用、準備オッケー♪
次のバスは"蓼科牧場"で下車、週末ではないので"女神茶屋"までのバスがなかったのです・涙
2023年09月20日 12:19撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
7
9/20 12:19
次のバスは"蓼科牧場"で下車、週末ではないので"女神茶屋"までのバスがなかったのです・涙
広大ですね✨
冬はスキー場、それまでは牧場なんですね♪
2023年09月20日 12:29撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
5
9/20 12:29
広大ですね✨
冬はスキー場、それまでは牧場なんですね♪
スキー場を駆け上がる経験ってなかなかないものです、結構疲れた・汗
2023年09月20日 12:44撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
11
9/20 12:44
スキー場を駆け上がる経験ってなかなかないものです、結構疲れた・汗
ゴンドラの終点"御泉水自然園STATION"。
2023年09月20日 12:58撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
4
9/20 12:58
ゴンドラの終点"御泉水自然園STATION"。
ゴンドラ使えば良かったじゃんなのですが、初っ端からは気が引けるというか…ゴンドラ脇の"蓼科御泉水自然園案内図"。
2023年09月20日 12:59撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
3
9/20 12:59
ゴンドラ使えば良かったじゃんなのですが、初っ端からは気が引けるというか…ゴンドラ脇の"蓼科御泉水自然園案内図"。
近くに"幸せの鐘"なるものもあったのでちょっと鳴らしてみました…耳元でこの音量はなかなかシビれました・笑
2023年09月20日 13:00撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
10
9/20 13:00
近くに"幸せの鐘"なるものもあったのでちょっと鳴らしてみました…耳元でこの音量はなかなかシビれました・笑
"蓼科登山口"発見、いよいよスタートです!!
2023年09月20日 13:01撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
11
9/20 13:01
"蓼科登山口"発見、いよいよスタートです!!
最初は穏やかです・笑
2023年09月20日 13:01撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
10
9/20 13:01
最初は穏やかです・笑
"七合目登山口"到着!
2023年09月20日 13:12撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
5
9/20 13:12
"七合目登山口"到着!
そうなんですよね、"蓼科神社"なんですよね、失礼致します!
2023年09月20日 13:13撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
6
9/20 13:13
そうなんですよね、"蓼科神社"なんですよね、失礼致します!
徐々に傾斜がキツくなってきます…。
2023年09月20日 13:30撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
4
9/20 13:30
徐々に傾斜がキツくなってきます…。
"天狗の露地"なんだそうな。
2023年09月20日 13:50撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
5
9/20 13:50
"天狗の露地"なんだそうな。
"蓼科山荘"に到着、今日はここで宿泊なんですが、先に"蓼科山"登ってきたいと思います!
2023年09月20日 14:16撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
15
9/20 14:16
"蓼科山荘"に到着、今日はここで宿泊なんですが、先に"蓼科山"登ってきたいと思います!
なかなか岩場が容赦なく…初日から試してきます。
2023年09月20日 14:25撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
7
9/20 14:25
なかなか岩場が容赦なく…初日から試してきます。
頂上まで十五分!
2023年09月20日 14:43撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
7
9/20 14:43
頂上まで十五分!
"蓼科山頂ヒュッテ"到着!
2023年09月20日 14:49撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
17
9/20 14:49
"蓼科山頂ヒュッテ"到着!
そして"蓼科山頂標識"もすぐ側にありました♪
2023年09月20日 14:49撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
11
9/20 14:49
そして"蓼科山頂標識"もすぐ側にありました♪
遠方に後日登ることになる山々が見えます、あそこまで行くのか…。
2023年09月20日 14:51撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
17
9/20 14:51
遠方に後日登ることになる山々が見えます、あそこまで行くのか…。
標識発見!
2023年09月20日 14:53撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
21
9/20 14:53
標識発見!
標識の奥にも何かあるのです。
2023年09月20日 14:54撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
10
9/20 14:54
標識の奥にも何かあるのです。
そこまで行ってみるとこんな円柱が…あとで調べたら方位盤だったようで、登ってパチリしておけば良かったです・涙
2023年09月20日 14:57撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
11
9/20 14:57
そこまで行ってみるとこんな円柱が…あとで調べたら方位盤だったようで、登ってパチリしておけば良かったです・涙
こちら側もこんな素敵なパノラマが!
2023年09月20日 15:09撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
11
9/20 15:09
こちら側もこんな素敵なパノラマが!
戻りながら"奥宮"にも立ち寄り、お参りしました。
2023年09月20日 15:12撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
14
9/20 15:12
戻りながら"奥宮"にも立ち寄り、お参りしました。
"蓼科山荘"に戻り宿泊。
今日は自分のみの貸切らしい、なんて贅沢!
しかも個人スペースをテントで区切るという斬新さ!
メッチャ快適でした♪
2023年09月20日 15:58撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
32
9/20 15:58
"蓼科山荘"に戻り宿泊。
今日は自分のみの貸切らしい、なんて贅沢!
しかも個人スペースをテントで区切るという斬新さ!
メッチャ快適でした♪
ラウンジ?、談話室はこんな感じ…ノスタルジックで居心地良かったです✨
2023年09月20日 16:21撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
13
9/20 16:21
ラウンジ?、談話室はこんな感じ…ノスタルジックで居心地良かったです✨
夕食はこんな感じでした♪
どれもとても美味しかったです、こんな贅沢していいんでしょうか?✨
2023年09月20日 18:01撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
33
9/20 18:01
夕食はこんな感じでした♪
どれもとても美味しかったです、こんな贅沢していいんでしょうか?✨
朝食はこんな感じ♪
食べたいものが少しずつ、朝食を食べない自分には贅沢な朝食でした♪
2023年09月21日 06:04撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
29
9/21 6:04
朝食はこんな感じ♪
食べたいものが少しずつ、朝食を食べない自分には贅沢な朝食でした♪
朝からガスと風が強く、先が不安です…。
2023年09月21日 08:04撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
5
9/21 8:04
朝からガスと風が強く、先が不安です…。
佐久市の最高地点なんだそうな。
2023年09月21日 08:16撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
8
9/21 8:16
佐久市の最高地点なんだそうな。
"大河原苑地"に到着、人のいる気配がしない…。
2023年09月21日 08:49撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
9
9/21 8:49
"大河原苑地"に到着、人のいる気配がしない…。
"大河原峠登山口"はここから。
2023年09月21日 08:50撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
4
9/21 8:50
"大河原峠登山口"はここから。
"双子山山頂"に到着。
2023年09月21日 09:10撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
16
9/21 9:10
"双子山山頂"に到着。
パノラマは残念ながらガスっております。
2023年09月21日 09:10撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
5
9/21 9:10
パノラマは残念ながらガスっております。
"双子池ヒュッテ"に到着。
2023年09月21日 09:36撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
9
9/21 9:36
"双子池ヒュッテ"に到着。
"双子池"標識。
2023年09月21日 09:35撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
4
9/21 9:35
"双子池"標識。
双子池の一つ、"雄池"。
2023年09月21日 09:36撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
18
9/21 9:36
双子池の一つ、"雄池"。
こちらは"雌池"。
2023年09月21日 09:37撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
8
9/21 9:37
こちらは"雌池"。
苔生して風情はあるのですが、いかんせん急登なのでございます・涙
2023年09月21日 09:38撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
9
9/21 9:38
苔生して風情はあるのですが、いかんせん急登なのでございます・涙
頂や開けた場所に出る度、待ってましたとばかりに強風と雨に甚振られます。
2023年09月21日 10:14撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
4
9/21 10:14
頂や開けた場所に出る度、待ってましたとばかりに強風と雨に甚振られます。
"大岳"到着。(柱中央の赤いところに書いてあります)
2023年09月21日 11:07撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
13
9/21 11:07
"大岳"到着。(柱中央の赤いところに書いてあります)
濡れ岩に鎖と木の梯子、苦手3点セット・涙
2023年09月21日 11:59撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
7
9/21 11:59
濡れ岩に鎖と木の梯子、苦手3点セット・涙
"北横岳"に到着。
2023年09月21日 12:04撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
9
9/21 12:04
"北横岳"に到着。
よっ、この、見事なパノラマっ!・涙
2023年09月21日 12:05撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
14
9/21 12:05
よっ、この、見事なパノラマっ!・涙
''北横岳ヒュッテ"到着、本日休業…。
以前の北岳縦走の際、暴風雨のエスケープで訪れた"農鳥小屋"で味わった絶望感と同じものをここでも感じました…。
2023年09月21日 12:18撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
11
9/21 12:18
''北横岳ヒュッテ"到着、本日休業…。
以前の北岳縦走の際、暴風雨のエスケープで訪れた"農鳥小屋"で味わった絶望感と同じものをここでも感じました…。
水路になってしまったルート、すでに靴はグチャグチャなのでどうでもよろしいのです。
2023年09月21日 12:19撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
10
9/21 12:19
水路になってしまったルート、すでに靴はグチャグチャなのでどうでもよろしいのです。
暴風雨の中の岩登りはサイコーに怖い…この時に被っていた帽子が秒で彼方に吹き飛んでいってしまいました、おーい、悲し過ぎる…。
2023年09月21日 12:53撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
10
9/21 12:53
暴風雨の中の岩登りはサイコーに怖い…この時に被っていた帽子が秒で彼方に吹き飛んでいってしまいました、おーい、悲し過ぎる…。
"三ツ岳II峰"到着。
2023年09月21日 13:05撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
9
9/21 13:05
"三ツ岳II峰"到着。
まだまだ登るのです…。
2023年09月21日 13:09撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
8
9/21 13:09
まだまだ登るのです…。
"三ツ岳I峰"到着。
2023年09月21日 13:17撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
8
9/21 13:17
"三ツ岳I峰"到着。
笹薮みたいなところも通りつつ。
2023年09月21日 13:33撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
3
9/21 13:33
笹薮みたいなところも通りつつ。
"雨池山"到着。
2023年09月21日 13:47撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
9
9/21 13:47
"雨池山"到着。
"雨池山展望台"標識、傾くほどの暴風雨。
2023年09月21日 13:50撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
3
9/21 13:50
"雨池山展望台"標識、傾くほどの暴風雨。
"雨池峠"の標識が見当たらなかったので、とりあえずこちらをパチリ。
2023年09月21日 14:01撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
5
9/21 14:01
"雨池峠"の標識が見当たらなかったので、とりあえずこちらをパチリ。
下れば登る、登れば下る…その幅が堪えるのであります・涙
2023年09月21日 14:08撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
14
9/21 14:08
下れば登る、登れば下る…その幅が堪えるのであります・涙
"縞枯山"到着。
2023年09月21日 14:28撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
7
9/21 14:28
"縞枯山"到着。
戦争の後のようなバキバキ感。
2023年09月21日 14:49撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
5
9/21 14:49
戦争の後のようなバキバキ感。
"茶臼山"到着。
2023年09月21日 15:03撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
9
9/21 15:03
"茶臼山"到着。
"茶臼山展望台"標識、ここの暴風雨はヤバかったです💦
2023年09月21日 15:07撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
12
9/21 15:07
"茶臼山展望台"標識、ここの暴風雨はヤバかったです💦
"大石峠"標識その1。
2023年09月21日 15:43撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
4
9/21 15:43
"大石峠"標識その1。
"大石峠"標識その2。
2023年09月21日 15:44撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
6
9/21 15:44
"大石峠"標識その2。
ジブリのようなパノラマ!
2023年09月21日 15:50撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
11
9/21 15:50
ジブリのようなパノラマ!
"茶水の森"。
2023年09月21日 15:55撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
6
9/21 15:55
"茶水の森"。
ここから"麦草峠登山口"。
2023年09月21日 15:55撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
2
9/21 15:55
ここから"麦草峠登山口"。
"国道299号線"と交差するんですね、いきなり近代的!
2023年09月21日 15:56撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
7
9/21 15:56
"国道299号線"と交差するんですね、いきなり近代的!
"北八ヶ岳自然休養林麦草峠周辺案内図"、今日は"高見石"が宿泊地です。
2023年09月21日 15:57撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
4
9/21 15:57
"北八ヶ岳自然休養林麦草峠周辺案内図"、今日は"高見石"が宿泊地です。
シカ対策(?)のネットが張られていました。
2023年09月21日 16:01撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
4
9/21 16:01
シカ対策(?)のネットが張られていました。
木の根っこをこのアングルで見られるなんて貴重なのかも。
2023年09月21日 16:20撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
9
9/21 16:20
木の根っこをこのアングルで見られるなんて貴重なのかも。
"丸山の森"、ちょっと暗めに写ってます。
2023年09月21日 16:23撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
3
9/21 16:23
"丸山の森"、ちょっと暗めに写ってます。
"丸山頂上"到着!
2023年09月21日 16:58撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
5
9/21 16:58
"丸山頂上"到着!
予想タイムを1時間半押して、二日目の宿"高見石小屋"に到着、疲れたー!
2023年09月21日 17:12撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
18
9/21 17:12
予想タイムを1時間半押して、二日目の宿"高見石小屋"に到着、疲れたー!
今日は関係者の団体が大部屋を使うとのことで、特別に個室を使わせていただきました、ラッキー!
2023年09月21日 17:22撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
25
9/21 17:22
今日は関係者の団体が大部屋を使うとのことで、特別に個室を使わせていただきました、ラッキー!
夕食はこちら、おしゃれでどれも味好みで美味しかったです✨
2023年09月21日 17:27撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
33
9/21 17:27
夕食はこちら、おしゃれでどれも味好みで美味しかったです✨
朝食はこちら♪
疲労からあまりお腹が空いてなかったのですが、ペロリといっちゃいました・笑
2023年09月22日 06:02撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
31
9/22 6:02
朝食はこちら♪
疲労からあまりお腹が空いてなかったのですが、ペロリといっちゃいました・笑
三日目、天気は昨日より回復して曇時々小雨。
"白駒池"を通過します、穏やかなり。
2023年09月22日 07:31撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
8
9/22 7:31
三日目、天気は昨日より回復して曇時々小雨。
"白駒池"を通過します、穏やかなり。
"白駒荘"、ここも人の気配がしなかったです。
2023年09月22日 07:31撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
6
9/22 7:31
"白駒荘"、ここも人の気配がしなかったです。
"白駒湿原"も通過します。
2023年09月22日 07:43撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
8
9/22 7:43
"白駒湿原"も通過します。
湿原だからなのか、昨日の影響からなのか、ルートは水浸し・涙。
2023年09月22日 07:46撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
9
9/22 7:46
湿原だからなのか、昨日の影響からなのか、ルートは水浸し・涙。
"にゅうの森"。
2023年09月22日 07:56撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
7
9/22 7:56
"にゅうの森"。
"にゅう"に到着ゅうー!
2023年09月22日 08:31撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
13
9/22 8:31
"にゅう"に到着ゅうー!
今日もガス傾向、見晴らしは良くないですー。
2023年09月22日 08:31撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
5
9/22 8:31
今日もガス傾向、見晴らしは良くないですー。
せっかくなので"中山"にも寄っていきます!
2023年09月22日 09:27撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
6
9/22 9:27
せっかくなので"中山"にも寄っていきます!
"東天狗岳"に到着!
2023年09月22日 10:41撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
16
9/22 10:41
"東天狗岳"に到着!
パノラマはご覧の通り…ここも何も見えないのです・涙
ペアの"西天狗岳"目指します!
2023年09月22日 10:42撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
9
9/22 10:42
パノラマはご覧の通り…ここも何も見えないのです・涙
ペアの"西天狗岳"目指します!
"西天狗岳"まで15分ほどらしいのですが、体感高度差からはもっとありそうです・汗
2023年09月22日 10:50撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
4
9/22 10:50
"西天狗岳"まで15分ほどらしいのですが、体感高度差からはもっとありそうです・汗
"西天狗岳"に到着。
こちらも何も見えないのでピストンしてすぐに"東天狗岳"に戻ります、辛いっ!
2023年09月22日 11:00撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
11
9/22 11:00
"西天狗岳"に到着。
こちらも何も見えないのでピストンしてすぐに"東天狗岳"に戻ります、辛いっ!
"根石岳"到着!
2023年09月22日 11:40撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
10
9/22 11:40
"根石岳"到着!
"根石岳山荘"もついでに少し覗いてみたりして。
2023年09月22日 11:52撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
9
9/22 11:52
"根石岳山荘"もついでに少し覗いてみたりして。
ハシゴ、ですねー。
2023年09月22日 11:54撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
8
9/22 11:54
ハシゴ、ですねー。
"箕冠山"到着!
"夏沢峠"に向かわず、このまま"峰の松目"に向かいます!
2023年09月22日 11:57撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
4
9/22 11:57
"箕冠山"到着!
"夏沢峠"に向かわず、このまま"峰の松目"に向かいます!
"峰の松目"に向かってますが、湿った木の根っこと急登で気が抜けないのです・汗
2023年09月22日 13:12撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
6
9/22 13:12
"峰の松目"に向かってますが、湿った木の根っこと急登で気が抜けないのです・汗
"峰の松目"到達、結構コンパクトに怖かった💦
2023年09月22日 13:19撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
8
9/22 13:19
"峰の松目"到達、結構コンパクトに怖かった💦
戻って駆け上がり、"赤岩の頭山頂"到着!
疲労度がハンパないのです、今日も大幅に時間押しそうです・汗
2023年09月22日 14:13撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
9
9/22 14:13
戻って駆け上がり、"赤岩の頭山頂"到着!
疲労度がハンパないのです、今日も大幅に時間押しそうです・汗
一応パノラマも撮ってみたり…ここでゴープロの電池が切れていることに気付きました・大汗
2023年09月22日 14:15撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
8
9/22 14:15
一応パノラマも撮ってみたり…ここでゴープロの電池が切れていることに気付きました・大汗
なんとか"硫黄岳"に到着!
2023年09月22日 14:44撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
16
9/22 14:44
なんとか"硫黄岳"に到着!
"硫黄岳"プレートもあったのでパチリ。
今日はあと"横岳"と"赤岳"だけなのですが、やはりペース遅過ぎてるかも…。
2023年09月22日 14:45撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
18
9/22 14:45
"硫黄岳"プレートもあったのでパチリ。
今日はあと"横岳"と"赤岳"だけなのですが、やはりペース遅過ぎてるかも…。
"硫黄岳山荘"。
2023年09月22日 15:02撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
6
9/22 15:02
"硫黄岳山荘"。
鎖場が増えてきました、体力と精神力持ってかれます・汗
2023年09月22日 15:43撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
7
9/22 15:43
鎖場が増えてきました、体力と精神力持ってかれます・汗
"横岳"到着、あとは"赤岳"のみ!
2023年09月22日 15:51撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
12
9/22 15:51
"横岳"到着、あとは"赤岳"のみ!
こちらもプレートがあったのでパチリ!
2023年09月22日 15:51撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
13
9/22 15:51
こちらもプレートがあったのでパチリ!
"三叉峰"、華麗に通過します!
2023年09月22日 16:10撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
4
9/22 16:10
"三叉峰"、華麗に通過します!
本日メインの"赤岳"、あのてっぺんが本日の宿泊地なのです、まるでマンガみたい!・笑
2023年09月22日 16:37撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
27
9/22 16:37
本日メインの"赤岳"、あのてっぺんが本日の宿泊地なのです、まるでマンガみたい!・笑
"赤岳天望荘"到着、頑張れ!、もうひと登りします!
2023年09月22日 17:09撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
13
9/22 17:09
"赤岳天望荘"到着、頑張れ!、もうひと登りします!
鎖場が強引過ぎです、ここら辺でスティックを無くしてしまいました、探しに戻る体力も気力もありませんでした、ごめんなさい・涙
2023年09月22日 17:23撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
16
9/22 17:23
鎖場が強引過ぎです、ここら辺でスティックを無くしてしまいました、探しに戻る体力も気力もありませんでした、ごめんなさい・涙
後ろを振り返ると踏破した山々が見えます…。
2023年09月22日 17:32撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
11
9/22 17:32
後ろを振り返ると踏破した山々が見えます…。
なんとか登頂、"赤岳北峰"標識。
2023年09月22日 17:45撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
12
9/22 17:45
なんとか登頂、"赤岳北峰"標識。
今夜の宿泊地"赤岳頂上山荘"。
到着が予定より2時間遅れ、夕食が17時だったにもかかわらずご提供いただけることに…感謝です!
2023年09月22日 17:46撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
23
9/22 17:46
今夜の宿泊地"赤岳頂上山荘"。
到着が予定より2時間遅れ、夕食が17時だったにもかかわらずご提供いただけることに…感謝です!
ここが有名な"天空食堂"こと食堂"天の窓"、絶景が半端ないです!
2023年09月22日 17:52撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
28
9/22 17:52
ここが有名な"天空食堂"こと食堂"天の窓"、絶景が半端ないです!
夕食はこちら、最初はおかわりしまくろうと思ってたのですが、極度の疲労で食べ切ることで精一杯でした・涙
2023年09月22日 18:00撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
20
9/22 18:00
夕食はこちら、最初はおかわりしまくろうと思ってたのですが、極度の疲労で食べ切ることで精一杯でした・涙
こちらが大部屋。
他にも3人ほど登山客がいらっしゃいましたが、皆さん個室希望だったので30人部屋を一人貸切状態、ありがたや!!
2023年09月22日 18:41撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
22
9/22 18:41
こちらが大部屋。
他にも3人ほど登山客がいらっしゃいましたが、皆さん個室希望だったので30人部屋を一人貸切状態、ありがたや!!
最終日の朝。
疲労困憊ではありましたが、この絶景で気が晴れました、なんてパノラマなんだー!!・嬉
2023年09月23日 06:22撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
24
9/23 6:22
最終日の朝。
疲労困憊ではありましたが、この絶景で気が晴れました、なんてパノラマなんだー!!・嬉
雲海と朝日…神々し過ぎでしょう!
しかも先程登ってこられた方が昨日無くしたスティックを持ってきてくださるという奇跡にも恵まれました、こんなことってあります?、ありがたや!!
2023年09月23日 06:23撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
32
9/23 6:23
雲海と朝日…神々し過ぎでしょう!
しかも先程登ってこられた方が昨日無くしたスティックを持ってきてくださるという奇跡にも恵まれました、こんなことってあります?、ありがたや!!
出発してすぐ"赤岳山頂(南峰)"に到着!
2023年09月23日 06:27撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
34
9/23 6:27
出発してすぐ"赤岳山頂(南峰)"に到着!
"赤嶽山神社"でもお参りは欠かさずに!
2023年09月23日 06:27撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
17
9/23 6:27
"赤嶽山神社"でもお参りは欠かさずに!
絶景見て溜息ってホントに出るんですね、ヤバいです!・笑
2023年09月23日 06:33撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
31
9/23 6:33
絶景見て溜息ってホントに出るんですね、ヤバいです!・笑
さぁ、険しい帰路に着きたいと思います、頑張れ自分!
2023年09月23日 06:51撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
14
9/23 6:51
さぁ、険しい帰路に着きたいと思います、頑張れ自分!
この力強さ、良いですよね✨
2023年09月23日 07:10撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
15
9/23 7:10
この力強さ、良いですよね✨
危ない所が連続、キレットしてます!
2023年09月23日 07:14撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
14
9/23 7:14
危ない所が連続、キレットしてます!
先の方を見て分かるようにかなり下ります・汗
2023年09月23日 07:18撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
13
9/23 7:18
先の方を見て分かるようにかなり下ります・汗
これを下ってきたのか…恐ろしい。
2023年09月23日 07:25撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
16
9/23 7:25
これを下ってきたのか…恐ろしい。
"キレット小屋"も、休館でした。
2023年09月23日 07:57撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
5
9/23 7:57
"キレット小屋"も、休館でした。
天気が持ってくれてホントに良かった…。
2023年09月23日 08:13撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
18
9/23 8:13
天気が持ってくれてホントに良かった…。
"ツルネ"到着!
2023年09月23日 08:23撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
5
9/23 8:23
"ツルネ"到着!
分かりにくいですが"旭岳"ゲット!(柱部分に薄く書かれてます)
2023年09月23日 08:58撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
5
9/23 8:58
分かりにくいですが"旭岳"ゲット!(柱部分に薄く書かれてます)
これは…ハシゴ(ゲンジー梯子)がヤバ過ぎて、チョー怖い!
2023年09月23日 09:14撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
13
9/23 9:14
これは…ハシゴ(ゲンジー梯子)がヤバ過ぎて、チョー怖い!
"権現岳"に到着!
2023年09月23日 09:27撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
12
9/23 9:27
"権現岳"に到着!
ここもプレートがありました♪
今回は"三ツ頭"まで行けず残念ですが踵を返して戻ります・涙
2023年09月23日 09:29撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
10
9/23 9:29
ここもプレートがありました♪
今回は"三ツ頭"まで行けず残念ですが踵を返して戻ります・涙
"権現小屋"も閉まってます…。
2023年09月23日 09:38撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
5
9/23 9:38
"権現小屋"も閉まってます…。
もうね、道が痺れます・汗
2023年09月23日 09:50撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
7
9/23 9:50
もうね、道が痺れます・汗
"のろし場"到着!
2023年09月23日 10:13撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
6
9/23 10:13
"のろし場"到着!
"青年小屋"到着、改装中でした。
2023年09月23日 10:35撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
8
9/23 10:35
"青年小屋"到着、改装中でした。
最後のピーク"編笠山"に向かいたいと思います!
2023年09月23日 10:36撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
12
9/23 10:36
最後のピーク"編笠山"に向かいたいと思います!
なんとか"編笠山"登り切りました!
あとは"観音平"まで下るのみ!
2023年09月23日 11:03撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
19
9/23 11:03
なんとか"編笠山"登り切りました!
あとは"観音平"まで下るのみ!
山頂パノラマもガスってて見られず、残念なり!
2023年09月23日 11:09撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
6
9/23 11:09
山頂パノラマもガスってて見られず、残念なり!
どんどん下って"押手川"パノラマ。
2023年09月23日 12:08撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
5
9/23 12:08
どんどん下って"押手川"パノラマ。
"押手川"標識。
2023年09月23日 12:09撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
5
9/23 12:09
"押手川"標識。
"雲海"到着、残すところは"観音平"のみです!
2023年09月23日 12:42撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
4
9/23 12:42
"雲海"到着、残すところは"観音平"のみです!
適度に下がって、ラストランです、そんな雰囲気です!・笑
2023年09月23日 13:17撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
5
9/23 13:17
適度に下がって、ラストランです、そんな雰囲気です!・笑
ついにゴール"観音平"到着しました、やったー!、メチャクチャ疲れましたー!!
2023年09月23日 13:23撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
13
9/23 13:23
ついにゴール"観音平"到着しました、やったー!、メチャクチャ疲れましたー!!
帰りはマウンテンタクシーで'小淵沢駅"まで、ありがたやです♪
2023年09月23日 15:25撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
8
9/23 15:25
帰りはマウンテンタクシーで'小淵沢駅"まで、ありがたやです♪
"観音平"から登山される方はこちらの登山ポストをご利用ください!
2023年09月23日 15:27撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
5
9/23 15:27
"観音平"から登山される方はこちらの登山ポストをご利用ください!
ここの登山計画書はこんな感じです。
2023年09月23日 15:27撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
6
9/23 15:27
ここの登山計画書はこんな感じです。
"小淵沢駅"到着しました!
2023年09月23日 16:16撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
9
9/23 16:16
"小淵沢駅"到着しました!
お腹空いたので、駅そば"丸政そば"さんで"海賊そば"いただきました。
サメのフライ、柔らかくて美味しかったです♪
2023年09月23日 16:19撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
25
9/23 16:19
お腹空いたので、駅そば"丸政そば"さんで"海賊そば"いただきました。
サメのフライ、柔らかくて美味しかったです♪
毎晩飲んでましたが、やっぱ締めもこれでしょう!・笑
2023年09月23日 16:29撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
20
9/23 16:29
毎晩飲んでましたが、やっぱ締めもこれでしょう!・笑
ヤマレコログです♪
12
ヤマレコログです♪

感想

今回は"憧れの縦走と言えば?"の一つに挙げられる(のか?)、"八ヶ岳主脈縦走"にトライしてきました!

最初は"観音平"から"蓼科山"まで「北上」するルートを考えていましたが、帰りのバスの接続が良くなかったり不便だったりしたので逆のルート、"蓼科山"から"観音平"に「南下」するルートで挑戦しました♪

三泊四日で計画、初日"蓼科山荘"に宿泊することによって接続の悪いバスでもスタート調整することが出来ました。

○一日目。
"蓼科牧場"に着いたのが12時過ぎ、ここからゴンドラを使わずに牧場(スキー場)を駆け上がり…なかなか出来ない経験ですよね、"蓼科登山口"に到着。

ここからが本番スタート!

最初は穏やかなまま七合目へ…そうそうここからは"蓼科神社"なんですよね、敬意を持って登山しなくては!

徐々に登り出します、1時間ほど登って"蓼科山荘"に到着。

本日宿泊予定でしたが、まだ時間もあったので先に"蓼科山山頂"を目指しました。

ここから意外や岩場をよじ登っての急登が始まり…思ってもみなかったこの展開、かなりバテバテで"蓼科山頂ヒュッテ"に到着、そのまま"山頂"に流れ込みました。

"蓼科山"の情報不足…っていうか八ヶ岳の情報をほとんど持ち合わせないでの今回の挑戦、"蓼科山"ってこんな山頂だったんですね、びっくりしました・笑

方位盤もその経緯も知らずで横から奇妙な円柱だなってぐらいでスルーしちゃったし、とても勿体無かったです・涙

"奥宮"ではちゃんとお参り、膝を痛めないよう、そしてこの急登から明日以降が思いやられそうだと不安になりながら"蓼科山荘"に戻りました。

今日の宿泊客は自分のみだったらしく、一人小屋貸切状態でした、おお、ラッキー。

ただ、蓄電装置の調子が悪かったらしく、電気が足りなかったみたいでかなりの節電モード…まぁ、でも逆に薄暗い宿内の雰囲気がノスタルジックで、寧ろこちらの方が良かったかもなんて思いながら空気感を満喫…そうそう初日からコーラも飲んでしまいました・笑

宿泊スペースは個々毎にモンベルのテントが張ってあって、パーテションとしての役割もバッチリ、日本中の山小屋でやっても良いのではと思うぐらい画期的なスタイルでした、賢いなぁ✨

夕食も品数多く美味しくて嬉しかったです♪

山小屋特有なのか、登山客が日々流れるように通り過ぎていくからなのか、サラッとした距離感も気楽でした♪

あとはお土産買ったり、のんびり談話室で写真集を見たりして寛ぎました、こんなまったりした時間は久々でした✨


○二日目。
ふわふわと起床。
6時が朝食の時間、朝食も品数があって少しずつ、寝起きにはとても贅沢でした♪

少し仮眠して荷造りしてると下からピアノの音が…最初CD流してるのかと思ったのですが、下に降りてみたらなんとスタッフさんの生ピアノでした。

こんな粋な見送り方ってあるんですね、ビックリしました、チョー素敵なんですけど✨

天気は暴風雨気味でしたが、ピアノのお陰で気持ちはアゲアゲ…二日目のゴールは"高見石小屋"、遠いけど頑張らなければ!

スタートダッシュで"将軍平"を抜けて"大河原ヒュッテ(大河原峠)"に到着。

ここから"双子岳"へ。
雨風が酷く、こないだの"白峰三山"の時のことを思い出しました・汗

なんとか"双子池"に到着、"双子池ヒュッテ"の前でご主人と挨拶を交わし、雄池&雌池の両池をパチリ。

ゆっくりしてられないのですぐに出発、天気が良かったら素晴らしい場所なのでしょう、残念でした・涙

苔生す良い雰囲気から次第に岩がゴツゴツ…普通の急登より体を大きく動かさないといけないので全身疲労がハンパなかったです。

息切らしながら"大岳"に到着、パノラマは当然ガス、すぐに"北横岳"に向かいました。

アップダウンが激しく、暴風雨により岩も道もウェット…ペースダウンが著しいので急いでルートを消化していきます、急げ急げ!

"北横岳ヒュッテ"は本日休業…暴風雨の時の休業山小屋は廃屋に見えるくらい怖く寂しく見えました・泣

登山道も人が歩く場所に水が溜まっていたので、それを避けて歩いたり諦めてジャブジャブ突き進んだり…少し開けた場所に出ると暴風雨が狙ってくるしで全く油断が出来ませんでした。

"三ツ岳"に向かう途中の鎖場での取り付き中にありえない突風に振り落とされそうになりましたが、代わりに帽子が彼方に吹き飛ばされていきました…マジ焦ったー!・怖

"II峰"、"I峰"と緊張感の中で通過、少し下って笹薮を通過、ちょっとホッとしたりして"雨池山"に到着。

ここから"雨池山展望台"にそのまま向かい、再び雨粒を小石かの如く頭にバチバチ受けながら進み"雨池峠"に到着。

明らかな標識が見つからずウロウロ、手近な標識をパチリしてすぐ出発。

岩場やまるで土砂崩れのようなルートを登って"縞枯山"に到着、分岐点を経て次の"茶臼山"に向かいました、一旦下がってまた登る…これがなかなか足に堪えました、この頃には右足首と膝がかなり痛くなってたのですが、座ってのんびり処置出来る場所もなく、庇いながら進まざるを得ませんでした。

"茶臼山"に到着、並びの展望台で再び暴風雨をまともに浴びて立ち往生、弱くなるのを待って進行、"中小場"を過ぎて"大石峠"に到着。

少し休もうかとも思いましたが、時間が押していたので急ぎました。

木々の中なので良いペースで進めて"茶水の森"を通過して"麦草峠"へ。

ここで突然"国道299号線"と交差、いきなり近代的なところに出会してビックリ、鹿とかイノシシとかこんな気持ちなのでしょうか・笑

電波も繋がったので"高見石小屋"に電話、1時間ほど遅れるとお伝え。

あとは"丸山"を越えたら本日のゴールです、急がなきゃ!

再び登り始めたら道にネットが貼られていました、以前"三頭山"登った時もあった草花保護の鹿避けです、地味に開け閉めに苦戦したりして。

しばらく"丸山の森"など雰囲気の良いジブリのような森を進み、"丸山"に到着。

濡れ岩に注意しながら下り、二日目の宿"高見石小屋"に到着、やった、着いたー!

本日は関係者の団体が宿泊されるとのことで大部屋ではなく個室に通されました、こちらもラッキーでした♪

間も無く夕食の時間、今回は自分の他に中国のお姉様二人だけが宿泊客だったらしく、席を共にしました。

お二人は明日"西天狗岳"から"唐沢鉱泉"に下りられるそう、温泉登山も良いですよね✨

肝心のご飯なのですが、これが山小屋レベルを超える内容で、味も好み、とても美味しかったです♪

ランプや薪ストーブの雰囲気も良く、山ガール大好きな小屋だと思います✨

その後、連日のコーラを飲みながら濡れた衣類などを乾かし、負傷した足首と膝をケア。

何度か寝落ちして、就寝時間になりましたが、ラウンジでは団体さんとスタッフさんが夜遅くまで談話してました、このまったり雰囲気も心地良かったです✨

さて寝ようかなって布団をひいてしばらくしていたらサササと動く物体が…何度かしてそれが"ヤマネ"の子供だと気付きました。

なんで屋内に?…部屋を出たがってる様子だったのでドアを少し開けておきましたが、開けたら開けたで人懐っこいのか、布団の中に入ってきたり、腕に登ってきたり…そんな様子だったのでこちらも撫で撫で触ろうとしたんですが、それはダメで逃げていくみたいな…ツンデレなのかよと・笑

一頻り遊んで満足したのか、しばらくしてスルスルっとドアから出て行きました、こんなことってあるんですね、とても癒されるひと時でした✨


○三日目。
起床後、外を見るとあまり天気が良くなさそう…足首と膝も調子良くないので、リタイヤするか、それとも行けるところまで行ってみるか迷いながら朝食タイム。

朝食もこれまたレベル高し、山でこんなオシャレなカフェブレックファーストがいただけるなんて✨

気分が上がったので、やっぱ次の宿泊地まで行くことにしました!(単純・笑)

電波が届かなかったのでスタッフさんに今日の天気を調べてもらいましたが、昨日ほどではないがビミョーとのこと。

今日も予想タイムより大きく遅れそうだったので、急いで出発しました。

まずは"白駒池"へ、手前の"白駒荘"は閉まってそうだったのでパチリだけして池をルートに沿って周りました。

穏やかな池で、天気が良かったらさぞ美しかったんでしょう…しばらくして"白駒湿原"へ、湿原地だけに水捌けが悪く、道がドップリ水浸し&水溜り…ビチャビチャになりながら"にゅう"を目指しました。

美しい"にゅうの森"を経て"にゅう"に到着。
残念ながら見晴らしは良くなく、次に進もうとするも地図が分かりづらく少しロスト、"中山"はどっちなんだー!・汗

GPSにトラップを仕掛けられつつ無事"中山峠"&"中山"にも到着(雑)、次の"天狗岳"に向かいました。

大体"天狗"ワードの付くところって経験上岩場なんですよね、そしてここもそうでした・涙

岩場を登って、また登って、まだまだ登るみたいな…うんざりへこみながら"東天狗岳"に到着。

"東"より"西"の方が有名らしいのでそっちにも行かなきゃと…でも結構キツイ下がっての登りがここからでも見えてるんです…結局、辛いながらも"西天狗岳"ピークハントピストンしてきました・涙

"東天狗岳"を通過してそのまま"根石岳"に向かい登ります、ガスの中30分ほどで到着。

下るとすぐに"根石岳山荘"が見えたのでパチリだけ、この時点でかなりペースがヤバめ、急げー!

ハシゴ階段を登って"箕冠山"に到着、ここから下って"オーレン小屋"へ。

人もいて、テン泊されてる方もいての"機能している"山小屋だったので、少し元気をいただきました✨

ここから"峰の松目"目指して登ります、"峰の松目コル"を越えてから、苦手な木の根っこと土の急登が始まりました。

油断するとすぐに滑落する上、ここは九十九折りで切ってないのでどこまでも落ちてくルート取り…短い距離ながらもなかなか緊張感がありました・汗

慎重に"峰の松目"をピストン後、下りた助走のまま"赤岩の頭"へ。

ここの登りもキツかった、少しガスが和らいできたのでパチリパチリ、ガスの被り具合で"硫黄岳"から"阿弥陀岳"までのパノラマがうまく撮れず残念…残念といえばゴープロ撮影もここら辺で電池が切れていたことに気付いて慌ててスペアに切り替えたんですよね、気付けて良かった…。 

30分ほど尾根を歩いて"硫黄岳"に到着、すでにガスガスだったのですぐに移動、本日残すところは"横岳"と"赤岳"だけとなりました。

とはいえ相当時間が押していたので急ぎました。

''硫黄岳山荘"もそのままスルー、尾根をガンガン進みます、岩場が増えてきました。

すれ違ったトレランの方がこの先大変だよって仰ってた通り、鎖場やハシゴなど渋くなってきて緊張の連続…なんとか"横岳(奥ノ院)に到着。

そのまま"三叉峰"を過ぎて、"石尊峰"に到達したころで"赤岳頂上山荘"から電話が。

18時には着きたい、無理であれば結構ですが、その時に残っていたら夕食をいただきたい旨をお伝え、電話口で少し呆れられた気が…すみません。

ついに、目の前に"赤岳"がドドンと姿を現しました、中腹に"赤岳天望荘"、山頂に"赤岳頂上山荘"が…見た目は近くても結構山頂まで距離ありそう、山頂付近も角度急過ぎやしないか…。

まずは"赤岳天望荘"までなのですが、それも結構骨の折れる鎖場を越えなければなので泣きそうでした…無心で進み、やっと到着。

でもでも今回の宿泊地はもうひと登り先の"赤岳頂上山荘"なのです、泣きそうではなく泣いた、急場が、これどうなってるの?…なんでもいいのでとりあえず取り付くことに、とにかく時間がないのです。

最初はジャリジャリ九十九折りってたのですが、その後の、いやいや直登の鎖十何連発ってば…もうね、落ちないよう必死、少し登っては疲労と負傷で息が上がるので全然登れないし…あれ?、あれれ?、気付いたらスティックが一本無くなってるんですが…。

いくら下を見ても見当たらない、誰もいなくてホント良かった…戻って探す気力ももはやない、戻ったら落ちる、ごめんなさい、このまま登ります…。

どうやって登ったか覚えてないですが、何とか登り切り"北峰"到着。

夕暮れを撮影されていたスタッフの方が「お疲れ様でした」と声をかけて下さってとても嬉しかったです・涙

宿泊手続きをしながら軽くお話し、電話口のお兄さんがここまで来る様子をずっと双眼鏡で眺めてたんだそうな・驚

すぐに大部屋に通され荷物を下ろし、一息つきました。

今回他に三名ほど宿泊客がいらっしゃいましたが、皆さん個室希望とのことで、この30名の大部屋、見事に一人貸切状態とのこと…なんだか今回"山小屋わらしべ長者"みたいなことに、最後までありがたやでした!・嬉

気になっていた夕食問題なのですが…こちらもちゃんと用意して下さいました、本当にすみませんでした!・涙

そして…おぉ、これが"天空食堂"ですか!
まるで空の上にいるみたい、贅沢極まりない…もう、めちゃお代わりするぞと思っていたのですが、重労働の後の食事如く、全て食べ切るので精一杯でした・悲

その後、お土産買ってコーラ飲んでまったり…すぐに消灯時間になりましたが、電波が少し届いたので、しばらくネットサーフィンしました。

合わせて明日はこのペースでは16時お迎えのマウンテンタクシーに間に合わないだろうとルートを見直しました。
泣く泣く"阿弥陀岳"、"中岳"、"三ツ頭"をカットすることにしました。


○最終日。
ルート変更でかなり時間に余裕が出来たので、1時間ばかり遅く6時30分に出発。

外に出たらすぐに下から登ってきたであろう山ガールが昨日無くしたスティックを手に、「このスティック落とした方いらっしゃいますかー?」と声をかけてくださいました…こんなことってあります??、何度も深々とお礼…朝っぱらからビックリし過ぎました・涙

パノラマもおかしいぐらいのギッシリ雲海、すぐ近くの山頂(南峰)でぐるぐる撮影大会、"赤嶽山神社"でもしっかりお参り、存分に満喫した後、気合いを入れて下山に挑みました!!

山頂離れていきなりハシゴ&岩壁を歩かされました…八ヶ岳に登る前はイメージでこんなところ移動するなんて思ってもみませんでした、なんてところ歩いてるんだろう…目が覚めるけど、フワフワする・汗

"竜頭峰分岐"でどう見てもこっちでしょうとGPSが示すので、標識の裏を登ると先が絶壁で唖然…傾げながら標識まで戻ってみるとタイミング良く上級者の方が正しい道を教えて下さったり、しばらく進んでまたロストしそうになったら先に進んでいた方がそっちじゃないよと声かけて下さったり…色々と護られているなぁと思いました、ありがたかったです✨

一歩一歩集中しないと危険な場所ばかりで、踏み込みが甘いとすぐに滑落が待ってるルートではありましたが、美しく力強い景色を見ると怖くも来て良かったと思わされました、虎穴虎子ですね。

そんな集中の中、"キレット小屋"に到着。
ここも休館…少し休みたかったのですが、時間が心配ですぐに出発、急登&激下りに息をつき、体力も精神も削られながら黙々と進みました。

無事"ツルネ"を通過、登り返しの"旭岳"も登り切り、下った先に…奴がいました。

こんなハシゴ見たことない…20メートルを超える"ゲンジー梯子"に遭遇…よくもまぁこんなハシゴ取り付けたものです、ハシゴの横は絶壁…こんな見るも頼りない錆びたハシゴに命を預けるのかと…。

目線をなるべく上下せずに手元に焦点を合わせて黙々と登るも、長い、長い、長い…で、チラッと上下見てすくんで緊張して…上に行けば行くほど固定が甘くグラグラしてくるし、登り切るという出来事が永遠に訪れないのではと思うぐらい精神を下ろし金で擦り下ろされながら、登りました。

登り切るという現実の元、岩壁に抱きついて下を見下ろすとやはり笑えるくらいの高度感、早くこの場から離れなければ…"権現岳分岐"で少し安心、その流れで"権現岳"へ、先ほどの負の余韻の中、あっという間に頂きに到着。

パチリして、"三ツ頭"はスキップしてピストン、"権現小屋"にたどり着くもここも閉まっていたため次へ向かいました。

まだまだ痺れる場所もチラホラありましたが、ピークは過ぎた感じ、"ギボシ"を通過、ガレを下り"のろし場"に到着。

かなり穏やかに下り、最後のピーク"編笠山"と"青年小屋"が見えてきました。

その漫画のような景色が印象的、何故か可愛らしくて…改装中の"青年小屋"に到着するも休まずに登り出してしまいました・笑

山の麓は大岩場、足を挫かないようホイホイジャンプしながら進みました、息もアゲアゲ。

大岩場が終わり木々が生い茂るエリアに入っても足元は岩場、ゼーゼー言いながら登り続けました、まだか、山頂は…。

ようやく天が開けて山頂に到着、ここも広いガレ山頂でした。

流れの如く標識と三角点をパチリ、少し休んで…あとは下るだけ。

しばらく先程の登りと同じような道を下ります、時間もかなり余裕があったので気が楽でした。

時間的に"編笠山"に向かう登山者と数多くすれ違い、エールを送り合いながら下りました、なんだろ、この余裕感とエンディング感は・笑

ここの登山客はすれ違い様に皆さんよく話してくださいました、こんなに山中でコミュニケーション取ったのは初めてかも…ソロにカップルや団体の方々
、老若男女、白い大型犬と一緒に登ってきた方もいらっしゃいました。

水のない"押手川"を通過、ヤマレコアプリの定期報告では10分毎に80mくらいのペースで順調に高度を下げてました。

そのまま"雲海展望台"もノーレストで通過、"観音平"まであと40分で到着予定、気持ちが急かされる反面、もう終わるのか、終わってしまっていいのか?の心の声がグルグル…この四日間色々あったなぁ、初日から思い出していると…あっという間ですね、"観音平"に到着してしまいました・笑

やったー!、やら、疲れたー!、やら、残念ー!、やら気持ちは複雑でしたが、無事に下山出来たことが夢のようで、マウンテンタクシー集合場所に着くなり、へたり込んでしまいました。

しばらく放心した後、16時までかなり時間があったので、のんびり荷物整理やメンテなどなど…それでもまだ時間があったので"観音平"をブラブラしてみました。

登山者ポストを観察してみたり、パノラマ上に木々が生い茂っててほとんど見えない展望台に座ってみたり、景観関係ないところにある方位盤を眺めてみたり…。

16時前にタクシーが到着、乗り合い形式なのにまたもや自分一人しか予約していなかったので貸切で"小淵沢駅"へ…今回、色々と優遇していただいて本当に感謝でした✨

無口なドライバーさんと無言の時間の中20分ほどで"小淵沢駅"に到着、お土産買って、駅そば食べて、構内でコーラ買って祝杯、中央線に乗って帰りました。

今回の登山も色々勉強になりました。

長い縦走の中、また一つ悟りではないのですが、内省により何か弾けるようなものが見えたり、景色や山行そのものは勿論、出会えた方々との貴重な経験も味合うことができ、そして大きなものに護られて下山でき、とても充実した四日間となりました。

山から学ばされることってとても多いです…今回も本当にありがとうございました♪




お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:972人

コメント

何個登ったんですか!?笑
ヤバすぎます😂

しかも悪天候…歩ききるとは流石すぎます…

最後だけでも素晴らしい雲海が見れて良かったです😭

達成感も半端ないでしょうけど疲れたを通り越して言葉も出なそうですよ(›´ω`‹ )

神様の領域です(笑)

本当にお疲れ様でした(-人-)
2023/9/26 19:59
いいねいいね
1
噂のハセさん(╯⊙ω⊙╰)さん

コメントありがとうございます!

何座ハント出来たのか…分岐なのか頂なのか地名なのか分からないものもあってよく分からないのですが、ヤマレコ表記ではかなりハント出来たようです☺️

二日目の暴風雨は本当に危なかったです、その後の赤岳前後の鎖場&岩場も…八ヶ岳ってスキー場や牧場のようなライトなレジャーのイメージでしたが、上の方はなかなかのガチ具合で…完全なリサーチ不足でした・涙

最終日に有終の美というか、素晴らしい景色を浴びることが出来て幸せでした✨

神様だなんてとんでもないです、是非ハセさんも挑戦してみてください、ハセさんならもっとサクサク進んでいきそうです・笑
2023/9/27 0:05
いいねいいね
1
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 八ヶ岳・蓼科 [3日]
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら