ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 5972421
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
奥多摩・高尾

【ヌカザス尾根】三頭山で山の歩き方を身体に思い出させる山行【笹尾根少し】

2023年09月24日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
05:06
距離
16.1km
登り
1,356m
下り
1,271m
歩くペース
とても速い
0.50.6
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:16
休憩
0:44
合計
5:00
7:42
7:44
34
8:17
8:25
4
8:30
8:35
9
8:43
8:43
12
8:56
9:04
15
9:19
9:26
1
9:28
9:29
1
9:30
9:30
5
9:34
9:35
1
9:36
9:37
6
9:43
9:47
2
9:48
9:49
5
9:53
9:54
6
10:00
10:01
14
10:15
10:15
20
10:35
10:35
15
10:50
10:50
10
11:00
11:00
4
11:04
11:04
14
11:18
11:19
19
11:42
ゴール地点
天候 雲海の中のち晴れ
過去天気図(気象庁) 2023年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス 自家用車
拝島駅北口に車デポ(700円/24H)

【往路】
拝島0459
↓(青梅線青梅行)
青梅0516/0519
↓(青梅線奥多摩行)
奥多摩0559/0605
↓(西東京バス奥09鴨沢西行)
小河内神社0631

【往路】
浅間尾根登山口1155
↓(西東京バス五滝10武蔵五日市行)
武蔵五日市1251/1302
↓(五日市線拝島行)
拝島1319

トータルで結構お金かかってしまったw
コース状況/
危険箇所等
・小河内神社BS〜イヨ山
麦山浮橋は初めて通りましたが、ホントに結構揺れるんですね←
ダメな人はダメだありゃ。(私ダメだ。深い水が怖いので)
奥多摩周遊道路はオープン前だったので、車道の真ん中を歩けるくらい自由でした。歩いてないけど。
取り付きからはアキレス腱がほとんど伸びっぱなしの急登。地面状況はそれほど悪くない。
・イヨ山〜三頭山
尾根が細くなったり、岩がちになる。急登具合もさらに本腰が入ってくる。ヌカザス山の手前なんて八ヶ岳赤岳キレット縦走路の斜度と遜色ないと思う。ほんとに。
・三頭山〜蜂指沢ノ頭
ここまで都民の森の中なので、ほとんど何も心配いらない。すごく整備されたいい道。階段がちょっとキツい感じか。
・蜂指沢ノ頭〜槇寄山
人は減るがよく歩かれた道型。
・槇寄山〜笹ヶタワノ峰
まぁまぁ道悪い。
縦走路は小ピークをほとんど巻いている。
巻いていない道型もありそうだった。好きな方でよいと思う。
・笹ヶ峰〜大羽根山
まぁまぁ道悪い。若干藪。この辺多分何かいる🐻
・大羽根山〜浅間尾根登山口BS
里山特有の踏み跡錯綜パターン。
下から登ってくる場合の道標はあるが、上から下りてくる場合は道標がないので、意味わからん踏み跡に誘い込まれる。
おはようございます。
早すぎます。
最近こんな朝早く行動開始してないので、変な感じ。
車は近くのコインPに置いてきました。
2023年09月24日 04:50撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
17
9/24 4:50
おはようございます。
早すぎます。
最近こんな朝早く行動開始してないので、変な感じ。
車は近くのコインPに置いてきました。
誰もいない拝島駅…(誰もいなくはない。私の後ろに3〜4人いらした)
2023年09月24日 04:54撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
11
9/24 4:54
誰もいない拝島駅…(誰もいなくはない。私の後ろに3〜4人いらした)
青梅駅でアドベンチャーライン(青梅線4両区間)に乗り換えてやっと着いた奥多摩駅。
大カーブホームいいねえ。
E233系ってなんでかっこよく見えるんだろ…⁇
E231より好き。
2023年09月24日 06:00撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
21
9/24 6:00
青梅駅でアドベンチャーライン(青梅線4両区間)に乗り換えてやっと着いた奥多摩駅。
大カーブホームいいねえ。
E233系ってなんでかっこよく見えるんだろ…⁇
E231より好き。
奥多摩駅…寒いっすよw
OPTさん達を探したが、流石に早すぎたらしいw(Twitter(X)でリプライをいただいた)
今、毎日お仕事体験募集しているらしいので興味ある人はOPT(オクタマピカピカトイレ)へ連絡してみてくださいねー✨
2023年09月24日 06:02撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
18
9/24 6:02
奥多摩駅…寒いっすよw
OPTさん達を探したが、流石に早すぎたらしいw(Twitter(X)でリプライをいただいた)
今、毎日お仕事体験募集しているらしいので興味ある人はOPT(オクタマピカピカトイレ)へ連絡してみてくださいねー✨
はい、やっと到着。
始発バスは乗客全員座れていました。
初めて通る麦山浮橋が見えてます。
2023年09月24日 06:35撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
30
9/24 6:35
はい、やっと到着。
始発バスは乗客全員座れていました。
初めて通る麦山浮橋が見えてます。
"ほとんど"揺れませんが、思っていたよりは揺れます。ダメな人はダメなやつ。
水の上に浮いてるんだから揺れないわけはない。

しかしこういう深くて底の見えない水たまりすごく苦手なのよなー。
2023年09月24日 06:37撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
42
9/24 6:37
"ほとんど"揺れませんが、思っていたよりは揺れます。ダメな人はダメなやつ。
水の上に浮いてるんだから揺れないわけはない。

しかしこういう深くて底の見えない水たまりすごく苦手なのよなー。
上流方面、雲がいい味出してる。
2023年09月24日 06:37撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
22
9/24 6:37
上流方面、雲がいい味出してる。
榧ノ木山かなぁ⁇
2023年09月24日 06:39撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
22
9/24 6:39
榧ノ木山かなぁ⁇
渡りきって奥多摩周遊道路へ上がるまでは遊歩道だ。
整備こそされているが落ちたら多分助かりにくそうなので気をつけて。
2023年09月24日 06:43撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
11
9/24 6:43
渡りきって奥多摩周遊道路へ上がるまでは遊歩道だ。
整備こそされているが落ちたら多分助かりにくそうなので気をつけて。
ゲートオープン前の奥多摩周遊道路。
車道も歩けそうだが、見回り車は走っていたので一応傍を歩いた。
2023年09月24日 06:44撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
11
9/24 6:44
ゲートオープン前の奥多摩周遊道路。
車道も歩けそうだが、見回り車は走っていたので一応傍を歩いた。
この道標の裏に麦山浮橋方面への踏み跡があった。浮橋側からも謎の踏み跡が延びていたが、ここに繋がるのだろう。
道標ももともとこの標記じゃないんだろうな。
この踏み跡使わせたくないなら道標ごと撤去が正しい気がする。「なんでこんなところに看板⁇」って思うもん。それで気になって見に来たら踏み跡見つけちゃったわけだし。
2023年09月24日 06:47撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
12
9/24 6:47
この道標の裏に麦山浮橋方面への踏み跡があった。浮橋側からも謎の踏み跡が延びていたが、ここに繋がるのだろう。
道標ももともとこの標記じゃないんだろうな。
この踏み跡使わせたくないなら道標ごと撤去が正しい気がする。「なんでこんなところに看板⁇」って思うもん。それで気になって見に来たら踏み跡見つけちゃったわけだし。
雪置場
2023年09月24日 06:52撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
8
9/24 6:52
雪置場
ヌカザス尾根取り付きに到着だ。
久しぶりの山だ。

三頭の名水気づかなかった😱
2023年09月24日 06:54撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
14
9/24 6:54
ヌカザス尾根取り付きに到着だ。
久しぶりの山だ。

三頭の名水気づかなかった😱
アキレス腱伸びっぱなし。
奥多摩特有の「最初が急登すぎ問題」
ダムができる前のルートはここじゃなかったんだろうな。
2023年09月24日 06:58撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
26
9/24 6:58
アキレス腱伸びっぱなし。
奥多摩特有の「最初が急登すぎ問題」
ダムができる前のルートはここじゃなかったんだろうな。
尾根に乗り上がれば比較的緩やかに。
2023年09月24日 07:03撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
14
9/24 7:03
尾根に乗り上がれば比較的緩やかに。
スラロームさせられるのかと思ったが、そんな事はなかった。
2023年09月24日 07:05撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
8
9/24 7:05
スラロームさせられるのかと思ったが、そんな事はなかった。
潔い感じで上がって行く。
2023年09月24日 07:09撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
14
9/24 7:09
潔い感じで上がって行く。
こりゃ紅葉時期はヤバそうだぞ。
2023年09月24日 07:15撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
20
9/24 7:15
こりゃ紅葉時期はヤバそうだぞ。
きのこの…
2023年09月24日 07:16撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
21
9/24 7:16
きのこの…
…楽園。

以降、きのこだらけw
2023年09月24日 07:16撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
18
9/24 7:16
…楽園。

以降、きのこだらけw
「紅葉、始めました」
2023年09月24日 07:20撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
17
9/24 7:20
「紅葉、始めました」
ちょ、ガスw
2023年09月24日 07:21撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
11
9/24 7:21
ちょ、ガスw
あーあーあー。

天気が悪くなるガスではないけど、結局巻かれるんだなw
2023年09月24日 07:26撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
14
9/24 7:26
あーあーあー。

天気が悪くなるガスではないけど、結局巻かれるんだなw
あーーー笑
巻かれたーー笑
2023年09月24日 07:30撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
20
9/24 7:30
あーーー笑
巻かれたーー笑
嫌いじゃないけどね。
2023年09月24日 07:32撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
11
9/24 7:32
嫌いじゃないけどね。
ガス登山の醍醐味よ。
快晴の時じゃ見られないからね。
2023年09月24日 07:33撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
24
9/24 7:33
ガス登山の醍醐味よ。
快晴の時じゃ見られないからね。
大丈夫これは後で晴れるやつ。
2023年09月24日 07:35撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
22
9/24 7:35
大丈夫これは後で晴れるやつ。
コウヤボウキかな
しっかし全域で花少なかったなー
2023年09月24日 07:37撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
19
9/24 7:37
コウヤボウキかな
しっかし全域で花少なかったなー
細めの尾根もあり。
でも大丈夫、歩きやすい。
2023年09月24日 07:38撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
17
9/24 7:38
細めの尾根もあり。
でも大丈夫、歩きやすい。
ははぁん、雲海のなかだったってわけね。
早朝の清里や軽井沢のガスみたいなもんか。
2023年09月24日 07:41撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
15
9/24 7:41
ははぁん、雲海のなかだったってわけね。
早朝の清里や軽井沢のガスみたいなもんか。
でか………w
2023年09月24日 07:42撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
32
9/24 7:42
でか………w
着いたーーイヨ山。
2023年09月24日 07:43撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
20
9/24 7:43
着いたーーイヨ山。
ニュー山頂標。
2023年09月24日 07:43撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
30
9/24 7:43
ニュー山頂標。
ガスが抜けてきた。
というより、雲の上に抜けた感じなのだろう。
視界がクリアになってきた。
2023年09月24日 07:47撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
13
9/24 7:47
ガスが抜けてきた。
というより、雲の上に抜けた感じなのだろう。
視界がクリアになってきた。
振り返る。
なんとも瑞々しい。
2023年09月24日 07:48撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
14
9/24 7:48
振り返る。
なんとも瑞々しい。
激渋登山道
2023年09月24日 07:56撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
12
9/24 7:56
激渋登山道
いやぁいいなぁこれ。
2023年09月24日 07:58撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
16
9/24 7:58
いやぁいいなぁこれ。
急坂が見える
2023年09月24日 08:00撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
10
9/24 8:00
急坂が見える
振り返る。
渋い。いい道。
2023年09月24日 08:01撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
13
9/24 8:01
振り返る。
渋い。いい道。
さらなる急坂が見える。
2023年09月24日 08:02撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
12
9/24 8:02
さらなる急坂が見える。
岩がちな道。
難しさはない。
ルート上なら浮石もない。
2023年09月24日 08:11撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
11
9/24 8:11
岩がちな道。
難しさはない。
ルート上なら浮石もない。
振り返る。キツいからね。
2023年09月24日 08:11撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
12
9/24 8:11
振り返る。キツいからね。
スイートポテトみたいなきのこがいっぱいあったけどなんだろ⁇
スイートポテト茸⁇
2023年09月24日 08:13撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
15
9/24 8:13
スイートポテトみたいなきのこがいっぱいあったけどなんだろ⁇
スイートポテト茸⁇
登らせるよねぇ〜
2023年09月24日 08:15撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
14
9/24 8:15
登らせるよねぇ〜
まだまだ許してもらえない
2023年09月24日 08:16撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
20
9/24 8:16
まだまだ許してもらえない
突然のロープ場
2023年09月24日 08:17撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
11
9/24 8:17
突然のロープ場
登ってきた坂道
2023年09月24日 08:18撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
13
9/24 8:18
登ってきた坂道
ヌカザス山手前の岩場。
しかしこれを巻くように道が付けられていた。
多分この岩場は元登山道。
2023年09月24日 08:19撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
17
9/24 8:19
ヌカザス山手前の岩場。
しかしこれを巻くように道が付けられていた。
多分この岩場は元登山道。
糠指山到着!
ヌカザス尾根の由来の山!
2023年09月24日 08:20撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
22
9/24 8:20
糠指山到着!
ヌカザス尾根の由来の山!
元登山道方面を入れて。
2023年09月24日 08:20撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
20
9/24 8:20
元登山道方面を入れて。
尾根の由来の山なので、久しぶりに自撮ってみる
苦手だわぁー
2023年09月24日 08:22撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
46
9/24 8:22
尾根の由来の山なので、久しぶりに自撮ってみる
苦手だわぁー
ヌカザス山山頂俯瞰
2023年09月24日 08:23撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
14
9/24 8:23
ヌカザス山山頂俯瞰
山頂より先には穏やかな空間があった
2023年09月24日 08:23撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
16
9/24 8:23
山頂より先には穏やかな空間があった
ムロクボ尾根分岐
いつか通ることがあるのかな⁇
あるんだろうな。
2023年09月24日 08:24撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
12
9/24 8:24
ムロクボ尾根分岐
いつか通ることがあるのかな⁇
あるんだろうな。
ヌカザス尾根の主ブナだ!(勝手に言ってる)
樹齢300年くらいかなぁ?

というかこの尾根巨木だらけ!
2023年09月24日 08:25撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
24
9/24 8:25
ヌカザス尾根の主ブナだ!(勝手に言ってる)
樹齢300年くらいかなぁ?

というかこの尾根巨木だらけ!
巨木はとりあえず抱きつくよね
2023年09月24日 08:25撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
20
9/24 8:25
巨木はとりあえず抱きつくよね
根よ、根w
2023年09月24日 08:25撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
10
9/24 8:25
根よ、根w
急登が姿を現した。
ここがツネ泣峠なのかな⁇
ということはこの坂はツネの泣き坂⁇
2023年09月24日 08:30撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
11
9/24 8:30
急登が姿を現した。
ここがツネ泣峠なのかな⁇
ということはこの坂はツネの泣き坂⁇
登ってる
振り返る
泣きそう
2023年09月24日 08:35撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
14
9/24 8:35
登ってる
振り返る
泣きそう
入小沢ノ峰
最高点は少し先
2023年09月24日 08:43撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
11
9/24 8:43
入小沢ノ峰
最高点は少し先
ここが最高点。
ヌカザス尾根、冬枯れの時ならそこそこ景色良さそうだ。
2023年09月24日 08:44撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
19
9/24 8:44
ここが最高点。
ヌカザス尾根、冬枯れの時ならそこそこ景色良さそうだ。
斜度が落ち着いた。
とてもいい道である。
2023年09月24日 08:45撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
16
9/24 8:45
斜度が落ち着いた。
とてもいい道である。
絶対何かあったであろう平場。
自然地形ではないだろ……⁇
何があった⁇
2023年09月24日 08:48撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
11
9/24 8:48
絶対何かあったであろう平場。
自然地形ではないだろ……⁇
何があった⁇
包容力がありそうなブナ様。
抱きしめてくれそう。
2023年09月24日 08:56撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
16
9/24 8:56
包容力がありそうなブナ様。
抱きしめてくれそう。
鶴峠分岐
ここで初めてザックおろして休む。
もうすぐ三頭山なのは分かってるが、三頭山人多そうだしねー。
2023年09月24日 08:58撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
8
9/24 8:58
鶴峠分岐
ここで初めてザックおろして休む。
もうすぐ三頭山なのは分かってるが、三頭山人多そうだしねー。
三頭山への城門かな⁇笑
2023年09月24日 09:05撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
13
9/24 9:05
三頭山への城門かな⁇笑
穏やかだ…
2023年09月24日 09:16撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
9
9/24 9:16
穏やかだ…
セミ⁇
なにかの抜け殻
2023年09月24日 09:17撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
16
9/24 9:17
セミ⁇
なにかの抜け殻
つ!い!た!
三頭山山頂稜線!
ん?人が溜まってるあっちよりこっちのが位置高くない⁈笑笑
西峰の最高点こっちじゃない⁈笑笑
2023年09月24日 09:23撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
13
9/24 9:23
つ!い!た!
三頭山山頂稜線!
ん?人が溜まってるあっちよりこっちのが位置高くない⁈笑笑
西峰の最高点こっちじゃない⁈笑笑
まぁいいや、とりあえず三頭山西峰初めまして!!
2023年09月24日 09:23撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
40
9/24 9:23
まぁいいや、とりあえず三頭山西峰初めまして!!
富士山がよく見えました。富士山手前右の双耳峰みたいなのは三ツ峠山すね。
2023年09月24日 09:24撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
41
9/24 9:24
富士山がよく見えました。富士山手前右の双耳峰みたいなのは三ツ峠山すね。
東京都No.1〜2
雲取山と芋ノ木ドッケ
2023年09月24日 09:24撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
25
9/24 9:24
東京都No.1〜2
雲取山と芋ノ木ドッケ
石尾根の鷹ノ巣山と奥には長沢背稜
2023年09月24日 09:25撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
20
9/24 9:25
石尾根の鷹ノ巣山と奥には長沢背稜
中央と東峰を目指す。
さすが都民の森、よく整備されている。
2023年09月24日 09:29撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
11
9/24 9:29
中央と東峰を目指す。
さすが都民の森、よく整備されている。
中央峰
2023年09月24日 09:30撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
9
9/24 9:30
中央峰
ほんとにすぐに東峰。
もはや分ける必要ないのでは⁇ってくらいすぐ近く。
東峰と西峰だけでいいのでは?って感じw
2023年09月24日 09:31撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
15
9/24 9:31
ほんとにすぐに東峰。
もはや分ける必要ないのでは⁇ってくらいすぐ近く。
東峰と西峰だけでいいのでは?って感じw
展望台に寄ってみる
2023年09月24日 09:31撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
10
9/24 9:31
展望台に寄ってみる
奥多摩三山の二座、御前山と大岳山。
2023年09月24日 09:32撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
24
9/24 9:32
奥多摩三山の二座、御前山と大岳山。
大岳山と馬頭刈尾根と馬頭刈山
奥に光って見えるのはベルーナドームと狭山丘陵
2023年09月24日 09:32撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
21
9/24 9:32
大岳山と馬頭刈尾根と馬頭刈山
奥に光って見えるのはベルーナドームと狭山丘陵
見えるだろうか、TST(東京スカイツリー)が。
2023年09月24日 09:33撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
20
9/24 9:33
見えるだろうか、TST(東京スカイツリー)が。
さて、西峰方面へ戻りますよー
2023年09月24日 09:35撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
8
9/24 9:35
さて、西峰方面へ戻りますよー
爽やかなブナの道
2023年09月24日 09:36撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
9
9/24 9:36
爽やかなブナの道
都民の森の中なのでとても歩きやすい
2023年09月24日 09:40撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
10
9/24 9:40
都民の森の中なのでとても歩きやすい
振り返って。
紅葉爆発した時の風景見てみたいかも。
今度は都民の森までバスで来てハイキングしようかな、ビール持って🍺
2023年09月24日 09:40撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
16
9/24 9:40
振り返って。
紅葉爆発した時の風景見てみたいかも。
今度は都民の森までバスで来てハイキングしようかな、ビール持って🍺
ここ登るの嫌だなー笑
2023年09月24日 09:42撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
10
9/24 9:42
ここ登るの嫌だなー笑
ベンチあり
2023年09月24日 09:44撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
7
9/24 9:44
ベンチあり
雰囲気良し
2023年09月24日 09:45撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
12
9/24 9:45
雰囲気良し
三頭山避難小屋に着いた
ちょっと中を覗かせてもらって…
2023年09月24日 09:46撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
14
9/24 9:46
三頭山避難小屋に着いた
ちょっと中を覗かせてもらって…
少し埃っぽくはあったが、概ね綺麗だった。
2023年09月24日 09:46撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
17
9/24 9:46
少し埃っぽくはあったが、概ね綺麗だった。
トリカブトかな⁇
マジでピン合わんww
2023年09月24日 09:47撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
12
9/24 9:47
トリカブトかな⁇
マジでピン合わんww
避難小屋前からも富士山が丸見えだった。
2023年09月24日 09:47撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
18
9/24 9:47
避難小屋前からも富士山が丸見えだった。
大沢山に着いた
2023年09月24日 09:53撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
7
9/24 9:53
大沢山に着いた
大沢山からも富士山が丸見えだ。
左は御正体山かな⁇あそこも行ってみたいのよねー。
2023年09月24日 09:53撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
26
9/24 9:53
大沢山からも富士山が丸見えだ。
左は御正体山かな⁇あそこも行ってみたいのよねー。
もうすぐハセツネだねー。
このあたりからランナーさんとすれ違う回数が増えた。
多分ハセツネの試走の人たち。
2023年09月24日 09:58撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
7
9/24 9:58
もうすぐハセツネだねー。
このあたりからランナーさんとすれ違う回数が増えた。
多分ハセツネの試走の人たち。
都民の森ここで終わり。
2023年09月24日 10:00撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
7
9/24 10:00
都民の森ここで終わり。
ここからも富士山丸見え
2023年09月24日 10:00撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
12
9/24 10:00
ここからも富士山丸見え
ネームドピークらしい。
ピークっぽくはないんだけど。
【蜂指沢ノ頭】
2023年09月24日 10:00撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
9
9/24 10:00
ネームドピークらしい。
ピークっぽくはないんだけど。
【蜂指沢ノ頭】
岩がちな下りなんだけど、どうやら人の手が入ってそう
2023年09月24日 10:02撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
8
9/24 10:02
岩がちな下りなんだけど、どうやら人の手が入ってそう
美し森だ。笑
2023年09月24日 10:08撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
11
9/24 10:08
美し森だ。笑
クメケタワ
2023年09月24日 10:14撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
7
9/24 10:14
クメケタワ
おでん食べたくなってきた🥚🍢🍶
2023年09月24日 10:16撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
21
9/24 10:16
おでん食べたくなってきた🥚🍢🍶
穏やか区間
のんびりハイキングしたいところだ
2023年09月24日 10:17撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
8
9/24 10:17
穏やか区間
のんびりハイキングしたいところだ
呼ばれた気がしてちょっと戻って樹間を覗き込んだら富士山!
2023年09月24日 10:20撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
19
9/24 10:20
呼ばれた気がしてちょっと戻って樹間を覗き込んだら富士山!
地図にない道との分岐点。
上野原駅方面へ下りる道っぽい。
地図には無いが、道標あるしバリではないと思われる。
2023年09月24日 10:23撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
9
9/24 10:23
地図にない道との分岐点。
上野原駅方面へ下りる道っぽい。
地図には無いが、道標あるしバリではないと思われる。
爽やかゾーン
ここが…
2023年09月24日 10:34撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
12
9/24 10:34
爽やかゾーン
ここが…
槇寄山!
ここからも当たり前のように……
2023年09月24日 10:34撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
24
9/24 10:34
槇寄山!
ここからも当たり前のように……
富士ドーン!
2023年09月24日 10:34撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
26
9/24 10:34
富士ドーン!
西原峠
2023年09月24日 10:36撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
7
9/24 10:36
西原峠
ここは笹尾根
2023年09月24日 10:41撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
9
9/24 10:41
ここは笹尾根
絶対紅葉がベストシーズンな気がする
2023年09月24日 10:44撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
13
9/24 10:44
絶対紅葉がベストシーズンな気がする
グリーンシャワー
2023年09月24日 10:46撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
13
9/24 10:46
グリーンシャワー
素敵道
2023年09月24日 10:48撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
13
9/24 10:48
素敵道
要所要所で富士山ドーンする
2023年09月24日 10:49撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
20
9/24 10:49
要所要所で富士山ドーンする
ここは田和峠
2023年09月24日 10:49撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
8
9/24 10:49
ここは田和峠
カラマっちゃん
2023年09月24日 10:57撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
15
9/24 10:57
カラマっちゃん
やっぱり都民の森の方と比べると歩く人少ないんだな
どっと人が押し寄せるのってハセツネ試走の人たちがいる今の時期くらいなのかもしれない。
2023年09月24日 10:58撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
14
9/24 10:58
やっぱり都民の森の方と比べると歩く人少ないんだな
どっと人が押し寄せるのってハセツネ試走の人たちがいる今の時期くらいなのかもしれない。
笹ヶタワ
この辺ってのがミソよね
2023年09月24日 11:01撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
8
9/24 11:01
笹ヶタワ
この辺ってのがミソよね
笹尾根だ!!笑
2023年09月24日 11:05撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
13
9/24 11:05
笹尾根だ!!笑
随分悩んだが、大羽根山へ行き浅間尾根登山口に下山することにした。
2023年09月24日 11:07撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
8
9/24 11:07
随分悩んだが、大羽根山へ行き浅間尾根登山口に下山することにした。
ちょいちょい道が分かりにくい
稜線と稜線直下と2本道があるっぽい
2023年09月24日 11:14撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
10
9/24 11:14
ちょいちょい道が分かりにくい
稜線と稜線直下と2本道があるっぽい
ビューポイント
月夜見山とかの方らしい
2023年09月24日 11:14撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
26
9/24 11:14
ビューポイント
月夜見山とかの方らしい
大羽根山着!
パノラマの説明版があるから元々眺めが良かったのかな?
2023年09月24日 11:18撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
18
9/24 11:18
大羽根山着!
パノラマの説明版があるから元々眺めが良かったのかな?
ホオノキの実
2023年09月24日 11:19撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
11
9/24 11:19
ホオノキの実
ヌタ場

奥に見えるカラマツ林が爽やかさを感じさせてくれる
このヌタ場ではニホンシカ、イノシシ、ツキノワクマが使っていることが分かっています。とのこと。
やっぱり。クマの気配がすごい。
2023年09月24日 11:22撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
13
9/24 11:22
ヌタ場

奥に見えるカラマツ林が爽やかさを感じさせてくれる
このヌタ場ではニホンシカ、イノシシ、ツキノワクマが使っていることが分かっています。とのこと。
やっぱり。クマの気配がすごい。
ヌタ場直下だけ踏み跡錯綜していて分かりにくくて違う踏み場に誘い込まれたが、本線に乗ったら途端に歩きやすくなる
2023年09月24日 11:30撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
9
9/24 11:30
ヌタ場直下だけ踏み跡錯綜していて分かりにくくて違う踏み場に誘い込まれたが、本線に乗ったら途端に歩きやすくなる
高速道路かな?
2023年09月24日 11:32撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
8
9/24 11:32
高速道路かな?
昔は人で溢れかえっていたのだろうか?
2023年09月24日 11:33撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
8
9/24 11:33
昔は人で溢れかえっていたのだろうか?
ほら、参道かなにかですか?ってくらい抉れてるし。
こんなの何年もかけて何千人も歩かないとこんなことにはならんだろ。
2023年09月24日 11:34撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
10
9/24 11:34
ほら、参道かなにかですか?ってくらい抉れてるし。
こんなの何年もかけて何千人も歩かないとこんなことにはならんだろ。
この看板、下から登る人には優しいのだが、上から下りてくる人には優しくないので要注意。(上から下に向かう道標は無い)
2023年09月24日 11:36撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
8
9/24 11:36
この看板、下から登る人には優しいのだが、上から下りてくる人には優しくないので要注意。(上から下に向かう道標は無い)
炭焼小屋らしい
現役なのかな⁇
2023年09月24日 11:38撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
8
9/24 11:38
炭焼小屋らしい
現役なのかな⁇
車道だ
2023年09月24日 11:39撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
7
9/24 11:39
車道だ
これも。
上にもあるとよかったんだけど…。
2023年09月24日 11:40撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
9
9/24 11:40
これも。
上にもあるとよかったんだけど…。
車道に降り立った。
なんだろ、疲れたなー。
2023年09月24日 11:41撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
10
9/24 11:41
車道に降り立った。
なんだろ、疲れたなー。
1155時のバスに間に合うので、浅間嶺に向かうのは無しにする!
2023年09月24日 11:41撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
10
9/24 11:41
1155時のバスに間に合うので、浅間嶺に向かうのは無しにする!
ビタミンとクエン酸補給
めちゃ美味だったんだが……
2023年09月24日 11:48撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
31
9/24 11:48
ビタミンとクエン酸補給
めちゃ美味だったんだが……
小一時間バスに揺られ武蔵五日市駅に着いた
電車で拝島を目指す

五日市線って結構混むのねw
やっぱりここも東京なんだな。
2023年09月24日 12:55撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
15
9/24 12:55
小一時間バスに揺られ武蔵五日市駅に着いた
電車で拝島を目指す

五日市線って結構混むのねw
やっぱりここも東京なんだな。
下山飯!!
ガラガラだったからのんびり食えるわーと思ってたのに、どんどん混んできてほぼ満席……
疲れるわー

ありがとうございました!!!
2023年09月24日 14:25撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
45
9/24 14:25
下山飯!!
ガラガラだったからのんびり食えるわーと思ってたのに、どんどん混んできてほぼ満席……
疲れるわー

ありがとうございました!!!

感想

久しぶりの山行になった。ちゃんとした山となると1ヶ月以上あいてしまった。
本来ならば9月17日に蓼科山に行こうとしていたのだが、妹の日程管理ミスにより流れた…笑
土曜日(16日)に家族でご飯行くと聞いていたのだが、実際には17日だったらしいのだ笑
せめてあと1日早く分かってさえいれば、夜勤明けでも土曜日に蓼科行ったのに…笑
まぁ仕方ない!

今回、その時予定していた蓼科のルートをやり直そうと思っていた。
のだが、今度は嫁氏の都合により「夕方までに帰れ」とのミッションが追加された。
それにより、蓼科は難しいと判断し、奥多摩に変更した。せめて標高1500mあたりまでは寄せたいなーと思い、登ったことのない三頭山をチョイスした。

三頭山には、初めて登る時は絶対ヌカザス尾根からと決めていたので、計画実行まで時間がかかってしまいましたね。麦山浮橋が通れなかったりってのがあったりしたし…笑
どうせならちょっとだけ笹尾根を進んでみようと、南下ルートを選択。

花もほとんどない、紅葉もしてない、新緑でもないこの微妙な時期にどのルートが正解だったのかは分からないが、スーパースペシャルな森林浴は出来たかなと思います。

予定より巻き気味で歩けていたので、予定していた2本前のバスに乗れそうになってしまい、笹尾根稜線上で悩みながら歩いた。

・予定の2本前のバスを狙って下山して僅差で逃すくらいなら、その次のバスを狙って、のんびりもう少し笹尾根を進む⁇
・身体もキツくなってきてるし、ちょっと急ぎ目になっちゃうけど、予定2本前のバスを狙って下山する⁇

結局後者のプランに変更し、急ぎ目で下りた。
というのも、登りの脚が結構終わっていたので、ここで欲を出して、予定1本前のバスすら逃す未来もチラついた為だ。

もし、2本前のバスを僅差で逃してしまったら1時間半以上待つことになるので、それで次のBS、次のBSと歩くのも嫌なので、浅間嶺に登り返して払沢の滝に下山する急プランも浮上したが、バスには間に合った。
久しぶりの山行にしては濃いものになってしまった。心情が。

今回歩いたルートだが、最適期は多分、ド春の花とド新緑の時期かド秋のド紅葉時期かと思われる。
ブナやカエデに溢れていたので秋にはきっとものすごい色を見させてくれると思う。
キツイのでアレだが、またいつか再訪したい。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:528人

コメント

Yuma_JJさん
三頭山お疲れ様でした
麦山浮橋を渡った後、左に進まれたと思いますが、
橋のほぼ正面にそのまま奥多摩周遊道路に直登するルートがあります
7枚目の写真がまさにそれで、一番最初の急登カ所になります(ロープ付きです)
奥多摩三大急登論争ではヌカザス尾根推しなので、
ヌカザスからのルートを選択された事に拍手をww
もう一つのムロクボ尾根もヌカザスに負けないくらいの急登です
笹尾根は日が伸びて暑くなる前の3月頃か、涼しくなった11月頃がベストシーズンかと・・・
良いトレイルなので、ハセツネ前以外でもランナーさんはたくさんいますね
五日市駅から都民の森まで行くバスもありますが、時間が遅くなってしまうので
数馬行バスに乗り、終点の数馬から三頭山登る方が、奥多摩湖側から登るより幾分楽に登れます
奥多摩湖から高尾山とかもお勧めですw
2023/9/25 13:03
580さん、コメントありがとうございます。
浮橋を渡った後のバチっとした踏み跡を見てそうなのだろうと確信はしておりましたが、今回は正規ルート以外通りたくなかったので無視という選択としました。
初三頭山はヌカザス尾根一択でしたので、今後の三頭山登山は選び放題なので気が楽になりました。
今回は花もなく、紅葉も見込み無しでしたが、とにかく山の歩き方を思い出さないとと思い行っただけですので、正直どこでもよかったのです。暑かろうが涼しかろうがどちらでもOKでした。
良いトレイルなので…→そうですよね、知り合いのランナーでもここを好んで通ってる方もいます。今回はやはりハセツネ間近だし、ハセツネの試走の方達なのだろうという推測でした。
今回は時間縛りもあり、自分の中で、絶対に走らないという縛りもあったのですが、なかなか楽しめました。

笹尾根縦走(奥多摩湖〜高尾)や、高尾〜笹尾根〜奥多摩駅など、いろいろ計画はありますよー。
ありがとうございます。

ただ、走る山歩きは好みじゃないのでやるかは分かりませんね。
2023/9/25 13:15
いいねいいね
1
JJさん、ついにこだわりの、麦山の浮橋からの三頭山‼️ですね〜😆
と思って読み始めたら、
浮き橋、タイプじゃなかったですか😂
残念〜😭

ヌガサスから三頭山付近は、紅葉時期とっても良さそうですよね🍁
秋を感じる気候になってきて、懐かしの奥多摩周辺も行きたくなってしまいました☺️

久しぶりの自撮り、よかったです👍
2023/9/25 20:16
Snufkinさん、コメントありがとうございます‼︎✨
浮橋ですが、心地よい揺れは嫌いじゃなかったですが、大きな水たまりがおっかなかったですww
でも、また渡ることは出来ます‼︎笑

山仕事をするには急峻すぎるのか、あまり人の手が入っていない感じがいいですよね☺️
ブナ、カエデで賑やかになりそうな気(け)があったので、(ヌカザス尾根は抜きにしても)三頭山にはまた秋に再訪しようかなと思いました🍁
やっぱり自撮り恥ずかしすぎますねww
2023/9/25 21:52
いいねいいね
1
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら