ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 601645
全員に公開
雪山ハイキング
奥秩父

別ルートの日向沢から登る大菩薩峠

2015年03月17日(火) [日帰り]
 - 拍手
GPS
--:--
距離
14.9km
登り
1,164m
下り
1,153m

コースタイム

日帰り
山行
8:10
休憩
0:25
合計
8:35
7:45
15
スタート地点
8:00
8:00
50
大菩薩峠登山口
8:50
8:50
85
日向沢登山口分岐
10:15
10:20
75
11:35
11:35
15
11:50
12:00
15
12:15
12:15
50
13:05
13:10
50
14:00
14:00
30
日向沢登山口分岐
14:30
13:10
95
大菩薩峠登山口
14:45
14:50
10
白糸の滝
15:00
ゴール地点
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2015年03月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
中央高速道路の上野原インターチェンジから、県道上野原丹波山線で小菅村役場を目指し、ここから県道大菩薩線でゲート手前の駐車場まで自家用車を利用しました。途中で舗装が切れますが、それほどの悪路ではなく積雪や凍結箇所はありませんでした。駐車場のトイレは冬季使用不能です。
コース状況/
危険箇所等
登山道に危険な箇所はありませんでした。フルコンバの少し手前から積雪があります。トレースはありますが、フルコンバを過ぎると膝下ほどの量に増えて、踏み抜きもありました。折角、持参したのでここからワカンを使用しました。
一旦、車でこの先の登山口まで行ったのですが、ゲートがあるので、小心者の私は閉められると困るので駐車場まで戻って来ました。
2015年03月17日 07:47撮影 by  NIKON D800, NIKON CORPORATION
7
3/17 7:47
一旦、車でこの先の登山口まで行ったのですが、ゲートがあるので、小心者の私は閉められると困るので駐車場まで戻って来ました。
駐車場からは、登山口まで15分ほどです。森林整備の方々の車がありますが、この裏が登山口になっています。
2015年03月17日 08:01撮影 by  NIKON D800, NIKON CORPORATION
3
3/17 8:01
駐車場からは、登山口まで15分ほどです。森林整備の方々の車がありますが、この裏が登山口になっています。
立派な道標が設置されています。とても文学的?な文字です・・・・。
2015年03月17日 08:06撮影 by  NIKON D800, NIKON CORPORATION
4
3/17 8:06
立派な道標が設置されています。とても文学的?な文字です・・・・。
スギの枝の伐採を実施していました。何でも熊被害対策の一環のようです・・・・。
2015年03月17日 08:15撮影 by  NIKON D800, NIKON CORPORATION
2
3/17 8:15
スギの枝の伐採を実施していました。何でも熊被害対策の一環のようです・・・・。
ここまでは、雪や凍結箇所はないので、このワカンはオーバスペックになるかと思っていたのですが・・・・。
2015年03月17日 08:43撮影 by  NIKON D800, NIKON CORPORATION
4
3/17 8:43
ここまでは、雪や凍結箇所はないので、このワカンはオーバスペックになるかと思っていたのですが・・・・。
天気もよくて、青空も広がり、持ちのよい緩やかな登りの登山道が続きます。
2015年03月17日 09:05撮影 by  NIKON D800, NIKON CORPORATION
1
3/17 9:05
天気もよくて、青空も広がり、持ちのよい緩やかな登りの登山道が続きます。
木の間から、大菩薩峠の主脈が見えてきました。ここまでは、とても順調でした・・・・。
2015年03月17日 09:49撮影 by  NIKON D800, NIKON CORPORATION
1
3/17 9:49
木の間から、大菩薩峠の主脈が見えてきました。ここまでは、とても順調でした・・・・。
登山道の日向部分は、融けているのですが、少しずつ雪が出て来ました。立派な木の橋も設置されています。
2015年03月17日 10:06撮影 by  NIKON D800, NIKON CORPORATION
1
3/17 10:06
登山道の日向部分は、融けているのですが、少しずつ雪が出て来ました。立派な木の橋も設置されています。
フルコンバに着きました。ここは開けた場所で見晴らしもいい分、積雪も深くなっています。立派なベンチも設置されていました。
2015年03月17日 10:15撮影 by  NIKON D800, NIKON CORPORATION
3
3/17 10:15
フルコンバに着きました。ここは開けた場所で見晴らしもいい分、積雪も深くなっています。立派なベンチも設置されていました。
笠取山から唐松尾山あたりの稜線でしょうか?あちらの山域にも、そろそろ登りたいと思う今日この頃。見事な景観でした・・・・。
2015年03月17日 10:15撮影 by  NIKON D800, NIKON CORPORATION
9
3/17 10:15
笠取山から唐松尾山あたりの稜線でしょうか?あちらの山域にも、そろそろ登りたいと思う今日この頃。見事な景観でした・・・・。
フルコンバからは、積雪の量が一気に増えて踏み抜くようになったので、ワカンを装着して歩きます。
2015年03月17日 18:02撮影 by  NIKON D800, NIKON CORPORATION
5
3/17 18:02
フルコンバからは、積雪の量が一気に増えて踏み抜くようになったので、ワカンを装着して歩きます。
もう少しで大菩薩峠に着きそうですが、なかなか遠く感じます。積雪に四苦八苦でスタミナを大きくロスしました・・・・。
2015年03月17日 10:42撮影 by  NIKON D800, NIKON CORPORATION
1
3/17 10:42
もう少しで大菩薩峠に着きそうですが、なかなか遠く感じます。積雪に四苦八苦でスタミナを大きくロスしました・・・・。
振り返ると、三頭山、御前山、大岳山が見えました。最近、歩いた山々が続いています。
2015年03月17日 11:22撮影 by  NIKON D800, NIKON CORPORATION
4
3/17 11:22
振り返ると、三頭山、御前山、大岳山が見えました。最近、歩いた山々が続いています。
やっとのことで大菩薩峠に到着しました。風は微風で寒くはありません。青空も眩しくて最高の天気です。
2015年03月17日 11:33撮影 by  NIKON D800, NIKON CORPORATION
18
3/17 11:33
やっとのことで大菩薩峠に到着しました。風は微風で寒くはありません。青空も眩しくて最高の天気です。
稜線に出ると、今までは見ることが出来なかった絶景が見えました。塩山の街も俯瞰できます。
2015年03月17日 11:33撮影 by  NIKON D800, NIKON CORPORATION
5
3/17 11:33
稜線に出ると、今までは見ることが出来なかった絶景が見えました。塩山の街も俯瞰できます。
甲斐駒が岳と仙丈ケ岳・・・・。南アルプスの貴公子と女王ですね。
2015年03月17日 11:34撮影 by  NIKON D800, NIKON CORPORATION
12
3/17 11:34
甲斐駒が岳と仙丈ケ岳・・・・。南アルプスの貴公子と女王ですね。
云わずと知れた白峰三山・・・・。北岳、間ノ岳、農鳥岳の揃い踏みです。
2015年03月17日 11:34撮影 by  NIKON D800, NIKON CORPORATION
11
3/17 11:34
云わずと知れた白峰三山・・・・。北岳、間ノ岳、農鳥岳の揃い踏みです。
頭ちょこっと見えている塩見岳・・・・。
2015年03月17日 11:34撮影 by  NIKON D800, NIKON CORPORATION
5
3/17 11:34
頭ちょこっと見えている塩見岳・・・・。
悪沢岳、赤石岳、聖岳・・・・。
2015年03月17日 11:34撮影 by  NIKON D800, NIKON CORPORATION
6
3/17 11:34
悪沢岳、赤石岳、聖岳・・・・。
まずは、目の前の妙見ノ頭の山頂まで登ります。
2015年03月17日 11:35撮影 by  NIKON D800, NIKON CORPORATION
3
3/17 11:35
まずは、目の前の妙見ノ頭の山頂まで登ります。
ピークから富士山を望みます・・・・。眼下に見えているのは大菩薩湖です。
2015年03月17日 11:39撮影 by  NIKON D800, NIKON CORPORATION
6
3/17 11:39
ピークから富士山を望みます・・・・。眼下に見えているのは大菩薩湖です。
ド〜ンと日本一・・・・。素晴らしい景観でした。
2015年03月17日 11:40撮影 by  NIKON D800, NIKON CORPORATION
22
3/17 11:40
ド〜ンと日本一・・・・。素晴らしい景観でした。
今日は、気温が高くて、少し霞んではいますが見事な景観でした・・・・。
2015年03月17日 11:46撮影 by  NIKON D800, NIKON CORPORATION
8
3/17 11:46
今日は、気温が高くて、少し霞んではいますが見事な景観でした・・・・。
親不知ノ頭まで登って来ました。本日はここをピークとして引き返すことにしました。
2015年03月17日 11:48撮影 by  NIKON D800, NIKON CORPORATION
4
3/17 11:48
親不知ノ頭まで登って来ました。本日はここをピークとして引き返すことにしました。
賽の河原から大菩薩嶺までの景観です。一人、あちらから歩いて来る方が・・・・。
2015年03月17日 11:48撮影 by  NIKON D800, NIKON CORPORATION
3
3/17 11:48
賽の河原から大菩薩嶺までの景観です。一人、あちらから歩いて来る方が・・・・。
編笠山、三つ頭、権現岳、そして赤岳?
八ヶ岳も見えました。
2015年03月17日 11:53撮影 by  NIKON D800, NIKON CORPORATION
5
3/17 11:53
編笠山、三つ頭、権現岳、そして赤岳?
八ヶ岳も見えました。
今日は、中央アルプスも見えていました。
2015年03月17日 11:53撮影 by  NIKON D800, NIKON CORPORATION
3
3/17 11:53
今日は、中央アルプスも見えていました。
黒金山、破風山、奥の白い雪を被っているのは金峰山でしょうか?・・・・。
2015年03月17日 11:54撮影 by  NIKON D800, NIKON CORPORATION
2
3/17 11:54
黒金山、破風山、奥の白い雪を被っているのは金峰山でしょうか?・・・・。
最後に鳳凰三山です。また登りたい・・・・。
2015年03月17日 11:57撮影 by  NIKON D800, NIKON CORPORATION
4
3/17 11:57
最後に鳳凰三山です。また登りたい・・・・。
ミツドッケや鷹の巣山、石尾根から雲取山、そして手前に見えているのは飛龍山かな?・・・・。
2015年03月17日 12:08撮影 by  NIKON D800, NIKON CORPORATION
4
3/17 12:08
ミツドッケや鷹の巣山、石尾根から雲取山、そして手前に見えているのは飛龍山かな?・・・・。
ちょっとだけ、不安?なトラバースです。登りで自分が付けたトレースを慎重に歩きました。
2015年03月17日 18:03撮影 by  NIKON D800, NIKON CORPORATION
1
3/17 18:03
ちょっとだけ、不安?なトラバースです。登りで自分が付けたトレースを慎重に歩きました。
沢を渡る前に、登山道には堆積した落ち葉の川を滑らないように下らなければなりません。
2015年03月17日 14:07撮影 by  NIKON D800, NIKON CORPORATION
1
3/17 14:07
沢を渡る前に、登山道には堆積した落ち葉の川を滑らないように下らなければなりません。
林道脇のブナの木に大きなスズメバチの巣が・・・・。
でも、住人?ならぬ住蜂はいないようでした。
2015年03月17日 14:36撮影 by  NIKON D800, NIKON CORPORATION
2
3/17 14:36
林道脇のブナの木に大きなスズメバチの巣が・・・・。
でも、住人?ならぬ住蜂はいないようでした。
白糸の滝です。その名称から、静岡や軽井沢にある幾重も流れる滝を想像していたのですが、一本の落差がある滝でした・・・・。
2015年03月17日 14:48撮影 by  NIKON D800, NIKON CORPORATION
5
3/17 14:48
白糸の滝です。その名称から、静岡や軽井沢にある幾重も流れる滝を想像していたのですが、一本の落差がある滝でした・・・・。
撮影機器:

感想

 大菩薩峠には何度か登ったことはありましたが、今日は、歩いたことがない日向沢ルートから登ってみました。以前、松姫峠から牛ノ寝通り経由で大菩薩峠まで歩き、介山荘の前で休憩していた際に、気がついたルートで、その時から気になっており、いつかは歩いてみたいと思っていました。
 このルートは北側斜面を登ることになるので、残雪や凍結の状況が少し不安だったのですが、とりつきの登山口の駐車場までは全く雪はなく、登山道もフルコンバまでの雪は、ほぼ融けており、とても歩きやすい登山道が続きました。しかし、フルコンバから大菩薩峠の稜線に出るまでの区間は、雪がかなり残っており、トレースはあるものの踏み抜くと膝まで沈む状況で体力が消耗して、とても歩き難かったです。
 私はチェーンスパイクとワカンを使いましたが、チェーンスパイクのみで歩くことは可能だと思います。
 稜線に出ると、積雪の量はさほどではなく、風も弱くて、気温が高いせいか多少霞んでいるものの、富士山や南アルプス、八ヶ岳、そして中央アルプスまで展望することができました。
 同じ山でも、登るルートが違うと、一味違った雰囲気になり、なかなか興味深い山旅となりました。
 帰りは、行きとは違い丹波山から奥多摩周遊道路で五日市を廻り、いつもの「瀬音の湯」に立ち寄り、登山の汗を流してから帰宅するつもりだったのですが、時間が遅くなってしまったので、残念ながら次回に持ち越しとなりました・・・・。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1651人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら