枝折峠の駐車場争いは熾烈。昨夜21時頃の到着で残りは10台を切っていました。
0
11/5 6:15
枝折峠の駐車場争いは熾烈。昨夜21時頃の到着で残りは10台を切っていました。
駐車場にはトイレがありますが、10月末で冬期閉鎖されています。
0
11/5 6:16
駐車場にはトイレがありますが、10月末で冬期閉鎖されています。
近くに仮設トレイが2基設置されていますが、理不尽なことにこちらも使用不可です…。
0
11/5 6:16
近くに仮設トレイが2基設置されていますが、理不尽なことにこちらも使用不可です…。
時期によっては早い時間からシャトルバスが出ているので、無理にここに停めない方が良かったのかも…。
0
11/5 6:17
時期によっては早い時間からシャトルバスが出ているので、無理にここに停めない方が良かったのかも…。
この日に滝雲が見れるかは分かりませんが、駐車場からでも良い感じに雲海が見えていました。
1
11/5 6:15
この日に滝雲が見れるかは分かりませんが、駐車場からでも良い感じに雲海が見えていました。
明るくなってきたところで出発します。周りも続々と歩き始めていました。
0
11/5 6:21
明るくなってきたところで出発します。周りも続々と歩き始めていました。
途中、このようなビューポイントが2箇所ありますが、スペースは狭く、人で溢れています。登山道に仁王立ちをしてどかない人もいるので、通過に気を遣いました。
0
11/5 6:28
途中、このようなビューポイントが2箇所ありますが、スペースは狭く、人で溢れています。登山道に仁王立ちをしてどかない人もいるので、通過に気を遣いました。
日の出と奥只見湖の雲海のコントラストが目を惹きます。しかし、雲海のせり上がりが足りないので、滝雲は厳しそうですです…。
2
11/5 6:27
日の出と奥只見湖の雲海のコントラストが目を惹きます。しかし、雲海のせり上がりが足りないので、滝雲は厳しそうですです…。
枝折峠はスタートから尾根道歩きになるので、気持ちの良い景色が広がっています。残念ながら紅葉は終わっていますが…。
0
11/5 6:37
枝折峠はスタートから尾根道歩きになるので、気持ちの良い景色が広がっています。残念ながら紅葉は終わっていますが…。
明神峠に差し掛かりました。祠が建っていますが、お参りはできないようです。
0
11/5 6:44
明神峠に差し掛かりました。祠が建っていますが、お参りはできないようです。
この辺りが一番キレイに雲海が見えました。残念ながら滝雲は見れませんでしたが、幻想的な光景が見れたので、来た甲斐はありました。
2
11/5 6:58
この辺りが一番キレイに雲海が見えました。残念ながら滝雲は見れませんでしたが、幻想的な光景が見れたので、来た甲斐はありました。
登りの傾斜はキツめです。枝折峠の時点で標高が1065mありますが、アップダウンが多いので、標高が上がっていきません。
0
11/5 7:04
登りの傾斜はキツめです。枝折峠の時点で標高が1065mありますが、アップダウンが多いので、標高が上がっていきません。
道行山との分岐に差し掛かりました。帰りだと面倒になりそうなので、先に登ってみます。
0
11/5 7:36
道行山との分岐に差し掛かりました。帰りだと面倒になりそうなので、先に登ってみます。
道行山(1298m)の山頂は狭く、山頂標識もないので地味な佇まいです。
0
11/5 7:37
道行山(1298m)の山頂は狭く、山頂標識もないので地味な佇まいです。
しかし、越後駒ヶ岳の展望は格別です。目指す山の雄大な山容が見えて、テンションが上がってきました。
3
11/5 7:38
しかし、越後駒ヶ岳の展望は格別です。目指す山の雄大な山容が見えて、テンションが上がってきました。
分岐に戻って少し歩くと、魚沼市方面に雲海が見えました。色々な景色が楽しめる登山道です。
1
11/5 7:43
分岐に戻って少し歩くと、魚沼市方面に雲海が見えました。色々な景色が楽しめる登山道です。
この日の予報は回復傾向。朝の内は雲がかかっていましたが、段々と青空が広がってきました。
1
11/5 7:43
この日の予報は回復傾向。朝の内は雲がかかっていましたが、段々と青空が広がってきました。
スタートから2時間ほどで小倉山(1378m)に到着しました。駒ノ湯ルートとの合流地点になります。
0
11/5 8:21
スタートから2時間ほどで小倉山(1378m)に到着しました。駒ノ湯ルートとの合流地点になります。
小倉山と言いながら、明らかに駒ノ湯方面の登山道の方が標高が高いですが、気にせず先に進みます。
0
11/5 8:21
小倉山と言いながら、明らかに駒ノ湯方面の登山道の方が標高が高いですが、気にせず先に進みます。
小倉山から40分ほどで「百草ノ池」という場所に差し掛かりました。池らしきものは見えませんが、気にせず先に進みます。
0
11/5 8:59
小倉山から40分ほどで「百草ノ池」という場所に差し掛かりました。池らしきものは見えませんが、気にせず先に進みます。
百草ノ池を過ぎると傾斜がキツくなりました。これまではアップダウンの連続でしたが、ここからは一気に登り基調になります。
0
11/5 9:11
百草ノ池を過ぎると傾斜がキツくなりました。これまではアップダウンの連続でしたが、ここからは一気に登り基調になります。
歩いて来た方向を振り返ると小さな池が見えます。あれが「百草ノ池」のようです。
1
11/5 9:22
歩いて来た方向を振り返ると小さな池が見えます。あれが「百草ノ池」のようです。
前駒の山頂直下がこの日一番の急登でした。一歩一歩ゆっくり歩いていきます。
0
11/5 9:24
前駒の山頂直下がこの日一番の急登でした。一歩一歩ゆっくり歩いていきます。
前駒(1763m)に辿り着きました。急登を登り終えたので、一息入れることにします。
0
11/5 9:30
前駒(1763m)に辿り着きました。急登を登り終えたので、一息入れることにします。
右のピークが駒ノ小屋が建つ辺りで、越後駒ヶ岳の山頂は左奥になります。
0
11/5 9:43
右のピークが駒ノ小屋が建つ辺りで、越後駒ヶ岳の山頂は左奥になります。
切り立っていて険しい斜面です。とても人が登れそうに見えませんが、アタックする人もいるとか…?
0
11/5 9:49
切り立っていて険しい斜面です。とても人が登れそうに見えませんが、アタックする人もいるとか…?
駒の小屋に到着しました。10/15で今シーズンの営業は終了し、避難小屋として開放されています。この時期の入口は2階です。
0
11/5 10:03
駒の小屋に到着しました。10/15で今シーズンの営業は終了し、避難小屋として開放されています。この時期の入口は2階です。
2階の入口から中を覗いてみました。靴を脱ぐのが面倒なので、小屋内のトイレが使用できるかは確認しませんでした。(魚沼市のHP上は利用可)
0
11/5 10:05
2階の入口から中を覗いてみました。靴を脱ぐのが面倒なので、小屋内のトイレが使用できるかは確認しませんでした。(魚沼市のHP上は利用可)
小屋の裏はテント場になっています。スペースは狭く、詰めても10張程度だと思います。
0
11/5 10:04
小屋の裏はテント場になっています。スペースは狭く、詰めても10張程度だと思います。
水場はテント場から3分ほどの場所にあります。昨晩宿泊した人の話では涸れていたそうです。
0
11/5 10:04
水場はテント場から3分ほどの場所にあります。昨晩宿泊した人の話では涸れていたそうです。
小屋から山頂までは後30分ほどです。左から回り込むようにして山頂を目指します。
0
11/5 10:03
小屋から山頂までは後30分ほどです。左から回り込むようにして山頂を目指します。
中ノ岳との分岐に来ました。中ノ岳方面は破線ルートで、かなりの悪路だそうです。
0
11/5 10:21
中ノ岳との分岐に来ました。中ノ岳方面は破線ルートで、かなりの悪路だそうです。
越後駒ヶ岳の山頂に人が見えます。最後はなだらかなのがありがたい。
1
11/5 10:21
越後駒ヶ岳の山頂に人が見えます。最後はなだらかなのがありがたい。
越後駒ヶ岳(2003m)の山頂に到着しました。○○駒ヶ岳の○○は通称で、山頂標識には表記されないことが多いですね。
2
11/5 10:25
越後駒ヶ岳(2003m)の山頂に到着しました。○○駒ヶ岳の○○は通称で、山頂標識には表記されないことが多いですね。
山頂には御神像が建てられています。豊斟渟尊(トヨクムノミコト)や猿田彦命(サルタヒコノカミ)などど言われていますが、はっきりしません。
0
11/5 10:25
山頂には御神像が建てられています。豊斟渟尊(トヨクムノミコト)や猿田彦命(サルタヒコノカミ)などど言われていますが、はっきりしません。
ギザギザのピークが特徴的な八海山が間近に見えます。最高峰の入道岳(1778m)まで行こうとすると、危険な鎖場があるので、なかなか登る勇気が出ません。
0
11/5 10:25
ギザギザのピークが特徴的な八海山が間近に見えます。最高峰の入道岳(1778m)まで行こうとすると、危険な鎖場があるので、なかなか登る勇気が出ません。
稜線の先に見えるのは中ノ岳(2085m)。越後三山の最高峰ですが、登山口から遠いので、なかなか登る機会がありません。
1
11/5 10:25
稜線の先に見えるのは中ノ岳(2085m)。越後三山の最高峰ですが、登山口から遠いので、なかなか登る機会がありません。
中ノ岳の北東の方角には、岩場がキツめな荒沢岳が見えます。10/21に鎖が撤去されたので、今年はもう登ることができません。
0
11/5 10:26
中ノ岳の北東の方角には、岩場がキツめな荒沢岳が見えます。10/21に鎖が撤去されたので、今年はもう登ることができません。
山頂では脚力の回復がてら、ゆっくり昼休憩をしたいところでしたが、続々と登山者が登ってきます。山頂は狭いので、食べ終わったら直ぐに下山することにします。
0
11/5 10:28
山頂では脚力の回復がてら、ゆっくり昼休憩をしたいところでしたが、続々と登山者が登ってきます。山頂は狭いので、食べ終わったら直ぐに下山することにします。
山頂直下の斜面を下っていると、駒の小屋が見えました。泊まりでゆっくりしたいところですが、枝折峠付近の道路が通行できるのは今日までです。
0
11/5 11:06
山頂直下の斜面を下っていると、駒の小屋が見えました。泊まりでゆっくりしたいところですが、枝折峠付近の道路が通行できるのは今日までです。
山頂から1時間ほど歩いたところで、荒沢岳がよく見えました。威圧するような険しさを感じる山容です。
0
11/5 12:10
山頂から1時間ほど歩いたところで、荒沢岳がよく見えました。威圧するような険しさを感じる山容です。
山頂を出発して2時間ほど経ちました。アップダウンの連続で脚にきます。
1
11/5 13:03
山頂を出発して2時間ほど経ちました。アップダウンの連続で脚にきます。
再び奥只見湖が見えてきました。雲海はとっくに消えています。
0
11/5 13:24
再び奥只見湖が見えてきました。雲海はとっくに消えています。
当然ながら、早朝は賑わっていたビューポイントにも、もう人はいません。
0
11/5 14:03
当然ながら、早朝は賑わっていたビューポイントにも、もう人はいません。
駐車場に戻ってきました。思ったより早く戻って来れましたが、予想以上に脚が疲れました。明日は筋肉痛確定です。
0
11/5 14:11
駐車場に戻ってきました。思ったより早く戻って来れましたが、予想以上に脚が疲れました。明日は筋肉痛確定です。
下山後は「銀山平温泉 白銀の湯」で汗を流しました。達成感と心地よい疲労から長湯をしてしまいました。
1
11/5 14:45
下山後は「銀山平温泉 白銀の湯」で汗を流しました。達成感と心地よい疲労から長湯をしてしまいました。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する