ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 6179883
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
奥武蔵

花桐コース〜伊豆ヶ岳〜子ノ権現〜イモリ山〜本陣山 西吾野駅から周回

2023年11月14日(火) [日帰り]
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
08:05
距離
17.7km
登り
1,394m
下り
1,400m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
7:04
休憩
1:00
合計
8:04
7:27
39
8:06
8:12
68
9:20
9:21
65
10:26
10:35
12
10:47
11:05
28
11:33
11:33
15
11:48
11:48
16
12:04
12:06
30
12:36
12:36
10
12:46
12:47
2
12:49
12:49
20
13:09
13:09
12
13:21
13:26
22
13:48
13:49
25
14:14
14:23
15
14:38
14:38
16
14:54
15:02
13
15:15
15:15
16
15:31
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2023年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
西武秩父線 西吾野駅
コース状況/
危険箇所等
【西吾野駅〜花桐コース登山口】
車道歩き。二股で右の林道花桐線へ進む。バリケードを超えて進むと車道は行き止まり、花桐コースの登山口になる


【〜伊豆ヶ岳】
沢床から高くない位置に踏み跡があります。水量の少ない沢を右に左に複数回渡渉します。沢床に下り立ち、倒木を乗り越える個所もあります

沢の二股が出て来たら右を選択(左の沢には巨大岩が支えています)。斜度が増し踏み跡不明瞭。最終的には左上方の暗い植林を目指します。九十九折りの明瞭な道が出てくれば正解ですが、テープはあったりなかったりで迷いポイントだと思われます


【〜子ノ権現】
一般登山道です。スズメバチ注意の張り紙があり、飛んでいる姿を3か所で見かけたので未だ活発に活動中の模様


【〜イモリ山〜森坂峠〜本陣山ピストン】
西吾野駅方面の登山道に入り、”天寺へ十二丁”の石碑(ヤマレコMAPでは柿木峠)から左の尾根に進みます。鉄塔ピークを越えて縦走路を進み、分岐から気持ち登るとイモリ山に到達します。森坂峠では右へ下ると西吾野駅ですが、直進して本陣山までピストンしました。破線のコースですが特に危険な個所は感じませんでした


【森坂峠〜西吾野駅】植林帯を下ると山が切り開かれた場所に出ます。道なりに下ると閉じた門が出て来ますが脇から通過出来ます。国道229号線に突き当たったら左へ
西吾野駅からスタート!
2023年11月14日 07:25撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
8
11/14 7:25
西吾野駅からスタート!
霜が降りているー
息が白くて寒ひ
2023年11月14日 07:30撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
14
11/14 7:30
霜が降りているー
息が白くて寒ひ
国道299号を秩父方面に進み、子ノ権現の看板で左折します
2023年11月14日 07:44撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
7
11/14 7:44
国道299号を秩父方面に進み、子ノ権現の看板で左折します
二股で右の林道 花桐線へ

※左に行くと伊豆ヶ岳東尾根コースや伊豆ヶ岳上久通コースの登山口があります
また車道で子ノ権現や天目指峠へ繋がっています
2023年11月14日 07:53撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
5
11/14 7:53
二股で右の林道 花桐線へ

※左に行くと伊豆ヶ岳東尾根コースや伊豆ヶ岳上久通コースの登山口があります
また車道で子ノ権現や天目指峠へ繋がっています
11/18~19でFTR主催のトレラン大会だそうです
小持山〜大持山間で死亡事故が起きて6年。無事に終わることを祈ります
2023年11月14日 07:55撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
6
11/14 7:55
11/18~19でFTR主催のトレラン大会だそうです
小持山〜大持山間で死亡事故が起きて6年。無事に終わることを祈ります
車道右側の諏訪神社に立ち寄り参拝
彫り物は河童、タコ、金目鯛?の模様でした
2023年11月14日 08:06撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
6
11/14 8:06
車道右側の諏訪神社に立ち寄り参拝
彫り物は河童、タコ、金目鯛?の模様でした
キッコウハグマの閉鎖花のものと思われる痩果(そうか)
解放花を探したが見つからず

2023年11月14日 08:07撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
7
11/14 8:07
キッコウハグマの閉鎖花のものと思われる痩果(そうか)
解放花を探したが見つからず

人家のお庭のミツマタの蕾
2023年11月14日 08:18撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
9
11/14 8:18
人家のお庭のミツマタの蕾
綺麗なユズ畑がありましたが住人の気配はなし
2023年11月14日 08:22撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
7
11/14 8:22
綺麗なユズ畑がありましたが住人の気配はなし
林道の突き当たりでバリケードを超えます
張り紙には『私有地につき車は通行止め』
2023年11月14日 08:26撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
6
11/14 8:26
林道の突き当たりでバリケードを超えます
張り紙には『私有地につき車は通行止め』
仮設橋を渡り右奥に見える堰堤を超えます
2023年11月14日 08:32撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
6
11/14 8:32
仮設橋を渡り右奥に見える堰堤を超えます
水量の少ない沢を右に左に渡渉します
倒木だらけの沢床を進む個所もあり
2023年11月14日 09:09撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
7
11/14 9:09
水量の少ない沢を右に左に渡渉します
倒木だらけの沢床を進む個所もあり
沢の二股を右へ
左には巨大岩が支えています

※ここまでは迷わずに来られました
2023年11月14日 09:35撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
6
11/14 9:35
沢の二股を右へ
左には巨大岩が支えています

※ここまでは迷わずに来られました
ヤマレコMAPではここです
2023年11月14日 09:37撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
7
11/14 9:37
ヤマレコMAPではここです
先ほどの分岐から少し登ったあたりで踏み跡が消えました
迷いポイントです

予習では”右側の明るい尾根に登ってしまった”と言う記述を複数見かけました。右上方なら何とか登れそうな斜度でして、鎖場のある男坂の開始地点辺り出られるようです
しかし、正規の花桐コースで登頂するのが目的でした!
2023年11月14日 09:46撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
7
11/14 9:46
先ほどの分岐から少し登ったあたりで踏み跡が消えました
迷いポイントです

予習では”右側の明るい尾根に登ってしまった”と言う記述を複数見かけました。右上方なら何とか登れそうな斜度でして、鎖場のある男坂の開始地点辺り出られるようです
しかし、正規の花桐コースで登頂するのが目的でした!
道なきぐずぐずの急斜面を登り、横を見ると斜度は45度ほどに💧


ここらで奥武蔵登山詳細図を取り出し眺めると九十九折りが記載されていますので、それを探しながら正面に見えた岩の左寄りに進路を取り適当に登りました
2023年11月14日 09:54撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
8
11/14 9:54
道なきぐずぐずの急斜面を登り、横を見ると斜度は45度ほどに💧


ここらで奥武蔵登山詳細図を取り出し眺めると九十九折りが記載されていますので、それを探しながら正面に見えた岩の左寄りに進路を取り適当に登りました
ラッキーなことに、はっきりした道を見つけることが出来ました
ここからは九十九折りで登れました
2023年11月14日 10:05撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
6
11/14 10:05
ラッキーなことに、はっきりした道を見つけることが出来ました
ここからは九十九折りで登れました
男坂頂上岩場の真下まで来ました
2023年11月14日 10:09撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
7
11/14 10:09
男坂頂上岩場の真下まで来ました
振り返り、ロープ奥の右下から登ってきました
最後は斜度がきつめでしたが無事に登山道に合流出来ました
2023年11月14日 10:14撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
6
11/14 10:14
振り返り、ロープ奥の右下から登ってきました
最後は斜度がきつめでしたが無事に登山道に合流出来ました
伊豆ヶ岳の頂上広場
2023年11月14日 10:16撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
7
11/14 10:16
伊豆ヶ岳の頂上広場
左の木の枝と枝の間に大高山〜天覚山
右側に子ノ山(子ノ権現)
2023年11月14日 10:17撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
17
11/14 10:17
左の木の枝と枝の間に大高山〜天覚山
右側に子ノ山(子ノ権現)
シュッとしたオオモミジはまだ黄緑
黄葉を期待していたので残念
2023年11月14日 10:18撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
6
11/14 10:18
シュッとしたオオモミジはまだ黄緑
黄葉を期待していたので残念
一本だけ赤くなり始めのオオモミジ
2023年11月14日 10:21撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
17
11/14 10:21
一本だけ赤くなり始めのオオモミジ
伊豆ヶ岳
紅葉せずに落葉した木が半分くらい
2023年11月14日 10:23撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
11
11/14 10:23
伊豆ヶ岳
紅葉せずに落葉した木が半分くらい
どっしりと丸い武川岳の右肩に武甲山がちょこんと顔を出しています
2023年11月14日 10:23撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
7
11/14 10:23
どっしりと丸い武川岳の右肩に武甲山がちょこんと顔を出しています
尻もち坂のイロハモミジの大木群はまだ黄緑でした
2023年11月14日 10:27撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
9
11/14 10:27
尻もち坂のイロハモミジの大木群はまだ黄緑でした
あと数日で綺麗に発色するでしょうね
2023年11月14日 10:31撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
8
11/14 10:31
あと数日で綺麗に発色するでしょうね
尻もち坂を見あげて
前回ウノタワに続き紅葉にはちょっと早かったか・・
2023年11月14日 10:34撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
8
11/14 10:34
尻もち坂を見あげて
前回ウノタワに続き紅葉にはちょっと早かったか・・
古御岳
頂上の広葉樹はほぼ落葉
2023年11月14日 10:47撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
8
11/14 10:47
古御岳
頂上の広葉樹はほぼ落葉
東屋裏手のコハウチワカエデ
2023年11月14日 10:50撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
9
11/14 10:50
東屋裏手のコハウチワカエデ
東屋を見上げて
伊豆ヶ岳より紅葉・黄葉が進んでいます
2023年11月14日 10:53撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
7
11/14 10:53
東屋を見上げて
伊豆ヶ岳より紅葉・黄葉が進んでいます
イロハモミジ
Mon-Dayは赤い紅葉が好きです!
2023年11月14日 10:54撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
19
11/14 10:54
イロハモミジ
Mon-Dayは赤い紅葉が好きです!
オオモミジ
黄色系も良いけどね〜
2023年11月14日 10:57撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
7
11/14 10:57
オオモミジ
黄色系も良いけどね〜
キタ━━━━(゜∀゜)━━━━!!
オオモミジ
今日一の赤!
2023年11月14日 11:04撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
17
11/14 11:04
キタ━━━━(゜∀゜)━━━━!!
オオモミジ
今日一の赤!
グラデーションを見あげて
2023年11月14日 11:07撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
8
11/14 11:07
グラデーションを見あげて
ナローノ(楢生の)高畑山

楢生とはここらの地名
2023年11月14日 11:32撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
8
11/14 11:32
ナローノ(楢生の)高畑山

楢生とはここらの地名
中の沢の頭(イモグナ頭)
イモ=埋もれた クナ=連作の畑
その昔、ここらには焼き畑があった?
2023年11月14日 11:48撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
5
11/14 11:48
中の沢の頭(イモグナ頭)
イモ=埋もれた クナ=連作の畑
その昔、ここらには焼き畑があった?
またしてもキッコウハグマの閉鎖花の痩果
閉鎖花は開花のエネルギーを使わない分、背丈が高くなるそうです
2023年11月14日 11:58撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
7
11/14 11:58
またしてもキッコウハグマの閉鎖花の痩果
閉鎖花は開花のエネルギーを使わない分、背丈が高くなるそうです
天目指(あまめざす)峠
修業的な登りが始まる
2023年11月14日 12:04撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
7
11/14 12:04
天目指(あまめざす)峠
修業的な登りが始まる
愛宕山 祠があります
2023年11月14日 12:36撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
6
11/14 12:36
愛宕山 祠があります
子ノ権現の入り口は色づき始めてました
2023年11月14日 12:39撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
7
11/14 12:39
子ノ権現の入り口は色づき始めてました
大わらじ脇のイチョウ
2023年11月14日 12:46撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
8
11/14 12:46
大わらじ脇のイチョウ
右を向くと棒ノ嶺
2023年11月14日 12:48撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
7
11/14 12:48
右を向くと棒ノ嶺
大好きな阿字山の切り株でランチ休憩
山コーヒーがまいう〜👍
 
木々が育ち、以前より展望が効かなくなっていました
2023年11月14日 13:02撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
13
11/14 13:02
大好きな阿字山の切り株でランチ休憩
山コーヒーがまいう〜👍
 
木々が育ち、以前より展望が効かなくなっていました
阿字山のハウチワカエデ

へ〜歴代住職のお墓の周辺にカエデが数本あったとは
2023年11月14日 13:23撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
6
11/14 13:23
阿字山のハウチワカエデ

へ〜歴代住職のお墓の周辺にカエデが数本あったとは
ヤクシソウ
車道脇にて
2023年11月14日 13:30撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
10
11/14 13:30
ヤクシソウ
車道脇にて
ここから登山道へ
2023年11月14日 13:32撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
6
11/14 13:32
ここから登山道へ
天寺へ十二丁の石碑からイモリ山へ
2023年11月14日 13:45撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
6
11/14 13:45
天寺へ十二丁の石碑からイモリ山へ
良い雰囲気の道
FTRのテープがあったので大会のコースのようです
2023年11月14日 13:52撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
6
11/14 13:52
良い雰囲気の道
FTRのテープがあったので大会のコースのようです
コウヤボウキ多し
2023年11月14日 13:54撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
12
11/14 13:54
コウヤボウキ多し
鉄塔ピーク
2023年11月14日 13:54撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
7
11/14 13:54
鉄塔ピーク
古御岳〜伊豆ヶ岳の展望が良い
右は川越山辺りかな
2023年11月14日 13:58撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
9
11/14 13:58
古御岳〜伊豆ヶ岳の展望が良い
右は川越山辺りかな
奥武蔵グリーンラインの山並みも良く見えています
関八州見晴台〜八徳の集落〜顔振峠
2023年11月14日 13:59撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
6
11/14 13:59
奥武蔵グリーンラインの山並みも良く見えています
関八州見晴台〜八徳の集落〜顔振峠
チャノキのお花
2023年11月14日 14:06撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
9
11/14 14:06
チャノキのお花
イモリ山 初登頂
ピークを越えて尾根沿いに下ろうとしたが等高線以上に急坂だったので縦走路に引き返しました
2023年11月14日 14:14撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
8
11/14 14:14
イモリ山 初登頂
ピークを越えて尾根沿いに下ろうとしたが等高線以上に急坂だったので縦走路に引き返しました
終わりかけのカシワバハグマが多かった
2023年11月14日 14:25撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
5
11/14 14:25
終わりかけのカシワバハグマが多かった
森坂峠
時間があるので本陣山までピストンします
2023年11月14日 14:32撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
6
11/14 14:32
森坂峠
時間があるので本陣山までピストンします
おおお〜〜〜〜〜
最後の最後にまさかの発見
5裂する小花×3つで一個のお花
2023年11月14日 14:40撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
23
11/14 14:40
おおお〜〜〜〜〜
最後の最後にまさかの発見
5裂する小花×3つで一個のお花
亀甲な葉
2023年11月14日 14:44撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
7
11/14 14:44
亀甲な葉
本陣山に初登頂
明るい植林に囲まれていて、雰囲気良し
2023年11月14日 14:52撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
7
11/14 14:52
本陣山に初登頂
明るい植林に囲まれていて、雰囲気良し
帰り際もキッコウハグマ探し
小さいお花だけど、くるりんが可愛いのです
2023年11月14日 15:07撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
18
11/14 15:07
帰り際もキッコウハグマ探し
小さいお花だけど、くるりんが可愛いのです
本陣山を見納めて〆ます
西吾野駅のホームから
2023年11月14日 15:46撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
6
11/14 15:46
本陣山を見納めて〆ます
西吾野駅のホームから

感想

   月曜日帰り登山のMon-Dayです


本日の目的
1.伊豆ヶ岳と古御岳のオオモミジ・イロハモミジの紅葉観賞
2.キッコウハグマ探し
3.登りと下りで山と高原地図の破線の道を初めて歩く


紅葉は伊豆ヶ岳ではフライングでしたw
古御岳はグラデーションの始まりな感じで楽しめました
前回のウノタワ同様に例年より1週間程遅れています

キッコウハグマは3か所で確認しました
その内2ヶ所はポワポワな綿毛(閉鎖花の痩果)でした
完全に諦めていたのですが、惰性で本陣山に登る途中で西日に照らされた白い小花を発見した時は非常に嬉しかったです
半日陰でスギの植林帯がお好みの住み家のようです
栄養が少ない土壌なのか?、一つの株に一つの花しか咲いてませんでした

登りの破線ルートは沢の二股まではお気軽に行けますが、そこからが斜度が増し踏み跡が一旦消え、厳しかったです
伊豆ヶ岳へはもう2つ歩いてみたいルートがあるので来年以降かな
下りの破線ルートは踏み跡明瞭でした
鉄塔ピークは展望も良く、また歩いてみたいルートです




※お花、葉っぱの間違い等は教えてくださると勉強になるため嬉しいです!

※挨拶をした&見かけたハイカー 伊豆ヶ岳まで0人 〜子ノ権現14人 子ノ権現16人 〜西吾野駅1人

最後まで御覧くださりありがとうございました
by Mon-Day

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:332人

コメント

Mon-Dayさん、こんばんは!

昨日は伊豆ヶ岳 花桐コースでしたか!渋いコース取りは流石 MonーDayさんらしくて素晴らしいです!下山ルートでイモリ山まで行かれるのも「ツウ」な感じです。イモリ山と本陣山が初登頂だったとは少し驚きました!

実は先週末に秩父御嶽神社と吉田山まで行きましたが、本来予定していたルートは、花桐コースの北の尾根を通って五輪山手前に行こうと思っていました。

伊豆ヶ岳と古御岳周辺の紅葉はやはりまだ少し早かった様ですね!でもグラデーションが始まっているので仰る通りあと1週間から2週間で綺麗になりそうですね!詳細な情報提供頂きいつも非常に助かります!

最後に立ち寄った本陣山でキッコウハグマも見られて何よりでしたネ!
大変お疲れ様でした!


ではまた〜😊
2023/11/15 22:32
いいねいいね
1
Nimaさん こんばんは

安全第一なので破線ルートやバリルートは長い間敬遠してましたからね
Nimaさんが先日歩かれた高ワラビ尾根も同時期に始めたヤマレコユーザーさんが一通り登った後に向かった程で、石橋を叩いて渡るタイプなのです・・笑

五輪山から派生する末端の尾根はレコでたまに見かけるけど、そちらはノーマークでした
いつかNimaさんに歩いていただいて問題無さそうなら追っかけさせてもらいます

伊豆ヶ岳の紅葉は10日後くらいが最盛期でしょうか。今週末はまだ黄緑が優勢だと思います
でも古御岳は少し早いので今週末でも楽しめるでしょう

秩父御嶽神社にもキッコウハグマが咲いてるのですね!
完全に脳にインプットしたので、いづれ見に行きたいと思います
まだまだ奥武蔵の紅葉は続くので情報共有よろしくお願いします!
2023/11/15 23:23
いいねいいね
1
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

技術レベル
1/5
体力レベル
1/5
ハイキング 奥秩父 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
ハイキング 奥武蔵 [日帰り]
伊豆ヶ岳 花桐ルート
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
3/5
体力レベル
2/5
ハイキング 奥武蔵 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
トレイルラン 奥武蔵 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5
ハイキング 奥武蔵 [日帰り]
(正丸駅発着)伊豆が岳周回コース
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら