東日原BSまでバスで来ました。5名ほど降りましたが、一杯水の登り口に進んだのは私たちだけでした。
1
11/14 7:32
東日原BSまでバスで来ました。5名ほど降りましたが、一杯水の登り口に進んだのは私たちだけでした。
最初は急登。木のトンネルを抜けていきます。スタート地点の紅葉は始まったばかりの状況です。
2
11/14 7:46
最初は急登。木のトンネルを抜けていきます。スタート地点の紅葉は始まったばかりの状況です。
標高が1,000mを超えると紅葉が始まりました。
3
11/14 8:28
標高が1,000mを超えると紅葉が始まりました。
今年はドングリ不作で人里付近でもクマ被害が多いと聞きます。今回は人の少ない平日登山ですので、久々にクマ鈴を付けてみました。
0
11/14 8:43
今年はドングリ不作で人里付近でもクマ被害が多いと聞きます。今回は人の少ない平日登山ですので、久々にクマ鈴を付けてみました。
これも、紅葉…?
0
11/14 8:48
これも、紅葉…?
山の中腹は紅葉満開。一杯水までのモミジは赤というよりオレンジ色っぽい。
5
11/14 9:09
山の中腹は紅葉満開。一杯水までのモミジは赤というよりオレンジ色っぽい。
一瞬クマ棚か!?と思いましたが、ヤドリギでした。あちこちの木に丸いボールがありました。
0
11/14 9:31
一瞬クマ棚か!?と思いましたが、ヤドリギでした。あちこちの木に丸いボールがありました。
標高が上がると、紅葉と枯れた葉っぱが混在になります。
3
11/14 9:34
標高が上がると、紅葉と枯れた葉っぱが混在になります。
一杯水避難小屋に着きました。ここまで来ると紅葉が少な目になります。
1
11/14 10:18
一杯水避難小屋に着きました。ここまで来ると紅葉が少な目になります。
気温は8℃。登りは涼しいのがちょうど良いです。
0
11/14 10:04
気温は8℃。登りは涼しいのがちょうど良いです。
一杯水の水場チェックに来てみましたが、枯れている・・・
2
11/14 10:08
一杯水の水場チェックに来てみましたが、枯れている・・・
一杯水避難小屋から直登ルートで天目山に来ました。
3
11/14 10:50
一杯水避難小屋から直登ルートで天目山に来ました。
雲一つない快晴!
1
11/14 10:56
雲一つない快晴!
富士山もクッキリでした。
6
11/14 10:56
富士山もクッキリでした。
関東平野が見渡せる稜線の際。天目山はいつ来ても良い眺望です。
1
11/14 10:56
関東平野が見渡せる稜線の際。天目山はいつ来ても良い眺望です。
12時を過ぎたので昼食にしました。秋は温かいラーメン。美味しい。
6
11/14 12:21
12時を過ぎたので昼食にしました。秋は温かいラーメン。美味しい。
なかなか年季の入った橋ですね。用心して一人ずつ渡りました。
2
11/14 13:13
なかなか年季の入った橋ですね。用心して一人ずつ渡りました。
酉谷山の1つ手前の尾根から避難小屋がチラ見できます。
1
11/14 13:17
酉谷山の1つ手前の尾根から避難小屋がチラ見できます。
今回は紅葉メインの余裕コースで、13:30に酉谷避難小屋に到着しました。今日はここで泊まります。
3
11/14 13:25
今回は紅葉メインの余裕コースで、13:30に酉谷避難小屋に到着しました。今日はここで泊まります。
時間持て余し気味ですが、まずはコーヒー休憩。おやつタイムでまったりできました。
4
11/14 13:46
時間持て余し気味ですが、まずはコーヒー休憩。おやつタイムでまったりできました。
酉谷避難小屋は窓から富士山が望める素晴らしいロケーションです。水場も小屋横にありますが、水が細いので水受け鍋をセットしました。
2
11/14 13:50
酉谷避難小屋は窓から富士山が望める素晴らしいロケーションです。水場も小屋横にありますが、水が細いので水受け鍋をセットしました。
おやつタイムで1時間くつろいだ後に酉谷山の山頂へ。小屋から15分程と近いです。
4
11/14 14:38
おやつタイムで1時間くつろいだ後に酉谷山の山頂へ。小屋から15分程と近いです。
眺望が特別開けている山ではないですが、横浜方向が一望できます。
3
11/14 14:41
眺望が特別開けている山ではないですが、横浜方向が一望できます。
稜線のコケも、まだまだ元気。
0
11/14 14:48
稜線のコケも、まだまだ元気。
北方向。浅間山の噴煙のようにも見えますが・・・違いますよね。
2
11/14 14:53
北方向。浅間山の噴煙のようにも見えますが・・・違いますよね。
山頂から西側ルートで小屋に下りてきました。山頂をグルっと周回できます。
1
11/14 15:00
山頂から西側ルートで小屋に下りてきました。山頂をグルっと周回できます。
鍋に水が無事に溜まっていました。先週末に来られた方が水場のセッティングをされたようで、本当にありがたいです。
4
11/14 15:20
鍋に水が無事に溜まっていました。先週末に来られた方が水場のセッティングをされたようで、本当にありがたいです。
2泊3日なので食材は豊富。小屋の湧き水は念のため煮沸して使いました。
3
11/14 16:02
2泊3日なので食材は豊富。小屋の湧き水は念のため煮沸して使いました。
パスタと野菜スープ。温かくて美味しい。
5
11/14 16:36
パスタと野菜スープ。温かくて美味しい。
3日間の縦走のため、念のためGPS時計も充電。スマホも充電して明日に備えます。
2
11/14 17:18
3日間の縦走のため、念のためGPS時計も充電。スマホも充電して明日に備えます。
小屋の窓から望む夕焼けの富士山が良い…。
夕方にもう1人来られて3人で宿泊になりました。おやすみなさい。
7
11/14 17:02
小屋の窓から望む夕焼けの富士山が良い…。
夕方にもう1人来られて3人で宿泊になりました。おやすみなさい。
朝ごはんはアルファ米のエビピラフ/ドライカレーとフリーズドライの豚汁。お手軽で良いです。
4
11/15 6:18
朝ごはんはアルファ米のエビピラフ/ドライカレーとフリーズドライの豚汁。お手軽で良いです。
朝の気温は1℃、思ったより冷えませんでした。
1
11/15 7:05
朝の気温は1℃、思ったより冷えませんでした。
トイレ掃除と床掃除をして出発。本当に良い小屋でした。ありがとうございました。
3
11/15 7:19
トイレ掃除と床掃除をして出発。本当に良い小屋でした。ありがとうございました。
2日目は曇りベースで時々晴れといったコンディション。夜の放射冷却が抑えられたから暖かかったのかな?
1
11/15 7:22
2日目は曇りベースで時々晴れといったコンディション。夜の放射冷却が抑えられたから暖かかったのかな?
変わったキノコを発見しました。何キノコでしょうか。
0
11/15 7:30
変わったキノコを発見しました。何キノコでしょうか。
酉谷山からの下山ルートは相変わらず通行止め。復活する日は来るのでしょうか。
1
11/15 8:13
酉谷山からの下山ルートは相変わらず通行止め。復活する日は来るのでしょうか。
ヘリポート。ここも眺望が良いです。埼玉側の町が見え、docomoとauの電波が入りました。Softbankは圏外でした。
2
11/15 8:22
ヘリポート。ここも眺望が良いです。埼玉側の町が見え、docomoとauの電波が入りました。Softbankは圏外でした。
昼になり、青空が垣間見れるようになりました。
1
11/15 8:34
昼になり、青空が垣間見れるようになりました。
酉谷山から長沢背稜を歩きましたが、この稜線は本当になだらかで歩きやすい。私の大好きな稜線です。
2
11/15 8:45
酉谷山から長沢背稜を歩きましたが、この稜線は本当になだらかで歩きやすい。私の大好きな稜線です。
天祖山の分岐。ここから雲取山方向の稜線は、少しアップダウンが出てきます。
1
11/15 8:56
天祖山の分岐。ここから雲取山方向の稜線は、少しアップダウンが出てきます。
木ノコ
0
11/15 8:58
木ノコ
セダムの緑が綺麗。水分が豊富なのでしょうか。
0
11/15 9:21
セダムの緑が綺麗。水分が豊富なのでしょうか。
長沢山に到着。ここから雲取山〜七ツ石山まで同規格の立派な山頂標(塔?)が立っています。
4
11/15 9:25
長沢山に到着。ここから雲取山〜七ツ石山まで同規格の立派な山頂標(塔?)が立っています。
おやつタイムは、ご近所のカスタードまんじゅう。コーヒーと合います。
6
11/15 9:31
おやつタイムは、ご近所のカスタードまんじゅう。コーヒーと合います。
真っ赤な実。長沢山はこれが豊作でした。
2
11/15 9:48
真っ赤な実。長沢山はこれが豊作でした。
木ノコ 3連
0
11/15 9:53
木ノコ 3連
長沢山と芋木ノドッケの間にシャクナゲの群生地がありました。初夏に来ると凄そうです。
1
11/15 10:18
長沢山と芋木ノドッケの間にシャクナゲの群生地がありました。初夏に来ると凄そうです。
これ、クマの爪とぎ・・・だったりして。
2
11/15 10:35
これ、クマの爪とぎ・・・だったりして。
芋木ノドッケ。ここは眺望なし。
1
11/15 10:56
芋木ノドッケ。ここは眺望なし。
いったん大ダワまで150mほど下りてから、雲取山へ登り返しです。
1
11/15 11:50
いったん大ダワまで150mほど下りてから、雲取山へ登り返しです。
雲取山荘に到着!水場とトイレがあり助かります。
2
11/15 12:44
雲取山荘に到着!水場とトイレがあり助かります。
え、水場が凍っている!?
2
11/15 12:32
え、水場が凍っている!?
いえいえ、流れている口もありました。良かった〜。
1
11/15 12:33
いえいえ、流れている口もありました。良かった〜。
今日も無事にお昼のラーメンを食べられました。美味しい。
5
11/15 12:13
今日も無事にお昼のラーメンを食べられました。美味しい。
山荘横のアンテナ形状がSpaceX社のスターリンクのように見えます。
0
11/15 12:49
山荘横のアンテナ形状がSpaceX社のスターリンクのように見えます。
では雲取山の山頂に向かいましょう。このコースはいつもセダムが元気です。
0
11/15 12:53
では雲取山の山頂に向かいましょう。このコースはいつもセダムが元気です。
山頂までの途中に「鎌仙人の碑」の寄り道ルートがあります。 雲取山荘の初代山小屋主人 富田治三郎さんの事が書かれています。
0
11/15 13:03
山頂までの途中に「鎌仙人の碑」の寄り道ルートがあります。 雲取山荘の初代山小屋主人 富田治三郎さんの事が書かれています。
雲取山頂に到着! 360°の眺望があり山名盤には名前ギッシリですが、時おり雲で山頂が隠れるコンディションになり、今日は眺望お預け?
0
11/15 13:19
雲取山頂に到着! 360°の眺望があり山名盤には名前ギッシリですが、時おり雲で山頂が隠れるコンディションになり、今日は眺望お預け?
雲取山の山頂横に雲取山避難小屋があります。今日もゆとりコースで、ここで宿泊です。
1
11/15 13:23
雲取山の山頂横に雲取山避難小屋があります。今日もゆとりコースで、ここで宿泊です。
冷たい雲が山頂を覆ったためか、小屋付近の木々は霧氷が付いていました。
2023年11月15日 13:44撮影
1
11/15 13:44
冷たい雲が山頂を覆ったためか、小屋付近の木々は霧氷が付いていました。
気温は14時で2℃。今朝から気温があまり上がっていません。
1
11/15 14:01
気温は14時で2℃。今朝から気温があまり上がっていません。
今日も時間持て余し気味ですのでコーヒー休憩です。
2
11/15 14:15
今日も時間持て余し気味ですのでコーヒー休憩です。
おやつタイム後は山頂付近を散策。時おり日が射すこともありますが、星空撮影は厳しいか…?
0
11/15 15:41
おやつタイム後は山頂付近を散策。時おり日が射すこともありますが、星空撮影は厳しいか…?
2日目の夕ご飯はウインナーカレーにしました。
ここで青梅駅から来られた方が宿に着き今夜も3名で宿泊です。その方は瑞牆山まで縦走するとのこと…凄い。
5
11/15 16:29
2日目の夕ご飯はウインナーカレーにしました。
ここで青梅駅から来られた方が宿に着き今夜も3名で宿泊です。その方は瑞牆山まで縦走するとのこと…凄い。
夕食を終えて、17時を過ぎた頃。なんと雲が晴れてきました!
3
11/15 17:04
夕食を終えて、17時を過ぎた頃。なんと雲が晴れてきました!
富士山も登場!
4
11/15 17:08
富士山も登場!
真っ赤な夕焼けと三日月。美しい・・・。
8
11/15 17:09
真っ赤な夕焼けと三日月。美しい・・・。
東京の夜景も見えました。これは星空撮影も期待できそうです。
カメラの準備をしておやすみなさい。
4
11/15 17:50
東京の夜景も見えました。これは星空撮影も期待できそうです。
カメラの準備をしておやすみなさい。
1時に起きてみました。快晴で富士山もバッチリ!
6
11/16 1:10
1時に起きてみました。快晴で富士山もバッチリ!
夜更けになっても都会の夜景は明るすぎますが、星空撮影してみましょう。
6
11/16 1:15
夜更けになっても都会の夜景は明るすぎますが、星空撮影してみましょう。
変えたばかりの慣れないレンズでしたが、なんとか撮れました。
分かりやすいオリオン座。
4
11/16 1:23
変えたばかりの慣れないレンズでしたが、なんとか撮れました。
分かりやすいオリオン座。
これまた分かりやすい北斗七星。
5
11/16 1:44
これまた分かりやすい北斗七星。
山頂標と星。
4
11/16 1:34
山頂標と星。
小屋と星。
3
11/16 1:39
小屋と星。
富士山と星。
4
11/16 1:42
富士山と星。
風が凪っていて寒くなかったので、2時間くらい星空を堪能しました!そして再度の就寝。
6
11/16 1:30
風が凪っていて寒くなかったので、2時間くらい星空を堪能しました!そして再度の就寝。
早めに起きて朝ごはん。今日は山菜おこわとキノコご飯。美味しい。
5
11/16 5:34
早めに起きて朝ごはん。今日は山菜おこわとキノコご飯。美味しい。
そして日の出を見に山頂へ・・・。
1
11/16 6:22
そして日の出を見に山頂へ・・・。
日の出が見られました!
2023年11月16日 06:29撮影
5
11/16 6:29
日の出が見られました!
快晴の朝になりました。今日もよろしくお願いします。
3
11/16 6:29
快晴の朝になりました。今日もよろしくお願いします。
旧奥多摩小屋テント場のヘリポートからの富士山も良い。2024年度にテント場が復活予定ということです。眺望が良いテント場なので再開が楽しみ。
4
11/16 7:20
旧奥多摩小屋テント場のヘリポートからの富士山も良い。2024年度にテント場が復活予定ということです。眺望が良いテント場なので再開が楽しみ。
絶妙なバランスのケルンが随所にありました。手練れが住んでいるのでしょうか。
2
11/16 7:24
絶妙なバランスのケルンが随所にありました。手練れが住んでいるのでしょうか。
石尾根を下る前に雲取山の山頂を振り返ります。3日間の山が名残惜しい・・・。
1
11/16 7:57
石尾根を下る前に雲取山の山頂を振り返ります。3日間の山が名残惜しい・・・。
七ツ石神社。苔むした感じが良いです。なぜか周りに薪が大量にありましたが、11月に例大祭があるので、それ用かな?
2
11/16 8:02
七ツ石神社。苔むした感じが良いです。なぜか周りに薪が大量にありましたが、11月に例大祭があるので、それ用かな?
綿毛もふもふ。
0
11/16 8:04
綿毛もふもふ。
石尾根も長沢背稜と同様に巻道が整備されとても歩きやすいです。
1
11/16 8:08
石尾根も長沢背稜と同様に巻道が整備されとても歩きやすいです。
気温は低めで霜柱が大きかったです。
1
11/16 8:18
気温は低めで霜柱が大きかったです。
高丸山のまき道だけは、木橋崩落で通行止めになっていました。
1
11/16 8:50
高丸山のまき道だけは、木橋崩落で通行止めになっていました。
巻かずに高丸山の山頂へ。木々が多く眺望はあまり無し。標高1,700mの紅葉は終わっていました。
3
11/16 8:43
巻かずに高丸山の山頂へ。木々が多く眺望はあまり無し。標高1,700mの紅葉は終わっていました。
途中で3匹の鹿と猿の大群(50匹ほど?)と遭遇。あまりの猿の多さにテンションが上がりました。
1
11/16 9:13
途中で3匹の鹿と猿の大群(50匹ほど?)と遭遇。あまりの猿の多さにテンションが上がりました。
鷹巣山避難小屋に到着。こちらも明るくて良い小屋です。
1
11/16 9:34
鷹巣山避難小屋に到着。こちらも明るくて良い小屋です。
テーブルがありましたので、コーヒータイムにしました。
3
11/16 9:24
テーブルがありましたので、コーヒータイムにしました。
6つ石山の祠。7つ石の神社と比べると規模は抑え気味。
1
11/16 11:10
6つ石山の祠。7つ石の神社と比べると規模は抑え気味。
標高1,200位から紅葉ゾーンに入ってきます。
2
11/16 11:24
標高1,200位から紅葉ゾーンに入ってきます。
真っ赤なモミジが美しい。
4
11/16 11:24
真っ赤なモミジが美しい。
黄色い紅葉とのコントラスト。
8
11/16 11:25
黄色い紅葉とのコントラスト。
昨日歩いた長沢背稜が見えます。良い稜線でした。
2
11/16 11:42
昨日歩いた長沢背稜が見えます。良い稜線でした。
杉林は紅葉が無いですが、こちらも雰囲気なかなか。
1
11/16 12:03
杉林は紅葉が無いですが、こちらも雰囲気なかなか。
かなり老朽化した橋もありました。こちらは下にう回路があります。
1
11/16 12:19
かなり老朽化した橋もありました。こちらは下にう回路があります。
羽黒三田神社が登山道としてのゴール。
1
11/16 12:41
羽黒三田神社が登山道としてのゴール。
そのまま駅を超えて「もえぎの湯」まで来ました。
3
11/16 13:05
そのまま駅を超えて「もえぎの湯」まで来ました。
温泉後にそのまま昼食。お疲れ様〜。
6
11/16 14:20
温泉後にそのまま昼食。お疲れ様〜。
紅葉も星空も写真がス・テ・キやんですね〜
しかし、ウインナーの数も凄い( ゚д゚)ウインナーナンボ!!タベルンカエ!?(゚∀゚)
縦走の食事はフリーズドライ系のご飯が楽ですが、タンパク質も欲しいのでウインナーを愛用しています。今回は3日で4袋 (笑)
肉系の美味しいフリーズドライが発売されるまで、ウインナーを食べ続けますよ〜
お二方が寝始める頃に肉を焼き始めたり、朝早くガサガサやってたりと騒がしくてすみません……あの後は無事に瑞牆山方面に向かい下山致しました。
あの日は夕方頃から雲が流れて翌朝には快晴、日の出も綺麗に見られましたね。
またご縁がありましたらどこかの山でお会いしましょう。
こんばんは。
コメントありがとうございます。
雲取山では、夕焼けがきれいな事を教えて頂き、ありがとうございました。お肉の匂いに包まれての就寝は逆に幸せでした(笑)
こちらこそ、真夜中に星空撮影などでゴソゴソうるさかったと思います。失礼いたしました。
本当にきれいな朝日を見られて感動でした。夜もそこまで寒くならなかったし。やっぱり山で迎える朝は最高ですね。
無事に瑞牆山方面への縦走終えられた、とのこと、おめでとうございます。
長い縦走をされていらっしゃるようなので、色々参考にさせていただきたいです。
また、どちらかのお山でお会いできるのを楽しみにしています。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する