記録ID: 6236869
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
八ヶ岳・蓼科
八ヶ岳全山縦走(赤岳・蓼科山)
2013年10月02日(水) [日帰り]
![情報量の目安: A](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
![](https://yamareco.org/include/imgresize.php?maxsize=90&crop=1&fname=%2Fuploads%2Fyp0f720963d2ff40d.jpg)
体力度
10
2~3泊以上が適当
- GPS
- 29:33
- 距離
- 37.1km
- 登り
- 3,703m
- 下り
- 3,726m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 9:25
- 休憩
- 0:41
- 合計
- 10:06
距離 8.3km
登り 1,837m
下り 676m
5:00
3分
スタート地点
15:02
日帰り
- 山行
- 7:12
- 休憩
- 0:06
- 合計
- 7:18
距離 10.9km
登り 647m
下り 1,256m
14:23
日帰り
- 山行
- 11:51
- 休憩
- 0:11
- 合計
- 12:02
距離 17.9km
登り 1,218m
下り 1,794m
18:07
ゴール地点
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2013年10月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
小淵沢駅よりタクシー |
コース状況/ 危険箇所等 |
過去記録によりコースタイムは参考です。 南八ヶ岳は険しいです。権現岳〜赤岳は油断出来ない難所も多く、重装備だと慎重に進む箇所があるので要注意。 |
写真
撮影機器:
感想
過去記録。の中でも指折りの絶景に恵まれた山行。八ヶ岳に登るなら全山縦走と決めてました。ルートは主に三分割構成で、南八から入り権現、赤岳主峰などの岩稜帯の鎖場難所を抜けるルート、北八に入ると南八とは一変して穏やかな山容と振り返れば迫力の南八がそびえる素晴らしいルート、最後は蓼科で、ダメ押しUP&DOWNの根性見せろよと言わんばかりの3本立てルート!時期と天候も功を奏して、紅葉満開の色とりどりの鮮やかな山肌、真っ赤な紅葉の駒池、満点の星空、今でも忘れられない山の醍醐味が詰まった山行でした。
初日は甲武信・金峰・瑞牆縦走で知り合った山友と一緒に登らせてもらって、以降はいつものソロ登山。
初日の編笠〜権現〜赤岳の登りがもっともハードで難所も一番多かったのでテント装備でバテバテな自分にとっては仲間がいるのが本当に励みになったのを覚えています。
二日目の赤岳〜横岳〜硫黄岳と南八を代表する主峰縦走では、快晴に恵まれ、その稜線歩きは今でも忘れられないくらい絶景の数々でした!
富士山、南・中央・北アルプス、全部丸見えの眺望と全縦の楽しみをかみしめながら歩いたのを覚えています。
三日目の北八は二日目とは打って変わって穏やかな景色に癒され、最後に蓼科の岩稜帯を登りきって全縦制覇出来ました!
記憶に残る山行です。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:42人
コメント
この記録に関連する登山ルート
![](https://yamareco.org/include/imgresize.php?maxsize=90&crop=1&fname=%2Fmodules%2Fyamainfo%2Fupimg%2Fpt%2f848d5cc0d0ad6f86ca6bfd4f1f66cf51.jpg)
無雪期ピークハント/縦走
八ヶ岳・蓼科 [3日]
北横岳・天狗岳・硫黄岳・赤岳・権現岳・編笠山(北八ヶ岳ロープウェイ山頂駅→小淵沢駅)
利用交通機関:
電車・バス
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する