ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 6236869
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
八ヶ岳・蓼科

八ヶ岳全山縦走(赤岳・蓼科山)

2013年10月02日(水) [日帰り]
情報量の目安: A
都道府県 山梨県 長野県
 - 拍手
稜線漫歩 その他1人
体力度
10
2~3泊以上が適当
GPS
29:33
距離
37.1km
登り
3,703m
下り
3,726m
歩くペース
標準
1.11.2
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
9:25
休憩
0:41
合計
10:06
距離 8.3km 登り 1,837m 下り 676m
5:00
3
スタート地点
5:02
83
6:26
58
7:23
7:24
116
9:20
18
9:38
9:40
40
10:20
10:21
22
10:43
10:50
14
11:04
7
11:11
4
11:14
11:17
19
11:36
31
12:07
26
12:33
12:38
72
13:50
13:58
24
14:23
14:28
1
14:29
14:38
0
14:38
25
日帰り
山行
7:12
休憩
0:06
合計
7:18
距離 10.9km 登り 647m 下り 1,256m
15:02
4
7:04
13
7:16
7:17
9
7:26
7:27
5
7:32
7:34
3
7:37
6
7:43
7:44
10
7:53
7:54
8
8:02
14
8:16
21
8:38
32
9:10
9:11
48
9:59
10:00
49
10:49
15
11:04
11:05
14
11:19
11:20
22
11:42
3
11:44
11:45
6
11:51
33
12:24
4
12:28
12:29
12
12:40
12:41
16
12:56
12:57
2
12:59
50
13:49
3
13:52
25
14:17
2
14:19
3
14:23
日帰り
山行
11:51
休憩
0:11
合計
12:02
距離 17.9km 登り 1,218m 下り 1,794m
14:23
4
6:05
7
6:38
16
6:54
22
7:16
52
8:08
8:09
12
8:22
8:23
17
8:40
8:43
20
9:03
9:04
6
9:09
14
9:34
37
10:12
7
10:19
23
10:42
74
11:55
11:58
22
12:20
27
14:17
14:19
39
14:58
15:00
4
15:04
4
15:07
15:08
20
15:28
3
15:31
15:32
18
15:50
36
16:26
13
17:41
10
17:50
16
18:07
ゴール地点
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2013年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
・下山後
小淵沢駅よりタクシー
コース状況/
危険箇所等
過去記録によりコースタイムは参考です。
南八ヶ岳は険しいです。権現岳〜赤岳は油断出来ない難所も多く、重装備だと慎重に進む箇所があるので要注意。
金峰山で知り合った山友ヨーコさんと1日だけコラボ(*´∀`*)
2013年10月02日 06:09撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
10/2 6:09
金峰山で知り合った山友ヨーコさんと1日だけコラボ(*´∀`*)
夜明け前から登り始め、編笠山登頂!
南アルプスの名峰がズラリ!!
鳳凰三山、北岳、甲斐駒!
2013年10月02日 06:52撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
10/2 6:52
夜明け前から登り始め、編笠山登頂!
南アルプスの名峰がズラリ!!
鳳凰三山、北岳、甲斐駒!
浮かぶ富士山!
2013年10月02日 06:53撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
10/2 6:53
浮かぶ富士山!
圧倒的景色が広がっています
2013年10月02日 06:53撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
10/2 6:53
圧倒的景色が広がっています
これから登る南八ヶ岳の名峰
2013年10月02日 06:54撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
10/2 6:54
これから登る南八ヶ岳の名峰
美しい筋雲、中央アルプス。宝剣のトンガリ、空木岳の登りの急登っぷりがよくわかります。
あれはめっちゃきつかった。。。
2013年10月02日 06:54撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
10/2 6:54
美しい筋雲、中央アルプス。宝剣のトンガリ、空木岳の登りの急登っぷりがよくわかります。
あれはめっちゃきつかった。。。
左:御嶽山
右:乗鞍岳
2013年10月02日 06:54撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
10/2 6:54
左:御嶽山
右:乗鞍岳
乗鞍岳
2013年10月02日 06:55撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
10/2 6:55
乗鞍岳
ど迫力の槍穂高連峰
2013年10月02日 06:55撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
10/2 6:55
ど迫力の槍穂高連峰
富士山を眺める
2013年10月02日 06:57撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
10/2 6:57
富士山を眺める
富士山を眺める
2013年10月02日 06:58撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
10/2 6:58
富士山を眺める
全然乗ってません笑
2013年10月02日 06:59撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
10/2 6:59
全然乗ってません笑
目指すは赤岳!!
2013年10月02日 07:00撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
10/2 7:00
目指すは赤岳!!
北八ヶ岳まで見事な景色
2013年10月02日 07:38撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
10/2 7:38
北八ヶ岳まで見事な景色
2013年10月02日 07:41撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
10/2 7:41
鳳凰三山
2013年10月02日 07:41撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
10/2 7:41
鳳凰三山
いいね
2013年10月02日 08:08撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
10/2 8:08
いいね
2013年10月02日 08:08撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
10/2 8:08
紅葉がキレイすぎる
2013年10月02日 08:08撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
10/2 8:08
紅葉がキレイすぎる
険しい岩肌にも紅葉が映える権現岳
2013年10月02日 08:35撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
10/2 8:35
険しい岩肌にも紅葉が映える権現岳
2013年10月02日 08:36撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
10/2 8:36
翌日仕事のため残念ながら降りる山友。
続きの山が恋しそうです
2013年10月02日 08:39撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
10/2 8:39
翌日仕事のため残念ながら降りる山友。
続きの山が恋しそうです
うおーーー!
慎重に、、、
2013年10月02日 09:12撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
10/2 9:12
慎重に、、、
ここからはこんなのが当たり前に続きます
2013年10月02日 09:15撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
10/2 9:15
ここからはこんなのが当たり前に続きます
2013年10月02日 09:35撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
10/2 9:35
権現岳登頂!!
2013年10月02日 09:59撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
10/2 9:59
権現岳登頂!!
ヘロヘロです
2013年10月02日 10:00撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
10/2 10:00
ヘロヘロです
名物梯子
2013年10月02日 10:10撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
10/2 10:10
名物梯子
これ下るの怖かったー
2013年10月02日 10:19撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
10/2 10:19
これ下るの怖かったー
なんとも言葉にならない鮮やかさ
2013年10月02日 12:13撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
10/2 12:13
なんとも言葉にならない鮮やかさ
ハード過ぎるけど紅葉が後押ししてくれます!
2013年10月02日 12:13撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
10/2 12:13
ハード過ぎるけど紅葉が後押ししてくれます!
ここ、登ります笑
2013年10月02日 12:38撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
10/2 12:38
ここ、登ります笑
めっちゃきつい!!
めっちゃきつい!!
ここは怖かった!
2013年10月02日 12:54撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
10/2 12:54
ここは怖かった!
どこにいるでしょうか?笑
どこにいるでしょうか?笑
なかなかのトラバース道
2013年10月02日 13:17撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
10/2 13:17
なかなかのトラバース道
頑張れー!!
2013年10月02日 13:32撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
10/2 13:32
頑張れー!!
登った梯子。一瞬空中に乗り出して登ります笑
2013年10月02日 13:35撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
10/2 13:35
登った梯子。一瞬空中に乗り出して登ります笑
あと少し、、、か?難所が多くて分からなくてなってきた
2013年10月02日 13:35撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
10/2 13:35
あと少し、、、か?難所が多くて分からなくてなってきた
うっすら赤岳が!!
2013年10月02日 13:44撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
10/2 13:44
うっすら赤岳が!!
見えた!!
2013年10月02日 13:51撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
10/2 13:51
見えた!!
眼前にしてもまだ険しい、、、
2013年10月02日 13:51撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
10/2 13:51
眼前にしてもまだ険しい、、、
八ヶ岳主峰、赤岳!!ビクトリーロード!
2013年10月02日 14:27撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
10/2 14:27
八ヶ岳主峰、赤岳!!ビクトリーロード!
山頂は目の前だが油断は禁物、、、
2013年10月02日 14:31撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
10/2 14:31
山頂は目の前だが油断は禁物、、、
百名山、赤岳登頂!!
2013年10月02日 14:44撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
10/2 14:44
百名山、赤岳登頂!!
このルート、達成感がやばすぎた!
2013年10月02日 14:44撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
10/2 14:44
このルート、達成感がやばすぎた!
一緒に登ってくれてありがとうございました!
素晴らしい思い出になりました(*´∀`*)
2013年10月02日 14:47撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
10/2 14:47
一緒に登ってくれてありがとうございました!
素晴らしい思い出になりました(*´∀`*)
ここから下山しないといけない山友もなかなかのハードワーク。。。お疲れ山でした!
2013年10月02日 14:43撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
10/2 14:43
ここから下山しないといけない山友もなかなかのハードワーク。。。お疲れ山でした!
赤岳天望荘からの日の出
2013年10月03日 05:59撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
10/3 5:59
赤岳天望荘からの日の出
これぞ日本の心、富士山
2013年10月03日 05:59撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
10/3 5:59
これぞ日本の心、富士山
今日も生きてることに感謝しよう
2013年10月03日 06:00撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
10/3 6:00
今日も生きてることに感謝しよう
おはよう赤岳!
2013年10月03日 06:04撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
10/3 6:04
おはよう赤岳!
おはよう横岳!
2013年10月03日 06:05撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
10/3 6:05
おはよう横岳!
おはよう阿弥陀岳!
2013年10月03日 06:05撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
10/3 6:05
おはよう阿弥陀岳!
最高の1日がはじまる
2013年10月03日 06:41撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
10/3 6:41
最高の1日がはじまる
絶景とはまさにこのこと!
2013年10月03日 06:41撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
10/3 6:41
絶景とはまさにこのこと!
大規模雲海!
2013年10月03日 06:42撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
10/3 6:42
大規模雲海!
地蔵様は何思ふ
2013年10月03日 06:48撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
10/3 6:48
地蔵様は何思ふ
雲の狭間の世界
2013年10月03日 07:33撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
10/3 7:33
雲の狭間の世界
なんて素晴らしい山なのか赤岳
2013年10月03日 07:33撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
10/3 7:33
なんて素晴らしい山なのか赤岳
中央アルプス。
空木の急登がよくわかります。
あれはめっちゃきつかった。。。
2013年10月03日 07:34撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
10/3 7:34
中央アルプス。
空木の急登がよくわかります。
あれはめっちゃきつかった。。。
2013年10月03日 07:35撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
10/3 7:35
まるで水墨画のような
未だ過去一のベストショット
2013年10月03日 07:35撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
10/3 7:35
まるで水墨画のような
未だ過去一のベストショット
2013年10月03日 07:35撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
10/3 7:35
横岳登頂!
2013年10月03日 07:58撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
10/3 7:58
横岳登頂!
2013年10月03日 08:05撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
10/3 8:05
硫黄岳への道のり。
2013年10月03日 08:05撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
10/3 8:05
硫黄岳への道のり。
赤岳、阿弥陀岳の雄姿。
カッコ良すぎるやろ!!
2013年10月03日 08:08撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
10/3 8:08
赤岳、阿弥陀岳の雄姿。
カッコ良すぎるやろ!!
硫黄岳は一万年前に大噴火があったとのこと。
噴火前は赤岳同様の険しい山だったのだろうか。。
2013年10月03日 08:46撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
10/3 8:46
硫黄岳は一万年前に大噴火があったとのこと。
噴火前は赤岳同様の険しい山だったのだろうか。。
硫黄岳山荘
2013年10月03日 08:46撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
10/3 8:46
硫黄岳山荘
ケルンに導かれ、、、
2013年10月03日 08:54撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
10/3 8:54
ケルンに導かれ、、、
ガスって見えない爆裂火口。
火口サイズよりかつては富士山よりも高かったと言われています。
2013年10月03日 09:18撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
10/3 9:18
ガスって見えない爆裂火口。
火口サイズよりかつては富士山よりも高かったと言われています。
硫黄岳登頂!
2013年10月03日 09:20撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
10/3 9:20
硫黄岳登頂!
見事な南八ッの主峰たち
2013年10月03日 09:32撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
10/3 9:32
見事な南八ッの主峰たち
根石岳!ガッスガス
2013年10月03日 11:55撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
10/3 11:55
根石岳!ガッスガス
ぼんやり東天狗岳が見えた
2013年10月03日 12:20撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
10/3 12:20
ぼんやり東天狗岳が見えた
東天狗岳登頂!!まだまだいくよー!
2013年10月03日 12:25撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
10/3 12:25
東天狗岳登頂!!まだまだいくよー!
中山登頂!景観なし。陽も沈み始め、駒ヶ池へ急ぎ歩を進めます
2013年10月03日 14:06撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
10/3 14:06
中山登頂!景観なし。陽も沈み始め、駒ヶ池へ急ぎ歩を進めます
駒ヶ池周辺。山らしい色とりどりの紅葉たち。
2013年10月03日 15:51撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
10/3 15:51
駒ヶ池周辺。山らしい色とりどりの紅葉たち。
テン場の駒ヶ池に到着!
紅葉の美しさに一人で感動しっぱなしでした笑
2013年10月03日 15:55撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
10/3 15:55
テン場の駒ヶ池に到着!
紅葉の美しさに一人で感動しっぱなしでした笑
駒ヶ池の紅葉はピーク。水面に反射する紅葉、ロケーション、どれをとっても過去1番の紅葉でした。
2013年10月03日 15:54撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
10/3 15:54
駒ヶ池の紅葉はピーク。水面に反射する紅葉、ロケーション、どれをとっても過去1番の紅葉でした。
2013年10月03日 15:55撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
10/3 15:55
この日テン場は自分だけ。この満点の星空を独り占め。忘れられない景色たち。
2013年10月04日 04:28撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
10/4 4:28
この日テン場は自分だけ。この満点の星空を独り占め。忘れられない景色たち。
今日も天気は良さそうです。出発!
2013年10月04日 06:49撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
10/4 6:49
今日も天気は良さそうです。出発!
南八とは打って違う景色。どっしりとそびえる姿は九州の山のよう
2013年10月04日 07:07撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
10/4 7:07
南八とは打って違う景色。どっしりとそびえる姿は九州の山のよう
ここから道路を渡ると北八ヶ岳エリア!
2013年10月04日 07:12撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
10/4 7:12
ここから道路を渡ると北八ヶ岳エリア!
2013年10月04日 07:43撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
10/4 7:43
もう南八ヶ岳があんなに遠くに。。
2013年10月04日 07:44撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
10/4 7:44
もう南八ヶ岳があんなに遠くに。。
2013年10月04日 07:44撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
10/4 7:44
2013年10月04日 08:09撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
10/4 8:09
2013年10月04日 08:22撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
10/4 8:22
2013年10月04日 08:23撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
10/4 8:23
茶臼山と南八ヶ岳
2013年10月04日 08:48撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
10/4 8:48
茶臼山と南八ヶ岳
南八ッの起伏の激しさよ
2013年10月04日 08:51撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
10/4 8:51
南八ッの起伏の激しさよ
2013年10月04日 09:05撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
10/4 9:05
2013年10月04日 09:06撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
10/4 9:06
中央アルプス
2013年10月04日 09:06撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
10/4 9:06
中央アルプス
御嶽山
2013年10月04日 09:06撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
10/4 9:06
御嶽山
2013年10月04日 09:09撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
10/4 9:09
2013年10月04日 09:44撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
10/4 9:44
2013年10月04日 09:52撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
10/4 9:52
2013年10月04日 09:58撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
10/4 9:58
日本庭園
2013年10月04日 10:00撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
10/4 10:00
日本庭園
2013年10月04日 10:00撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
10/4 10:00
2013年10月04日 10:03撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
10/4 10:03
2013年10月04日 10:46撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
10/4 10:46
蓼科山
2013年10月04日 11:08撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
10/4 11:08
蓼科山
2013年10月04日 11:11撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
10/4 11:11
蓼科山のバックに大キレット!
2013年10月04日 11:11撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
10/4 11:11
蓼科山のバックに大キレット!
2013年10月04日 11:12撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
10/4 11:12
蓼科山のバックに後立山連峰
2013年10月04日 11:12撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
10/4 11:12
蓼科山のバックに後立山連峰
2013年10月04日 11:13撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
10/4 11:13
ハッキリ見える!
2013年10月04日 11:13撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
10/4 11:13
ハッキリ見える!
北横岳登頂!
2013年10月04日 11:15撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
10/4 11:15
北横岳登頂!
北横岳からの南八ッ
2013年10月04日 11:17撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
10/4 11:17
北横岳からの南八ッ
亀甲池の紅葉
2013年10月04日 12:25撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
10/4 12:25
亀甲池の紅葉
鮮やかな赤
2013年10月04日 12:25撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
10/4 12:25
鮮やかな赤
北横岳
2013年10月04日 12:52撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
10/4 12:52
北横岳
2013年10月04日 12:56撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
10/4 12:56
ガレ場のような岩場をひたすらに登ります
2013年10月04日 13:50撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
10/4 13:50
ガレ場のような岩場をひたすらに登ります
蓼科山山頂の三角点
2013年10月04日 15:16撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
10/4 15:16
蓼科山山頂の三角点
山頂はダダっ広い岩場
2013年10月04日 15:18撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
10/4 15:18
山頂はダダっ広い岩場
ガスってしもた
2013年10月04日 15:18撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
10/4 15:18
ガスってしもた
またまた槍・穂高連峰
2013年10月04日 15:19撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
10/4 15:19
またまた槍・穂高連峰
表銀座
2013年10月04日 15:20撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
10/4 15:20
表銀座
2013年10月04日 15:20撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
10/4 15:20
2013年10月04日 15:20撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
10/4 15:20
鹿島槍。八ッ峰キレット
2013年10月04日 15:20撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
10/4 15:20
鹿島槍。八ッ峰キレット
2013年10月04日 15:20撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
10/4 15:20
蓼科山登頂!
これで八ヶ岳縦走は制覇!
後は無事に下るだけ
2013年10月04日 15:25撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
10/4 15:25
蓼科山登頂!
これで八ヶ岳縦走は制覇!
後は無事に下るだけ
一気に下ります
2013年10月04日 16:00撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
10/4 16:00
一気に下ります
2013年10月04日 16:47撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
10/4 16:47
下山!大満喫の縦走でした(*´∀`*)
2013年10月04日 17:03撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
10/4 17:03
下山!大満喫の縦走でした(*´∀`*)
翌日は松本市を観光。うなぎのまつかさん。
暖簾をくぐり、趣ある小道の先に店があります。
2013年10月05日 11:37撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
10/5 11:37
翌日は松本市を観光。うなぎのまつかさん。
暖簾をくぐり、趣ある小道の先に店があります。
うな丼!!フワッフワのうなぎ!
長野に遠征に来た際によくうなぎを食べてますね笑
2013年10月05日 12:04撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
10/5 12:04
うな丼!!フワッフワのうなぎ!
長野に遠征に来た際によくうなぎを食べてますね笑
真っ昼間、帰る頃には売り切れ。。。
2013年10月05日 12:16撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
10/5 12:16
真っ昼間、帰る頃には売り切れ。。。
帰りは愛知で味噌煮込みうどん。店名忘れたけどめっちゃ美味かったです!!
2013年10月05日 23:00撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
10/5 23:00
帰りは愛知で味噌煮込みうどん。店名忘れたけどめっちゃ美味かったです!!
撮影機器:

感想

過去記録。の中でも指折りの絶景に恵まれた山行。八ヶ岳に登るなら全山縦走と決めてました。ルートは主に三分割構成で、南八から入り権現、赤岳主峰などの岩稜帯の鎖場難所を抜けるルート、北八に入ると南八とは一変して穏やかな山容と振り返れば迫力の南八がそびえる素晴らしいルート、最後は蓼科で、ダメ押しUP&DOWNの根性見せろよと言わんばかりの3本立てルート!時期と天候も功を奏して、紅葉満開の色とりどりの鮮やかな山肌、真っ赤な紅葉の駒池、満点の星空、今でも忘れられない山の醍醐味が詰まった山行でした。
初日は甲武信・金峰・瑞牆縦走で知り合った山友と一緒に登らせてもらって、以降はいつものソロ登山。
初日の編笠〜権現〜赤岳の登りがもっともハードで難所も一番多かったのでテント装備でバテバテな自分にとっては仲間がいるのが本当に励みになったのを覚えています。
二日目の赤岳〜横岳〜硫黄岳と南八を代表する主峰縦走では、快晴に恵まれ、その稜線歩きは今でも忘れられないくらい絶景の数々でした!
富士山、南・中央・北アルプス、全部丸見えの眺望と全縦の楽しみをかみしめながら歩いたのを覚えています。
三日目の北八は二日目とは打って変わって穏やかな景色に癒され、最後に蓼科の岩稜帯を登りきって全縦制覇出来ました!
記憶に残る山行です。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:42人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 八ヶ岳・蓼科 [3日]
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら