ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 6274854
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
屋久島

宮之浦岳、屋久三岳縦走

2023年12月12日(火) ~ 2023年12月14日(木)
 - 拍手
体力度
7
1~2泊以上が適当
GPS
42:58
距離
32.0km
登り
2,343m
下り
2,958m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
0:53
休憩
0:13
合計
1:06
14:41
13
15:05
15:18
29
15:47
2日目
山行
8:03
休憩
3:21
合計
11:24
3:32
68
4:40
4:40
4
4:44
4:53
8
5:01
5:01
11
5:12
5:13
20
5:33
5:43
24
6:07
6:10
21
6:31
6:31
4
6:35
6:38
62
7:40
7:40
18
7:58
8:32
10
8:42
8:44
30
9:14
9:34
31
10:05
10:13
11
10:24
11:33
10
11:43
11:50
30
12:20
12:20
24
12:44
12:44
37
13:21
13:22
47
14:09
14:18
7
14:25
14:50
6
14:56
3日目
山行
4:31
休憩
0:29
合計
5:00
4:39
8
4:47
4:48
22
5:10
5:11
4
5:15
5:15
25
5:40
5:53
13
6:06
6:06
47
6:56
6:58
49
7:47
7:47
8
7:55
7:57
8
8:05
8:05
9
8:14
8:14
7
8:21
8:21
49
9:10
9:12
14
9:26
9:28
2
9:30
9:36
3
9:39
ゴール地点
天候 曇り、晴れ
過去天気図(気象庁) 2023年12月の天気図
アクセス
利用交通機関:
バス 飛行機
柏崎駅⇒長岡:電車、長岡駅⇒バスタ新宿:高速バス、⇒羽田空港:JR、京急、⇒鹿児島空港:スカイマーク、鹿児島空港⇒屋久島空港:JAL(JAC)、屋久島空港⇒紀元杉バス停:屋久島交通バス、登山スタート
白谷雲水峡谷ゴール⇒小原町:以降交通手段は「屋久島交通バス」利用、小原町⇒平内海中温泉、平内海中温泉で入浴♨、平内海中温泉⇒安房、買い出し、夕食、安房⇒空港、徒歩で宿泊先「屋久島 とまり木」
コース状況/
危険箇所等
全般的によく整備が行き届いており歩きやすかったです。
その他周辺情報 近くに「楠川温泉」もありましたが、時間に余裕があり、干潮時に間に合いそうだったので「平内海中温泉」へ行きました。解放感、湯加減、最高の温泉で次の日も行っちゃいました。
羽田⇒鹿児島へ
2023年12月12日 09:31撮影 by  SO-52C, Sony
1
12/12 9:31
羽田⇒鹿児島へ
屋久島が見えて来ました。
2023年12月12日 10:55撮影 by  SO-52C, Sony
1
12/12 10:55
屋久島が見えて来ました。
まさに海上のアルプス
2023年12月12日 10:56撮影 by  SO-52C, Sony
4
12/12 10:56
まさに海上のアルプス
鹿児島空港⇒屋久島空港便で着
2023年12月12日 11:06撮影 by  SO-52C, Sony
1
12/12 11:06
鹿児島空港⇒屋久島空港便で着
紀元杉バス停がスタート地点
2023年12月12日 14:40撮影 by  SO-52C, Sony
2
12/12 14:40
紀元杉バス停がスタート地点
本日の宿泊地、淀川小屋
2023年12月12日 15:49撮影 by  SO-52C, Sony
1
12/12 15:49
本日の宿泊地、淀川小屋
開けた湿地帯の木道が凍り付いてました。半端なく滑ったので、脇の枕木上を渡り歩いたけど、転倒して膝を打ちました。あいたった、
2023年12月13日 04:50撮影 by  SO-52C, Sony
1
12/13 4:50
開けた湿地帯の木道が凍り付いてました。半端なく滑ったので、脇の枕木上を渡り歩いたけど、転倒して膝を打ちました。あいたった、
黒味岳山頂、真っ暗で景色は何も見えないが、周囲360°、天頂方向180°に満点の星空!人工の光は一切なし完全な漆黒の闇の中での星空を見られる場所は非常に貴重だと思います。写真に取れないのが残念。
2023年12月13日 05:35撮影 by  SO-52C, Sony
1
12/13 5:35
黒味岳山頂、真っ暗で景色は何も見えないが、周囲360°、天頂方向180°に満点の星空!人工の光は一切なし完全な漆黒の闇の中での星空を見られる場所は非常に貴重だと思います。写真に取れないのが残念。
日の出と共にガスが上がっていき、周囲は真っ白になってしまいました。宮之浦岳山頂で30分待機しましたが、寒さに耐えきれなくなったので、通過し永田岳へ向かいます。
2023年12月13日 09:06撮影 by  SO-52C, Sony
12/13 9:06
日の出と共にガスが上がっていき、周囲は真っ白になってしまいました。宮之浦岳山頂で30分待機しましたが、寒さに耐えきれなくなったので、通過し永田岳へ向かいます。
永田岳山頂
2023年12月13日 09:17撮影 by  SO-52C, Sony
1
12/13 9:17
永田岳山頂
あれ、西側は晴れてる。
2023年12月13日 09:18撮影 by  SO-52C, Sony
2
12/13 9:18
あれ、西側は晴れてる。
徐々に晴れてきた。
2023年12月13日 09:23撮影 by  SO-52C, Sony
4
12/13 9:23
徐々に晴れてきた。
もしかして宮之浦岳が見える?
2023年12月13日 09:24撮影 by  SO-52C, Sony
2
12/13 9:24
もしかして宮之浦岳が見える?
永田岳となりの「ネマチ」見たことがない独特の景観でした。
2023年12月13日 09:26撮影 by  SO-52C, Sony
2
12/13 9:26
永田岳となりの「ネマチ」見たことがない独特の景観でした。
宮之浦岳山頂が見えてきた!
2023年12月13日 09:28撮影 by  SO-52C, Sony
3
12/13 9:28
宮之浦岳山頂が見えてきた!
永田岳から主稜線に戻ります。晴れた!
2023年12月13日 09:45撮影 by  SO-52C, Sony
2
12/13 9:45
永田岳から主稜線に戻ります。晴れた!
当然宮之浦岳へ登り返す!ブロッケン現象。この日は、ブロッケン現象が連発していました。
2023年12月13日 10:31撮影 by  SO-52C, Sony
4
12/13 10:31
当然宮之浦岳へ登り返す!ブロッケン現象。この日は、ブロッケン現象が連発していました。
うれしいい
2023年12月13日 11:04撮影 by  SO-52C, Sony
4
12/13 11:04
うれしいい
やった「屋久三岳」奥岳の稜線が一望できました。
2023年12月13日 11:16撮影 by  SO-52C, Sony
3
12/13 11:16
やった「屋久三岳」奥岳の稜線が一望できました。
とーふ岩の割れ目までは見えないのが残念ですが、
2023年12月13日 11:16撮影 by  SO-52C, Sony
12/13 11:16
とーふ岩の割れ目までは見えないのが残念ですが、
また山頂で40分粘り、この後ガスがかかりましたので先へ向かいます。
2023年12月13日 11:16撮影 by  SO-52C, Sony
1
12/13 11:16
また山頂で40分粘り、この後ガスがかかりましたので先へ向かいます。
宮之浦岳を振り返る。
2023年12月13日 12:12撮影 by  SO-52C, Sony
12/13 12:12
宮之浦岳を振り返る。
2023年12月13日 12:15撮影 by  SO-52C, Sony
1
12/13 12:15
永田岳とネマチ 私好みの素晴らしい山々でした。
2023年12月13日 12:18撮影 by  SO-52C, Sony
2
12/13 12:18
永田岳とネマチ 私好みの素晴らしい山々でした。
坊主岩、こんな岩が至る所にあります。
2023年12月13日 12:40撮影 by  SO-52C, Sony
2
12/13 12:40
坊主岩、こんな岩が至る所にあります。
「縄文杉」に到着、本日の宿泊先、高塚小屋の近く
2023年12月13日 14:26撮影 by  SO-52C, Sony
1
12/13 14:26
「縄文杉」に到着、本日の宿泊先、高塚小屋の近く
2023年12月13日 14:27撮影 by  SO-52C, Sony
12/13 14:27
迫力ありますね。
2023年12月13日 14:28撮影 by  SO-52C, Sony
2
12/13 14:28
迫力ありますね。
トロッコ道から離れて白水雲水狭へ向かう登山道。雰囲気がいいです。
2023年12月14日 07:39撮影 by  SO-52C, Sony
1
12/14 7:39
トロッコ道から離れて白水雲水狭へ向かう登山道。雰囲気がいいです。
いろんな形の岩がありました。
2023年12月14日 07:42撮影 by  SO-52C, Sony
2
12/14 7:42
いろんな形の岩がありました。
「太鼓岩」からの眺望
2023年12月14日 07:57撮影 by  SO-52C, Sony
3
12/14 7:57
「太鼓岩」からの眺望
七本杉って
2023年12月14日 08:19撮影 by  SO-52C, Sony
2
12/14 8:19
七本杉って
絡み合ってるのか。
2023年12月14日 08:20撮影 by  SO-52C, Sony
12/14 8:20
絡み合ってるのか。
リュックサックの頭をくぐらすのが一苦労なので回り道しました。
2023年12月14日 08:24撮影 by  SO-52C, Sony
2
12/14 8:24
リュックサックの頭をくぐらすのが一苦労なので回り道しました。
と思ったら、またありました。こちらは余裕でくぐれた。
2023年12月14日 08:27撮影 by  SO-52C, Sony
1
12/14 8:27
と思ったら、またありました。こちらは余裕でくぐれた。
私のNo.1はこの「三本槍杉」でした。
2023年12月14日 08:52撮影 by  SO-52C, Sony
12/14 8:52
私のNo.1はこの「三本槍杉」でした。
かっこよかったです。
2023年12月14日 08:52撮影 by  SO-52C, Sony
2
12/14 8:52
かっこよかったです。
岩も杉も凄い島でした。
2023年12月14日 08:58撮影 by  SO-52C, Sony
12/14 8:58
岩も杉も凄い島でした。
最後の「弥生杉」
2023年12月14日 09:24撮影 by  SO-52C, Sony
12/14 9:24
最後の「弥生杉」
楽しかったです。長かったです。
2023年12月14日 09:24撮影 by  SO-52C, Sony
2
12/14 9:24
楽しかったです。長かったです。
安房の街並み
2023年12月14日 16:42撮影 by  SO-52C, Sony
12/14 16:42
安房の街並み
「かもがわ」さんで、「刺身定食」1800円、トビウオのから揚げ付き。からあげは、中骨以外全部食べられる。うまかった
2023年12月14日 17:16撮影 by  SO-52C, Sony
4
12/14 17:16
「かもがわ」さんで、「刺身定食」1800円、トビウオのから揚げ付き。からあげは、中骨以外全部食べられる。うまかった

装備

個人装備
長袖シャツ Tシャツ ソフトシェル タイツ ズボン 靴下 グローブ 防寒着 雨具 ゲイター 日よけ帽子 着替え 予備靴ひも サンダル ザック ザックカバー サブザック 昼ご飯 行動食 非常食 飲料 ハイドレーション コッヘル ライター 地図(地形図) コンパス 計画書 ヘッドランプ 予備電池 GPS 筆記用具 ファーストエイドキット 常備薬 日焼け止め ロールペーパー 保険証 携帯 時計 サングラス タオル ツェルト ストック ナイフ ポール シェラフ シュラフカバー マット

感想

まとまった休暇が取れたのですが、特に計画もなく、この時期登れそうな山を探していたら屋久島に行き当たった。急遽プランを作成しました。平日は、エアーもバスもチケットが安くて助かります。
 22時に自宅を出発、登山口についたのが、次の日の夕方。少し歩き淀川小屋で宿泊し、2泊3日の久々縦走となった。2日目は早朝に出発、屋久三岳の黒味岳に登りましたが、早朝過ぎて真っ暗、、しかし雲一つなく360°、人口の光がない完全な漆黒の闇空に一面に広がる星景色を初めて見ました。オリオン座は、直ぐにわかりましたが、北斗七星を探すのに一苦労の星の数でした。本州じゃあ、こんな景色を見たことがないかも。サザンクロス見えねえかな〜さすがに無理かも。
 水は綺麗本当に綺麗 大台ヶ原も綺麗でしたが、透明度が抜群で、水たまりの深さが分かりづらかった。前日が大雨だったらしく(気象庁データ:141.0mm/日)登山道は、川状態だった。
登山道はすごく分かりやすくてよく整備されている なぜか 濡れている木が滑らない? もちろん苔むしているところは滑りましたが、

明るくなるに従い雲が上がってきて稜線が覆われて行く。そして完全に霧の中。宮之浦岳に着いた時には、全く見えない状態でした。30分間山頂で晴れるのを待ちましたが、寒さにこらえきれず移動。主稜線から離れて屋久三岳の3つ目、永田岳へ。登っている途中で徐々に霧が晴れてきたら、鳳凰三山地蔵岳のオベリスクと空木岳の巨石群を合わせたような永田岳の景色が見えて来ました。山頂からは海に浮かぶ口永良部島が見えており、振り返ると少しづつ雲が下がってきていました。宮之浦岳山頂の姿も時折姿を現す様になったので、再度、宮之浦岳山頂へ。そこでまた待つこと40分、若干雲がかかった状態でしたが、屋久島奥岳主稜線を望むことができました。その間、ブロッケン現象が何度も繰り返し発生していました。
 しばらくするとまた雲の中に入ったので、後ろ髪を引かれつつも移動を開始。
雲は奥岳主稜線を境に留まっており、西側の快適な散歩道を、高塚小屋まで楽しみました。
 最終日もヘッドライトでスタート、トロッコ道を下っていくと、何人の方ともすれ違いました。なんでこんなに早朝から来ているのか聞いてみたら、入山時間に制限があるらしいです。トロッコ道を離れて白水雲水峡への道は、苔むした雰囲気の良いコースでした。屋久猿、屋久鹿にも出会えて満足の縦走でした。

帰りは、近くの楠川温泉の予定でしたが、時間がちょど良かったので島の反対側ですが、「平内海中温泉」へ。解放感抜群、湯船が3つありそれぞれ温度が違うので好みの風呂に浸かり、波の音を聞きながら、、ああぁ極楽〜 地元の方に進められて源泉が出ているところを飲んでみるとしょっぱくない硫黄泉でした。塩泉だと思い込んでいましたので以外でした。
夕飯は、安房(あぼう)の「かもがわ」刺身セット、トビウオ 唐揚げ、カメノテ付き。1800円 ボリュームもありとても美味しかったです。

宿は空港近くの「とまり木」さんへ、ドミトリー形式ですが、登山前に荷物を預かっていただき、下山後洗濯機が使えて、洗濯物干し場も十分な広さがあり、とても助かりました。ポンカンの収穫時期で、たくさんあるので食べ放題、、旨かった〜

「洋上のアルプス」の名前にふさわしい島でした。さすが日本の世界遺産登録第一号です。この後天候が悪化したので帰路につきましたが、高盤岳(豆腐岩)、大忠岳、モッチョム岳とまた登りたい山がありますので、ぜひ再訪したいと思ってます。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:427人

コメント

はじめましてm(_ _)m
天気が良く良かったですね😀
今週同じコースを歩くので参考にさせてもらいます。
あいにくの☔マークですが😰
2024/1/16 10:00
しんじさん
月に35日間雨が降る屋久島ですもんね。晴れ間が覗けることを祈ってます。お気をつけて楽しんで下さい。
2024/1/16 12:16
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 屋久島 [3日]
宮之浦岳縦走(淀川登山口 黒味岳 宮之浦岳 縄文杉 白谷雲水峡)
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら