ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 630375
全員に公開
沢登り
丹沢

中川川水系 鎌田沢〜塩地窪ノ頭北尾根

2015年05月05日(火) [日帰り]
 - 拍手
GPS
--:--
距離
3.6km
登り
481m
下り
471m
天候 曇りのち晴れ
過去天気図(気象庁) 2015年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
用木沢出合
・7〜8台駐車可
・トイレ、登山届は西丹沢自然教室へ必ず提出
コース状況/
危険箇所等
■中川川水系 鎌田沢
  出合近くの堰堤には「下沢」とあるが、西丹沢頂稜河川土地名称図
  (松田警察署三保駐在所管内図)から鎌田沢とします。
  標高725〜840m間に大棚含めた連瀑帯が集中し、その高巻きも
  非常に悪い難渓。
  遡行グレード:2級上〜3級下

〕冖畋出合から白石峠方面へ向かいすぐに手沢に架かる橋から中川川に
 下りる。それより上流は護岸堤になっているので。
 中川川を適当に飛び石徒渉し、右岸を注意しながら一段高くなっている
 段丘の上を歩くと、ゴーロの涸れ沢が合わさってくるが、これは
 一本南の下鎌田沢。ドブ鼠さんの話だとかなり悪いらしい。
 下鎌田沢から北に向かって張られた植生保護柵沿いに歩き、次に
 少ない水量で合わさるのが今回目指す鎌田沢だ。
 中川川の堰堤下で合わさっており、鎌田沢にも4つほど堰堤がある。
 右岸からすべて越えられる。
 標高665mで右から3段13m(4+4+5)の連瀑を持つ支沢が
 合わさる。水はこちらの方からほとんど流れ込んでおり、本流の左沢は
 一旦水涸れになる。

3段5m(1+1.5+2.5)の苔が美しい小滝を左から簡単に越えると
 沢は少々幅の広いゴルジュ状ゴーロが真っ直ぐに続いている。
 すっかり涸れ沢の様相だ。
 標高725mで右から苔状3段7m棚を架けた支沢の二俣から、
 本流の左沢はゴルジュの幅が狭くなり奥の方に棚も見えて
 いよいよ核心部に入るなという高揚感を覚える。

1.5×2m、流木群の架かった3×5m(左卦蕁檗法2×4mナメ、
 1.5×3mナメを越えていくと、2m滝を前衛とした10m棚に
 行く手を遮られた。
 一見して直登は無理なので高巻きを探る。
 右(左岸)を逆くの字状に落ち口に抜けられそうなバンドが見えたので
 ちょっと疑念を持ちながらも上がってみる。
 実際はやはり悪く、とてもソロではトラバースなどリスク高いので
 更に木を頼りに高みに上がるが、次の木に届かない場面となった。
 こういう時に備え携行している400cmダイニーマスリングに錘の
 カラビナを付け投げ縄の要領で上の木に引っ掛け、近くに転がっていた
 木の枝で手元に引き寄せA0した。
 落ち口から落差で十数m上がったところから何とかトラバースを実行。
 この10m棚の上は標高800m二俣となっており、本流の左沢には
 30mあろうかという棚、また右沢は更に高い40mほどの草付棚に
 なっていた。
 トラバースして40m棚基部からザレを下りて二俣に立った。
 なかなか悪い巻きだった。
  ※滝の落差の記録は市販本も含め実測するわけでもなくあくまで
   主観的な記録として捉えるべきで、それについて文句など
   言ってはならない。
   けれど最近感じているのは目測よりも実際のスケールは大きいことだ。

て麕鵑らこの30m棚(水はお湿り程度)をどう乗り切るか。
 もちろん直登はあり得ない。
 左(右岸)からくの字状に落ち口に何となく行けそうなルートも見えるが
 落ち口付近がホールドになる木もブッシュもなく苔スラブなので
 選択肢から外す。
 となると右沢との中間尾根(界尾根)しかない。
 この尾根の途中からはカヤトが茂っており急だが木も何とかつなげそう。
 始めのテイクオフ数mが足元ズルズルで嫌らしい。
 木とカヤトを騙し騙し身体を引き上げる木登りと、上部で出てくる岩場を
 弱点見つけながら登り続け、落ち口よりも20mほど上がったところから
 ようやく左沢方向にトラバースして、落ち口よりもなるべく上流へ進み
 太い木にロープを掛けてラペル(懸垂下降)した。
 平坦になった沢床に何とか両末端が届いたので25mのラペリング。
 50mロープ携行していて安堵。
 荷重掛けた木にお礼を言ってロープを回収する。
 この高巻きにも結構時間を費やし悪かった。

グ多瓦垢襪里眤の間。すぐ先には3段12m棚が架かっていた。
 (しまった、ロープ回収は後ですればよかったかも)
 高巻きするなら右(左岸)に見えたがおそらくそうはたやすくないだろう。
 近づいてみる。
 中段をやりきれば行ける可能性大と判断。
 下段を登って右壁へトラバースする。ちょっとヌメりがありナーバス。
 右壁は砂岩質で脆いが、小凹角状を半ば強引にスメアで登った。
 スポーツクライミングとは違い、沢のクライミングは騙し登り重要。
 しかしカウンターバランス、フラッキング、キョンなどクライミング
 ムーブがその中でも自然とできることも重要。
 最後は落ち口へトラバースしてホッ。
 乾いていてホールドが強固ならRCCで元蘢度なのだが。

Δ垢鮎紊鷲弦840m二俣状。左沢に行けば稜線も指呼の間だが
 本流は右沢なのでそのまま進む。
 と、また行く手には3段10m棚。
 見たところ上段落ち口がヌメったスラブで難しいであろうな。
 ヌメリ(流芯)の右を中段まで登る(卦蕁砲、やはり上段3mは
 落ち口を乗越すのに指の先がかかる程度のカチ(といっても荷重すれば
 崩れるかもしれない)しかなく、スタンスもヌメリの中のカチくらいしか
 なかった。
 散々試行錯誤して選択したが、結局クライムダウンして右から巻いた。
 まぁここまで頑張ってきたのだからよしとしなくちゃ。

У佑瓩狼泙淵競貍譴箸いΔ海箸楼貂鯑の中貉作沢遡行時に確認していたので
 標高910m辺りから右上に伸びる尾根を登った。
 途中痩せた小ギャップもあったが、塩地窪(ショチクボ)ノ頭(1033)の
 東側980mで尾根に出て遡行終了。
 下降は塩地窪ノ頭から北北東へ伸びる尾根を中川川と室窪(モロクボ)沢の
 二俣に向け下った。
 前半はやや太った気持ちの良い尾根。
 標高840mから尾根上を植生保護柵が走っているが、柵の左側を歩くと
 780m辺りで柵にブロックされる。
 だが柵の下に穴が出来ており、そこを潜り抜け今度は柵の右側沿いに
 下ると痩せた小コルとなり、760mで柵は北側の支尾根に向かう。
 今回はモロクボ沢二俣に下りたかったので、柵にさよならを言って
 北東尾根を下る。
 尾根の末端は残念ながら崖状になっており、少しモロクボ沢側に行って
 2本の木を伝って崩壊ザレをクライムダウンして河原に出た。

■丹沢限定沢登り記録集(ALL by kamog)
  http://mt-farm.info/tanzawakiroku.html


用木沢出合発
2015年05月05日 08:59撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
1
5/5 8:59
用木沢出合発
手沢橋
2015年05月05日 09:01撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
1
5/5 9:01
手沢橋
手沢橋の先から橋を潜って中川川へ
2015年05月05日 09:04撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
5/5 9:04
手沢橋の先から橋を潜って中川川へ
中川川を渡るとテーブル石
2015年05月05日 09:07撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
1
5/5 9:07
中川川を渡るとテーブル石
対岸は段丘になっている
2015年05月05日 09:08撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
5/5 9:08
対岸は段丘になっている
2015年05月05日 09:09撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
1
5/5 9:09
2015年05月05日 09:10撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
5/5 9:10
この涸れ沢か?
2015年05月05日 09:14撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
5/5 9:14
この涸れ沢か?
右(左岸)に植生保護柵が伸びている
2015年05月05日 09:17撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
5/5 9:17
右(左岸)に植生保護柵が伸びている
入ってみる
2015年05月05日 09:23撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
5/5 9:23
入ってみる
標高700mから先はゴルジュになる。
あれっ?沢の方角が南西オンリーだ。
これは一本下流の下鎌田沢だった。
2015年05月05日 09:27撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
5/5 9:27
標高700mから先はゴルジュになる。
あれっ?沢の方角が南西オンリーだ。
これは一本下流の下鎌田沢だった。
戻って中川川沿いをさらに上流へ行くと堰堤2つ架かる水流少しある沢と出合う。
これが今日目指す鎌田沢。
2015年05月05日 09:37撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
5/5 9:37
戻って中川川沿いをさらに上流へ行くと堰堤2つ架かる水流少しある沢と出合う。
これが今日目指す鎌田沢。
2015年05月05日 09:40撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
5/5 9:40
3基目の堰堤上で右(左岸)から小ナメと石積み堰堤のある支流が合わさる
2015年05月05日 09:43撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
5/5 9:43
3基目の堰堤上で右(左岸)から小ナメと石積み堰堤のある支流が合わさる
堰堤には下沢とある
堰堤には下沢とある
2015年05月05日 09:49撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
5/5 9:49
標高665mで右(左岸)から4,4,5mの3段滝が架かる支流を合わせる。この時点で水はこちらの沢からほぼ流れており、本流は一旦涸れてしまう。
2015年05月05日 09:49撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
5/5 9:49
標高665mで右(左岸)から4,4,5mの3段滝が架かる支流を合わせる。この時点で水はこちらの沢からほぼ流れており、本流は一旦涸れてしまう。
2015年05月05日 09:53撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
5/5 9:53
2015年05月05日 09:54撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
5/5 9:54
本流に架かる1+1.5+2.5mの3段滝
2015年05月05日 09:56撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
5/5 9:56
本流に架かる1+1.5+2.5mの3段滝
3段滝は苔がきれい
2015年05月05日 09:57撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
5/5 9:57
3段滝は苔がきれい
3段滝が終わると真っ直ぐなゴルジュ状が続く
2015年05月05日 10:00撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
1
5/5 10:00
3段滝が終わると真っ直ぐなゴルジュ状が続く
左から合わさる3段くの字苔状12m
2015年05月05日 10:08撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
5/5 10:08
左から合わさる3段くの字苔状12m
標高725mで右(左岸)から3段苔状7m棚を合わせると、左(右岸)の本流はいよいよ連瀑の始まりとなる
2015年05月05日 10:11撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
5/5 10:11
標高725mで右(左岸)から3段苔状7m棚を合わせると、左(右岸)の本流はいよいよ連瀑の始まりとなる
2015年05月05日 10:15撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
1
5/5 10:15
連瀑の始まり
1.5×2m
2015年05月05日 10:15撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
1
5/5 10:15
連瀑の始まり
1.5×2m
流木の架かった3×5m
2015年05月05日 10:27撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
5/5 10:27
流木の架かった3×5m
2×4mナメ
奥には核心部の滝も見えている
2015年05月05日 10:32撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
2
5/5 10:32
2×4mナメ
奥には核心部の滝も見えている
1.5×3mナメ
2015年05月05日 10:33撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
1
5/5 10:33
1.5×3mナメ
2015年05月05日 10:33撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
5/5 10:33
2mと10m
2015年05月05日 10:34撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
2
5/5 10:34
2mと10m
とても登れない10mは右(左岸)から高巻き開始する
2015年05月05日 10:38撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
1
5/5 10:38
とても登れない10mは右(左岸)から高巻き開始する
左岸高巻き開始
2015年05月05日 10:38撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
1
5/5 10:38
左岸高巻き開始
10m滝
2015年05月05日 10:40撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
1
5/5 10:40
10m滝
下から見ると10m滝の落ち口へトラバースができそうに見えたがやはり実際は極めて悪く
2015年05月05日 10:46撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
1
5/5 10:46
下から見ると10m滝の落ち口へトラバースができそうに見えたがやはり実際は極めて悪く
さらに高みへ攀じるが次の木まで手が届かないので、4mスリングを投げ縄の要領で引っ掛けてから、木の枝で手繰り寄せて登ったり
2015年05月05日 11:01撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
1
5/5 11:01
さらに高みへ攀じるが次の木まで手が届かないので、4mスリングを投げ縄の要領で引っ掛けてから、木の枝で手繰り寄せて登ったり
標高800m二俣の10mほど上からザレをトラバース下降
1
標高800m二俣の10mほど上からザレをトラバース下降
何とか10m滝の上に。
これはトラバースしてきた最後の斜面。
2015年05月05日 11:21撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
1
5/5 11:21
何とか10m滝の上に。
これはトラバースしてきた最後の斜面。
標高800mの右沢も本流の左沢より高い涸棚で40mはありそう。
2015年05月05日 11:24撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
5/5 11:24
標高800mの右沢も本流の左沢より高い涸棚で40mはありそう。
10m滝の上に出た。
ここまででも結構悪かったのに
2015年05月05日 11:25撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
5/5 11:25
10m滝の上に出た。
ここまででも結構悪かったのに
さらに30mはあろう次の滝も直登不可ゆえ、どうするか悩んだ末、また右(左岸)の上部がカヤト状の急な尾根を攀じり出すことに。
左(右岸)もくの字状に巻けそうにも見えたが、落ち口が苔スラブでホールドになるブッシュも疎かったので止めた。
2015年05月05日 11:26撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
1
5/5 11:26
さらに30mはあろう次の滝も直登不可ゆえ、どうするか悩んだ末、また右(左岸)の上部がカヤト状の急な尾根を攀じり出すことに。
左(右岸)もくの字状に巻けそうにも見えたが、落ち口が苔スラブでホールドになるブッシュも疎かったので止めた。
この尾根の巻きも非常にナーバス
2015年05月05日 11:27撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
1
5/5 11:27
この尾根の巻きも非常にナーバス
まだかよぉ〜
2015年05月05日 11:39撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
5/5 11:39
まだかよぉ〜
カヤトとブッシュを騙しながら急登
2015年05月05日 12:01撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
1
5/5 12:01
カヤトとブッシュを騙しながら急登
30m滝落ち口よりも20m上を先にトラバースして
2015年05月05日 12:18撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
5/5 12:18
30m滝落ち口よりも20m上を先にトラバースして
約25mのラペル(50mロープ持ってきてよかったぁ)
2015年05月05日 12:25撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
1
5/5 12:25
約25mのラペル(50mロープ持ってきてよかったぁ)
30m滝の落ち口
下を見たら凄い落差
2015年05月05日 12:26撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
1
5/5 12:26
30m滝の落ち口
下を見たら凄い落差
安心するのも束の間
すぐに3段12m棚
(マジかぁ〜)
2015年05月05日 12:49撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
2
5/5 12:49
安心するのも束の間
すぐに3段12m棚
(マジかぁ〜)
こうなりゃ自分の技術と精神力の勝負です!
1段目登って右の凹角をバランスで登り
2015年05月05日 12:51撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
2
5/5 12:51
こうなりゃ自分の技術と精神力の勝負です!
1段目登って右の凹角をバランスで登り
しかし悪い!
2015年05月05日 12:55撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
2
5/5 12:55
しかし悪い!
悪い!!
2015年05月05日 13:16撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
2
5/5 13:16
悪い!!
最後は落ち口へトラバース。
ヌメリあり、脆さありの元蕕澄
今度こそ終わりかなぁ〜
2015年05月05日 13:16撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
1
5/5 13:16
最後は落ち口へトラバース。
ヌメリあり、脆さありの元蕕澄
今度こそ終わりかなぁ〜
悪場を振り返る。
落差が凄いわぁ。
2015年05月05日 13:19撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
1
5/5 13:19
悪場を振り返る。
落差が凄いわぁ。
ありゃ?
2015年05月05日 13:26撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
1
5/5 13:26
ありゃ?
まだあるのかぁ〜
3段10m。
見た限りじゃ上段3mがスラビーできっと悪いんだろうな。
と、わかっているのに取付き3段目スローパーで登れず決死のクライムダウン余儀なくされ、右から高巻きました。
2015年05月05日 13:27撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
2
5/5 13:27
まだあるのかぁ〜
3段10m。
見た限りじゃ上段3mがスラビーできっと悪いんだろうな。
と、わかっているのに取付き3段目スローパーで登れず決死のクライムダウン余儀なくされ、右から高巻きました。
落ち口へトラバース
ちょっと悪いなぁ
2015年05月05日 14:00撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
5/5 14:00
落ち口へトラバース
ちょっと悪いなぁ
巻いてきたところ
2015年05月05日 14:11撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
5/5 14:11
巻いてきたところ
先に稜線が見えた
2015年05月05日 14:15撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
5/5 14:15
先に稜線が見えた
詰めは急なのはわかっていたのでこの尾根登る
2015年05月05日 14:17撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
5/5 14:17
詰めは急なのはわかっていたのでこの尾根登る
痩せた箇所もあり
2015年05月05日 14:27撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
5/5 14:27
痩せた箇所もあり
2015年05月05日 14:27撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
5/5 14:27
負けないぜ!
2015年05月05日 14:31撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
4
5/5 14:31
負けないぜ!
もうちょいだ
2015年05月05日 14:36撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
5/5 14:36
もうちょいだ
沢の詰め
2015年05月05日 14:36撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
5/5 14:36
沢の詰め
2015年05月05日 14:36撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
1
5/5 14:36
出ました〜
塩地窪ノ頭(1033)東側の標高980m
2015年05月05日 14:40撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
1
5/5 14:40
出ました〜
塩地窪ノ頭(1033)東側の標高980m
塩地窪ノ頭方面
2015年05月05日 14:47撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
5/5 14:47
塩地窪ノ頭方面
北尾根(塩地窪(ショチクボ)沢と鎌田沢の界尾根)を下ります
2015年05月05日 14:47撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
5/5 14:47
北尾根(塩地窪(ショチクボ)沢と鎌田沢の界尾根)を下ります
尾根上980mにそびえる20m以上ある朽ち木
2015年05月05日 14:48撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
1
5/5 14:48
尾根上980mにそびえる20m以上ある朽ち木
少々太り気味だけれど気持ちの良い尾根だね
2015年05月05日 15:07撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
5/5 15:07
少々太り気味だけれど気持ちの良い尾根だね
2015年05月05日 15:12撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
5/5 15:12
標高840mから植生保護柵が出てくる
2015年05月05日 15:16撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
5/5 15:16
標高840mから植生保護柵が出てくる
2015年05月05日 15:18撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
5/5 15:18
2015年05月05日 15:27撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
5/5 15:27
標高780mで柵にブロックされてしまうが穴があったので潜る
2015年05月05日 15:31撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
5/5 15:31
標高780mで柵にブロックされてしまうが穴があったので潜る
柵の右側を下降
2015年05月05日 15:33撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
5/5 15:33
柵の右側を下降
標高760mで柵は北に向かうが、今回は室窪(モロクボ)沢出合に下りたかったので北東へ進む
2015年05月05日 15:41撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
5/5 15:41
標高760mで柵は北に向かうが、今回は室窪(モロクボ)沢出合に下りたかったので北東へ進む
2015年05月05日 15:42撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
5/5 15:42
右に中川川、左に室窪沢が見えてきた
2015年05月05日 15:44撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
5/5 15:44
右に中川川、左に室窪沢が見えてきた
しかし尾根の末端はガケやザレになっていた。
少しモロクボ沢側に行き、木を伝ってザレを下りた。
2015年05月05日 15:50撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
5/5 15:50
しかし尾根の末端はガケやザレになっていた。
少しモロクボ沢側に行き、木を伝ってザレを下りた。
2015年05月05日 15:51撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
5/5 15:51
2015年05月05日 15:52撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
5/5 15:52
2015年05月05日 15:52撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
5/5 15:52
林道を下りますー
2015年05月05日 15:53撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
5/5 15:53
林道を下りますー
2015年05月05日 15:54撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
5/5 15:54
ミラーの向こうに鎌田沢。
いやぁ〜短いのに悪かったなぁ〜
2015年05月05日 15:56撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
2
5/5 15:56
ミラーの向こうに鎌田沢。
いやぁ〜短いのに悪かったなぁ〜
用木沢出合に戻ったぜぃ
2015年05月05日 16:01撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
3
5/5 16:01
用木沢出合に戻ったぜぃ
撮影機器:

装備

個人装備
Tシャツ 長袖インナー タイツ ズボン 靴下 雨具 ザック 行動食 非常食 飲料 地図(地形図) コンパス 計画書 ヘッドランプ 予備電池 筆記用具 ファーストエイドキット 常備薬 保険証 携帯 時計 タオル ツェルト カメラ ロープ ハーネス ヘルメット 確保機 ロックカラビナ カラビナ クイックドロー スリング ロープスリング セルフビレイランヤード タイブロック ハンマーバイル ナイフブレード 渓流シューズ

感想

一昨日、中貉作沢を遡行した際に上流の鎌田沢が気になったので
空いている今のうちと思い行ってきました。
地形図等高線を見るにつけ、たしかに10m級の連瀑はありそうだけれども
中貉作沢ほどは混んでいないなぁと。
しかし空けてビックリ!
鎌田沢も負けず劣らずの連瀑帯が集中し、それらの高巻きは中貉作よりも
かなり際どいものでした。
今まで培ってきた沢登り数百本の経験値、弱点オブザベーション力、
クライミング力、メンタル面など結構フルに発揮したなぁ〜って感じ。
こんな短い距離なのに7時間かかっちゃいました。
(もちろん遡行図細かく取りながらですけど)

西丹沢自然教室へ戻ってみると、クラちゃん館長とお久しぶりの
ドブ鼠さんがわざわざ私が戻るのを待っていてくれたのでした。
dnさん、わざわざありがとうございました。
久しぶりに会えてうれしかったです。

PS 今日もツツジ新道で遭難事故発生だったようです。
   足の怪我だとか。
   消防、警察の救助隊がクラちゃん館長から要救者の位置を確認して
   現場に急いでいました。
   館長、毎日毎日お疲れ様です。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1503人

コメント

お疲れさまでした
「鎌田沢」 ttp://www.geocities.jp/tanzawadobunezumi/new.513.html
遡行と下降はかなり違いますね、支点の木が有ってザイルが届けば
なんとかなりますので。
悪魔のささやき?
自然教室向かいの「小西沢」は、右俣遡行、左俣下降しましたが
どちらもお薦めです。
私の勘違いで「小西沢」の二俣から直ぐの左俣に、白黒ブチの滑がありました。
「五右衛門沢」、「野仙沢」もあります。
また丹沢でお会いしたいものです。
2015/5/5 22:19
Re: お疲れさまでした
dnさん、昨日はわざわざこちらの下山をお待ちいただきありがとうございました。
鎌田沢下降なんて凄いですねぇ。考えたくもありません(笑)。
滝のスケール測定なんて主観的なものですから僕も適当です。
ミラー立てて測定器持っていくなんてできませんし。
でも見た目よりも実際は結構あるものですよね。
小西沢は目を付けていますのでそのうち行ってきまーす。
今後ともよろしくお願いします。
2015/5/6 7:37
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら