山中湖から歩いて大山へ!@東海自然歩道・丹沢主脈縦走
- GPS
- 22:02
- 距離
- 53.4km
- 登り
- 4,735m
- 下り
- 4,975m
コースタイム
- 山行
- 7:12
- 休憩
- 0:31
- 合計
- 7:43
- 山行
- 8:20
- 休憩
- 0:36
- 合計
- 8:56
- 山行
- 4:39
- 休憩
- 0:34
- 合計
- 5:13
過去天気図(気象庁) | 2023年12月の天気図 |
---|---|
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
山中湖旭丘バスターミナルはトイレや売店もありとても快適でした。 平野バス停にあるセブンイレブンは24営業。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
全線にわたり道標もしっかりしており非常に良く整備されている。 特に驚いたのが檜洞丸〜蛭が岳の区間で、8年前に通った時は途中ヤブ漕ぎがある程の道でしたが、鎖や木の階段の新設など非常に改善されており安心して歩けると思います。 ただ菩堤峠直前の道はかなり怪しかったですね。 下りは問題ありませんが、上りは分かりにくいかも。 あと菰釣山周辺で木道の工事をしている為その工事関係者が避難小屋を占領気味に使用しています。いつまでやっているか分かりませんが、宿泊ベースでは暫く使用を控えた方が無難です。 なお全線で積雪・凍結はありませんでしたが、いちおうチェーンスパイクは持参していました。 |
写真
装備
個人装備 |
水場が無いので水量所持が難しかったですが
2ℓ+食事用500mでスタート。正直最低500mは足りなったかな。。。蛭が岳で500m
ヤビツで500m買い足し。初日思った以上に暑くかなりの水分を体が欲してましたが先を考えて水量をセーブ。このセーブが翌日以降の筋肉疲労にダメージを与えてしまった気がします。これが大山ケーブルを使用してしまった原因かと。。
|
---|
感想
最近はすっかりロングトレイルの魅力に取り憑かれてしまい日々地図を見て妄想する毎日ですが、まさに灯台下暗しとはこの事で、おひざ元丹沢になんとも綺麗なロングトレイルが引ける事に気が付いてしまいました!!!
私の職場は世間よりちょいと早い26日が仕事納め、かつその日は午前終業。
これを生かさない手はありません。
こうなると居ても立ってもいられなくなってしまいました。
このルートも以前ちょいとは考えた事がありましたが、その時は東側からスタートする事しか発想が無くどうしても途中で手詰まりになってしまったのでした。
しかし起点を山中湖側からにするとプランの選択肢は豊富で避難小屋泊を1日目に持って来る事で荷物の重量を途中で減らす事が出来ます。
何と言ってもこのルートの欠点は途中に水場が無い事です。
私はかなり水を消費する方で、以前夏場に西丹沢から大倉へ縦走した時は3ℓでも足りなかった程でした。
しかし冬場の今ならかなり水量を抑えれるのではないか?
最悪蛭が岳山荘で補充出来るので(実際ポカリを買いました)、2リッター+食用500mで挑めるのではないかと思い実行しました。
本音で言うとあと1リットル欲しかったのですが、私の場合はこれまた削る事の出来ないビールと言う必須嗜好品がありまして・・・
結局ビールは2.6ℓを持参。水量より多いという何とも愚行をしていまいました。
水場があれば多分バーボンを仕込んで減らす事が出来たと思いますが、水場が無いのはこういう所で重量の負荷を増やしてしまう要素になってしまいます。
1日目の宿泊は加入道山でほぼ一択。当日時間を巻ければ犬越路まで行く事も考えてましたが流石にあの重量では厳しすぎて断念。行かなくて良かったです。
2泊目は本来であればみやま山荘泊がベストでしたが、あえて無理して尊仏山荘にしたのはみやま山荘は宿泊経験があったので初物にこだわったのと、夜景・日の出を考えた場合尊仏山荘の方が景観が良いと言うのが決め手になり結果それは正解でした。
景色もさることながら、山荘で知り合った方と会話が弾み楽しい夜を過ごす事が出来ました。
ルートは全線においてよく整備されています。
全くの未踏だった西側も東海自然歩道と言う事で非常に手が入っており道迷いの心配は皆無です。
また8年前に歩いた時丹沢にしては未整備と感じた臼ヶ岳〜蛭ヶ岳間もかなり手が入った様で何の不安もありませんでした。
延々と主稜線を歩けるので、冬場の枯れ木と相まって開放的な気分でひたすら進むことが出来ます。
しかし最後の最後で筋肉にダメージが来てしまいました。
多分原因は水不足だと思います。
直近でこれよりハードな奥秩父縦走をやりましたが、その時よりも足の疲労は大きかったです。あれと比較すると水量消費の差しか原因は考えられません。
危うくヤビツでバスに乗ろうとする位でしたからね。
まぁ、結局最後大山ケーブルに乗ってしまいましたがw
いいルートだと思います。
ただ水量や枯れ木効果の景観を考えると比較的寒い時期限定ですかねぇ。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する