記録ID: 642976
全員に公開
ハイキング
霊仙・伊吹・藤原
宇賀渓偵察と竜ヶ岳羊牧場見学は・・・
2015年05月21日(木) [日帰り]
![情報量の目安: S](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_S2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
体力度
4
1泊以上が適当
- GPS
- 07:38
- 距離
- 16.8km
- 登り
- 1,373m
- 下り
- 1,363m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 6:21
- 休憩
- 1:08
- 合計
- 7:29
距離 16.8km
登り 1,374m
下り 1,377m
15:22
ゴール地点
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2015年05月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
滝見物と沢登りの下見を兼ねて宇賀渓から石槫峠まで歩いていましたが、道が分かりにくいところがあり、コースタイムに余裕を持った計画が必要です。平時と言うこともあって全然ほかの登山者には会いませんでした。つばめ滝に行くコースは途中の丸木橋が腐っていたのでUターンしました(その気があれば橋をつかわずに沢に降りて登り返しす手もあったけどそこまで意欲なし)。 石槫峠から竜ヶ岳は人も多いし分かりやすくて問題なし。 静ケ岳まではちょっと踏み跡が薄いですが原則尾根歩きなので問題ないかとは思いますが、コースロストしました。 下山に使った遠足尾根は国土地理院の地図では途中で途切れているけど整備されたのでしょうか結構歩かれているようです。ホタガ谷の裏道登山道が通行止めになっているのも関係してるかも?ホタガ谷で沢登りしたのはもう15年くらい前だろうか?蛭初体験もホタガ谷だったかも?遠足尾根前半は天国?みたいな風景とコースでしたが後半の激下りは辛かったぁ・・・ |
写真
撮影機器:
装備
備考 | シロヤシオは遅すぎたのか?ヒツジは緑色でした。また来年以降に訪れてみたいと思います |
---|
感想
滝見物と沢登りのちらっと下見を兼ねた静かな宇賀渓-石槫峠までと、石槫峠からヒツジ牧場見物を楽しみに竜ヶ岳、おまけの静ケ岳から遠足尾根で宇賀渓に下山までの平日2本立てコースでした。
平日とは言え全然人がいない宇賀渓-石槫峠。国土地理院の地図はイマイチ実際と違うしどこを歩いているのか分からなくなったりします。昭文社の地図のほうが情報が新しいみたいです。寝坊したり忘れ物したりでスタート時間が1時間場遅れたし調子が出ないし・・・滝見物しながらあまり無理せずに歩きました。以前登ったホタガ谷もきびしそうだったけで、いつか行こうというターゲットの蛇谷も五階滝から入渓なら大変かなぁ・・・
後半の竜ヶ岳、お目当てのヒツジ牧場は時期が遅かったのかシロヤシオが葉っぱで緑になっていて緑のヒツジになっていて、強風でしたが、思いのほかいい山だったと思いました。ついでなので静ケ岳まで足を延ばしましたが、展望もないしイマイチだったかな?
平日の鈴鹿はいい感じでした。休日は多分ひとが多いんでしょうかねぇ・・・
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:614人
コメント
この記録に関連する登山ルート
![](https://yamareco.info/include/imgresize.php?maxsize=90&crop=1&fname=%2Fmodules%2Fyamainfo%2Fupimg%2Fpt%2f9acce1539210af828d1cacb18b0d67cd.jpg)
無雪期ピークハント/縦走
霊仙・伊吹・藤原 [日帰り]
竜ヶ岳 展望良好な笹原の尾根と二次林の尾根歩き(遠足尾根〜金山尾根)宇賀渓発着
利用交通機関:
車・バイク、 タクシー
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する