ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 645378
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
甲信越

日蔭山 〜 霧ノ塔 〜 大日蔭山 ピストン

2015年05月24日(日) [日帰り]
 - 拍手
GPS
--:--
距離
27.3km
登り
1,557m
下り
1,557m

コースタイム

日帰り
山行
8:04
休憩
1:08
合計
9:12
4:30
23
スタート地点
4:53
4:53
90
大場ゲート
6:23
6:33
54
小松原登山口
7:27
7:27
41
8:08
8:08
12
小松山
8:20
8:20
20
8:40
8:55
40
9:35
9:35
10
9:45
9:50
10
10:00
10:30
30
11:00
11:00
17
11:17
11:17
10
11:27
11:27
18
小松山
11:45
11:53
32
12:25
12:25
67
小松原登山口
13:32
13:32
10
大場ゲート
13:42
ゴール地点
過去天気図(気象庁) 2015年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
通常は林道(国有林専用林道)の大場ゲートに5〜6台駐車可能。
※今回はゲートの約2km手前で残雪のために通行不可となり、車は近くの路肩に駐車しました。
コース状況/
危険箇所等
・林道部分の往復にMTBを利用して時間の短縮、下山時の疲労軽減を図ろうと計画しました。
実際は残雪やデブリのため、乗ったり押したりで、半分近くは雪の上を押して登りました。完全な雪消えは半月ほど先になるのでは?
・林道上部からは完全に雪山でした。広大な湿原がある地形からわかるように、道迷いの危険が付きまといます。自分なりに地形的目標を設定するなど、ルートファインディングが必要です。
・日蔭山山頂から先の稜線は夏道が出ていました。
・ピッケル・アイゼンは携行しましたが使いませんでした。
大場ゲートに向かう林道から、夜明け前の霧ノ塔・大日蔭山(奥の山)。ほぼ双耳峰ですね。
2015年05月24日 04:08撮影 by  XZ-10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/24 4:08
大場ゲートに向かう林道から、夜明け前の霧ノ塔・大日蔭山(奥の山)。ほぼ双耳峰ですね。
この先のカーブ出口に残雪のため突破できず、仕方なくここからMTBに跨り出発。大場ゲートから約2km手前の地点でした。
2015年05月24日 04:29撮影 by  XZ-10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/24 4:29
この先のカーブ出口に残雪のため突破できず、仕方なくここからMTBに跨り出発。大場ゲートから約2km手前の地点でした。
出だしの雪。このような残雪がちょくちょく出てきます。
2015年05月24日 04:35撮影 by  XZ-10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/24 4:35
出だしの雪。このような残雪がちょくちょく出てきます。
まあ、春先の林道はこんなもんです。
2015年05月24日 04:40撮影 by  XZ-10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/24 4:40
まあ、春先の林道はこんなもんです。
約2kmを30分近くかかって大場ゲートに到着(早歩き程度のスピードでしかない)。
ゲートは冬仕様で外してありました。雪に覆われた林道を見て心が折れそうになりました。
2015年05月24日 04:53撮影 by  XZ-10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
5/24 4:53
約2kmを30分近くかかって大場ゲートに到着(早歩き程度のスピードでしかない)。
ゲートは冬仕様で外してありました。雪に覆われた林道を見て心が折れそうになりました。
大きなデブリ出現。MTBを担いで越えました。
2015年05月24日 05:04撮影 by  XZ-10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/24 5:04
大きなデブリ出現。MTBを担いで越えました。
小沢が流れる斜面、かなり崩れてます。
そういえば、あんな滝あっただろうか...。
2015年05月24日 05:10撮影 by  XZ-10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/24 5:10
小沢が流れる斜面、かなり崩れてます。
そういえば、あんな滝あっただろうか...。
だいぶ登ってきて、本日のターゲットがよく見えました。
2015年05月24日 06:11撮影 by  XZ-10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
5/24 6:11
だいぶ登ってきて、本日のターゲットがよく見えました。
ゲートから1時間半で小松原登山口に到着。CTは2時間なので多少は時間短縮できました。でもMTBのおかげではない気がします。
かなり消耗しました。
2015年05月24日 06:23撮影 by  XZ-10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
5/24 6:23
ゲートから1時間半で小松原登山口に到着。CTは2時間なので多少は時間短縮できました。でもMTBのおかげではない気がします。
かなり消耗しました。
近くにトイレがありますが、もちろん冬囲いしてあり使用不可。
最初の休憩と朝食におにぎり一個をたべました。
MTBをデポして出発。
2015年05月24日 06:23撮影 by  XZ-10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/24 6:23
近くにトイレがありますが、もちろん冬囲いしてあり使用不可。
最初の休憩と朝食におにぎり一個をたべました。
MTBをデポして出発。
湿原に向かう夏道は雪の下。
広大な雪原では道迷いの恐れがあるので、沢を詰めることにしました。
ヤド沢を詰めると小松原小屋の近くに出ることができそうです。
2015年05月24日 06:56撮影 by  XZ-10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
5/24 6:56
湿原に向かう夏道は雪の下。
広大な雪原では道迷いの恐れがあるので、沢を詰めることにしました。
ヤド沢を詰めると小松原小屋の近くに出ることができそうです。
沢にはまだ大量の雪があり、快適に登っていきました。
唯一水の流れを見ることができた場所。
2015年05月24日 07:18撮影 by  XZ-10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/24 7:18
沢にはまだ大量の雪があり、快適に登っていきました。
唯一水の流れを見ることができた場所。
周りの地形が平らになってきたころ、黒倉山(右)と小松山が見えてきました。
2015年05月24日 07:25撮影 by  XZ-10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/24 7:25
周りの地形が平らになってきたころ、黒倉山(右)と小松山が見えてきました。
迷うことなく小松原小屋の正面に出ました。時間も登山口から1時間と、夏道(CT1時間40分)よりかなりショートカットになったようです。
2015年05月24日 07:27撮影 by  XZ-10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
5/24 7:27
迷うことなく小松原小屋の正面に出ました。時間も登山口から1時間と、夏道(CT1時間40分)よりかなりショートカットになったようです。
この先もだだっ広い地形なので、とりあえず正面に見える黒倉山と小松山の鞍部を地形的目標として進むことにしました。
2015年05月24日 07:40撮影 by  XZ-10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/24 7:40
この先もだだっ広い地形なので、とりあえず正面に見える黒倉山と小松山の鞍部を地形的目標として進むことにしました。
鞍部から来ている沢を渡り、小松山の斜面に取り付きました。
しばらく登ると、このトレースは・・・。
2015年05月24日 07:55撮影 by  XZ-10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
5/24 7:55
鞍部から来ている沢を渡り、小松山の斜面に取り付きました。
しばらく登ると、このトレースは・・・。
トレースは下り方向でしたが、しばらくの間は熊鈴を鳴らしまくりながら登りました。
2015年05月24日 07:56撮影 by  XZ-10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/24 7:56
トレースは下り方向でしたが、しばらくの間は熊鈴を鳴らしまくりながら登りました。
小松山から見下ろす小松原湿原(雪原)。
GPSあればなー。
2015年05月24日 08:04撮影 by  XZ-10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/24 8:04
小松山から見下ろす小松原湿原(雪原)。
GPSあればなー。
日蔭山に向かいます。アップダウンは大したことありません。
2015年05月24日 08:08撮影 by  XZ-10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
5/24 8:08
日蔭山に向かいます。アップダウンは大したことありません。
日蔭山の山頂で突然夏道が現れました。
2015年05月24日 08:21撮影 by  XZ-10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/24 8:21
日蔭山の山頂で突然夏道が現れました。
地図には表記されていないのですが、これは三角点では?
2015年05月24日 08:21撮影 by  XZ-10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/24 8:21
地図には表記されていないのですが、これは三角点では?
三角点に恥じない眺望でした。
1. これから目指す、釜ヶ峰〜霧ノ塔の稜線。
2015年05月24日 08:21撮影 by  XZ-10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
5/24 8:21
三角点に恥じない眺望でした。
1. これから目指す、釜ヶ峰〜霧ノ塔の稜線。
2. あわよくばと狙っていた神楽ヶ峰〜苗場山。
2015年05月24日 08:22撮影 by  XZ-10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
5/24 8:22
2. あわよくばと狙っていた神楽ヶ峰〜苗場山。
3. 烏帽子岳〜裏岩菅山(奥)、鳥甲山、秋山郷。
2015年05月24日 08:22撮影 by  XZ-10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
5/24 8:22
3. 烏帽子岳〜裏岩菅山(奥)、鳥甲山、秋山郷。
視線をさらに右に移せば、関田山脈の向こうに妙高・火打が薄っすらと。
2015年05月24日 08:23撮影 by  XZ-10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/24 8:23
視線をさらに右に移せば、関田山脈の向こうに妙高・火打が薄っすらと。
形はパッとしませんが、神楽ヶ峰。
2015年05月24日 08:23撮影 by  XZ-10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
5/24 8:23
形はパッとしませんが、神楽ヶ峰。
苗場山。ド迫力のデカさで迫ってきます。
2015年05月24日 08:23撮影 by  XZ-10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
5/24 8:23
苗場山。ド迫力のデカさで迫ってきます。
いつかこの稜線を岩菅山まで歩いてみたい。
2015年05月24日 08:23撮影 by  XZ-10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/24 8:23
いつかこの稜線を岩菅山まで歩いてみたい。
荒々しい鳥甲山。
2015年05月24日 08:24撮影 by  XZ-10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/24 8:24
荒々しい鳥甲山。
まだバンバン滑れそうな斜面が残ってます。
ただ、アプローチがね...
2015年05月24日 08:30撮影 by  XZ-10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/24 8:30
まだバンバン滑れそうな斜面が残ってます。
ただ、アプローチがね...
釜ヶ峰から日蔭山。
2015年05月24日 08:40撮影 by  XZ-10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/24 8:40
釜ヶ峰から日蔭山。
2回目の休憩。おにぎりとパンを補給。
このパン美味しいなー。
2015年05月24日 08:50撮影 by  XZ-10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/24 8:50
2回目の休憩。おにぎりとパンを補給。
このパン美味しいなー。
次は霧ノ塔。
消耗した脚にはキツそうな急登が見えます。
2015年05月24日 08:55撮影 by  XZ-10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/24 8:55
次は霧ノ塔。
消耗した脚にはキツそうな急登が見えます。
鞍部から、日蔭山と釜ヶ峰。
2015年05月24日 09:07撮影 by  XZ-10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/24 9:07
鞍部から、日蔭山と釜ヶ峰。
2015年05月24日 09:08撮影 by  XZ-10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/24 9:08
これは何なのですかね。
2015年05月24日 09:16撮影 by  XZ-10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/24 9:16
これは何なのですかね。
急登をあえぎあえぎ登った先には、広い雪の山頂がありました。
2015年05月24日 09:32撮影 by  XZ-10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/24 9:32
急登をあえぎあえぎ登った先には、広い雪の山頂がありました。
ここも眺望よいです。
1. もっと空気が澄んでいれば、巻機山方面までずらりと見えたはず。
2015年05月24日 09:35撮影 by  XZ-10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/24 9:35
ここも眺望よいです。
1. もっと空気が澄んでいれば、巻機山方面までずらりと見えたはず。
2. 本日の折り返し地点、大日蔭山は指呼の間です。
奥には谷川連峰。
2015年05月24日 09:35撮影 by  XZ-10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/24 9:35
2. 本日の折り返し地点、大日蔭山は指呼の間です。
奥には谷川連峰。
3. ここから苗場山まで往復となると、CTで4時間45分か。
またいつかチャレンジすることにします。
2015年05月24日 09:35撮影 by  XZ-10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
5/24 9:35
3. ここから苗場山まで往復となると、CTで4時間45分か。
またいつかチャレンジすることにします。
4. 鳥甲山方面は樹林があって少し残念。
2015年05月24日 09:35撮影 by  XZ-10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/24 9:35
4. 鳥甲山方面は樹林があって少し残念。
苗場山をさらにどアップで。
2015年05月24日 09:36撮影 by  XZ-10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/24 9:36
苗場山をさらにどアップで。
仙ノ倉・平標山。
2015年05月24日 09:36撮影 by  XZ-10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/24 9:36
仙ノ倉・平標山。
谷川岳〜万太郎山。
2015年05月24日 09:36撮影 by  XZ-10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/24 9:36
谷川岳〜万太郎山。
雪の上をお散歩って感じで大日蔭山へ。
2015年05月24日 09:37撮影 by  XZ-10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/24 9:37
雪の上をお散歩って感じで大日蔭山へ。
山頂に到着。私の地元、十日町市の最高地点です。
確かこのピークには名前が無かったはずでしたが、いつの間にこんな立派な名前が付いたのでしょうか?
2015年05月24日 09:50撮影 by  XZ-10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
5/24 9:50
山頂に到着。私の地元、十日町市の最高地点です。
確かこのピークには名前が無かったはずでしたが、いつの間にこんな立派な名前が付いたのでしょうか?
北側の眺望は樹林のためにありませんが、それ以外は良いです。
かぐらスキー場と田代湖が見えます。
2015年05月24日 09:46撮影 by  XZ-10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/24 9:46
北側の眺望は樹林のためにありませんが、それ以外は良いです。
かぐらスキー場と田代湖が見えます。
まだ多くのスキーヤーが来ているようです。
2015年05月24日 09:46撮影 by  XZ-10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/24 9:46
まだ多くのスキーヤーが来ているようです。
さて、霧ノ塔に戻って、ビールを冷やして飲むとしよう。
2015年05月24日 09:51撮影 by  XZ-10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/24 9:51
さて、霧ノ塔に戻って、ビールを冷やして飲むとしよう。
雪が残る尾根と奥の稜線の間の谷が清津峡ですね。
2015年05月24日 09:52撮影 by  XZ-10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/24 9:52
雪が残る尾根と奥の稜線の間の谷が清津峡ですね。
缶を横にして雪に半分埋めてから、クルクルまわして急速冷却。
冷えたビールで苗場山にカンパーイ!
2015年05月24日 10:07撮影 by  XZ-10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
5/24 10:07
缶を横にして雪に半分埋めてから、クルクルまわして急速冷却。
冷えたビールで苗場山にカンパーイ!
谷川〜苗場山を眺めながらのお昼休みです。
2015年05月24日 10:21撮影 by  XZ-10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/24 10:21
谷川〜苗場山を眺めながらのお昼休みです。
そろそろ来た道を戻ります。
いつも地元から見ているのと逆の風景。
霧ノ塔から十日町方面を遠望します。
2015年05月24日 10:35撮影 by  XZ-10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/24 10:35
そろそろ来た道を戻ります。
いつも地元から見ているのと逆の風景。
霧ノ塔から十日町方面を遠望します。
夏道沿いにはたくさんの花々が。
2015年05月24日 10:58撮影 by  XZ-10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/24 10:58
夏道沿いにはたくさんの花々が。
2015年05月24日 11:00撮影 by  XZ-10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/24 11:00
2015年05月24日 11:02撮影 by  XZ-10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/24 11:02
2015年05月24日 11:05撮影 by  XZ-10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/24 11:05
自分のトレースを辿ることができ、スムーズに小屋まで来られました。ここで軽く補給。
2015年05月24日 11:45撮影 by  XZ-10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/24 11:45
自分のトレースを辿ることができ、スムーズに小屋まで来られました。ここで軽く補給。
ヤド沢から林道へ。雪が消えているのは橋の上です。
2015年05月24日 12:12撮影 by  XZ-10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/24 12:12
ヤド沢から林道へ。雪が消えているのは橋の上です。
小屋から30分で小松原登山口に到着しました。
MTBを回収します。
2015年05月24日 12:25撮影 by  XZ-10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/24 12:25
小屋から30分で小松原登山口に到着しました。
MTBを回収します。
さっきまであの頂上にいたと思えないほど遠く感じます。
2015年05月24日 12:34撮影 by  XZ-10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/24 12:34
さっきまであの頂上にいたと思えないほど遠く感じます。
雪上走行は難しいです。
2015年05月24日 12:46撮影 by  XZ-10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/24 12:46
雪上走行は難しいです。
林道から沢の対岸の斜面。
タムシバがたくさん咲いていて綺麗でした。
2015年05月24日 12:53撮影 by  XZ-10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/24 12:53
林道から沢の対岸の斜面。
タムシバがたくさん咲いていて綺麗でした。
朝に見た滝。増水して見事な感じになっていました。
2015年05月24日 13:16撮影 by  XZ-10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/24 13:16
朝に見た滝。増水して見事な感じになっていました。
そこそこ下りを楽しめました。
2015年05月24日 13:32撮影 by  XZ-10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/24 13:32
そこそこ下りを楽しめました。
無事に戻って来れました。
誰にも遇うことなく、今日も静かな山を堪能しました。
2015年05月24日 13:43撮影 by  XZ-10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
5/24 13:43
無事に戻って来れました。
誰にも遇うことなく、今日も静かな山を堪能しました。

感想

苗場山の北側、旧火口を囲む浸食カルデラを構成する山々に登ってきました。
今までアクセスの悪さから敬遠してきた山々ですが、静かな山を求めるとやはり有力候補として浮上してきました。
そして、「新・花の百名山」に選定されている小松原湿原とその背後にずらりと並ぶ山々は私の地元・十日町の山なので、これは行かなくてどうする、ということで決定。
ネックとなる林道歩きの部分はMTBでヒルクライムすることで大幅な時間短縮を見込み、苗場山をもターゲットに含んでいたのですが、林道に残る雪や通せんぼする木々を目の当たりにして一気にトーンダウン。予定外の消耗に、せめて地元最高峰に足跡を記したいという当初の目標をなんとか達成するにとどまりました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:751人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら