ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 646772
全員に公開
ハイキング
谷川・武尊

平標山 ★花の時期には少しフライングでしたが・・サクラはばっちり

2015年05月24日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
08:18
距離
13.7km
登り
1,267m
下り
1,262m
歩くペース
標準
1.01.1
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
7:31
休憩
0:40
合計
8:11
6:42
133
8:55
8:55
78
10:13
10:13
34
10:47
11:01
24
11:25
11:26
25
11:51
11:53
47
12:40
13:02
63
14:05
14:06
46
14:52
14:52
1
14:53
ゴール地点
天候 くもりの予想が晴れ男でした。
過去天気図(気象庁) 2015年05月の天気図
アクセス 関越道湯沢ICから20分程度
平標山登山口駐車場利用 600円
コース状況/
危険箇所等
コース全体問題いありませんが、階段があるため、足にはつらかった。
その他周辺情報 帰りの温泉は「街道の湯」を利用しました。
http://yuzawaonsen.com/04kaido.html
併設の道の駅では地酒もありました。
私のお勧めは・・・純米酒 高千代・・・・辛口でうまいです
http://www.takachiyo.co.jp/
山行専用車タント号で来ました。
夜中について十分な睡眠がとれました。
高速を飛ばしてきたので、燃費は最悪の13キロ・・・・
2015年05月24日 06:35撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
5/24 6:35
山行専用車タント号で来ました。
夜中について十分な睡眠がとれました。
高速を飛ばしてきたので、燃費は最悪の13キロ・・・・
ではスタートします
2015年05月24日 06:36撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
5/24 6:36
ではスタートします
ハクサンコザクラ一輪でも咲いててほしいと願いを込めて!!
2015年05月24日 06:36撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
5/24 6:36
ハクサンコザクラ一輪でも咲いててほしいと願いを込めて!!
本日は松手山コース
ここの最初の登りがきついんです。
2015年05月24日 06:40撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
5/24 6:40
本日は松手山コース
ここの最初の登りがきついんです。
はじめの30分ほどは新緑の中を進みます。
2015年05月24日 06:46撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
5/24 6:46
はじめの30分ほどは新緑の中を進みます。
スミレさんにごあいさつ
2015年05月24日 06:59撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
2
5/24 6:59
スミレさんにごあいさつ
森を抜けると最初のポイント
鉄塔が見えます。
体は十分温まりました。
2015年05月24日 07:10撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
5/24 7:10
森を抜けると最初のポイント
鉄塔が見えます。
体は十分温まりました。
アカモノが咲いていました。
アカモノ(赤物)はツツジ科シラタマノキ属の常緑小低木。別名はイワハゼ(岩黄櫨)。北海道、本州(主に近畿以北の日本海側)、四国の低山帯〜亜高山帯の日当たりのよい場所に生える。

高さは10〜30cm。花は白〜淡い桃色。花の大きさは6〜8mmで釣鐘形、縁が小さく5つに裂け、軽くカールしている。萼はあざやかな赤色をしている。花期は5〜7月。

花が終わると萼が成長し、果実を包み込み、赤色の偽果となる。この偽果は食用になり、甘みがありおいしい。名前は赤い実から「アカモモ(赤桃)」と呼ばれ、これが訛って付けられたといわれる。
2015年05月24日 07:19撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
6
5/24 7:19
アカモノが咲いていました。
アカモノ(赤物)はツツジ科シラタマノキ属の常緑小低木。別名はイワハゼ(岩黄櫨)。北海道、本州(主に近畿以北の日本海側)、四国の低山帯〜亜高山帯の日当たりのよい場所に生える。

高さは10〜30cm。花は白〜淡い桃色。花の大きさは6〜8mmで釣鐘形、縁が小さく5つに裂け、軽くカールしている。萼はあざやかな赤色をしている。花期は5〜7月。

花が終わると萼が成長し、果実を包み込み、赤色の偽果となる。この偽果は食用になり、甘みがありおいしい。名前は赤い実から「アカモモ(赤桃)」と呼ばれ、これが訛って付けられたといわれる。
かわゆい!!
この先にはありませんでした。
2015年05月24日 07:20撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
6
5/24 7:20
かわゆい!!
この先にはありませんでした。
何やら・・・・
虫さんが・・・
目の前にあったのでビックラ・・・
写真を撮ったものの・・・・ピンが合いません
2015年05月24日 07:30撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
2
5/24 7:30
何やら・・・・
虫さんが・・・
目の前にあったのでビックラ・・・
写真を撮ったものの・・・・ピンが合いません
ワイチガイソウも咲き残っていました。
紅いお印が特徴です。
2015年05月24日 07:33撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
4
5/24 7:33
ワイチガイソウも咲き残っていました。
紅いお印が特徴です。
スミレの絨毯
2015年05月24日 07:33撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
5/24 7:33
スミレの絨毯
ニシキゴロモの変種の親近感を感じます
2015年05月24日 07:49撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
2
5/24 7:49
ニシキゴロモの変種の親近感を感じます
イチゴさんも咲き始めです。
2015年05月24日 07:50撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
5/24 7:50
イチゴさんも咲き始めです。
まぶ8しい
キラキラ
2015年05月24日 07:51撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
5/24 7:51
まぶ8しい
キラキラ
やっと鉄塔に到着
新潟で造られたエネルギーが東京へ向かいます。
2015年05月24日 07:56撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
5/24 7:56
やっと鉄塔に到着
新潟で造られたエネルギーが東京へ向かいます。
苗場山が見えだしました。
雪山です。
2015年05月24日 07:56撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
1
5/24 7:56
苗場山が見えだしました。
雪山です。
茎の長いスミレさん
2015年05月24日 08:03撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
5/24 8:03
茎の長いスミレさん
こちらも芽吹きです
2015年05月24日 08:03撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
5/24 8:03
こちらも芽吹きです
マイズルソウが大木に抱かれてスクスク
2015年05月24日 08:30撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
1
5/24 8:30
マイズルソウが大木に抱かれてスクスク
ぐにゃぐにゃ
2015年05月24日 08:33撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
5/24 8:33
ぐにゃぐにゃ
オオバキスミレかな・・・その変種のナエバキスミレでした。
咲き始めなので変なかたちです。
2015年05月24日 08:34撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
5
5/24 8:34
オオバキスミレかな・・・その変種のナエバキスミレでした。
咲き始めなので変なかたちです。
青空とコラボ
2015年05月24日 08:48撮影 by  Canon EOS Kiss X7i, Canon
1
5/24 8:48
青空とコラボ
松手山を通過
まだ半分ですよ・
2015年05月24日 08:51撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
5/24 8:51
松手山を通過
まだ半分ですよ・
黄色のスミレは目立ちます。
2015年05月24日 08:57撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
1
5/24 8:57
黄色のスミレは目立ちます。
エチゴキムジロかな
2015年05月24日 09:00撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
5/24 9:00
エチゴキムジロかな
ナナカマドもスクスク
2015年05月24日 09:00撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
5/24 9:00
ナナカマドもスクスク
ドーンと苗場山
鞍部にお花畑があるんですよ
今年は行けるかな??
2015年05月24日 09:03撮影 by  Canon EOS Kiss X7i, Canon
5
5/24 9:03
ドーンと苗場山
鞍部にお花畑があるんですよ
今年は行けるかな??
ツツジも咲いていました。
2015年05月24日 09:06撮影 by  Canon EOS Kiss X7i, Canon
1
5/24 9:06
ツツジも咲いていました。
2015年05月24日 09:14撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
3
5/24 9:14
バイカオウレンも残っています。
2015年05月24日 09:15撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
5
5/24 9:15
バイカオウレンも残っています。
2015年05月24日 09:15撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
2
5/24 9:15
マンサクに似ているような気がするのですが
なんだろう
2015年05月24日 09:20撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
5/24 9:20
マンサクに似ているような気がするのですが
なんだろう
オオカメノキ
白い花は露出調整が難しいです。
2015年05月24日 09:20撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
5/24 9:20
オオカメノキ
白い花は露出調整が難しいです。
2015年05月24日 09:22撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
5/24 9:22
ありました!!
シラネアオイ
この株しか見つかりませんでした。
2015年05月24日 09:29撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
4
5/24 9:29
ありました!!
シラネアオイ
この株しか見つかりませんでした。
鮮やかな色です・
2015年05月24日 09:29撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
2
5/24 9:29
鮮やかな色です・
2015年05月24日 09:30撮影 by  Canon EOS Kiss X7i, Canon
1
5/24 9:30
凛とした感じです。
美人さんです。
2015年05月24日 09:30撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
5/24 9:30
凛とした感じです。
美人さんです。
チビ君も入れてみました。
2015年05月24日 09:31撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
5/24 9:31
チビ君も入れてみました。
アズマシャクナゲはピークを迎えています。
2015年05月24日 09:48撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
5/24 9:48
アズマシャクナゲはピークを迎えています。
ハクサンイチゲの群落を発見
花を踏まないように慎重に撮影
2015年05月24日 09:53撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
2
5/24 9:53
ハクサンイチゲの群落を発見
花を踏まないように慎重に撮影
日当たりが良いからでしょうか
2015年05月24日 09:53撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
1
5/24 9:53
日当たりが良いからでしょうか
ノッポさん
2015年05月24日 09:54撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
5/24 9:54
ノッポさん
2015年05月24日 09:54撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
2
5/24 9:54
横から
2015年05月24日 09:55撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
1
5/24 9:55
横から
アップです
2015年05月24日 09:55撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
3
5/24 9:55
アップです
写真撮影に夢中です
2015年05月24日 09:55撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
2
5/24 9:55
写真撮影に夢中です
上から
2015年05月24日 09:56撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
3
5/24 9:56
上から
横から
2015年05月24日 09:57撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
2
5/24 9:57
横から
縦撮り
2015年05月24日 09:57撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
5
5/24 9:57
縦撮り
松手山からの尾根がばっちり
2015年05月24日 09:56撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
5/24 9:56
松手山からの尾根がばっちり
山頂はもうすぐです
2015年05月24日 09:56撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
5/24 9:56
山頂はもうすぐです
桜さんが満開です。
2015年05月24日 10:13撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
5/24 10:13
桜さんが満開です。
かわゆいです。
2015年05月24日 10:13撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
5/24 10:13
かわゆいです。
シャクナゲもばっちり
蕾が赤くてきれいですが、咲くと少し白くなります。
2015年05月24日 10:23撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
5/24 10:23
シャクナゲもばっちり
蕾が赤くてきれいですが、咲くと少し白くなります。
桜に夢中
2015年05月24日 10:24撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
5/24 10:24
桜に夢中
2015年05月24日 10:24撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
5/24 10:24
言葉も出ません
満足です
2015年05月24日 10:40撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
4
5/24 10:40
言葉も出ません
満足です
シャクナゲロード
2015年05月24日 10:40撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
1
5/24 10:40
シャクナゲロード
2015年05月24日 10:40撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
2
5/24 10:40
やっと到着
2015年05月24日 10:44撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
5
5/24 10:44
やっと到着
山頂に荷物をデポして
仙ノ倉方面へ偵察
2015年05月24日 10:46撮影 by  Canon EOS Kiss X7i, Canon
5/24 10:46
山頂に荷物をデポして
仙ノ倉方面へ偵察
桜が満開
2015年05月24日 10:46撮影 by  Canon EOS Kiss X7i, Canon
5/24 10:46
桜が満開
2015年05月24日 10:51撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
5/24 10:51
2015年05月24日 10:51撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
5/24 10:51
何もないかなと探していたら
ミネズオウ発見
けなげに咲いています
2015年05月24日 11:13撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
2
5/24 11:13
何もないかなと探していたら
ミネズオウ発見
けなげに咲いています
ミヤマキンバイが沢山咲いています。
黄色が目立ちます。
2015年05月24日 11:14撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
5
5/24 11:14
ミヤマキンバイが沢山咲いています。
黄色が目立ちます。
2015年05月24日 11:14撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
5/24 11:14
鮮やかです
2015年05月24日 11:15撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
4
5/24 11:15
鮮やかです
ワイワイ・・・・会話が聞こえ・・・・
2015年05月24日 11:15撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
5/24 11:15
ワイワイ・・・・会話が聞こえ・・・・
岩の間にけなげです。
2015年05月24日 11:16撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
5/24 11:16
岩の間にけなげです。
ありました
ハクサンコザクラ
咲き始めです。
2015年05月24日 11:25撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
2
5/24 11:25
ありました
ハクサンコザクラ
咲き始めです。
2015年05月24日 11:25撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
2
5/24 11:25
開き始めでクシャクシャです。
2015年05月24日 11:28撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
5/24 11:28
開き始めでクシャクシャです。
お二人さん
こちら向いてください。
2015年05月24日 11:29撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
5/24 11:29
お二人さん
こちら向いてください。
ハクサンイチゲも咲きだしています。
あと一週間でこの鞍部は花の楽園ですね
2015年05月24日 11:31撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
5/24 11:31
ハクサンイチゲも咲きだしています。
あと一週間でこの鞍部は花の楽園ですね
2015年05月24日 11:31撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
5/24 11:31
コメツガザクラも発見
小さいです
2015年05月24日 11:38撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
1
5/24 11:38
コメツガザクラも発見
小さいです
二等三角点にタッチして
下山開始
2015年05月24日 11:50撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
5/24 11:50
二等三角点にタッチして
下山開始
唯一の雪の上を歩きます。
ひんやり気持ちいい。
2015年05月24日 11:55撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
5/24 11:55
唯一の雪の上を歩きます。
ひんやり気持ちいい。
階段が続きます。
足が悲鳴をあげます。
2015年05月24日 12:01撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
2
5/24 12:01
階段が続きます。
足が悲鳴をあげます。
蕾が真っ赤
2015年05月24日 12:01撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
5/24 12:01
蕾が真っ赤
2015年05月24日 12:15撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
2
5/24 12:15
蜂さんも食事中
2015年05月24日 12:16撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
3
5/24 12:16
蜂さんも食事中
2015年05月24日 12:17撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
1
5/24 12:17
雪渓の後にはショウジョウバカマ
2015年05月24日 12:40撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
1
5/24 12:40
雪渓の後にはショウジョウバカマ
左向いて
2015年05月24日 12:40撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
1
5/24 12:40
左向いて
こちらを向いて
2015年05月24日 12:41撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
4
5/24 12:41
こちらを向いて
そっちじゃないよ
2015年05月24日 12:42撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
2
5/24 12:42
そっちじゃないよ
バイカオウレン
2015年05月24日 12:49撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
2
5/24 12:49
バイカオウレン
山小屋到着
2015年05月24日 12:51撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
5/24 12:51
山小屋到着
ここで清水と400円のコーヒーをごちそうになりました。
最高にうまかった。
2015年05月24日 12:51撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
1
5/24 12:51
ここで清水と400円のコーヒーをごちそうになりました。
最高にうまかった。
山小屋から森の中へ降りていくと
エンレイソウがいっぱいです。
2015年05月24日 13:12撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
5/24 13:12
山小屋から森の中へ降りていくと
エンレイソウがいっぱいです。
2015年05月24日 13:13撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
5/24 13:13
とにかくこのコースは鳥の鳴き声が沢山。
・・・・写真を撮るのが難しく・・鳴き声は聞こえるけど鳥を見つけるのは至難の業
ところが、いました。闇雲の撮って
家で確認すると、キビタキ君でした
2015年05月24日 13:31撮影 by  Canon EOS Kiss X7i, Canon
3
5/24 13:31
とにかくこのコースは鳥の鳴き声が沢山。
・・・・写真を撮るのが難しく・・鳴き声は聞こえるけど鳥を見つけるのは至難の業
ところが、いました。闇雲の撮って
家で確認すると、キビタキ君でした
黄色が鮮やかです
2015年05月24日 13:31撮影 by  Canon EOS Kiss X7i, Canon
2
5/24 13:31
黄色が鮮やかです
ダムシバ
 タムシバは本州以南の日本各地に分布する落葉の小高木。温帯から暖帯の山地に生育し、コブシに先駆けて白い花を開く。尾根などのやや乾燥した場所にもよく生育し、マツ枯れの激しい場所では群生してヤマザクラと同時に春の山を彩っている。アカマツが枯損したために生育条件が良くなり、大きく生長して開花したものと思われる。
 花は4月の初旬、葉の展開に先立って咲く。花弁は6枚、顎片は3枚で白く、小さな花弁のように見える。葉は広被針形で細長く、長さ6〜14cm。コブシとよく間違われるが、タムシバの葉は中央部で最も幅が広いが、コブシはタムシバに比べて幅が広く、先端に近い場所で最も広い点で異なる。
 タムシバの枝や葉は噛むと甘いので、サトウシバやカムシバの別名もある。タムシバはカムシバがなまったものである。

ネットから引用
2015年05月24日 13:34撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
2
5/24 13:34
ダムシバ
 タムシバは本州以南の日本各地に分布する落葉の小高木。温帯から暖帯の山地に生育し、コブシに先駆けて白い花を開く。尾根などのやや乾燥した場所にもよく生育し、マツ枯れの激しい場所では群生してヤマザクラと同時に春の山を彩っている。アカマツが枯損したために生育条件が良くなり、大きく生長して開花したものと思われる。
 花は4月の初旬、葉の展開に先立って咲く。花弁は6枚、顎片は3枚で白く、小さな花弁のように見える。葉は広被針形で細長く、長さ6〜14cm。コブシとよく間違われるが、タムシバの葉は中央部で最も幅が広いが、コブシはタムシバに比べて幅が広く、先端に近い場所で最も広い点で異なる。
 タムシバの枝や葉は噛むと甘いので、サトウシバやカムシバの別名もある。タムシバはカムシバがなまったものである。

ネットから引用
2015年05月24日 13:34撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
5/24 13:34
大きな花です
2015年05月24日 13:36撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
1
5/24 13:36
大きな花です
ツクバネソウを見つけました
2015年05月24日 14:02撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
1
5/24 14:02
ツクバネソウを見つけました
縦撮り
2015年05月24日 14:02撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
1
5/24 14:02
縦撮り
やっと林道へ降りてきました。
2015年05月24日 14:03撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
5/24 14:03
やっと林道へ降りてきました。
林道脇にはスミレがびっしり
2015年05月24日 14:11撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
2
5/24 14:11
林道脇にはスミレがびっしり
ニョイスミレ?
2015年05月24日 14:11撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
5/24 14:11
ニョイスミレ?
白いのもありました。
2015年05月24日 14:38撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
5/24 14:38
白いのもありました。

感想

今回はどこの山に行くか・・・・・
那須方面のミネザクラ・・・奥日光の高山のシロヤシオ・・・・八溝山・・・・
昨年行った平標山・・・・ということで今回は花がないカモを覚悟で行きました。

仕事が11時に終わり高速で一路湯沢インターへ
約三時間で到着して、タント号の中で仮眠です。
軽の割にはフルフラットで仮眠には十分です。

今回も松手山コース・・・・最初の急な登りが大変ですけど、松手山からの尾根歩きは最高です。
花もソコソコ・・・・今回のメインはミネザクラとアズマシャクナゲ
ハクサンコザクラやハクサンイチゲは少し早かったけど、咲き始めは確認できました。
軟弱な私には満足のコースでした。
足の傷みが三日たっても抜けません。
本当にしんどい山行でした。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:905人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 谷川・武尊 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
ハイキング 谷川・武尊 [日帰り]
平標山
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 谷川・武尊 [日帰り]
越後湯沢から平標山
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら