空木岳 花と雲と足スキー
![情報量の目安: S](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_S2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 09:19
- 距離
- 17.1km
- 登り
- 1,987m
- 下り
- 1,966m
コースタイム
- 山行
- 7:45
- 休憩
- 1:28
- 合計
- 9:13
天候 | 曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2015年06月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
露天こぶしの湯をナビに入れ、そこから奥の林道に入っていった一番奥が駐車場です。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
■登山口〜空木岳 ほぼ夏道が出ており、若干雪道で覆われているところもツボ足で十分です。 大地獄、小地獄の注意看板のところも、1か所の崩落箇所を除き整備されており、北アルプスの一般道の岩場よりも安全です。 ■空木岳〜空木平〜尾根道合流 雪が残っており、ルートファインディングも必要ですので、安易に入らない方がよさそうです。 ・空木平避難小屋までは雪道ですがツボ足で十分だと思います。下っていけば避難小屋に着くと思いますが、トレースがあまりない(私が歩いた時には当日の2名のトレース)ですし、目印もないので、地図を見ながら行く方が安全です。 ・空木平避難小屋を出てすぐのところに雪があり、トレースがありません(私は当日トレースの2名を避難小屋で抜いてしまいましたので)。同じ高度のまま雪をトラバースして行き、樹林帯に近づいたところで赤テープを探して、樹林帯の夏道に入ればOKですが、地図読み、ルートファインディングが必要です。その後も雪でトレースが消えたり、雪で足を滑らせると滑落しそうなところが多少あります。 |
その他周辺情報 | 駒ヶ根ICからの道にコンビニはありません。ICを下りて山と逆向きの街の方に少し行くとコンビニがあります。 温泉は、露天こぶしの湯に行きました。泉質にはこれという特徴はないのですが、露天の開放的なのがいいところです。 |
写真
装備
個人装備 |
長袖シャツ
Tシャツ
タイツ
ズボン
靴下
グローブ
防寒着
雨具
スパッツ
チェーンスパイク
帽子
靴
ザック
昼ご飯
箸
行動食
スポーツドリンク2.2L
お湯0.9L
ハイドレーション
ガスカートリッジ
コンロ
コッヘル
ライター
地図
ヘッドランプ
予備電池
GPS
ファーストエイドキット
日焼け止め
携帯
ツェルト
ストック
ナイフ
カメラ
ポール
ゴーグル
|
---|---|
備考 | 今日はスポーツドリンク0.2〜0.3L、お湯も0.3L程度余りました。 チェーンスパイク、スパッツ、ゴーグルは使用せず。 |
感想
もう6月。皆さんのレコを見て、残雪の苗場山か白馬岳に行きたかったのですが、天気予報では展望は厳しそうです。天気がよさそうなのは中央アルプスだったので、未踏の空木岳に行くことにしました。
前日22時過ぎにベッドに入り、2時起き、3時に出発。駐車場から6時過ぎに出発します。
しょっぱなから急登で全くペースが上がりません。今日は比較的時間の余裕がありそうですし、ゆっくり行くことにします。少し歩くと林道に合流。急登はここまででした。
その後、気持ちのいい林の中をゆっくりと歩いていきます。それほど人気がないのか、天気がよくないからか、それなりのロングルートだからか、土曜日なのに人が少なく、ほとんどの道中は一人で歩いていきます。
段々と日の光が強くなり、空の青さが濃くなっていき、期待しながら歩いていきます。イワカガミなど、花がいっぱい咲いているのもうれしいところです。
4時間ちょいで駒石到着。裏側から駒石に登りましたが、下からぶつかったすぐのところから登るのが正解でした。難しさは、鳳凰三山地蔵岳のオベリスク > 金峰山の五丈岩 > 空木岳の駒石、ですね。疲れていたこともあり、ここでおにぎりを2つ食べて、山頂へ。
ゆっくり登ってきている間に曇ってしまったのか、山頂から見えるのは雲ばかり。天気予報では午後はずっと晴れだったので、昼ご飯を食べたりコーヒーを飲んだりして1時間粘ったのですが、雲に覆われたまま。残念ながら木曽駒や御嶽山や南アルプスを見ることなく、下山開始。
下山は雪道を楽しもうと、空木平経由にしました。ヒップそりを持ってくるべきでしたねぇ。靴底をスキー代わりに足スキーをして楽しみました。もっと暖かくなれば、高山植物が多く咲くところのようで、いくつか花を見れました。
尾根道に合流して、あとはひたすら下るのみ。行きと同じ道で心身ともに疲れてきますが、もやに覆われた幻想的な林など、こういう登山も悪くないな、という気持ちになりました。
雲で展望がきかなかったものの、花や雲海や足スキーなどを楽しみ、充実した登山でした。
eurekapapaさん、こんにちは。
同じ日に空木岳を登っていたようですね。
空木平カールで見たグリセードの跡は
eurekapapaさんのものだったのですね(写真あり)。
私は、高山病や登山靴の激痛で散々でした。
でも、雨に合わずにすんでよかったですね。
shibayan88さん、コメントありがとうございます!
記録の時間ではニアミスのようですが、実際には空木平カール分岐点の直前のはしごですれちがいましたよ。この時期にスキーかついで登る人がいるんだ!とビックリしたので、よく覚えています。
時期にしては空木平のカールは滑りやすそうでしたね。私はBCスキーはしないのですが、ヒップそりを持ってくれば良かった、と思いました。
高山病や登山靴の激痛、大変でしたね。お疲れ様でした。
色々なところをBCスキーされているようで、スゴイですね。常念岳もいい山でしたので、楽しんできてください!
eurekapapaさん、こんにちは
雲が取れず眺望が今一つのようでしたが、青空も広がり気持ち良さが伝わってきました
土曜日は下界も暑くなくて凌ぎやすい気候でしたが、山も涼やかだったのではないかと思います
この時期は、これくらいでないとおかしいですよね
私はしばらく山行ペースダウンですが、梅雨の合間に涼しそうな日があれば、出かけたいと思います
Pinball_1957さん、コメントありがとうございます!
展望はありませんでしたが、人も少なく、気持ちのいい登山でした。
確かに山では涼しかったですね。山頂で1時間粘っている間は、レインウェアの中に薄手のダウンを着てました。
私も6月はもう山には行けないと思いますので、次は暑い時期になっちゃいそうです。お互い、暑さにバテぬように山を楽しみたいですね。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する