坂戸山カタクリの群生〜六万騎山コシノコバイモ🌼火打沢アズマシロカネソウ
![情報量の目安: S](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_S2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 04:33
- 距離
- 10.6km
- 登り
- 810m
- 下り
- 785m
コースタイム
- 山行
- 5:42
- 休憩
- 1:08
- 合計
- 6:50
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2024年04月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
・六万騎山:六万騎山地蔵尊側登山口駐車場。10台程度。庚申塔駐車場は満車だったトイレあり。 ・火打沢:冬季通行止めだが、入り口は行ける。林道入り口に駐車。路駐も出来る。ナビ案内は「長岡市水道局成願寺配水池」。そこが林道入り口が真ん前。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
◎坂戸山・城坂コース。鳥坂神社〜主水郭:作業道歩き。坂戸城跡付近はカタクリの群生。ミチノクエンゴサク、ムラサキケマン、キクザキイチゲなど開花。植樹された桜並木の直登を経て、九十九折れの急坂。4〜6合目のカタクリの群生が見事。 ・主水郭〜山頂:一部残雪歩き。越後三山と巻機山金城山の眺望。ヤマザクラ咲き始め、タムシバは咲いていない。 ・山頂〜大城:雪解け水で泥濘。大城からは360度のパノラマ。 ・薬師尾根:山頂〜鳥坂神社:階段やザレた急下り。イワウチワ見頃。シュンラン開花。城坂分岐先にカタクリの群生地。紫の絨毯は素晴らしかった。 ◎六万騎山:地蔵尊登山口〜山頂:入り口にユキワリソウ、ミチノクエンゴサク、カタクリは終盤。山頂のヤマザクラは咲いていない。今年は例年並み。 ・山頂〜庚申塔登山口:ザレた急坂と九十九折れ。カタクリは終盤。イワウチワ、ユキツバキなど開花。西斜面にコシノコバイモの群落。 ◎火打沢:林道を歩いて廃屋の手前で引き返し。案内標から入ってすぐ下の川に、ホクリクネコノメソウ、アズマシロカネソウ、コシノチャルメソウの群生。 ・火打沢登山道は廃道。林道は沢水が流れ泥濘。長靴が良い。小さな沢沿い毎に、アズマシロカネソウ、ホクリクネコノメソウ、コシノチャルメソウが群生。 |
その他周辺情報 | ・八海山生そば 宮野屋:八海山尊神社の脇にあるそば店。創業100年を超える老舗、四代目がそばを打つ。独特な甘みがある醤油(かえし)と煮干しダシの汁。二種ざる(あらびき・二八蕎麦)、ふきのとうの天ぷら、デザートでそばわらび餅を食べた。 https://miyanoya.jp/ |
写真
感想
4月8日は釈迦の誕生日「灌仏会」別名「花まつり」。生誕地のルンビニの庭園はまさに楽園だったと伝えられる。約2500年前に生まれた釈迦、今の地球を見てどう思うだろう?
釈迦の死後56億7000万年後に、弥勒菩薩が現れて衆生を救済すると言う。ただし地球の寿命はあと50億年で、膨張した太陽に飲み込まれる。跡形もなく宇宙のチリになる。まさに私たちは「おしゃか」になるのだ。
前日は足利でアカヤシオ、桐生でミツマタ、ハナモモと桜を観賞した。月曜は予定通り3週連続で新潟へ。群馬は雨模様なのを前々から予想していたから。南魚沼と長岡で花めぐり。そばの老舗名店での昼食も計画した。
5時に小雨降る前橋を出発。沼田を過ぎると雨は止んだ。関越トンネルを抜けると晴れていた。予想通り上越山稜が雲を堰き止めている。塩沢石打ICで下りて南魚沼の田園風景を撮影。朝霧がなくて残念。魚野川沿いの桜は咲いていなかった。
鳥坂神社坂戸山登山口駐車場に停めた。7時で3台停まっていた。残雪が隅にあったが例年より少ない。墓地のエンレイソウとショウジョウバカマの群生を眺めて出発。
城坂〜薬師の周回はどちら周りでも良いのだが、薬師尾根のカタクリ群生をメインにしたいので、城坂コースからいつも歩いている。また急坂で泥濘の九十九折れを下るのを避けたいこともある。よって早朝の城坂コースのキクザキイチゲやカタクリは開きが少ないのは了解している。
坂戸城跡付近もカタクリの群生はあるが花が閉じていた。ミチノクエンゴサクやムラサキケマンは咲いていた。桜並木を直登して九十九折れへ。崖のところにイワウチワが咲いていた。4合目からはカタクリの群生。藪の奥まで咲き連ねていた。
雪解け水が流れ泥濘の急坂を歩いて主水郭へ。ここも残雪。越後三山と三国川ダムが見えていた。残雪を歩いて山頂へ。誰もいなかった。泥濘の道を歩いて大城へ行き眺望を楽しんで踵を返す。
山頂へ戻ったらMon-Dayさんと2年ぶりにバッタリ。仙人ヶ岳以来。少し話をさせて頂いた。東京の方々は帰ることまで心配しているので、前橋はどこでも近くて良かったなと思った。蔵王山日帰りする野郎とは基準が違うかな?
薬師尾根を下る。ヤマザクラも開花が始まったが、タムシバは咲いていなかった。例年並み。シュンランやユキワリソウを観賞して、さらに下るとイワウチワの群生。道端に連なっていた。イワナシも咲き始めていた。
城坂分岐先にカタクリの群生。ここのカタクリは密生して見事。保護管理してくださる地元の方々に感謝。鳥坂神社で参拝して駐車場へ。満車だったのですぐに移動した。北上して六万騎山へ。
庚申塔側の駐車場が満車だったので、地蔵尊登山口駐車場へ。見覚えのある赤いハスラー。その横が空いていたので直付け。どこかで会えるかもしれないと思いつつ出発。そう思いつつも、地蔵尊入口のユキワリソウで足止め。
カタクリはもう終盤で枯れ始めていた。ここは標高が低い。地蔵坂から急登。コシノコバイモがあった。山頂のヤマザクラは開花が始まった程度。庚申塔登山口へ下る。イカリソウはつぼみで、ユキツバキが咲いていた。
ここもイワウチワが満開。斜面にへばりつくように咲いていた。庚申塔登山口にもユキワリソウ。どうやら植生して増やしているらしい。ちょいと道を外れてコシノコバイモ祭り開催。あるあるいっぱいある。
戻るとはなはなさんが出迎えてくれた。わざわざお待ちくださったようで恐縮です。しばらく談笑。この後は坂戸山へ行かれると伺ったので、様子をお話した。ご主人様とさくらちゃんにもよろしくお伝えください。次はツツジ咲く赤城山かな?
昼食を摂るために移動。国道291号を右折して、八海山尊神社方面へ上がっていく。神社脇にある「八海山生そば 宮野屋」で昼食。三度目の訪問。11時過ぎで二組しか客が居なかった。古い山小屋のような店構え。
古いガラス戸を引いて入る、店員の方が下駄箱を案内。大きな沓脱石もある。空いていたので囲炉裏席に着座。百年以上続く老舗らしく、所々摩耗して鈍く光る板張りと、年季が入った畳の広い店内。太い柱がそそり立ち、梁も左右に伸びていた。
ミシュラン新潟にも創業百年の老舗として掲載され、今は四代目がそばを打つ。空いていたので10分ほどで配膳された。二種ざる(あらびき・二八蕎麦)、ふきのとうの天ぷら、デザートでそばわらび餅を食べた。
この店はブラザー製のレジを70年使用していて、ボタンを押してレバーを引くとガシャンと出納引き出しが出てくる。私は同じ車を30年乗り続けているけど、まだまだですねと店員の方に言ったら逆に驚かれた。
長岡市までは、高速道でも一般道でもほとんど時間が変わらない。下道をのんびりと行ったが、国道17号長岡バイパスに入るとまるでレース。逃げるように右折して長岡高専の前を通って、冬季通行止めのバリケードを迂回するように広場を通って道に戻り、水道局配水池の前の林道入口に停めた。
歩いてすぐの橋の下の川に、アズマシロカネソウ、ホクリクネコノメソウ、コシノチャルメルソウの群生がある。護岸コンクリを滑るように下りて川原へいろいろと観賞した。
作業道に戻って歩いて行く。火打沢登山道は廃道と記されていた。斜面にはシヨウジョウバカマの群生。まさに長岡花火大会を見ているようだった。雪解け水が林道に流れ出して沢状態。長靴があれば川にも下りられる。
泥濘の道を構わず歩いて、小さな沢ごとにアズマシロカネソウ、コシノチャルメルソウ、ホクリクネコノメソウの群生を観賞して行く。越後尽くしの花々。アズマシロカネソウとホクリクネコノメソウは満開で、かなり数があるので、廃屋に近い所に着く頃には満足し踵を返した。
淡々と駐車場に戻る。当日の長岡市は、降雨の関東からの南風でフェーン現象が発生。最高気温が26℃と夏日。エアコン入れないと高速道では走れなかった。関越トンネルを抜けると雨。気温も降雨で20℃と下がった。愚息に聞いたら前橋は曇りと小雨だったと。
春本番となり花々が咲き始めた。アカヤシオやミツバツツジ狙いで西上州や赤城山、日光足尾が群馬の山屋の定番。今年は私用で多忙だが合間を見て訪れようと思う。今年は心躍り胸高鳴る春になる。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
またも同じ日に同じ山を歩いたようですね。狙いもほぼ同じだと思います。
六万騎山のコシノコバイモはとても参考になりました。来年はじっくり観察したいと思います。
自分は南魚沼でアズマシロカネソウを探しました。初めて見た花ですけど、とても綺麗てすね。毎年見たくなりますね。
お疲れ様でした!
コメント頂きレコを拝見しました。アズマシロカネソウは沢沿いに見られますよね。南魚沼で見られたとの事、その後六万騎山へ行かれているから、あの辺りかなとは思います。私は一昨年yamaonseさんに教えてもらった火打沢へ行きました。あるのは間違いないですからね(笑)しかも群生が半端ないです。コシノチャルメルソウも面白い花ですよ。六万騎山のコシノコバイモは舗装路から3m上に上がって下さい。たくさんありますから。
今週も新潟の花山は大人気に様ですね、
カタクリ・イワウチワ・コバイモ・雪割草と咲き乱れる六日町の山。
シロカネソウ・ャルメルソウ咲く長岡の鋸山近くのお山・・・行ったこと無いけど
下山後ハナハナさんの待伏せバッタリも有、花とバッタリの新潟里山楽しんできましたね。
いつも多くの山をワンデーで登り、お疲れ様でした。
三週連続で新潟入りです。関東は雨でしたからね。行く予定でした。坂戸山は早朝から暑くて、城坂から回って良かったですよ。薬師尾根は日陰が有りませんからね。イワウチワとカタクリがちょうど良かったです。
長岡の火打沢は八方台へ行く登山口ですね。東山へ行く県道は冬季通行止めですが、途中までは入れます。三ノ峠山や鋸山も良さそうですね。ゴールデンウィークは新潟の山々へ行く予定で宿も予約してあります。ニリンソウとサンカヨウが楽しみです。
こんばんは
丸一日越後の春を楽しみましたね。
坂戸山のカタクリとイワウチワが最高ですね。
素晴らしい一日おめでとうございます。
いいゆさんも先週行かれたんですよね。六万騎山のカタクリはもう終盤でした。坂戸山のカタクリとイワウチワは今週が満開ですね。この時期に南魚沼に来ると、苗代や水田の準備をされている方を見かけますね。紅葉時期に来れば稲刈りしていて、一年が早く感じます。
こないだはまみむさん、今回はぐろさん
何気にバッタリ率が赤城山並に多い新潟です。
それだけ私もふらふらしているってことですね〜(笑)
六万騎山の駐車場で、待ってた、というより見回したらお姿が見えたんですよ
新潟に行かれるとは書いてありましたが、てっきり沿岸部方面だと思っていました
なのでとってもびっくりしました
お会いできて嬉しかったです
情報いただいて坂戸山行きましたが、薬師尾根はとにかく暑かった
どうせ行くなら坂戸山が最初か、でなければ坂城コースの方が雪もあって涼しかったかもしれませんね。
帰りは赤城ICから赤城南面を走って帰るので、雨の中、桜がとても綺麗でした。
今度のお休みはさくらを連れてお花見かな
またどこかでお会いしましょう〜
庚申塔駐車場が満車でしたので、地蔵尊へ行くと見覚えのある赤いハスラー。横のスペースに強引に停めました。山頂や途中で会えるかなと歩き出しましたが、花々に足を停められました。コシノコバイモ探しで、変な所に居たので目立ったのでしょう。ありがとうございました。
坂戸山は暑かったですか。薬師尾根は遮るものが有りませんからね。長岡市も暑くて、火打沢の林道もムシが大量発生していました。群馬に戻ったら雨で涼しくなりました。赤城南面千本桜は来週行こうかと思っています。栗生山や鳴神山と合わせてですね。
先日はお会い出来て嬉しかったです
山座同定やお花の情報ありがとうございました
六万騎山ではコシノコバイモを発見出来ずでした。。麓にも咲いてるんですね😲
来年以降探しに行ってみます!
坂戸山山頂ではありがとうございました。周回はどっちからがいいかと尋ねられましたが、レコを見て一目瞭然ですね。スタートはほぼ同じで、1時間半違うだけで開花がこれだけ違います。何を見たいかで決めればよいかと思います。特にカタクリ、イチゲ類、ユキワリソウは日が差さないと開きませんからね。コシノコバイモは、白く下を向いている花ですが、探せば結構ありますよ。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する