ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 669572
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
大雪山

東大雪(音更山)から表大雪(旭岳)へ

2015年06月25日(木) ~ 2015年06月29日(月)
 - 拍手
体力度
10
2~3泊以上が適当
GPS
39:31
距離
74.3km
登り
4,820m
下り
3,899m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
4:20
休憩
0:18
合計
4:38
13:12
13:13
101
14:54
15:00
75
16:15
16:26
75
17:41
2日目
山行
8:43
休憩
0:49
合計
9:32
5:27
52
6:19
6:20
100
8:00
8:05
52
9:35
9:47
10
9:57
9:57
18
10:15
10:15
31
10:46
10:47
27
11:14
11:32
88
13:00
13:11
83
14:34
14:34
15
14:49
14:50
9
3日目
山行
8:15
休憩
0:37
合計
8:52
6:31
6:42
161
9:23
9:35
32
10:07
10:07
69
11:16
11:23
30
11:53
11:54
103
13:37
13:43
59
4日目
山行
6:22
休憩
3:45
合計
10:07
6:47
6:48
61
7:49
7:50
16
8:06
8:12
21
8:33
8:34
7
8:41
8:41
22
9:03
10:14
24
10:38
10:38
56
11:34
12:03
67
13:10
14:04
27
14:31
14:54
16
15:10
15:10
15
15:25
16:04
21
16:25
5日目
山行
4:55
休憩
1:43
合計
6:38
6:09
44
6:53
6:56
24
7:20
7:22
15
7:37
8:11
12
8:23
8:31
15
8:46
8:46
17
9:03
9:04
25
9:29
9:29
31
10:00
10:08
29
10:37
11:17
6
11:23
11:24
46
12:10
12:10
7
12:17
12:17
24
12:41
12:47
0
12:47
ロープウェイ駅構内
天候 25日 晴れ のち 曇り
26日 晴れ のち 曇り
27日 霧
28日 晴れ
29日 晴れ
過去天気図(気象庁) 2015年06月の天気図
アクセス
利用交通機関:
バス ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
25日 旭川駅よりノースライナーみくに号で十勝三股バス停下車。
29日 姿見駅からロープウェイ、いで湯号で旭川空港へ。
コース状況/
危険箇所等
<6月25日>
十勝三股バス停から糠平温泉方面へ進み林道へ入ります。
林道に入り直ぐに入林届けのBOXはありますが、登山届のBOXはありません。
ユニ石狩岳登山口までバス停から約8km、フラットな林道です。

ユニ石狩岳登山口から水場までの笹は刈払いされ、一部に倒木があるものの歩きやすい道です。
水場は『水源かん養保安林』の看板が目印です。
十石峠までの区間で水場はここだけ。
水場からは急坂が十石峠まで続きます。
ここで力尽きてテン泊。

<6月26日>
十石峠からブヨ沼まで軽くアップダウンがあります。
ブヨ沼のテン場は2張分ありましたが、雪解け水で水分がたっぷりでした。
水場は確認していませんが、水場方面には雪渓が続いていました。
ブヨ沼周辺は残雪が多く登山道が隠れていました。
ここから二ぺの耳JPまでアップダウンがあるものの晴れていれば展望も良く気持ちのいい道です。
音更山山頂エリアは霧が出た時はルートを見失う確率が高くなります。
川上岳は巻いて二ぺの耳JPから少し稜線を歩いた後、1289コルまで一気に下ります。
水場ですが、急な下りで脚がガクガクで確認する気にもなりませんでした。
根曲り廊下は刈払いされていて歩きやすいです。
テン場までも刈払いされていて歩きやすいです。
この日の大沼はテントを張るスペースは十分にありました。私1人でしたけど…

<6月27日>
五色の水場は冷たくて美味しかったです。
少し急坂がありその後は五色岳までダラダラと標高を上げていきます。
雪渓が何ヶ所も残っており沢沿いでの踏み抜きに注意かも。
五色岳から忠別方面はハイマツの枝払いがされており歩きやすかったです。
計画では南沼でテン泊でしたが、翌朝までの天気予報が悪くシュラフもジメッとしていたので目的地を白雲岳避難小屋へ変更しました。
入山後、五色岳まで登山者は2人でしたが、五色岳からは土曜日という事もあり沢山の人とすれ違いました。
忠別やヒサゴの避難小屋はどの位の人が泊まったんだろう?
白雲岳避難小屋は1F、2F合わせて20人位だったかな?
テン場に雪は無く、水場も出ていたのにはビックリ!秋まで水場は大丈夫なんだろうか?

<6月28日>
前日に計画変更をしたので暇な1日です。
緑岳、赤岳、白雲岳、黒岳、桂月山とゆっくり回り黒岳石室でテン泊。

<6月29日>
旭岳温泉へ14:00までに下りるだけなので楽しくなりそうなルートを考えるもオーソドックスに北鎮岳、旭岳経由で下山しました。
チングルマが咲いていれば裾合平経由ですけどね。
もう一つ考えたのが比布岳から当麻乗越を経由して姿見のルート。
ピウケナイ沢の渡渉の様子が分からないので諦めました。
<6月25日>
旭川10:30発 ノースライナーみくに号で出発。
2015年06月25日 10:21撮影 by  DMC-FZ200, Panasonic
1
6/25 10:21
<6月25日>
旭川10:30発 ノースライナーみくに号で出発。
十勝三股12:45着。
三股山荘でランチタイムといきたいけど、この時間からのスタートなので諦めました。
2015年06月25日 12:47撮影 by  DMC-FZ200, Panasonic
6/25 12:47
十勝三股12:45着。
三股山荘でランチタイムといきたいけど、この時間からのスタートなので諦めました。
十勝三股バス停(旭川方面)には待合室とトイレ、隣に電話BOXがあります。
泊まる事は厳禁です。
2015年06月25日 13:01撮影 by  DMC-FZ200, Panasonic
6/25 13:01
十勝三股バス停(旭川方面)には待合室とトイレ、隣に電話BOXがあります。
泊まる事は厳禁です。
国道を帯広方面へ。音更川を渡り林道へ入ります。
林道を少し進むと入林者名簿のBOXがあります。
登山届BOXはありません。
2015年06月25日 13:11撮影 by  DMC-FZ200, Panasonic
6/25 13:11
国道を帯広方面へ。音更川を渡り林道へ入ります。
林道を少し進むと入林者名簿のBOXがあります。
登山届BOXはありません。
ニペソツ登山口への分岐。
2015年06月25日 13:32撮影 by  DMC-FZ200, Panasonic
6/25 13:32
ニペソツ登山口への分岐。
自撮り…
2015年06月25日 13:36撮影 by  DMC-FZ200, Panasonic
8
6/25 13:36
自撮り…
大山神?
なんだろう。
2015年06月25日 14:11撮影 by  DMC-FZ200, Panasonic
6/25 14:11
大山神?
なんだろう。
ユニ石狩岳が見えたかな?
2015年06月25日 14:17撮影 by  DMC-FZ200, Panasonic
6/25 14:17
ユニ石狩岳が見えたかな?
ひとつの目安となる音更大橋。
2015年06月25日 14:26撮影 by  DMC-FZ200, Panasonic
1
6/25 14:26
ひとつの目安となる音更大橋。
ユニ石狩岳と十石峠が見えます。
2015年06月25日 14:27撮影 by  DMC-FZ200, Panasonic
6/25 14:27
ユニ石狩岳と十石峠が見えます。
キタキツネ!
2015年06月25日 14:44撮影 by  DMC-FZ200, Panasonic
4
6/25 14:44
キタキツネ!
ユニ石狩岳登山口にやっと着きました。
2015年06月25日 14:50撮影 by  DMC-FZ200, Panasonic
1
6/25 14:50
ユニ石狩岳登山口にやっと着きました。
数台は停められるかな?
ここで少し休憩。
2015年06月25日 14:51撮影 by  DMC-FZ200, Panasonic
6/25 14:51
数台は停められるかな?
ここで少し休憩。
笹の刈払いはされていて歩きやすい!
でも倒木が何ヶ所かありました。
2015年06月25日 15:12撮影 by  DMC-FZ200, Panasonic
6/25 15:12
笹の刈払いはされていて歩きやすい!
でも倒木が何ヶ所かありました。
昔の道標。石狩岳まで10km。
2015年06月25日 15:13撮影 by  DMC-FZ200, Panasonic
6/25 15:13
昔の道標。石狩岳まで10km。
十石峠まで3km。
2015年06月25日 15:26撮影 by  DMC-FZ200, Panasonic
6/25 15:26
十石峠まで3km。
刈払いされた方々には頭が下がります。
2015年06月25日 15:57撮影 by  DMC-FZ200, Panasonic
1
6/25 15:57
刈払いされた方々には頭が下がります。
耳を澄ますと少しずつ沢の音が近くなってきます。
2015年06月25日 16:09撮影 by  DMC-FZ200, Panasonic
6/25 16:09
耳を澄ますと少しずつ沢の音が近くなってきます。
この看板の所が水場。
2015年06月25日 16:13撮影 by  DMC-FZ200, Panasonic
6/25 16:13
この看板の所が水場。
この沢から水を補給。
登り始めは3.5L、ここで消費分を含めて合計6Lに。
確実に重くなり一抹の不安が…
2015年06月25日 16:17撮影 by  DMC-FZ200, Panasonic
1
6/25 16:17
この沢から水を補給。
登り始めは3.5L、ここで消費分を含めて合計6Lに。
確実に重くなり一抹の不安が…
石狩岳まで7kmの道標。
十石峠まであと少し??
2015年06月25日 16:26撮影 by  DMC-FZ200, Panasonic
6/25 16:26
石狩岳まで7kmの道標。
十石峠まであと少し??
2015年06月25日 16:32撮影 by  DMC-FZ200, Panasonic
6/25 16:32
このコース、たくさん生息しています。
2015年06月25日 16:42撮影 by  DMC-FZ200, Panasonic
6
6/25 16:42
このコース、たくさん生息しています。
2015年06月25日 16:42撮影 by  DMC-FZ200, Panasonic
6/25 16:42
ここの場所は右にほぼ直角に曲がりますが、左前方にも薄い踏み跡が伸びているように見えます。
写真は進行方向です。
2015年06月25日 16:49撮影 by  DMC-FZ200, Panasonic
6/25 16:49
ここの場所は右にほぼ直角に曲がりますが、左前方にも薄い踏み跡が伸びているように見えます。
写真は進行方向です。
展望のいい場所ではニペソツなど見えるはずですが、この日は生憎の天気。
帯広方面が見えただけでした。
2015年06月25日 17:10撮影 by  DMC-FZ200, Panasonic
2
6/25 17:10
展望のいい場所ではニペソツなど見えるはずですが、この日は生憎の天気。
帯広方面が見えただけでした。
ザックが重くて足が進みません。
2015年06月25日 17:18撮影 by  DMC-FZ200, Panasonic
6/25 17:18
ザックが重くて足が進みません。
やっと十石峠。
まだ日没まで2時間ほど。
ブヨ沼のキャンプ指定地を目指す予定でしたがギブアップです。
テント設営中に雨が降ってきて風も強くなり、一応この判断は正しかったと自己満足。
(もっと時間に余裕をもって歩く事が基本なので反省。)
2015年06月25日 17:39撮影 by  DMC-FZ200, Panasonic
3
6/25 17:39
やっと十石峠。
まだ日没まで2時間ほど。
ブヨ沼のキャンプ指定地を目指す予定でしたがギブアップです。
テント設営中に雨が降ってきて風も強くなり、一応この判断は正しかったと自己満足。
(もっと時間に余裕をもって歩く事が基本なので反省。)
<6月26日>
2日目の朝。
2015年06月26日 04:55撮影 by  DMC-FZ200, Panasonic
6/26 4:55
<6月26日>
2日目の朝。
ユニ石狩岳へ寄り道したいところですが、前日に進めなかった分があるのでパスします。
2015年06月26日 05:26撮影 by  DMC-FZ200, Panasonic
6/26 5:26
ユニ石狩岳へ寄り道したいところですが、前日に進めなかった分があるのでパスします。
2015年06月26日 05:28撮影 by  DMC-FZ200, Panasonic
2
6/26 5:28
コマクサが咲いていました。
2015年06月26日 05:57撮影 by  DMC-FZ200, Panasonic
4
6/26 5:57
コマクサが咲いていました。
青空がチラホラと。
2015年06月26日 06:03撮影 by  DMC-FZ200, Panasonic
6/26 6:03
青空がチラホラと。
快適そうなテン…
2015年06月26日 06:10撮影 by  DMC-FZ200, Panasonic
1
6/26 6:10
快適そうなテン…
音更山は雲の中。
ブヨ沼へ下ります。
2015年06月26日 06:11撮影 by  DMC-FZ200, Panasonic
6/26 6:11
音更山は雲の中。
ブヨ沼へ下ります。
ブヨ沼はまだ融けきっていませんでした。
2015年06月26日 06:18撮影 by  DMC-FZ200, Panasonic
6/26 6:18
ブヨ沼はまだ融けきっていませんでした。
ここはテントが張れそうです。
2015年06月26日 06:18撮影 by  DMC-FZ200, Panasonic
6/26 6:18
ここはテントが張れそうです。
もう一ヶ所はこちら。
水分たっぷりでした。
2015年06月26日 06:19撮影 by  DMC-FZ200, Panasonic
6/26 6:19
もう一ヶ所はこちら。
水分たっぷりでした。
ユニ石狩岳が見えるテン場なんですね。
水場は右に見える雪渓を下った所かな?
未確認です。
2015年06月26日 06:19撮影 by  DMC-FZ200, Panasonic
6/26 6:19
ユニ石狩岳が見えるテン場なんですね。
水場は右に見える雪渓を下った所かな?
未確認です。
この道も刈払いされていて助かります。
2015年06月26日 06:29撮影 by  DMC-FZ200, Panasonic
6/26 6:29
この道も刈払いされていて助かります。
登りきった所にも快適そうな場所。
2015年06月26日 06:37撮影 by  DMC-FZ200, Panasonic
6/26 6:37
登りきった所にも快適そうな場所。
登ったらまた下る…
2015年06月26日 06:45撮影 by  DMC-FZ200, Panasonic
1
6/26 6:45
登ったらまた下る…
そしてまた登る。
2015年06月26日 06:55撮影 by  DMC-FZ200, Panasonic
6/26 6:55
そしてまた登る。
2015年06月26日 07:00撮影 by  DMC-FZ200, Panasonic
6/26 7:00
2015年06月26日 07:01撮影 by  DMC-FZ200, Panasonic
1
6/26 7:01
2015年06月26日 07:01撮影 by  DMC-FZ200, Panasonic
1
6/26 7:01
2015年06月26日 07:04撮影 by  DMC-FZ200, Panasonic
6/26 7:04
振り返るとだいぶ歩いた気がします。
でも先はまだまだ。
2015年06月26日 07:09撮影 by  DMC-FZ200, Panasonic
3
6/26 7:09
振り返るとだいぶ歩いた気がします。
でも先はまだまだ。
2015年06月26日 07:24撮影 by  DMC-FZ200, Panasonic
1
6/26 7:24
今日はこんな天気なのかな?と、あきらめモードであるいていると…
2015年06月26日 07:38撮影 by  DMC-FZ200, Panasonic
6/26 7:38
今日はこんな天気なのかな?と、あきらめモードであるいていると…
青空!登りでも青空が見えたらテンションが上がります!
2015年06月26日 07:45撮影 by  DMC-FZ200, Panasonic
3
6/26 7:45
青空!登りでも青空が見えたらテンションが上がります!
そして表大雪の山々が見えた!
これだけで身体が軽くなった気がします!
この辺りから先はガスが出たら迷いやすい場所です。
2015年06月26日 07:46撮影 by  DMC-FZ200, Panasonic
4
6/26 7:46
そして表大雪の山々が見えた!
これだけで身体が軽くなった気がします!
この辺りから先はガスが出たら迷いやすい場所です。
さあ、音更山山頂を目指します。
2015年06月26日 07:52撮影 by  DMC-FZ200, Panasonic
1
6/26 7:52
さあ、音更山山頂を目指します。
音更山山頂。360度のパノラマが広がっています。
2015年06月26日 08:00撮影 by  DMC-FZ200, Panasonic
6
6/26 8:00
音更山山頂。360度のパノラマが広がっています。
ニペソツも見えました。
確認できた瞬間に一目惚れです!
いつかは登りたい山になりました。
2015年06月26日 08:01撮影 by  DMC-FZ200, Panasonic
10
6/26 8:01
ニペソツも見えました。
確認できた瞬間に一目惚れです!
いつかは登りたい山になりました。
次の目標は石狩岳。
頂上直下が急に見えるんですけど。
2015年06月26日 08:01撮影 by  DMC-FZ200, Panasonic
1
6/26 8:01
次の目標は石狩岳。
頂上直下が急に見えるんですけど。
こちら側から見る表大雪もいいですね。
2015年06月26日 08:02撮影 by  DMC-FZ200, Panasonic
4
6/26 8:02
こちら側から見る表大雪もいいですね。
2015年06月26日 08:04撮影 by  DMC-FZ200, Panasonic
6/26 8:04
この下りもガスが出たら迷いそうです。
2015年06月26日 08:12撮影 by  DMC-FZ200, Panasonic
6/26 8:12
この下りもガスが出たら迷いそうです。
2015年06月26日 08:24撮影 by  DMC-FZ200, Panasonic
2
6/26 8:24
これは何?
2015年06月26日 08:25撮影 by  DMC-FZ200, Panasonic
6/26 8:25
これは何?
2015年06月26日 08:36撮影 by  DMC-FZ200, Panasonic
1
6/26 8:36
石狩岳山頂に登山者発見!(高倍率で撮影しています。)
2015年06月26日 08:49撮影 by  DMC-FZ200, Panasonic
2
6/26 8:49
石狩岳山頂に登山者発見!(高倍率で撮影しています。)
シュナイダーコース分岐。
2015年06月26日 08:57撮影 by  DMC-FZ200, Panasonic
6/26 8:57
シュナイダーコース分岐。
行きますよ〜
2015年06月26日 08:57撮影 by  DMC-FZ200, Panasonic
2
6/26 8:57
行きますよ〜
2015年06月26日 09:11撮影 by  DMC-FZ200, Panasonic
4
6/26 9:11
2015年06月26日 09:12撮影 by  DMC-FZ200, Panasonic
6/26 9:12
登山道脇にはお花が沢山咲いていました。癒されます。
2015年06月26日 09:14撮影 by  DMC-FZ200, Panasonic
1
6/26 9:14
登山道脇にはお花が沢山咲いていました。癒されます。
2015年06月26日 09:16撮影 by  DMC-FZ200, Panasonic
4
6/26 9:16
やっぱり最後は急坂でした。
2015年06月26日 09:18撮影 by  DMC-FZ200, Panasonic
6/26 9:18
やっぱり最後は急坂でした。
石狩岳山頂。
2015年06月26日 09:35撮影 by  DMC-FZ200, Panasonic
5
6/26 9:35
石狩岳山頂。
今日の宿泊予定地の大沼が遠くに見えます。
2015年06月26日 09:37撮影 by  DMC-FZ200, Panasonic
6/26 9:37
今日の宿泊予定地の大沼が遠くに見えます。
表大雪に雲が広がってきた。
2015年06月26日 09:46撮影 by  DMC-FZ200, Panasonic
6/26 9:46
表大雪に雲が広がってきた。
ユニ石狩岳登山口から初めて人に会いました。
石狩岳山頂でお会いした方とこれから進む稜線。
2015年06月26日 09:46撮影 by  DMC-FZ200, Panasonic
1
6/26 9:46
ユニ石狩岳登山口から初めて人に会いました。
石狩岳山頂でお会いした方とこれから進む稜線。
中央奥が二ぺの耳JP。
2015年06月26日 09:57撮影 by  DMC-FZ200, Panasonic
6/26 9:57
中央奥が二ぺの耳JP。
二ぺの耳JPから続く尾根。
2015年06月26日 10:21撮影 by  DMC-FZ200, Panasonic
2
6/26 10:21
二ぺの耳JPから続く尾根。
この時はテン場が『どうか水没していませんように』と願っていました。
2015年06月26日 10:26撮影 by  DMC-FZ200, Panasonic
1
6/26 10:26
この時はテン場が『どうか水没していませんように』と願っていました。
雪渓のあるところにはお花が咲いていました。
川上岳は山頂を通らず巻きます。
2015年06月26日 10:36撮影 by  DMC-FZ200, Panasonic
1
6/26 10:36
雪渓のあるところにはお花が咲いていました。
川上岳は山頂を通らず巻きます。
2015年06月26日 10:37撮影 by  DMC-FZ200, Panasonic
1
6/26 10:37
2015年06月26日 10:57撮影 by  DMC-FZ200, Panasonic
6/26 10:57
二ぺの耳JPから石狩岳方面。
2015年06月26日 11:15撮影 by  DMC-FZ200, Panasonic
1
6/26 11:15
二ぺの耳JPから石狩岳方面。
こちらはニペソツへ続く稜線。
ルートがあったら歩いてみたいけど…
2015年06月26日 11:15撮影 by  DMC-FZ200, Panasonic
2
6/26 11:15
こちらはニペソツへ続く稜線。
ルートがあったら歩いてみたいけど…
2015年06月26日 11:36撮影 by  DMC-FZ200, Panasonic
6/26 11:36
お花畑もあり楽しく歩けます。
2015年06月26日 11:46撮影 by  DMC-FZ200, Panasonic
1
6/26 11:46
お花畑もあり楽しく歩けます。
ヤセ尾根も。
2015年06月26日 11:57撮影 by  DMC-FZ200, Panasonic
2
6/26 11:57
ヤセ尾根も。
2015年06月26日 12:04撮影 by  DMC-FZ200, Panasonic
6/26 12:04
二ぺの耳JPを振り返るとこんな感じ。
2015年06月26日 12:08撮影 by  DMC-FZ200, Panasonic
3
6/26 12:08
二ぺの耳JPを振り返るとこんな感じ。
1289コルへ向けて激下りです!
2015年06月26日 12:23撮影 by  DMC-FZ200, Panasonic
2
6/26 12:23
1289コルへ向けて激下りです!
本当に嫌になるくらいの下りです。
登るのも辛いだろうな〜
2015年06月26日 12:30撮影 by  DMC-FZ200, Panasonic
1
6/26 12:30
本当に嫌になるくらいの下りです。
登るのも辛いだろうな〜
そして高度を下げるほどに気温が上昇!
樹林帯にも入るので風も遮られるし。
2015年06月26日 12:44撮影 by  DMC-FZ200, Panasonic
2
6/26 12:44
そして高度を下げるほどに気温が上昇!
樹林帯にも入るので風も遮られるし。
1289コル。
ビバークできる広さはありますが…
2015年06月26日 13:00撮影 by  DMC-FZ200, Panasonic
1
6/26 13:00
1289コル。
ビバークできる広さはありますが…
たぶんこちらを進むと水場だと思います。未確認。
2015年06月26日 13:08撮影 by  DMC-FZ200, Panasonic
2
6/26 13:08
たぶんこちらを進むと水場だと思います。未確認。
さあ根曲り廊下の始まりです。
2015年06月26日 13:09撮影 by  DMC-FZ200, Panasonic
2
6/26 13:09
さあ根曲り廊下の始まりです。
刈払いされていてとっても歩きやすいです。
2015年06月26日 13:41撮影 by  DMC-FZ200, Panasonic
2
6/26 13:41
刈払いされていてとっても歩きやすいです。
道を見失う事はありません。
休憩適地はありません。
2015年06月26日 13:50撮影 by  DMC-FZ200, Panasonic
1
6/26 13:50
道を見失う事はありません。
休憩適地はありません。
急坂を登れば…
2015年06月26日 14:04撮影 by  DMC-FZ200, Panasonic
6/26 14:04
急坂を登れば…
沼ノ原エリアです。霧が出たら迷いそうな場所です。
2015年06月26日 14:28撮影 by  DMC-FZ200, Panasonic
1
6/26 14:28
沼ノ原エリアです。霧が出たら迷いそうな場所です。
石狩岳分岐。道標の文字は読めません。
2015年06月26日 14:34撮影 by  DMC-FZ200, Panasonic
1
6/26 14:34
石狩岳分岐。道標の文字は読めません。
刈払いありがとうございます。
2015年06月26日 14:39撮影 by  DMC-FZ200, Panasonic
1
6/26 14:39
刈払いありがとうございます。
沼ノ原分岐。
2015年06月26日 14:49撮影 by  DMC-FZ200, Panasonic
6/26 14:49
沼ノ原分岐。
沼ノ原分岐からは木道。
2015年06月26日 14:53撮影 by  DMC-FZ200, Panasonic
6/26 14:53
沼ノ原分岐からは木道。
キャンプ指定地に到着。
湖畔が水没していない事を願って先へ。
2015年06月26日 14:58撮影 by  DMC-FZ200, Panasonic
6/26 14:58
キャンプ指定地に到着。
湖畔が水没していない事を願って先へ。
十分なスペースがありました。
到着後、雨が降ってきて五色の水場へ水汲みへ行くのを断念。
大沼の水を浄水&煮沸で最低限を確保しました。
2015年06月26日 15:00撮影 by  DMC-FZ200, Panasonic
1
6/26 15:00
十分なスペースがありました。
到着後、雨が降ってきて五色の水場へ水汲みへ行くのを断念。
大沼の水を浄水&煮沸で最低限を確保しました。
<6月27日>
湖面に映るトムラウシを見たかった。残念。
2015年06月27日 03:20撮影 by  DMC-FZ200, Panasonic
4
6/27 3:20
<6月27日>
湖面に映るトムラウシを見たかった。残念。
霧の中のスタートです。
2015年06月27日 05:52撮影 by  DMC-FZ200, Panasonic
2
6/27 5:52
霧の中のスタートです。
木道を歩きます。
2015年06月27日 05:56撮影 by  DMC-FZ200, Panasonic
6/27 5:56
木道を歩きます。
2015年06月27日 06:00撮影 by  DMC-FZ200, Panasonic
6/27 6:00
沼ノ原は霧でもいい雰囲気をかもしだしてくれる場所ですね。
2015年06月27日 06:03撮影 by  DMC-FZ200, Panasonic
4
6/27 6:03
沼ノ原は霧でもいい雰囲気をかもしだしてくれる場所ですね。
2015年06月27日 06:04撮影 by  DMC-FZ200, Panasonic
2
6/27 6:04
2015年06月27日 06:06撮影 by  DMC-FZ200, Panasonic
6/27 6:06
2015年06月27日 06:06撮影 by  DMC-FZ200, Panasonic
6/27 6:06
2015年06月27日 06:10撮影 by  DMC-FZ200, Panasonic
6/27 6:10
かわいいミニサイズの水芭蕉。
2015年06月27日 06:15撮影 by  DMC-FZ200, Panasonic
6/27 6:15
かわいいミニサイズの水芭蕉。
2015年06月27日 06:23撮影 by  DMC-FZ200, Panasonic
6/27 6:23
五色の水場で休憩。
2015年06月27日 06:31撮影 by  DMC-FZ200, Panasonic
1
6/27 6:31
五色の水場で休憩。
ここでたっぷり身体にも容器にも水を確保。
また重くなった…
2015年06月27日 06:42撮影 by  DMC-FZ200, Panasonic
6/27 6:42
ここでたっぷり身体にも容器にも水を確保。
また重くなった…
2015年06月27日 06:46撮影 by  DMC-FZ200, Panasonic
1
6/27 6:46
むやみな足運びをしなければそんなに苦労はしません。
2015年06月27日 06:49撮影 by  DMC-FZ200, Panasonic
6/27 6:49
むやみな足運びをしなければそんなに苦労はしません。
出だしが急な雪渓。
キックステップで確実に登りました。
2015年06月27日 07:00撮影 by  DMC-FZ200, Panasonic
6/27 7:00
出だしが急な雪渓。
キックステップで確実に登りました。
刈払いされているので歩きやすい。
2015年06月27日 07:16撮影 by  DMC-FZ200, Panasonic
6/27 7:16
刈払いされているので歩きやすい。
お花も咲いていていい感じ。
これで天気が良ければ言う事なしなんですけど。
雨が降ってないだけ良しと思わないとダメですね。
2015年06月27日 07:18撮影 by  DMC-FZ200, Panasonic
6/27 7:18
お花も咲いていていい感じ。
これで天気が良ければ言う事なしなんですけど。
雨が降ってないだけ良しと思わないとダメですね。
沢沿いは滑りやすいし融け残りの残雪で踏み抜くので苦労しました。
2015年06月27日 07:28撮影 by  DMC-FZ200, Panasonic
6/27 7:28
沢沿いは滑りやすいし融け残りの残雪で踏み抜くので苦労しました。
2015年06月27日 07:32撮影 by  DMC-FZ200, Panasonic
6/27 7:32
大き目な雪渓。
出口が何処かわからないけど前日歩いた人の微かなトレースを追います。
2015年06月27日 07:34撮影 by  DMC-FZ200, Panasonic
6/27 7:34
大き目な雪渓。
出口が何処かわからないけど前日歩いた人の微かなトレースを追います。
2015年06月27日 07:43撮影 by  DMC-FZ200, Panasonic
6/27 7:43
この山行3日目にして2人目の方。
2015年06月27日 07:46撮影 by  DMC-FZ200, Panasonic
6/27 7:46
この山行3日目にして2人目の方。
先ほどの方が先行しているのでトレースもバッチリ。
2015年06月27日 07:53撮影 by  DMC-FZ200, Panasonic
6/27 7:53
先ほどの方が先行しているのでトレースもバッチリ。
2015年06月27日 08:04撮影 by  DMC-FZ200, Panasonic
6/27 8:04
こんな場所ではトムラウシや五色岳が見えるんだろうな〜
2015年06月27日 08:31撮影 by  DMC-FZ200, Panasonic
1
6/27 8:31
こんな場所ではトムラウシや五色岳が見えるんだろうな〜
2015年06月27日 08:34撮影 by  DMC-FZ200, Panasonic
1
6/27 8:34
2015年06月27日 08:36撮影 by  DMC-FZ200, Panasonic
6/27 8:36
レインウエアは着ていないのでスパッツの恩恵を受けない膝周辺が濡れます。
2015年06月27日 08:39撮影 by  DMC-FZ200, Panasonic
6/27 8:39
レインウエアは着ていないのでスパッツの恩恵を受けない膝周辺が濡れます。
2015年06月27日 08:43撮影 by  DMC-FZ200, Panasonic
6/27 8:43
2015年06月27日 09:07撮影 by  DMC-FZ200, Panasonic
2
6/27 9:07
2015年06月27日 09:16撮影 by  DMC-FZ200, Panasonic
6/27 9:16
五色岳で休憩。
2015年06月27日 09:23撮影 by  DMC-FZ200, Panasonic
1
6/27 9:23
五色岳で休憩。
五色岳から忠別方面の道もハイマツの枝払いがされていました。
2年前は何気に苦労した覚えがあります。
2015年06月27日 09:42撮影 by  DMC-FZ200, Panasonic
1
6/27 9:42
五色岳から忠別方面の道もハイマツの枝払いがされていました。
2年前は何気に苦労した覚えがあります。
2015年06月27日 10:01撮影 by  DMC-FZ200, Panasonic
6/27 10:01
ギンザンマシコ。晴れていればもっと鮮やかな色に写ったんでしょね。
2015年06月27日 10:03撮影 by  DMC-FZ200, Panasonic
4
6/27 10:03
ギンザンマシコ。晴れていればもっと鮮やかな色に写ったんでしょね。
忠別岳避難小屋分岐。
2015年06月27日 10:07撮影 by  DMC-FZ200, Panasonic
6/27 10:07
忠別岳避難小屋分岐。
この辺りもコマクサが多いです。
2015年06月27日 10:07撮影 by  DMC-FZ200, Panasonic
6/27 10:07
この辺りもコマクサが多いです。
五色岳からは表大雪縦走のルートなので多くの方とすれ違いました。
十勝岳、トムラウシ、忠別小屋やヒサゴ小屋を目指す方といろいろでした。
2015年06月27日 10:54撮影 by  DMC-FZ200, Panasonic
2
6/27 10:54
五色岳からは表大雪縦走のルートなので多くの方とすれ違いました。
十勝岳、トムラウシ、忠別小屋やヒサゴ小屋を目指す方といろいろでした。
2015年06月27日 11:03撮影 by  DMC-FZ200, Panasonic
6/27 11:03
2015年06月27日 11:10撮影 by  DMC-FZ200, Panasonic
6/27 11:10
忠別岳山頂。
晴れていればいい眺めなんですけど…
2015年06月27日 11:16撮影 by  DMC-FZ200, Panasonic
4
6/27 11:16
忠別岳山頂。
晴れていればいい眺めなんですけど…
2015年06月27日 11:35撮影 by  DMC-FZ200, Panasonic
7
6/27 11:35
2015年06月27日 11:51撮影 by  DMC-FZ200, Panasonic
2
6/27 11:51
忠別沼の木道は出ていました。
2015年06月27日 11:52撮影 by  DMC-FZ200, Panasonic
6/27 11:52
忠別沼の木道は出ていました。
このルートは過去に逆ではありますが歩いています。
2015年06月27日 12:15撮影 by  DMC-FZ200, Panasonic
6/27 12:15
このルートは過去に逆ではありますが歩いています。
顔に見えてしまうのは私だけ?
2015年06月27日 12:26撮影 by  DMC-FZ200, Panasonic
6/27 12:26
顔に見えてしまうのは私だけ?
今年は雪が多い場所と少ない場所が極端な気がしました。
2015年06月27日 12:34撮影 by  DMC-FZ200, Panasonic
6/27 12:34
今年は雪が多い場所と少ない場所が極端な気がしました。
2015年06月27日 12:36撮影 by  DMC-FZ200, Panasonic
1
6/27 12:36
2015年06月27日 12:39撮影 by  DMC-FZ200, Panasonic
2
6/27 12:39
天気が回復傾向か?
2015年06月27日 12:55撮影 by  DMC-FZ200, Panasonic
6/27 12:55
天気が回復傾向か?
2015年06月27日 13:06撮影 by  DMC-FZ200, Panasonic
6/27 13:06
高原温泉方面から雲が湧きあがってきます。
2015年06月27日 13:28撮影 by  DMC-FZ200, Panasonic
6/27 13:28
高原温泉方面から雲が湧きあがってきます。
2015年06月27日 13:32撮影 by  DMC-FZ200, Panasonic
6/27 13:32
高根ヶ原分岐。
ここから白雲岳避難小屋までゆるくず〜っと登りなんですよね。
2015年06月27日 13:43撮影 by  DMC-FZ200, Panasonic
6/27 13:43
高根ヶ原分岐。
ここから白雲岳避難小屋までゆるくず〜っと登りなんですよね。
またリス!
2015年06月27日 13:57撮影 by  DMC-FZ200, Panasonic
2
6/27 13:57
またリス!
2015年06月27日 14:09撮影 by  DMC-FZ200, Panasonic
6/27 14:09
見通しが利かないので素直にトレース通りに歩きます。
2015年06月27日 14:19撮影 by  DMC-FZ200, Panasonic
6/27 14:19
見通しが利かないので素直にトレース通りに歩きます。
2015年06月27日 14:32撮影 by  DMC-FZ200, Panasonic
6/27 14:32
やっと白雲岳避難小屋が見えた!
2015年06月27日 14:38撮影 by  DMC-FZ200, Panasonic
6/27 14:38
やっと白雲岳避難小屋が見えた!
到着。
受付時は小屋泊の方が5人との事でしたが、すぐに増えて1Fと2Fを合わせて20人くらいになったかな?
2015年06月27日 14:41撮影 by  DMC-FZ200, Panasonic
3
6/27 14:41
到着。
受付時は小屋泊の方が5人との事でしたが、すぐに増えて1Fと2Fを合わせて20人くらいになったかな?
夕方、雲が流れて一時的に見通しが利くようになりました。
2015年06月27日 17:02撮影 by  DMC-FZ200, Panasonic
6/27 17:02
夕方、雲が流れて一時的に見通しが利くようになりました。
トムラウシ山も!
2015年06月27日 17:03撮影 by  DMC-FZ200, Panasonic
3
6/27 17:03
トムラウシ山も!
<6月28日>
天気予報通り太陽は顔を出していません。
2015年06月28日 04:10撮影 by  DMC-FZ200, Panasonic
6/28 4:10
<6月28日>
天気予報通り太陽は顔を出していません。
テン場に雪は無し。
2年前は雪しかなかったのに。
2015年06月28日 06:13撮影 by  DMC-FZ200, Panasonic
2
6/28 6:13
テン場に雪は無し。
2年前は雪しかなかったのに。
水場も御覧の通り。秋までもつのかな?
2015年06月28日 06:14撮影 by  DMC-FZ200, Panasonic
6/28 6:14
水場も御覧の通り。秋までもつのかな?
計画変更したのでこの日は行程に余裕があります。
まずは緑岳へ。
2015年06月28日 06:15撮影 by  DMC-FZ200, Panasonic
1
6/28 6:15
計画変更したのでこの日は行程に余裕があります。
まずは緑岳へ。
いってきます!
2015年06月28日 06:16撮影 by  DMC-FZ200, Panasonic
13
6/28 6:16
いってきます!
雪渓には目印となるロープがあります。
稜線の分岐にザックをデポして山頂へ。
2015年06月28日 06:26撮影 by  DMC-FZ200, Panasonic
6/28 6:26
雪渓には目印となるロープがあります。
稜線の分岐にザックをデポして山頂へ。
小屋から30分ほどで緑岳に到着。
ここの眺めもGOODです。
2015年06月28日 06:45撮影 by  DMC-FZ200, Panasonic
2
6/28 6:45
小屋から30分ほどで緑岳に到着。
ここの眺めもGOODです。
2015年06月28日 06:46撮影 by  DMC-FZ200, Panasonic
6/28 6:46
分岐に戻り次は赤岳を目指します。
2015年06月28日 07:05撮影 by  DMC-FZ200, Panasonic
6/28 7:05
分岐に戻り次は赤岳を目指します。
2015年06月28日 07:16撮影 by  DMC-FZ200, Panasonic
1
6/28 7:16
この辺りは花の多い場所です。
今回は時期が少し早かったかも。
2015年06月28日 07:28撮影 by  DMC-FZ200, Panasonic
6/28 7:28
この辺りは花の多い場所です。
今回は時期が少し早かったかも。
雲の流れが幻想的でした。
2015年06月28日 07:43撮影 by  DMC-FZ200, Panasonic
4
6/28 7:43
雲の流れが幻想的でした。
小泉岳。山頂という感じではありません。
すぐに白雲岳と赤岳の分岐があります。
またまた分岐にザックをデポします。
2015年06月28日 07:47撮影 by  DMC-FZ200, Panasonic
2
6/28 7:47
小泉岳。山頂という感じではありません。
すぐに白雲岳と赤岳の分岐があります。
またまた分岐にザックをデポします。
2015年06月28日 07:56撮影 by  DMC-FZ200, Panasonic
1
6/28 7:56
赤岳。
2015年06月28日 08:06撮影 by  DMC-FZ200, Panasonic
2
6/28 8:06
赤岳。
雲が多いけどいい眺め。
2015年06月28日 08:07撮影 by  DMC-FZ200, Panasonic
6/28 8:07
雲が多いけどいい眺め。
こちらは北鎮岳、凌雲岳、烏帽子岳、黒岳。
2015年06月28日 08:08撮影 by  DMC-FZ200, Panasonic
6/28 8:08
こちらは北鎮岳、凌雲岳、烏帽子岳、黒岳。
次はあの山へ!
2015年06月28日 08:30撮影 by  DMC-FZ200, Panasonic
1
6/28 8:30
次はあの山へ!
白雲岳分岐にザックをデポ。
2015年06月28日 08:41撮影 by  DMC-FZ200, Panasonic
6/28 8:41
白雲岳分岐にザックをデポ。
遠くに阿寒方面の山々。
見通しはいいんですけど青空に嫌われています。
2015年06月28日 08:45撮影 by  DMC-FZ200, Panasonic
6/28 8:45
遠くに阿寒方面の山々。
見通しはいいんですけど青空に嫌われています。
山頂手前の雪渓は夏道を追うのではなく、雪渓が現れたら直登して雪渓上部を歩いた方が楽です。
山頂直下の雪渓や岩場は結構な斜度があります。
2015年06月28日 08:53撮影 by  DMC-FZ200, Panasonic
1
6/28 8:53
山頂手前の雪渓は夏道を追うのではなく、雪渓が現れたら直登して雪渓上部を歩いた方が楽です。
山頂直下の雪渓や岩場は結構な斜度があります。
白雲岳山頂。
2015年06月28日 09:04撮影 by  DMC-FZ200, Panasonic
3
6/28 9:04
白雲岳山頂。
青空が欲しかったけどゼブラ模様が見られたので満足!
2015年06月28日 09:05撮影 by  DMC-FZ200, Panasonic
9
6/28 9:05
青空が欲しかったけどゼブラ模様が見られたので満足!
遠くに斜里岳や知床の山も。
2015年06月28日 09:46撮影 by  DMC-FZ200, Panasonic
6/28 9:46
遠くに斜里岳や知床の山も。
山頂で1時間以上ぼーーーっとしていました。
2015年06月28日 09:49撮影 by  DMC-FZ200, Panasonic
6/28 9:49
山頂で1時間以上ぼーーーっとしていました。
東大雪の山々。
今回歩いて山座同定ができました。
2015年06月28日 09:52撮影 by  DMC-FZ200, Panasonic
6/28 9:52
東大雪の山々。
今回歩いて山座同定ができました。
2015年06月28日 10:01撮影 by  DMC-FZ200, Panasonic
6
6/28 10:01
寒くなってきたので次の場所へ向かいます。
2015年06月28日 10:13撮影 by  DMC-FZ200, Panasonic
1
6/28 10:13
寒くなってきたので次の場所へ向かいます。
小泉岳の稜線を歩く人。
2015年06月28日 10:30撮影 by  DMC-FZ200, Panasonic
1
6/28 10:30
小泉岳の稜線を歩く人。
数日前はあっちからこっちを見ていたんだよな〜
2015年06月28日 10:31撮影 by  DMC-FZ200, Panasonic
1
6/28 10:31
数日前はあっちからこっちを見ていたんだよな〜
2015年06月28日 10:47撮影 by  DMC-FZ200, Panasonic
5
6/28 10:47
見飽きない風景。
いつもセカセカ歩く自分ですが、ゆっくり風景を楽しむのもいいですね。ちょっとゆっくり過ぎる気もしますが。
2015年06月28日 11:09撮影 by  DMC-FZ200, Panasonic
3
6/28 11:09
見飽きない風景。
いつもセカセカ歩く自分ですが、ゆっくり風景を楽しむのもいいですね。ちょっとゆっくり過ぎる気もしますが。
2015年06月28日 11:13撮影 by  DMC-FZ200, Panasonic
6/28 11:13
2015年06月28日 11:17撮影 by  DMC-FZ200, Panasonic
2
6/28 11:17
北海岳。
いろいろな人が行き交います。
縦走の方、御鉢巡りの方、石室や避難小屋に連泊して散策する方など。
ここで御鉢巡りの方から新鮮なトマトと甘いパイナップルをお裾分けしてもらいました。
とっても美味しかったです!
2015年06月28日 11:33撮影 by  DMC-FZ200, Panasonic
4
6/28 11:33
北海岳。
いろいろな人が行き交います。
縦走の方、御鉢巡りの方、石室や避難小屋に連泊して散策する方など。
ここで御鉢巡りの方から新鮮なトマトと甘いパイナップルをお裾分けしてもらいました。
とっても美味しかったです!
大雪山は何度歩いても飽きません。
2015年06月28日 11:49撮影 by  DMC-FZ200, Panasonic
8
6/28 11:49
大雪山は何度歩いても飽きません。
黒岳石室に向かいます。
2015年06月28日 12:04撮影 by  DMC-FZ200, Panasonic
6/28 12:04
黒岳石室に向かいます。
2015年06月28日 12:04撮影 by  DMC-FZ200, Panasonic
6/28 12:04
キバナシャクナゲが満開でした。
2015年06月28日 12:10撮影 by  DMC-FZ200, Panasonic
6/28 12:10
キバナシャクナゲが満開でした。
左の凌雲岳は一般登山の対象ではありません。
2015年06月28日 12:20撮影 by  DMC-FZ200, Panasonic
6/28 12:20
左の凌雲岳は一般登山の対象ではありません。
雪渓歩き。途中で『北海沢の水場』で水を調達。
黒岳石室でも水はもらえますが、こっちの方が冷たくて美味しいと思います。
2015年06月28日 12:33撮影 by  DMC-FZ200, Panasonic
1
6/28 12:33
雪渓歩き。途中で『北海沢の水場』で水を調達。
黒岳石室でも水はもらえますが、こっちの方が冷たくて美味しいと思います。
赤石川の渡渉。
そろそろ崩落かな?
2015年06月28日 12:54撮影 by  DMC-FZ200, Panasonic
6/28 12:54
赤石川の渡渉。
そろそろ崩落かな?
石室で受付してテント設営。
沼ノ原で濡れたテントを乾かしたかったので石室に泊まる選択はなし。
2015年06月28日 13:59撮影 by  DMC-FZ200, Panasonic
2
6/28 13:59
石室で受付してテント設営。
沼ノ原で濡れたテントを乾かしたかったので石室に泊まる選択はなし。
さて黒岳へGO!
2015年06月28日 14:04撮影 by  DMC-FZ200, Panasonic
1
6/28 14:04
さて黒岳へGO!
北海岳でお会いした方と話しながら歩いていたら直ぐに黒岳へ着いちゃいました。
2015年06月28日 14:25撮影 by  DMC-FZ200, Panasonic
2
6/28 14:25
北海岳でお会いした方と話しながら歩いていたら直ぐに黒岳へ着いちゃいました。
2015年06月28日 14:30撮影 by  DMC-FZ200, Panasonic
6/28 14:30
左から北鎮岳、凌雲岳、愛別岳、上川岳。
愛別岳は登ってみたい。願わくば残雪期の凌雲岳も…
2015年06月28日 14:31撮影 by  DMC-FZ200, Panasonic
1
6/28 14:31
左から北鎮岳、凌雲岳、愛別岳、上川岳。
愛別岳は登ってみたい。願わくば残雪期の凌雲岳も…
北大雪の山々。
北大雪の山からもこちらを眺めてみたい。
2015年06月28日 14:51撮影 by  iPhone 5c, Apple
1
6/28 14:51
北大雪の山々。
北大雪の山からもこちらを眺めてみたい。
北海岳でお会いした方は、黒岳7合目から御鉢巡りプラス北鎮岳、桂月山を楽しんでいました。
そして山頂で湯を沸かして珈琲を楽しんでいる姿は格好良すぎです!
2015年06月28日 14:54撮影 by  iPhone 5c, Apple
2
6/28 14:54
北海岳でお会いした方は、黒岳7合目から御鉢巡りプラス北鎮岳、桂月山を楽しんでいました。
そして山頂で湯を沸かして珈琲を楽しんでいる姿は格好良すぎです!
2015年06月28日 15:10撮影 by  iPhone 5c, Apple
6/28 15:10
今日最後のピーク桂月山へ向かいます。
2015年06月28日 15:15撮影 by  DMC-FZ200, Panasonic
6/28 15:15
今日最後のピーク桂月山へ向かいます。
桂月山山頂。
2015年06月28日 15:25撮影 by  DMC-FZ200, Panasonic
6/28 15:25
桂月山山頂。
凌雲岳〜上川岳の稜線が美しい!
2015年06月28日 15:27撮影 by  DMC-FZ200, Panasonic
2
6/28 15:27
凌雲岳〜上川岳の稜線が美しい!
今日はいろいろな角度から大雪山を見る事ができました。
こんなにゆっくり山歩きをしたのは何年ぶりだろう?
2015年06月28日 15:29撮影 by  DMC-FZ200, Panasonic
1
6/28 15:29
今日はいろいろな角度から大雪山を見る事ができました。
こんなにゆっくり山歩きをしたのは何年ぶりだろう?
今宵のテントは4つかな?
2015年06月28日 15:58撮影 by  DMC-FZ200, Panasonic
2
6/28 15:58
今宵のテントは4つかな?
2015年06月28日 16:15撮影 by  iPhone 5c, Apple
2
6/28 16:15
2015年06月28日 16:17撮影 by  DMC-FZ200, Panasonic
3
6/28 16:17
赤く染まる白雲岳。
2015年06月28日 19:07撮影 by  DMC-FZ200, Panasonic
6
6/28 19:07
赤く染まる白雲岳。
2015年06月28日 19:20撮影 by  DMC-FZ200, Panasonic
5
6/28 19:20
この日は利尻岳が見えました。
2015年06月28日 19:27撮影 by  iPhone 5c, Apple
11
6/28 19:27
この日は利尻岳が見えました。
高倍率で撮影。
ちゃんと利尻岳と確認できるでしょ。
2015年06月28日 20:08撮影 by  DMC-FZ200, Panasonic
20
6/28 20:08
高倍率で撮影。
ちゃんと利尻岳と確認できるでしょ。
<6月29日>
日の出には間に合いませんでした。
この時期は夜の時間が短すぎます。
2015年06月29日 03:36撮影 by  DMC-FZ200, Panasonic
6/29 3:36
<6月29日>
日の出には間に合いませんでした。
この時期は夜の時間が短すぎます。
北鎮岳に向けて出発です。
2015年06月29日 06:08撮影 by  DMC-FZ200, Panasonic
6/29 6:08
北鎮岳に向けて出発です。
5日間で一番の青空です。
翌日もこの青空が続くのならもう1泊しても良かったんですけど。
2015年06月29日 06:09撮影 by  DMC-FZ200, Panasonic
3
6/29 6:09
5日間で一番の青空です。
翌日もこの青空が続くのならもう1泊しても良かったんですけど。
霜柱。どうりで夜は寒かったはずだ。
2015年06月29日 06:16撮影 by  DMC-FZ200, Panasonic
6/29 6:16
霜柱。どうりで夜は寒かったはずだ。
2015年06月29日 06:21撮影 by  DMC-FZ200, Panasonic
3
6/29 6:21
ずーっと見ていたく足が前に進みません。
2015年06月29日 06:22撮影 by  DMC-FZ200, Panasonic
5
6/29 6:22
ずーっと見ていたく足が前に進みません。
氷。
2015年06月29日 06:47撮影 by  DMC-FZ200, Panasonic
6/29 6:47
氷。
早い時間に出発していたらガチガチだったんだろうな〜
2015年06月29日 06:49撮影 by  DMC-FZ200, Panasonic
1
6/29 6:49
早い時間に出発していたらガチガチだったんだろうな〜
お鉢平展望台。
2015年06月29日 06:53撮影 by  DMC-FZ200, Panasonic
3
6/29 6:53
お鉢平展望台。
誰もいない幸せ。この気持ちわかってもらえますよね。
2015年06月29日 07:00撮影 by  DMC-FZ200, Panasonic
4
6/29 7:00
誰もいない幸せ。この気持ちわかってもらえますよね。
雪渓も苦にならない!
2015年06月29日 07:11撮影 by  DMC-FZ200, Panasonic
2
6/29 7:11
雪渓も苦にならない!
北鎮岳分岐。
もちろん北鎮岳へ向かいます。
2015年06月29日 07:19撮影 by  DMC-FZ200, Panasonic
6/29 7:19
北鎮岳分岐。
もちろん北鎮岳へ向かいます。
今日も阿寒方面の山が見えました。
2015年06月29日 07:20撮影 by  DMC-FZ200, Panasonic
1
6/29 7:20
今日も阿寒方面の山が見えました。
北鎮岳山頂。
2015年06月29日 07:36撮影 by  DMC-FZ200, Panasonic
4
6/29 7:36
北鎮岳山頂。
まだゴールしていないけど満足感でいっぱい!
2015年06月29日 07:40撮影 by  DMC-FZ200, Panasonic
5
6/29 7:40
まだゴールしていないけど満足感でいっぱい!
裾合平経由で姿見へ行くのもありかな?
2015年06月29日 07:40撮影 by  DMC-FZ200, Panasonic
2
6/29 7:40
裾合平経由で姿見へ行くのもありかな?
いや、愛別岳に寄り道は出来ないけど比布岳、当麻乗越経由もいいな〜
これ本気で考えました。
でもピウケナイ沢の渡渉の様子が分からないので諦めました。
2015年06月29日 07:42撮影 by  DMC-FZ200, Panasonic
2
6/29 7:42
いや、愛別岳に寄り道は出来ないけど比布岳、当麻乗越経由もいいな〜
これ本気で考えました。
でもピウケナイ沢の渡渉の様子が分からないので諦めました。
さて次はどこへ行こうかな?
2015年06月29日 08:33撮影 by  DMC-FZ200, Panasonic
1
6/29 8:33
さて次はどこへ行こうかな?
2015年06月29日 08:37撮影 by  DMC-FZ200, Panasonic
1
6/29 8:37
何だかわからないけど…かわいく見えませんか?
2015年06月29日 08:54撮影 by  DMC-FZ200, Panasonic
3
6/29 8:54
何だかわからないけど…かわいく見えませんか?
2015年06月29日 08:55撮影 by  DMC-FZ200, Panasonic
6/29 8:55
2015年06月29日 08:59撮影 by  DMC-FZ200, Panasonic
6/29 8:59
花の時期なら迷わず裾合平へ下りるんですけどね。
煙と何とかは高い所が好きなので旭岳方面へ。
2015年06月29日 09:02撮影 by  DMC-FZ200, Panasonic
6/29 9:02
花の時期なら迷わず裾合平へ下りるんですけどね。
煙と何とかは高い所が好きなので旭岳方面へ。
また来るよ!
2015年06月29日 09:11撮影 by  DMC-FZ200, Panasonic
3
6/29 9:11
また来るよ!
間宮岳。
2015年06月29日 09:26撮影 by  DMC-FZ200, Panasonic
1
6/29 9:26
間宮岳。
少し休憩して旭岳を目指します。
この頃から軽装の方が増えてきて大雪山貸し切り状態はおしまい。
2015年06月29日 09:29撮影 by  DMC-FZ200, Panasonic
6/29 9:29
少し休憩して旭岳を目指します。
この頃から軽装の方が増えてきて大雪山貸し切り状態はおしまい。
雲が少しずつ増えてきました。
2015年06月29日 09:37撮影 by  DMC-FZ200, Panasonic
6/29 9:37
雲が少しずつ増えてきました。
スタート地点の東大雪。
東大雪もいい山でした。
2015年06月29日 09:41撮影 by  DMC-FZ200, Panasonic
2
6/29 9:41
スタート地点の東大雪。
東大雪もいい山でした。
裏旭キャンプ指定地まで下ります。
2015年06月29日 09:52撮影 by  DMC-FZ200, Panasonic
6/29 9:52
裏旭キャンプ指定地まで下ります。
キャンプ指定地は半分くらい出ていました。
今年は雪が多い所と少ない所が極端な気がします。
2015年06月29日 10:07撮影 by  DMC-FZ200, Panasonic
6/29 10:07
キャンプ指定地は半分くらい出ていました。
今年は雪が多い所と少ない所が極端な気がします。
雪が緩んでいたのでアイゼンはつけませんでした。
今回は一度もアイゼンの出番はありませんでした。
2015年06月29日 10:13撮影 by  DMC-FZ200, Panasonic
2
6/29 10:13
雪が緩んでいたのでアイゼンはつけませんでした。
今回は一度もアイゼンの出番はありませんでした。
山頂は別世界。
縦走装備だと異様な感じです。
2015年06月29日 10:34撮影 by  DMC-FZ200, Panasonic
6/29 10:34
山頂は別世界。
縦走装備だと異様な感じです。
2015年06月29日 10:34撮影 by  DMC-FZ200, Panasonic
6/29 10:34
あ〜〜〜真っ白になっちゃった。
2015年06月29日 10:37撮影 by  DMC-FZ200, Panasonic
1
6/29 10:37
あ〜〜〜真っ白になっちゃった。
ここでもまったり。
何人かの方とトークして楽しい時間を過ごしました。
2015年06月29日 11:15撮影 by  DMC-FZ200, Panasonic
4
6/29 11:15
ここでもまったり。
何人かの方とトークして楽しい時間を過ごしました。
山頂部分のガスはとれて見事な雲海。
2015年06月29日 11:19撮影 by  DMC-FZ200, Panasonic
2
6/29 11:19
山頂部分のガスはとれて見事な雲海。
100名山だけあって続々と登ってきます。
2015年06月29日 11:35撮影 by  DMC-FZ200, Panasonic
6/29 11:35
100名山だけあって続々と登ってきます。
雲海…ガスの中へ突入!
2015年06月29日 11:51撮影 by  DMC-FZ200, Panasonic
6/29 11:51
雲海…ガスの中へ突入!
2015年06月29日 11:51撮影 by  DMC-FZ200, Panasonic
1
6/29 11:51
2015年06月29日 12:00撮影 by  DMC-FZ200, Panasonic
3
6/29 12:00
散策路を歩いてみました。
2015年06月29日 12:10撮影 by  DMC-FZ200, Panasonic
6/29 12:10
散策路を歩いてみました。
2015年06月29日 12:18撮影 by  DMC-FZ200, Panasonic
6/29 12:18
真っ白な世界で楽しさ半減でしたが、花が咲いていたのが唯一の救いかな?
2015年06月29日 12:32撮影 by  DMC-FZ200, Panasonic
6/29 12:32
真っ白な世界で楽しさ半減でしたが、花が咲いていたのが唯一の救いかな?
2015年06月29日 12:36撮影 by  DMC-FZ200, Panasonic
2
6/29 12:36
縦走終了。
この後、温泉で汗を流してバスで旭川空港へ向かいました。
2015年06月29日 12:41撮影 by  DMC-FZ200, Panasonic
1
6/29 12:41
縦走終了。
この後、温泉で汗を流してバスで旭川空港へ向かいました。

装備

個人装備
長袖シャツ
1
ズボン
1
靴下
1
グローブ
2
軍手と防水タイプ
防寒着
2
フリースとダウン
雨具
1
ゲイター
1
日よけ帽子
1
着替え
1
ズボン、長そでシャツ
1
予備靴ひも
1
サンダル
1
ザック
1
ザックカバー
1
行動食
5日分
非常食
1
1日分
食材
4日分
飲料
1
3〜6L
ガスカートリッジ
2
コンロ
1
薬缶
1
フライパン
1
食器
1
ライター
1
地図(地形図)
1
コンパス
1
1
計画書
1
ヘッドランプ
1
予備電池
1
各機器バッテリー
GPS
1
筆記用具
1
ファーストエイドキット
1
ロールペーパー
1
携帯
1
時計
1
サングラス
1
タオル
2
ストック
1
ナイフ
1
カメラ
1
ポール
1
一組
テント
1
テントマット
1
シェラフ
1
モンベル#2
クマ除け鈴
2
簡易浄水器
1
デリオス
軽アイゼン
1
6P
テルモス
1
虫除けスプレー
1

感想

今回の縦走は大いに悩みました。
昨年末から年明けにかけて日高山脈縦走を夢見ていろいろと調べていました。
調べるうちに気分が高まり『俺でも歩けるんじゃないかな?』なんて思ったりして本気で日高山脈縦走を計画しました。
しかしペテガリ岳、コイカク、カムエクをピストンならまだしも縦走では藪漕ぎを楽しめないと歩けない。
何度も検討して、何度も諦めて、ダメ押しは『静内中札内線の通行止め』!!!
これで日高山脈縦走はきっぱり諦めた次第です。

そこで大幅に計画変更して大雪山縦走へ。
旭岳や黒岳から十勝岳へは3回歩いているので同じルートは面白みに欠けると思い逆ルートを検討。
テン場をどこにするとか、バスの時間やタクシーの値段、林道を歩く距離など。
計画していると欲が出てしまうんですよね。
富良野岳は原始ヶ原から登りたいとか、愛山渓温泉へ下山したいとか。

旭川市内前泊か決まっていたので、旭川からのバスや列車を調べていたら三国峠経由帯広行きのバスが1往復走っているのが目に入りました。
そして十勝三股にバス停があることも。
バス停から登山口まで8〜10kmなら歩ける範囲。
即決です。
とはいうものの十勝三股12:45着から歩き始めたら登山口に1泊しないと時間的に無理かも。
そこで考えた計画は2つ。
1、岩間温泉に入って翌日にシュナイダーコースを登って沼ノ原まで…
2、ユニ石狩岳登山口からブヨ沼まで頑張る!
この時期、日没が遅いので後者を選択。
でもCT通りに登山計画を立てると『登山開始13:00ー20:20ブヨ沼キャンプ指定地』とは書けないのでどうにか細工をして計画書を作りました。

計画が決まればGPSログを探しiphoneに入れて、ざっとコース状況を調べて頭に入れます。(入らないけど…)
調べたら根曲り廊下を含めて刈払い、枝払いされているので不安はゼロ。
(不安なのは自分の体力、スタミナかな)


<6月25日>
バスは予約制とホームページに書かれていたので前日にバスの予約を入れました。
旭川から乗車、十勝三股まで2160円。層雲峡までの路線バスと運賃はさほど変わらない。
十勝三股で降りたのは私だけ。同じ考えの人がいたらうれしかったけど。
バス停から約8km、2時間の道のり。
林道では対向して来る車やバイクはあるんですけど向かう車はゼロ。
ヒッチハイクができれば楽ができたのに。
ユニ石狩登山口からは水場まではほぼ迷う所はありませんでした。
水場は1か所のみ。そして水場前後から急坂も出てきて苦労しました。
ダニにも注意です。
十石峠に着いた時にはクタクタだし雨もポツポツと降ってきてビバーク決定。
ダニチェックもそこそこにテントを設営。
服は汗で濡れています。
着乾かしでどうにかしましたが、夕方からでは乾ききらないままシュラフへ。
翌日シュラフは少しジメッと…

<6月26日>
朝起きたらどんより曇り空。
ここで帰る訳にもいかないので、まずは音更山を目指します。
ブヨ沼のキャンプ指定地は本当にブヨ沼の近くでした。
水場はこの時期は雪渓が先になるのかな?未確認です。
ブヨ沼前後のピークにもビバークできる場所がありますが、ピークなので風の影響はもろに受けます。
途中から青空が見えてきて音更山山頂手前で表大雪が見えた時には、
『やっぱり来て良かった!』と。
そして音更山の展望が素晴らしい事に感動しました。
石狩岳には一旦下りシュナイダーコース分岐を過ぎると一気に登ります。
花も多く咲いていて辛さも半減かな?
石狩岳山頂では今回の縦走で初めて登山者に会いました。
二ぺの耳JPまでは快適な稜線歩き♪
そしてニペソツ山の格好良さには一目惚れです。
1289コルまでの下りは難儀しました。
樹林帯に入ると風も無く蒸し暑く汗が一気に噴き出てきました。
コルに着いた時にはヘトヘト。水場の確認に行く気はゼロでした。
ここもビバークできますが樹林の中で泊まるには勇気がいるかも。
根曲り廊下は刈払いされており何の苦労も無く歩けます。
最後にちょっとした急坂をクリアすれば石狩岳分岐です。
相当な視界不良時以外は迷う事なく大沼まで行けると思います。
大沼の湖畔は水没していなくてテントが張れました。
到着後、小雨が降ってきて五色の水場まで水汲みに行く気力はゼロ。
大沼の水を浄水器&煮沸で必要最小限確保しました。
大沼にはオタマジャクシが沢山泳いでいました…
この日も湿度100%のテント内では服も湿ったシュラフも乾くはずは無く不快なまま寝ました。(それでも練れてしまうんですね)

<6月27日>
朝起きたら雨は止んでおり湖面にはトムラウシ…は映っておらず残念。
この日はyahさんをはじめいろいろな方の記録を見て最高のロケーションの中を歩けると思っていました。
でもこの日は終日生憎の天気。
それでも沼ノ原や五色ヶ原の花は楽しめたので良かったです。
計画では五色岳から南沼へ向かう予定でした。
でも天気が悪いのとジメジメしたシュラフに寝たくないので白雲岳避難小屋を目指す事に。
五色岳から白雲岳避難小屋まではメジャーな縦走路という事で多くの方とすれ違いました。
それでも15〜20人位だったかな。
白雲岳避難小屋では迷わず小屋泊。
濡れた物を乾かしたかったし小屋2階は暖かいしね。
驚いたのはテン場に雪が無い事。そして水場も露出していた事。
過去3回通っていますが、水場は管理人さんが穴を掘っていましたから。
チャンスがあれは沼ノ原や五色ヶ原は晴れた日にリベンジしたいと思っています。

<6月28日>
乾いた洋服にシュラフは寝心地がよかった!
朝起きるとパッとしない天気でしたが、この日の天気予報は回復傾向!
計画変更をしたので時間はたっぷり♪
緑岳、赤岳と回り白雲岳では1時間以上滞在。
トムラウシや十勝連峰、東大雪の山々も見えて気分は最高でした。
北海岳ではお鉢巡りの方と楽しくトーク♪
トマトにパイナップル御馳走様でした。
黒岳石室にテントを設営後、黒岳と桂月山をピストン。
黒岳では小樽からの女性の方にお相手いただき楽しい時間が過ごせました。
とっても行動力があり、気の利く素敵な女性でした。
夕方…日没時間には遠く利尻岳が見えて(すごく小さくですけど)感動しました。

<6月29日>
朝起きるとすでに明るくなっていてご来光には間に合いませんでした。
当然星空も凄かったはずだけど爆睡していて見ていません。
でも雲一つない青空は5日間で初めて!
氷が張るほどの寒さだったのでスタートを少し遅めに。
(いつも遅いだろとツッコまないで…)
素晴らしいロケーションの中をひとりニンマリしながら北鎮岳へ。
貸し切りの山頂を満喫♪
姿見駅までのルートを考えました。
比布岳、当麻乗越経由を真剣に考えましたがピウケナイ沢の渡渉の様子が分からないので諦めました。
オーソドックスに旭岳経由で姿見駅へ向かいました。
旭岳はさすがに100名山という事もありたくさんの人手賑わっていました。
縦走装備の自分が恥ずかしい…

こんな感じの4泊5日でした。
前半はガッツリ歩きましたが、後半はマッタリ。
山頂やすれ違いでいろいろな方とトークするのは楽しいですね。
お付き合いしていただいた皆さんありがとうございました。
また何処かの山でお会いしましょう。

※GPSログは1分刻みなので正確さに欠けますので利用する方はご注意ください。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1494人

コメント

やっぱニアミスでしたね!
こんばんは!Sさん

僕らが予定通り南下してたらニアミスでしたね。
で、お互い南下は止め北上するという

示し合わせた訳でもなんでもないのに、同じ山域に同じ日にいるってのは…。僕らが前日に歩いた道をSさんが歩いてるってのは不思議な気分ですが、まあ昨夏に三俣山荘でバッタリ会ってるので、もう驚きもないという。。。「あ、やっぱり?Sさんも大雪山だったんですね?」的なcoldsweats01

石狩岳は厳しそうですね。そして今回もサクッと70kmオーバー。相変わらずの健脚ぶりですね〜。次回ご一緒する事になったとしても、またもや僕はSさんの後追いになりそうです

最終日は本当に素晴らしい天気だったんですね!
大雪山ロング。お疲れ様でした!!

次回はどこでバッタリ行きましょうか
2015/7/4 0:45
Re: やっぱニアミスでしたね!
zawadaさん、コメントありがとうございます。
計画通りだったら27日10時頃に化雲岳に達する予定でした。
お互いが計画通りだったら本当にニアミスでしたね。
実は白雲のテン場でzawadaさんのテントを探したんですよ。何だかひょっこり出てきそうな気がしてね。
においが残っていたんですかね(笑)

東大雪からの縦走も面白いですよ。
十石峠から二ぺの耳JPまではアップダウンが多いけど飽きる事無く歩けました。

>後追いになりそうです
そんな事はありませんよ。最近はゆっくり歩いていますから、是非前を歩いてください!

こんな感じだとまた何処かでバッタリできそうですね。
楽しみにしています!
2015/7/4 12:02
ゲスト
想像と違ってました!
0041さん、どうも、自己満足登山隊ことne-bukuroです。
普段はヤマレコ使いませんが、コメントしたくて登録だけしてみました。

縦走計画、クチャンベツから入られるんだろうなと想像してたんですが、おっとまさかの石狩岳からでしたか! いろんな情報を調べて計画する力と、それを歩ききる健脚に拍手です。
日高の稜線からみていると、大雪方面はけっこう霞んでいたので、どんな景色の中を歩いているのかなー?なんて考えていました。

おつかれさまでした〜。
2015/7/5 20:56
Re: 想像と違ってました!
ne-bukuroさん、わざわざ登録してまでのコメントありがとうございます。
私がブログを頻繁に更新すればいいのですが…

普通に考えればクチャンベツからですが、交通の便がないので無理なんですよね。
十勝三股にバス停があると知った時は内心大喜びでした。
まさかの東大雪からの縦走ができると分かったんですから。
大雪から日高の山も見えていました。でも特定はできなく悔しかったです。
やっぱり歩かないと分からないですね。
2015/7/6 23:22
お疲れさまでした.
遅レスですが,お疲れさまでした.
私も北海道に住んでいた時,音更山と石狩岳は狙っていましたが結局叶わずでした.
でも,そこから旭岳に下りてくるとはさすがですね.
以前,大雪十勝岳連峰を縦走したときは0041さんの三度のレコを参考にさせていただき,私は二年連続で歩きました このレコを読んでいると,来年同じルートを歩いている自分を想像してしまいます.
日高も歩いてみたいですね.単独行は山親爺に遭遇しないかと少し勇気がいりますが.
2015/7/24 0:27
Re: お疲れさまでした.
zepsさん、コメントありがとうございます。
今回のルートは登山口までの交通さえクリアできればお勧めですよ。
音更山も石狩岳も展望のいい素晴らしい山でした。
見所満載のルートです!
難儀なのは登山口までの林道と二ぺの耳J.Pの少し先から石狩岳分岐の区間くらいです。
お勧めは沼ノ原〜五色岳の花の時期だと思います。
是非歩いてみてください!
2015/7/26 17:42
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら